JPH03187032A - 光情報記録媒体ならびにその製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH03187032A
JPH03187032A JP1323950A JP32395089A JPH03187032A JP H03187032 A JPH03187032 A JP H03187032A JP 1323950 A JP1323950 A JP 1323950A JP 32395089 A JP32395089 A JP 32395089A JP H03187032 A JPH03187032 A JP H03187032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
optical information
information recording
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitane Tsuburaya
円谷 欣胤
Takeshi Yoshizawa
健 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1323950A priority Critical patent/JPH03187032A/ja
Publication of JPH03187032A publication Critical patent/JPH03187032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3604Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3644Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the type of elements heated by induction which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • B29C65/3672Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint
    • B29C65/3676Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic
    • B29C65/368Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction characterised by the composition of the elements heated by induction which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72325Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は1例えば光−磁気ディスクカートリッジなどの
光情報記#C#&体に係り、特に記録層を有する透明基
板と他の被貼合板(記録層を有する透明基板あるい記録
層を設けていない端板なと)とを、前記記録層を内側に
して接着剤層を介して貼り合わせる貼合形の光情報記録
媒体ならびにその製造方法に関するものである。
[従来の技術] 第13図は、従来の両面記録が可能な貼合形の光情報記
録媒体の断面図である。
同図に示すように、透明基板51の上にエンハンス膜5
2、記@fi53ならびに反射11i54を順次形成し
て1枚の光ディスク55とし、2枚の光ディスク55を
互いに記録層53を内側にして接着剤層56で貼り合わ
せて1両面記録が可能な貼合形の光情報記録媒体を構成
している。
二の種タイプの光情報記録媒体において、前記接着剤層
56として1例えば液状接着剤、ホットメルト系接着剤
、あるいは両面粘着テープなどが用いられている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、貼り合わせに液状接着剤を使用する場合には
、液状接着剤の粘度管理などが必要であり、また塗布作
業、塗布した液状接着剤の洩出液のふき取り、接着剤が
硬化するまで放置工程や乾燥工程などに時間を要して生
産性が悪い、しかも乾燥工程中に光ディスク55が互い
に位置ずれしてしまうと、貼り合わせた両側光ディスク
のスピンドル挿入孔のずれに伴い、トラッキング中心の
ずれが起こり、回転アンバランスが生じるとともに、適
正なトラッキングができないなどの問題点を有している
これに対してホットメルト系接着剤を使用すれば液状接
着剤のような問題がなく、生産効率を向上することがで
きるが、難点がない訳ではない。
すなわち、ホットメルト系接着剤の場合外部から接着剤
を加熱して軟化溶融せしめ、それによって光ディスク5
5どうしを接着する訳であるが、光ディスク55どうし
を重ね合わせて、透明基板51の外側から加熱するとそ
の基板51の屈折率が変化して、光学的に好ましくない
これを避けるため、一方の透明基板51あるいは両方の
透明基板51の反射膜54またはその上に形成された保
護膜などの上に、ホットメルト系接着剤を塗布しておく
、そして両方の透明基板51を重ね合わせる前に、ホッ
トメルト系接着剤層を加熱して軟化溶融せしめ、その状
態で直ちに両方の透明基板51を重ね合わせて接着する
方法がある。
しかしこの方法では、軟化溶融した状態にあるホットメ
ルト系接着剤が冷却固化する前に両方の透明基板51を
重ね合わせて接着する必要がある。
そのため、接着剤を加熱溶融して透明基板51を重ね合
わせるまでに時間的な制限があり、接着工程に裕度がな
く、不良品発生の原因になる。
また、両面粘着テープを使用する方法では、まず、両面
に剥離紙が貼着されている両面粘着テープの片側の剥離
紙をとり、その状態で粘着テープを一方の透明基板51
の反射膜54上に貼り付け、次にその粘着テープの他方
の剥離紙をとり、その上し;他の透明基板51を重ね合
わせ圧着して透明基板51どうしを貼り合わせることに
なる。
しかしこの方法は、貼り合わせ工程中に表裏の剥M紙を
それぞれ取り除く作業が必要であり、その作業が煩雑で
効率が悪い、また、剥離紙を取り除いた粘着テープが他
の所に付着してしまうことがあり、これも生産性低下の
原因となる。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消して
、量産性に適し、透明基板と被貼合板とを確実に接着す
ることのできる貼合形の光情報記録媒体ならびにその製
造方法を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明は、記録層を有する透
明基板と他の被貼合板(記録層を有する透明基板あるい
記録層を設けていない端板など)とを、前記記録層を内
側にして接着剤層を介して貼合わせる貼合形の光情報記
録媒体を対象とするものである。
そして前記接着剤層が、例えばホットメルト系接着剤な
どの熱可塑性材料と、磁界を印加することしこより発熱
して前記熱可塑性材料を可塑化する例えば鉄などの磁性
材料とを備えていることを特徴とするものである。
前記目的を達成するため、さらに本発明は、記録層を有
する透明基板と他の被貼合板(記録層を有する透明基板
あるい記録層を設けていない端板など)とを、前記記録
層を内側にして接着剤層を介して貼合わせる貼合形の光
情報記録媒体の製造方法を対象とするものである。
そして前記接着剤層が、例えばホットメルト系接着剤な
どからなる熱可塑性材料と、磁界を印加することにより
発熱して前記熱可塑性材料を軟化溶融する例えば鉄など
からなる磁性材料とを備えており。
未加熱の状態で接着性が付与されていない接着剤層を介
して、前記透明基板と他の被貼合板とを重ね合わせ、 前記接着剤層中の磁性材料に交番磁界を印加して、接着
剤層中の熱可塑性材料を軟化溶融せしめる二とにより、
透明基板と他の被貼合板とを貼り合わせることを特徴と
するものである、[作用] 本発明は前述のような構成になっており、磁界印加で前
記接着剤層中の磁性材料に生じる渦電流損とヒステリシ
ス損とによって発熱(誘電加熱)し、それにともなって
磁性材に接触している接着剤層中の前記熱可塑性材料を
軟化溶融することができる。
従って、接着力をもたない状態の接着層を介して予め前
記透明基板と他の被貼合板とを重ね合わせ、その透明基
板と他の被貼合板とを適正に位置決めした後、磁界を印
加することによって接着層中の熱可塑性材料を可塑化し
て透明基板と他の被貼合板とを貼り合わせることができ
る。
そのため、透明基板への熱的な悪影響がなく。
貼り合わせ作業が簡便で5作業環境が良く、生産性の向
上が図れる。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例について1図面とともに説明する。
第1図は実施例に係る貼合形の光情報記録媒体の断面図
、第2図はその実施例に係る貼合形の光情報記録媒体に
おける光ディスクどうしの貼り合わせ工程を説明するた
めの断面図である。
第1図に示すように、透明基板1の上に第1エンハンス
膜2a、光−磁気材料からなる記録層3゜反射膜4、第
2エンハンス膜2bならびに例えば紫外線硬化樹脂など
の光硬化性樹脂からなる保護膜18を順次形成して1枚
の光ディスク5を製作する。そして2枚の光ディスク5
を互いに記録層3側を互いに内側にして接着剤層6で貼
り合わせて1両面記録が可能な貼合形の光情報記録媒体
を構成している。
前記透明基板1としては1例えばガラスなどの透明セラ
ミックや、ポリカーボネート(pc)、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA)、ポリメチルペンテン、エポキ
シなどの透明樹脂材料が使用される。
前記第1ならびに第2エンハンス膜2としては、例えば
窒化シリコンや窒化アルミニウムなどの誘電体が用いら
れる。
前記光−磁気材料からなる記録層3としては。
例えばTb−Fe合金、Tb−Fe−Co合金、Tb−
Fe−Co−Nb合金、Tb−Fe−Nb合金、Gd−
Tb−Fe−Nb合金、Gd−Tb−Fe−Co−Nb
合金、Gd−Tb−Fe−合金、ny−Fe合金、Mn
−Cu−B1合金(結晶質)、Gd−Tb−Fe−Ge
合金、Gd−Tb−Fe−Ge合金、Ge−Co合金、
Gd−Tb−Co合金、Gd−Tb−Co−Nb合金、
Tb−Fe合金とGd−Fe合金の混合物、Tb−Fe
合金とGd−Fe−Co合金の混合物、Tb−Dy−F
e−Co合金、Tb−Ni−Fe合金、Dy−Fe−G
d−Co合金など、主としてアモルファス合金が使用さ
れる。
追記形光記録媒体の記録材料としては、Te、Te−5
s−Pb合金、Te−C合金、Ts −TeO−TeO
,積層膜あるいは記録能力を有する有機色素などが使用
可能である。
前記反射膜4としては、例えばアルミニウムあるいはア
ルミニウムとニッケル、アルミニウムとチタン、アルミ
ニウムとクロム、アルミニウムとマンガン、アルミニウ
ムとニッケルとチタンなどの合金が使用される。
前記保護膜18としては、例えば紫外線硬化樹脂、電子
線硬化樹脂、赤外線硬化樹脂などの光硬化性樹脂、酸化
ケイ素、酸化アルミニウム、ステンレス、セラミックな
どの材料からなる保護膜が形成される。
前述のように接着剤層6は、熱可塑性材料と磁性材料と
から構成されいる。この熱可塑性材料としては具体的に
は1例えばエチレンと酢酸ビニルの共重合体(酢酸ビニ
ル含有率約10〜40%)。
ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、石油系樹脂
などのホットメルト系接着剤が好適に用いられる。この
ホットメルト系接着剤には、主成分の樹脂の他に例えば
可塑剤、粘着付与剤、酸化防止剤、充填剤などが必要に
応じて添加されている。
一方、前記磁性材料としては1例えば鉄、ニッケル、磁
性ステンレスなどが用いられる。この鉄ニッケル、なら
びに磁性ステンレスの特性を示せば次の表のとおりであ
る。
二の実施例の場合、磁性材料は粉末の状態で用いられ、
予め前記熱可塑性材料と適量混合される。
この接着剤層6は、片方もしくは両方の光ディスク5に
おける反射膜4や保護膜18などの最外部層上に塗布す
るか、あるいは熱可塑性材料と磁性材料との混合物から
なるシート状体を作り、それを2枚の光ディスク5の間
に介在することもできる。なお、第1図に示すように、
接着剤層6の長さは、基板lならびに保護膜18の長さ
よりも若干短く設計されており、接着剤層6の両端部に
接着剤の一部が基板1などの端部からはみださないよう
に、凹部7が形成されている。
第2図は、この光ディスク5どうしの貼り合わせ工程を
説明するための図である。前述のように。
接着剤層6を介して2枚の光ディスク5を重ね合わせ、
一方の基板1側に電磁石8を配置する。接着剤層6が磁
性材料の粉末を混合した層である場合には、同図の9で
示すように他方の基板1側に磁路形成のための磁性板9
が配置されて、前記電磁石8と対向している。ただし、
接着剤層6が後述の第3図、第4図ならびに第5図に示
すように薄板状あるいは薄膜状の磁性材料を使用する場
合には、第2図に示す磁路形成用の磁性板9を用いなく
てもよい。
そしてこの電磁石8により、前記磁性板9または接着剤
層6の磁性薄板11(第3図参照)あるいは磁性材料か
らなるパターン14(第4図、第5図参照)との間に接
着剤層6を厚さ方向に貫通する交番磁界10を形成する
。この交番磁界10によって接着剤層6中に分散してい
る各磁性粉末の表面、または磁性薄板11(第3図参照
)の表面、あるいはパターン14(第4図、第5図参照
)の表面に渦電流が発生し、その渦電流損とヒステリシ
ス損とにより誘導加熱される。この加熱により接着剤層
6中の熱可塑性合成樹脂が軟化、溶融されて接着力を発
揮する。二の実施例の場合、電磁石8が順次移動するこ
とにより、接着剤層6が順次軟化、溶融されて接着力を
発揮して、2枚の光ディスク5どうしを確実に接着する
ことができる。
第3図は、接着剤層6の別の実施例を示す断面図である
。この例の場合、例えば鎖板あるいはステンレス鋼板な
どのパンチングメタル、エキスパンデッドメタル、ネッ
トなどからなる多孔質な薄い磁性板11の両面あるいは
片面に、熱可塑性樹脂層12を塗布などの手段で形成し
たものから構成されている。
第4図ならびに第5図は、接着剤層6のさらに別の実施
例を示す断面図である。この例の場合、熱可塑性樹脂か
らなるベースフィルム13の両面(第4図の実施例)あ
るいは片面(第5図の実施例)に、例えば蒸着、スパッ
タリングあるいはエツチングなどの適宜な手段で磁性材
料からなるパターン14が形成されている。このパター
ン14は、ベースフィルム13の全面がほぼ均一に加熱
できるように例えば格子状、同心円状、渦巻き状などの
適宜な形状にパターンニングされている。
第6図ならびに第7図は、さらに別の実施例を示す断面
図である。
二の例の場合も透明基板1の上に第1エンハンス膜2a
、光−磁気材料からなる記録層3、反射膜4、第2エン
ハンス膜2bならび保護膜18を順次形成して1枚の光
ディスク5を製作する。そして2枚の光ディスク5を互
いに記録層3側を内側にして接着剤層6で貼り合わせて
1両面記録が可能な貼合形の光情報記録媒体を構成する
訳であるが、第6図に示すように、一方の光ディスク5
の保護膜18上には鉄、ニッケルまたはステンレスなど
の磁性材料からなるパターン15が例えば蒸着、スパッ
タリングあるいはエツチングなどの適宜な手段で形成さ
れている。このパターン15は、後述する熱可塑性フィ
ルム16の全面がほぼがほぼ均一に加熱できるようにパ
ターンニングされている。
このパターン15を形成した光ディスク5と、パターン
15を形成していない光ディスク5とを、間に例えばホ
ットメルト系接着剤フィルムからなる熱可塑性フィルム
16を介してサンドイッチ状に重ね合わせる。そして前
記磁性材料からなるパターン15を利用して誘電加熱法
により、熱可塑性フィルム16を軟化溶融して、2枚の
光ディスク5を貼り合わせる。
この実施例では両面記録が可能な光情報記録媒体の例に
ついて説明したが、片面記録が可能な光情報記録媒体に
適用する場合には、端板の方に前記磁性材料からなるパ
ターン15を形成する二ともできる。
第8図は、さらに他の実施例を説明するもので、前記第
1図に示した実施例と相違する点は、例えばガラスなど
の透明セラミックや、ポリカーボネート(PC)、ポリ
メチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルペンテ
ン、エポキシなどの透明樹脂材料で底形された端板17
と、光ディスク5とが、磁性材料の粉末を混合した熱可
塑性樹脂からなる接着剤層6によって貼り合わされた点
である。
第91i!lは、本発明の実施例に係る光−磁気ディス
クの一部を断面した斜視図、第10図はその光−磁気デ
ィスクに用いる磁性薄板11の平面図である。
前記第9図に示すように、2枚の光−磁気ディスク5,
5が接着剤層6を介して密着状態で貼り合わされている
。二の接着剤層6に用いられる磁性薄板11には、第1
0図に示すように多数の孔を有する金属箔からなり、第
3図と同様に熱可塑性樹脂層に埋設されている。
第11図は、本発明の実施例に係る追記型光ディスクの
一部を断面した斜視図、第12図はその光ディスクに用
いる磁性薄板11の平面図である。
前記第11図に示すように、透明基板1上に例えばポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)などからなる下地
膜19を介して記録層3が形成されている。この2枚の
光ディスク5は、内周スペーサ20と外周スペーサ21
とを介して接着剤層6で接着されている。前記内周スペ
ーサ2oならびに外周スペーサ21によって、上、下の
記録層2.2間に空FJ!22が形成される。前記接着
剤層6に用いられる磁性薄板11は、第12図に示すよ
うに多数の孔を有する金属箔からなり、第3図と同様に
熱可塑性樹脂層に埋設されている。
なお、第12図に示す磁性薄板11の場合には、その中
央部にスピンドル挿入用の穴が形成されているが、穴が
形成されていない磁性薄板11を用いる場合もある。
なお、本発明に適用される熱可塑性接着剤の材料として
は、熱溶融温度が光情報記録媒体に用いられている諸種
の材料1例えば透明基板、記録層、エンハンス膜、反射
膜、保護膜などの材料の溶融温度(融点)のいずれより
も低い温度で溶解する材料を用いることも特徴がある。
以上は、光情報記録媒体の透明基板と被貼合体とを貼り
合わせるときに磁界を印加して、熱可塑とを貼り合わせ
るときに磁界を印加して、熱可塑性材料を軟化溶融する
場合について説明したが。
−旦接着した透明基板と被貼合体とを何らかの理由で剥
がす場合にも、磁界を印加して熱可塑性材料を軟化溶融
することによって、両者を容易に剥がすことがきて便利
である。
[発明の効果] 本発明は前述のような構成になっており、前記接着剤層
中の磁性材料に生じる渦電流損とヒステリシス損とによ
って発熱(誘導加熱)し、それによって接着剤層中の前
記熱可塑性材料を軟化溶融することができる。
従って、接着力をもたない状態の接着層を介して予め前
記透明基板と他の被貼合板とを重ね合わせ、その透明基
板と他の被貼合板とを適正に位置決めした後、磁界を印
加することによって接着層中の熱可塑性材料を可塑化し
て透明基板と他の被貼合板とを貼り合わせることができ
る。
そのため、透明基板への熱的な悪影響がなく、貼り合わ
せ作業が簡便で、作業環境が良く、生産性の向上が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る貼合形光情報記録媒体
の断面図、 第2図は、その実施例に係る貼合形光情報記録媒体にお
ける光ディスクどうしの貼り合わせ工程を説明するため
の断面図。 第3図、第4図ならびに第5図は、接着剤層の別の実施
例を示す断面図、 第6図は、さらに他の実施例に係る光ディスクどうしの
貼り合わせ工程を説明するための断面図、第7図は、そ
れによって製作された貼合形光情報記録媒体の断面図、 第8図は、さらに他の実施例に係る片面記録タイプの貼
合形光情報記録媒体の断面図、第9図は、本発明の実施
例に係る光−磁気ディスクの一部を断面した斜視図。 第10図は、その光−磁気ディスクに用いる磁性薄板の
平面図、 第11図は、本発明の実施例に係る追記型光デイスクの
一部を断面した斜視図。 第12図は、その光ディスクに用いる磁性薄板の平面図
、 第13図は、従来の両面記録が可能な貼合形光情報記録
媒体の断面図である。 3・・・・・・記録層、 5・・・・・・光ディスク。 8・・・・・・電磁石、 lO・・・・・・交番磁界。 12・・・・・・熱可塑性樹脂層、 1・・・・・・透明基板、 4・・・・・・反射膜、 6・・・・・・接着剤層。 9・・・・・・磁性板、 11・・・・・・磁性板、 13・・・・・ベースフィルム。 14.15・・・・・・パターン、 16・・・・・・熱可塑性フィルム。 エフ・・・・・・端板。 第 図 5 第11図 第12図 づ5

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録層を有する透明基板と他の被貼合板とを、前
    記記録層を内側にして接着剤層を介して貼り合わせる貼
    合形の光情報記録媒体において、前記接着剤層が、熱可
    塑性材料と、材料を印加することにより発熱して前記熱
    可塑性材料を軟化溶融する磁性材料とを備えていること
    を特徴とする光情報記録媒体。
  2. (2)請求項(1)記載において、前記熱可塑性材料が
    ホットメルト系接着剤であることを特徴とする光情報記
    録媒体。
  3. (3)請求項(1)記載において、前記接着剤層が、磁
    性材料粉末を混合した熱可塑性層で構成されていること
    を特徴とする光情報記録媒体。
  4. (4)請求項(1)記載において、前記接着剤層が、磁
    性材料からなる多孔体上に熱可塑性層が形成されたもの
    からなることを特徴とする光情報記録媒体。
  5. (5)請求項(1)記載において、前記接着剤層が、熱
    可塑性樹脂フィルムの上に磁性材料からなる薄膜が形成
    されたものからなることを特徴とする光情報記録媒体。
  6. (6)請求項(1)記載において、前記他の被貼合板が
    、記録層を有する透明基板であることを特徴とする光情
    報記録媒体。
  7. (7)請求項(1)記載において、前記他の被貼合板が
    、記録層を形成していない端板であることを特徴とする
    光情報記録媒体。
  8. (8)記録層を有する透明基板と他の被貼合板とを、前
    記記録層を内側にして接着剤層を介して貼り合わせる貼
    合形の光情報記録媒体の製造方法において、 前記接着剤層が、熱可塑性材料と、材料を印加すること
    により発熱して前記熱可塑性材料を軟化溶融する磁性材
    料とを備えており、 未加熱の接着性が付与されていない接着剤層を介して、
    前記透明基板と他の被貼合板とを重ね合わせ、 前記接着剤層中の磁性材料に交番磁界を印加して、接着
    剤層中の熱可塑性材料を軟化溶融せしめることにより、
    透明基板と他の被貼合板とを貼り合わせることを特徴と
    する光情報記録媒体の製造方法。
  9. (9)請求項(8)記載において、前記熱可塑性材料が
    ホットメルト系接着剤であることを特徴とする光情報記
    録媒体の製造方法。
  10. (10)請求項(8)記載において、前記接着剤層が、
    磁性材料粉末を混合した熱可塑性層で構成されているこ
    とを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  11. (11)請求項(10)記載において、前記接着剤層が
    シート状に形成されていることを特徴とする光情報記録
    媒体の製造方法。
  12. (12)請求項(8)記載において、前記接着剤層が、
    磁性材料からなる多孔体上に熱可塑性層が形成されたも
    のからなることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法
  13. (13)請求項(8)記載において、前記接着剤層が、
    熱可塑性樹脂フィルムの上に磁性材料からなる薄膜が形
    成されたものからなることを特徴とする光情報記録媒体
    の製造方法。
  14. (14)請求項(8)記載において、前記磁性材料から
    なる薄膜が透明基板あるいは他の被貼合板の少なくとも
    いずれか一方に形成され、その透明基板と他の被貼合板
    との間に熱可塑性樹脂フィルムを介在して、透明基板と
    他の被貼合板とを貼り合わせたことを特徴とする光情報
    記録媒体の製造方法。
JP1323950A 1989-12-15 1989-12-15 光情報記録媒体ならびにその製造方法 Pending JPH03187032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323950A JPH03187032A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光情報記録媒体ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323950A JPH03187032A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光情報記録媒体ならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187032A true JPH03187032A (ja) 1991-08-15

Family

ID=18160441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323950A Pending JPH03187032A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光情報記録媒体ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03187032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020008049A (ko) 다층 광학 기록 매체의 제조방법
JPH03187032A (ja) 光情報記録媒体ならびにその製造方法
JP2003067984A (ja) 光ディスク製造方法とこれにより製造される光ディスク
JPS613340A (ja) 光デイスクの接着方法
JPH03216830A (ja) 光情報記録媒体
JPH02146127A (ja) 光学的記録媒体の作成方法
JPS62298040A (ja) 情報記録媒体
JPH0648547B2 (ja) 情報記録ディスクの接着方法
JPH0442445A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH03276437A (ja) 光学式記録媒体の製造方法
JPH03205628A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH087336A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH11213467A (ja) 貼り合わせ型光学式情報記録媒体の製造方法及び両面粘着性シート
JPH0438731A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH04205935A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2702497B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH09147420A (ja) 両面記録ディスク及びその製造方法
JP2519997B2 (ja) 光学的記録媒体
JPS62293534A (ja) 光学的記録媒体の製造方法
JPH01224942A (ja) 情報記録媒体
JPS61217944A (ja) 情報記録デイスク
JPH03203827A (ja) 光情報記録媒体ならびにその製造方法
JPS63116832A (ja) 積層体の製造方法
JPS6310349A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH04318341A (ja) 光情報記録媒体