JPH03188557A - 自動文字間調整文書処理装置 - Google Patents
自動文字間調整文書処理装置Info
- Publication number
- JPH03188557A JPH03188557A JP1327219A JP32721989A JPH03188557A JP H03188557 A JPH03188557 A JP H03188557A JP 1327219 A JP1327219 A JP 1327219A JP 32721989 A JP32721989 A JP 32721989A JP H03188557 A JPH03188557 A JP H03188557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line feed
- character
- document data
- pitch
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、所望の文字列を所定行数以内に納まるよう
文字問を調整するのに好適な自動文字量調整文書処理装
置に関する。
文字問を調整するのに好適な自動文字量調整文書処理装
置に関する。
[発明の概要]
この発明は、文書処理装置において、頻繁に改行を指示
しながらレポート等の文書を作成することが良くあると
いう点に着目し、所望の文字列(文書データ)を所定行
数以内(例えば1行以内)に納まるようにするための指
示を簡単にするなめ、特殊な改行コードが入力されたと
きは、自動的に、その特殊な改行コードと前の特殊な改
行コード、或いは通常の改行コードとの間の文字列が対
象の文字列であると判断し、その文字列を所定行数以内
に納め得る文字間ピッチを算出して、書式情報中の対応
行の文字間ピッチを算出に係る文字間ピッチに変更する
ようにしたものである。
しながらレポート等の文書を作成することが良くあると
いう点に着目し、所望の文字列(文書データ)を所定行
数以内(例えば1行以内)に納まるようにするための指
示を簡単にするなめ、特殊な改行コードが入力されたと
きは、自動的に、その特殊な改行コードと前の特殊な改
行コード、或いは通常の改行コードとの間の文字列が対
象の文字列であると判断し、その文字列を所定行数以内
に納め得る文字間ピッチを算出して、書式情報中の対応
行の文字間ピッチを算出に係る文字間ピッチに変更する
ようにしたものである。
[従来の技術]
文書処理装置では、−iに、書式情報に基づいて自動的
に改行が行われているが、例えば、項目名等、センテン
スの短い文字列を1行当り1センテンスずつ配列したい
ような場合は、所定の改行キーを操作して改行を指示し
ていた。
に改行が行われているが、例えば、項目名等、センテン
スの短い文字列を1行当り1センテンスずつ配列したい
ような場合は、所定の改行キーを操作して改行を指示し
ていた。
また、このような短いセンテンス群の中に1つだけ長い
センテンスが混じっているような場合、その長いセンテ
ンスだけが複数行に跨がって見辛くなってしまうため、
長いセンテンスを他の行と同じように1行に納めて見易
くするために、長いセンテンスの行の文字間ピッチを小
さくすべく、行単位で文字間ピッチを指定する等して書
式修正を行っていた。
センテンスが混じっているような場合、その長いセンテ
ンスだけが複数行に跨がって見辛くなってしまうため、
長いセンテンスを他の行と同じように1行に納めて見易
くするために、長いセンテンスの行の文字間ピッチを小
さくすべく、行単位で文字間ピッチを指定する等して書
式修正を行っていた。
しかし、書式修正を行うなめには、適切な文字間ピッチ
をオペレータ自身が計算する等し、複雑キー操作を行っ
て文字間ピッチを選択・指定する必要があった。
をオペレータ自身が計算する等し、複雑キー操作を行っ
て文字間ピッチを選択・指定する必要があった。
[発明が解決しようとする課題]
従って、オペレータの負担が大きく、迅速に対処するこ
とができなかっな。
とができなかっな。
これは、通常の文書作成のためのキー操作とは別に、特
別のキー操作を行わねばならないことに起因するものと
考えられる。
別のキー操作を行わねばならないことに起因するものと
考えられる。
してみれば、文書作成時の通常の操作の流れの中で、自
動的に、文書データを特定して当該文書データを所定行
数以内に納めるべく文字間ピッチを調整できれば、特別
の操作を行う必要がなくなり、上記の問題を解決できる
ことは明らかである。
動的に、文書データを特定して当該文書データを所定行
数以内に納めるべく文字間ピッチを調整できれば、特別
の操作を行う必要がなくなり、上記の問題を解決できる
ことは明らかである。
この発明の課題は、文書作成時の通常の操作の流れの中
で、自動的に、文書データを特定して当該文書データを
所定行数以内に納めるべく文字間ピッチを調整できるよ
うにすることである。
で、自動的に、文書データを特定して当該文書データを
所定行数以内に納めるべく文字間ピッチを調整できるよ
うにすることである。
[課題を解決するための手段]
この発明の手段は次の通りである。
入力手段a(第1図の機能ブロック図を参照、以下同じ
)は、特殊改行コードを含む文書データを入力する。
)は、特殊改行コードを含む文書データを入力する。
記憶手段すは、入力手段aにて入力された文書データを
出力する際の書式情報を記憶する。
出力する際の書式情報を記憶する。
判別手段Cは、入力手段aにより特殊改行コードが入力
された際、上記書式情報を参照し、当該特殊改行コード
とその前の特殊改行コード、或いは通常の改行コードと
の間に入力された文書データが所定行数以内に納まるか
否かを判別する。
された際、上記書式情報を参照し、当該特殊改行コード
とその前の特殊改行コード、或いは通常の改行コードと
の間に入力された文書データが所定行数以内に納まるか
否かを判別する。
算出手段dは、判別手段Cにて、所定行数以内に納まら
ないと判別されたとき、所定行数以内に納め得る文字間
ピッチを算出する。
ないと判別されたとき、所定行数以内に納め得る文字間
ピッチを算出する。
変更手段eは、記憶手段す内の書式情報のうち、対応す
る行に関する文字間ピッチを算出手段dにて算出された
文字間ピッチに変更する。
る行に関する文字間ピッチを算出手段dにて算出された
文字間ピッチに変更する。
[作 用]
この発明の手段の作用は次の通りである。
今、記憶手段すには、書式情報として、1行当たり20
文字を印字するのに相当する文字間ピッチが記憶されて
いる状態の下で、入力手段aにより文書データを入力し
ていく過程で1通常の改行コードを入力した後、25文
字の文書データに続けて特殊改行コードを入力しなとす
る。
文字を印字するのに相当する文字間ピッチが記憶されて
いる状態の下で、入力手段aにより文書データを入力し
ていく過程で1通常の改行コードを入力した後、25文
字の文書データに続けて特殊改行コードを入力しなとす
る。
すると、判別手段Cは、記憶手段す内の上記書式情報を
参照し、当該特殊改行コードとその前の通常の改行コー
ドとの間に入力された文書データが、例えば1行以内に
納まるか否かを判別する。
参照し、当該特殊改行コードとその前の通常の改行コー
ドとの間に入力された文書データが、例えば1行以内に
納まるか否かを判別する。
この場合、記憶された文字間ピッチは、1行当たり20
文字に相当するピッチであるのに対し、特殊改行コード
とその前の通常の改行コードとの間には25文字が入力
されているので、判別手段Cは、1行以内に納まらない
と判別する。
文字に相当するピッチであるのに対し、特殊改行コード
とその前の通常の改行コードとの間には25文字が入力
されているので、判別手段Cは、1行以内に納まらない
と判別する。
そこで、算出手段dは、25文字を1行以内に納め得る
文字問ピッチを算出する。
文字問ピッチを算出する。
この算出結果を受けて、変更手段eは、記憶手段す内の
書式情報のうち、対応する行に関する文字間ピッチを、
上記25文字を1行以内に納め得る文字間ピッチに変更
する。
書式情報のうち、対応する行に関する文字間ピッチを、
上記25文字を1行以内に納め得る文字間ピッチに変更
する。
このように、文字間ピッチの変更は、文書作成時におい
て通常行われる改行操作により自動的に実行される。
て通常行われる改行操作により自動的に実行される。
従って、文書作成時の通常の操作の流れの中で、自動的
に文書データを特定して当該文書データを所定行数以内
に納めるべく文字間ピッチを調整できる。
に文書データを特定して当該文書データを所定行数以内
に納めるべく文字間ピッチを調整できる。
[実施例]
以下、一実施例を第2図ないし第4図を参照しながら説
明する。
明する。
第2図は、自動文字量調整文書処理装置のブロック構成
図であり、キー人力部1、入力制御部2、編集制御部3
、自動文学問調整部4、表示制御部5、表示部6、印刷
制御部7、及び印刷部8を有している。
図であり、キー人力部1、入力制御部2、編集制御部3
、自動文学問調整部4、表示制御部5、表示部6、印刷
制御部7、及び印刷部8を有している。
キー人力部1は、文字、記号等の文書データを入力する
データ入カキ−の他に、普通の改行を指示する改行キー
1a、所定文字列を1行以内に納めた形で改行を行うよ
う指示する特殊改行キー1b等の各種ファンクションキ
ーを有しており、各キーの操作により対応のキー操作信
号が生成される。
データ入カキ−の他に、普通の改行を指示する改行キー
1a、所定文字列を1行以内に納めた形で改行を行うよ
う指示する特殊改行キー1b等の各種ファンクションキ
ーを有しており、各キーの操作により対応のキー操作信
号が生成される。
入力制御部2は、キー人力部1からのキー操作信号を対
応のコードに変換して、編集制御部3に転送する。
応のコードに変換して、編集制御部3に転送する。
編集制御部3はcpu (図示省略)の他に、文書記憶
部3a、書式記憶部3bを有しており、キー人力部1か
らの文書データをコード形式のまま各種編集処理して文
書記憶部3aに格納する、表示制御部5を介して表示部
6に表示する、印刷制御部7を介して印刷部8にて印刷
する等の制御を行う。
部3a、書式記憶部3bを有しており、キー人力部1か
らの文書データをコード形式のまま各種編集処理して文
書記憶部3aに格納する、表示制御部5を介して表示部
6に表示する、印刷制御部7を介して印刷部8にて印刷
する等の制御を行う。
自動文字量調整部4は処理部(図示省略)を含み、所定
の場合に、書式記憶部3bにプリセットされた書式情報
のうち、文字間ピッチを調整する。
の場合に、書式記憶部3bにプリセットされた書式情報
のうち、文字間ピッチを調整する。
印刷制御部7は、文書記憶部3a内の文書データを印刷
部8にて印刷するときは、書式記憶部3bにプリセット
された書式情報に基づいて文書データを配置して印刷す
るよう制御する。なお、表示制御部5は、文書記憶部3
a内の文書データ等を表示部6に表示するときは、書式
記憶部3bにプリセットされた書式情報とは無関係に、
所定の書式により表示する。
部8にて印刷するときは、書式記憶部3bにプリセット
された書式情報に基づいて文書データを配置して印刷す
るよう制御する。なお、表示制御部5は、文書記憶部3
a内の文書データ等を表示部6に表示するときは、書式
記憶部3bにプリセットされた書式情報とは無関係に、
所定の書式により表示する。
次に、第3図および第4図を参照しながら文字間ピッチ
の調整動作を説明する。なお、第3図、第4図において
、゛°改°′は普通改行コードを示し、@ ”は特殊改
行コードを示している。
の調整動作を説明する。なお、第3図、第4図において
、゛°改°′は普通改行コードを示し、@ ”は特殊改
行コードを示している。
自動文字問調整部4は、キー人力部1から入力された改
行データが編集制御部3に転送されると、その改行デー
タが、改行キー1aの操作に基づく普通改行コードであ
るのか、或いは特殊改行キー1bの操作に基づく特殊改
行コードであるのかを判別する(ステップSL>。
行データが編集制御部3に転送されると、その改行デー
タが、改行キー1aの操作に基づく普通改行コードであ
るのか、或いは特殊改行キー1bの操作に基づく特殊改
行コードであるのかを判別する(ステップSL>。
その結果、特殊改行コードであれば、文書記憶部3a上
で、当該特殊改行コードとその前の普通改行コード或い
は特殊改行コードとの間の文字数をカウントし、その文
字数が、書式記憶部3bにアリセットされた書式情報に
従った場合に1行以内に納まるか否かを判断する(ステ
ップS2)。
で、当該特殊改行コードとその前の普通改行コード或い
は特殊改行コードとの間の文字数をカウントし、その文
字数が、書式記憶部3bにアリセットされた書式情報に
従った場合に1行以内に納まるか否かを判断する(ステ
ップS2)。
その結果、1行以内に納まらないときは、上記文字数と
プリセットされた書式情報中の行幅に基づいて、当該行
幅に上記文字数を納め得る最大の文字間ピッチを算出す
る(ステップS3)。
プリセットされた書式情報中の行幅に基づいて、当該行
幅に上記文字数を納め得る最大の文字間ピッチを算出す
る(ステップS3)。
そして、算出した文字間ピッチを、書式記憶部3b上の
対応する行に対して設定して(ステップS4)、終了す
る。
対応する行に対して設定して(ステップS4)、終了す
る。
ステップS1にて、特殊改行コードではなく普通改行コ
ードであると判断されたとき、及びステップS2にて1
行以内に納まると判断されたときは、ステップS3、S
4による文字間ピッチの調整処理を行うことなく、その
まま終了する。
ードであると判断されたとき、及びステップS2にて1
行以内に納まると判断されたときは、ステップS3、S
4による文字間ピッチの調整処理を行うことなく、その
まま終了する。
このように、特殊改行コードが入力されたときは、自動
的に1行以内に納まるか否かを判別し、1行以内に納ま
らないときにのみ文字間ピッチを調整するので、オペレ
ータは、例えば、各行に1センテンスずつ納めないとき
は、入力文字数を意識することなく、1センテンス分の
文字列を入力し終える毎に、特殊改行キー1bを順次操
作すれば良い。
的に1行以内に納まるか否かを判別し、1行以内に納ま
らないときにのみ文字間ピッチを調整するので、オペレ
ータは、例えば、各行に1センテンスずつ納めないとき
は、入力文字数を意識することなく、1センテンス分の
文字列を入力し終える毎に、特殊改行キー1bを順次操
作すれば良い。
次に、第4図を参照して、上記の処理の意義を補足説明
する。
する。
例えば、書式情報として、1行当たりの文字数”5”、
及びその5文字を1行の行幅以内に出力するための文字
間ピッチが設定されている場合に、第4図(a)に示し
たように、A〜F、普通改行コード、A〜F、特殊改行
コード、A−D、普通改行コードの順に入力したとする
と、1行当たりの文字数は5′′であり、上段の文字列
に対しては普通改行コードが入力されているので、第4
図(b)に示したように、文字間ピッチは変更されず、
上段の6番目の文字” F ”は改行されて印刷される
。
及びその5文字を1行の行幅以内に出力するための文字
間ピッチが設定されている場合に、第4図(a)に示し
たように、A〜F、普通改行コード、A〜F、特殊改行
コード、A−D、普通改行コードの順に入力したとする
と、1行当たりの文字数は5′′であり、上段の文字列
に対しては普通改行コードが入力されているので、第4
図(b)に示したように、文字間ピッチは変更されず、
上段の6番目の文字” F ”は改行されて印刷される
。
また、中段の文字列に対しては特殊改行コードが入力さ
れているので、第4図(b)に示したように、上段の6
個の文字°′A′′〜“F゛は、文字間ピッチが縮めら
れて1行以内に印刷される。
れているので、第4図(b)に示したように、上段の6
個の文字°′A′′〜“F゛は、文字間ピッチが縮めら
れて1行以内に印刷される。
このように、改行操作という文書作成時の通常の操作の
流れの中で、自動的に文字間ピッチの調整が実行される
。
流れの中で、自動的に文字間ピッチの調整が実行される
。
なお、上記のように1行以内に納めるだけでなく、例え
ば、書式情報に基づいた場合の5行分の文書データを1
行減らして4行以内に納まるよう文字間ピッチを調整す
ることも可能である。
ば、書式情報に基づいた場合の5行分の文書データを1
行減らして4行以内に納まるよう文字間ピッチを調整す
ることも可能である。
[発明の効果]
この発明によれば、文書作成時の通常の操作の流れの中
で、自動的に、文書データを特定して当該文書データを
所定行数以内に納めるべく文字間ピッチを調整できるの
で、複雑なキー操作が不要となり、オペレータの負担軽
減、高速化を図ることが可能となる。
で、自動的に、文書データを特定して当該文書データを
所定行数以内に納めるべく文字間ピッチを調整できるの
で、複雑なキー操作が不要となり、オペレータの負担軽
減、高速化を図ることが可能となる。
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は実施例のブ
ロック構成図、第3図は文字間ピッチの調整動作を示す
フローチャート、第4図は第3図の動作を補足説明する
ための図である。 1・・・キー人力部、1b・・・特殊改行キー、3・・
・編集制御部、3a−・・文書記憶部、3b・・・書式
記憶部、4・・・自動文字量調整部。
ロック構成図、第3図は文字間ピッチの調整動作を示す
フローチャート、第4図は第3図の動作を補足説明する
ための図である。 1・・・キー人力部、1b・・・特殊改行キー、3・・
・編集制御部、3a−・・文書記憶部、3b・・・書式
記憶部、4・・・自動文字量調整部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 特殊改行コードを含む文書データを入力する入力手段と
、 この入力手段にて入力された文書データを出力する際の
書式情報を記憶する記憶手段と、 上記入力手段により特殊改行コードが入力された際、上
記書式情報を参照し、当該特殊改行コードとその前の特
殊改行コード、或いは通常の改行コードとの間に入力さ
れた文書データが所定行数以内に納まるか否かを判別す
る判別手段と、この判別手段にて、所定行数以内に納ま
らないと判別されたとき、所定行数以内に納め得る文字
間ピッチを算出する算出手段と、 上記記憶手段内の書式情報のうち、対応する行に関する
文字間ピッチを上記算出手段にて算出された文字間ピッ
チに変更する変更手段と、 を備えたことを特徴とする自動文字間調整文書処理装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1327219A JPH03188557A (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 自動文字間調整文書処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1327219A JPH03188557A (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 自動文字間調整文書処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03188557A true JPH03188557A (ja) | 1991-08-16 |
Family
ID=18196644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1327219A Pending JPH03188557A (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 自動文字間調整文書処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03188557A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399723A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-31 | Alps Electric Co Ltd | Character input device |
JPS58138655A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Toshiba Corp | 文書印刷制御装置 |
JPS62229463A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Canon Inc | 文書処理方法 |
-
1989
- 1989-12-19 JP JP1327219A patent/JPH03188557A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399723A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-31 | Alps Electric Co Ltd | Character input device |
JPS58138655A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Toshiba Corp | 文書印刷制御装置 |
JPS62229463A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-08 | Canon Inc | 文書処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3266685B2 (ja) | プリンタ | |
JPH02190924A (ja) | データ表示装置 | |
JPH04355886A (ja) | 入力カラーモード表示選択方式 | |
JPH05224651A (ja) | 文字間隔調整方式 | |
JP2710120B2 (ja) | 文書処理方法 | |
JPH03188557A (ja) | 自動文字間調整文書処理装置 | |
JPS59136281A (ja) | 印字装置 | |
JPH0410660B2 (ja) | ||
JP3108936B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2553809B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH10222509A (ja) | 文字処理装置、及び文字処理プログラムを記録した記録媒体 | |
EP0351180A2 (en) | Text processing system having means for checking entered words for different types of errors | |
JPH05165824A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH04267470A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH06325029A (ja) | ガイド表示装置およびその方法 | |
JPS60239270A (ja) | 行番号印刷制御処理方式 | |
JPH01103467A (ja) | 文書出力方式 | |
JPS63128418A (ja) | 表デ−タ出力制御方式 | |
JPH04322364A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0283726A (ja) | プリンタ制御方式 | |
JPH0529932B2 (ja) | ||
JPH05225190A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6326765A (ja) | 文書編集装置 | |
JPH079705A (ja) | 指定ページ一括印字出力方法とその装置 | |
JPH06223053A (ja) | 文書処理装置 |