JPH03188081A - メチルオキサゾピロロキノリン類 - Google Patents

メチルオキサゾピロロキノリン類

Info

Publication number
JPH03188081A
JPH03188081A JP32734789A JP32734789A JPH03188081A JP H03188081 A JPH03188081 A JP H03188081A JP 32734789 A JP32734789 A JP 32734789A JP 32734789 A JP32734789 A JP 32734789A JP H03188081 A JPH03188081 A JP H03188081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
methyl
salts
promoting
opq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32734789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sugamura
菅村 和弘
Akinori Oda
小田 晃規
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP32734789A priority Critical patent/JPH03188081A/ja
Priority to JP2251945A priority patent/JPH03294281A/ja
Priority to EP90403176A priority patent/EP0429333B1/en
Priority to DE69029315T priority patent/DE69029315T2/de
Publication of JPH03188081A publication Critical patent/JPH03188081A/ja
Priority to US07/826,220 priority patent/US5236930A/en
Priority to US08/060,240 priority patent/US5429940A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メチルオキサゾピロロキノリン類に関する。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕オキサ
ゾピロロキノリン化合物としては、今まで2. 8. 
10−)リカルボキシー1H−オキサゾ[5,4−h]
−ピロロ[2,3−f]キノリンのみが知られているが
、その生理活性は、実用するにはまだ十分なものではな
い。そこで生理活性がよりすぐれているオキサゾピロロ
キノリン系化合物の開発が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段、作用〕本発明者らは、
生理活性の高いオキサゾピロロキノリン系化合物につい
て鋭意研究を重ねた過程において、ピロロキノリンキノ
ン(以下 PQQと記す)とアラニンとを反応させるこ
とにより新規なオキサゾピロロキノリン化合物が得られ
ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は5−メチル−2,8,10−トリカ
ルボキシ−1H−オキサゾ[5,4−h]−ピロロ[2
,3−f]キノリンおよびその塩である。
しかるに、この化合物は、式 %式% 5−メチル−2,8,10−トリカルボキシ−1H−オ
キサゾ[5,4−hコーピロロ[2,3−f]キノリン
(以下 メチルOPQ  と記す)の塩、すなわち、メ
チルOPQ塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類
金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩など
がある(メチルOP、QおよびメチルOPQ塩を総称し
て以下メチルOPQ類と記すこともある)。
置換アンモニウム塩には、たとえば、アルキル置換アン
モニウム塩およびヒドロキシアルキル置換アンモニウム
塩などがある。
本発明のメチルOPQ塩の代表例としては、ナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アン
モニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルア
ンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩などがあ
る。
本発明のメチルOPQ類を得る方法としては、合成法お
よび微生物を用いる発酵法などがあるが、PQQとアラ
ニンあるいはPQQ塩とアラニンから合成する方法が比
較的簡単であり、しかも、実用的である。
PQQとアラニンあるいはPQQ塩とアラニンから合成
する場合には、使用されるPQQまたはPQQ塩(PQ
QとPQQ塩とを総称して以下PQQ類と記すこともあ
る)は、発酵生産品あるいは合成品のいずれでも良い。
PQQ塩には、たとえば、ナトリウム塩およびカリウム
塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩およびカルシ
ウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、ト
リメチルアンモニウム塩およびトリエチルアンモニウム
塩などのアルキル置換アンモニウム塩ならびにトリエタ
ノールアンモニウム塩などのヒドロキシアルキル置換ア
ンモニウム塩などがある。
また、アラニンは、D体、L体およびこれらの混合物の
いずれでもよい。
これらのPQQ類およびアラニンは、いずれも市販品を
使用することができる。
アラニンの使用量は、化学量論量以上であればよいが、
実用上、通常はPQQ類に対して1モル倍以上、好まし
くは1〜1000モル倍程度とされる。
この反応は溶媒を使用した液相で行なわれる。
この溶媒の代表例として水およびメタノールなどの低級
脂肪族アルコールなどがある。
反応液中におけるPQQ類の濃度範囲は、特に制限され
ず、溶媒の種類および反応条件などによって異なり、−
概に特定し得ないが、実用上、通常は、0.1〜50+
nMが好ましい。
本発明におけるメチルOPQ類を得る反応には酸素が必
要であり、そのためには、反応液に酸素を供給すること
が必要である。
メチルOPQ塩は、また一般にメチルOPQを含む溶液
に、目的とするメチルOPQ塩に対応するアルカリを添
加することによっても得られる。
このようにして得られた反応液からメチルOPQ類を分
離精製する方法としては種々ある。たとえば、メチルO
PQ類を吸着する樹脂担体を用いた方法、有機溶媒抽出
法、沈澱法、洗浄法および限外ろ適法などがあり、これ
らの方法を単独あるいは組み合わせて、メチルOPQ類
を分離、精製することができる。
本発明の化合物は、この骨格構造がPQQと共通である
ことからPQQと同様の生理活性を有し、PQQと同様
の用途、たとえば、微生物に対する生育促進剤、動物に
おける肝障害改善剤、組織修復促進作用による創傷癒合
剤、逆転写酵素阻害作用による抗エイズ剤および抗白内
障剤、植物における花粉発芽促進剤および花粉管伸長促
進剤などとして使用し得るものと推察される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
実施例 L−アラニン4.3gを蒸留水800−に溶解し、IN
塩酸にてpH4,0に調整してL−アラニン溶液を得た
このL−アラニン溶液にPQQ aoomgを添加し、
空気を通気しながら強く機械損はんしつつ、30℃にて
30時間反応させた。この反応生成液に23.4gの食
塩を添加し溶解させたのち、さらに6N塩酸にてpH1
,6に調整した。この液を5℃に冷却してメチルOPQ
を沈澱させた。
この沈澱を遠心分離によって回収し、この沈澱に蒸留水
250−を加え、この液を5N NaOHにてpH7,
4とし、沈澱を溶解した。
得られた溶液に陰イオン交換担体であるDEAE−セフ
ァデックスA−2550−を加え十分に攪はんし、メチ
ルOPQをこの担体に吸着させた後静置し、上清を除い
て、この担体を分離・回収した。
50mmφカラムに新しいDEAE−セファデックスA
−2575all を充填し、その上に、回収した担体
を充填した。
このカラムに蒸留水400rallを流して洗浄した後
、0.5M食塩水6900−を流した。この時、反応液
に含まれていたメチルOPQは0.5M食塩水の溶出画
分に存在した。
得られたメチルOPQ溶出画分を、6N塩酸にてpH1
,0とし、 5°CにてメチルOPQを沈澱させた。
得られた沈澱を遠心分離により回収し0.IN塩酸で洗
浄した後、真空下約70℃で乾燥して273mgのメチ
ルOPQを得た。
得られたメチルOPQの色は、オレンジ色であり、26
2〜268℃から徐々に分解し、明確な融点を示さなか
った。また水に溶けやす(、中性下およびアルカリ性下
では極めて溶けやすかった。また低級アルコールにも溶
けたがアセトンおよびジエチルエーテルには溶けなかっ
た。
また、このメチルOPQの水溶液の色は、メチルOPQ
の濃度および水溶液のpHによって異なるが、約10+
ng/ 2のメチルOPQ水溶液は、水溶液のpHが中
性からアルカリ性では淡黄色であり、酸性では赤みがか
った淡黄色であった。
次に、このメチルOPQの元素分析i、IRスペクトル
、’H−NMRN−クトルおよび可視・紫外部スペクト
ルを示す。
1)元素分析値: C16HgN30v・N20(MW
 373.28) 理論値(%):C51,48H2,97N11.26実
測値(%):C51,20H3,24N11.032)
IRスペクトル<L’ CmX値、 Cm−’ ): 
(KBr)2725br ・’、 2480”・’、 
1590’、 1515’。
1170V8.1095”h・−965’、 750”
、 710”3) ’H−NMRN−クトル(δ値、 
ppm) :(DMSO−de、内部標準:TMS)2
、73(s、 3H,Ch)。
7、18(d、 LH,ビロール環C−旦、 J=1.
8Hz)。
7.92(s、 1H,ピリジン環C−旦)。
12、82(brs、 1H,ピロール環N−旦、)4
)可視・紫外部スペクトル(λm*x[、rv+):(
10濡Mリン酸カリウム緩衝液p)17.0)255、
272.418 〔発明の効果〕 本発明の新規化合物は、新規なオキサゾピロロキノリン
化合物であるから、新しい生理活性物質として、医薬あ
るいは農薬としての用途が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5−メチル−2,8,10−トリカルボキシ−1H−オ
    キサゾ[5,4−h]−ピロロ[2,3−f]キノリン
    およびその塩。
JP32734789A 1989-11-13 1989-12-19 メチルオキサゾピロロキノリン類 Pending JPH03188081A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32734789A JPH03188081A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 メチルオキサゾピロロキノリン類
JP2251945A JPH03294281A (ja) 1989-11-13 1990-09-25 オキサゾピロロキノリン類の製造法
EP90403176A EP0429333B1 (en) 1989-11-13 1990-11-08 Process for producing oxazopyrroloquinolines, novel oxazopyrroloquinolines, and use of oxazopyrroloquinolines
DE69029315T DE69029315T2 (de) 1989-11-13 1990-11-08 Verfahren zur Herstellung von Oxazopyrrolochinolinen, die sie enthaltenden Produkte und deren Verwendung
US07/826,220 US5236930A (en) 1989-11-13 1992-01-23 Oxazopyrroloquinolines and use of oxazopyrroloquinolines
US08/060,240 US5429940A (en) 1989-11-13 1993-07-12 Process for producing oxazopyrroloquinolines, novel oxazopyrroloquinolines, and use of oxazopyrroloquinolines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32734789A JPH03188081A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 メチルオキサゾピロロキノリン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188081A true JPH03188081A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18198124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32734789A Pending JPH03188081A (ja) 1989-11-13 1989-12-19 メチルオキサゾピロロキノリン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lewis [77] Isolation and properties of hydroxycitric acid
DE1770161A1 (de) Heterocyclische Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH03188081A (ja) メチルオキサゾピロロキノリン類
JPH03190881A (ja) ベンジルオキサゾピロロキノリン類
JPH03188082A (ja) 2―カルバモイルエチルオキサゾピロロキノリン類
JPH03190882A (ja) 2―カルボキシエチルオキサゾピロロキノリン類
JPH03170485A (ja) 新規なオキサゾピロロキノリン化合物
JPH03170486A (ja) 新規なオキサゾピロロキノリン化合物
JPH03170484A (ja) 新規なオキサゾピロロキノリン化合物
JPH049387A (ja) 4―ヒドロキシフェニルメチルオキサゾピロロキノリン類
US2203121A (en) Preparation of diacetyldihydromorphinone
US2926167A (en) Process of esterifying ib-hydroxy
JPH03190880A (ja) 2―メチルチオエチルオキサゾピロロキノリン類
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
US3899521A (en) Complex compounds of aspartic acid with a rare earth metal and zinc
US1985977A (en) Manganese carboxylates and the process of making them
DE2024062C3 (de) Verfahren zur Abtrennung und Ge winnung von L Lysin
DE1294383B (de) Penicilline und deren Salze sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0713052B2 (ja) ジペプチド
SU553253A1 (ru) Способ получени кальциевой соли целлюлозогликолевой кислоты
DE948158C (de) Verfahren zur Herstellung von Zink-Komplexsalzen von Tripeptiden
JPS5557566A (en) N-methyl-8-chloro-3,4-dihydro-2-quinolinone, its preparation, and germicide containing the same
RU2554095C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЭТИЛЕНДИАМИН-N,N'-ДИ-α-ПРОПИОНОВОЙ КИСЛОТЫ
US1440849A (en) Process of making sodium compounds of dioxydiaminoarsenobenzene
EP0001450A2 (en) 3-Hydroxy-3-methylglutaric acid monoamide, derivatives thereof, intermediates, methods of preparation and compositions