JPH03185877A - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法

Info

Publication number
JPH03185877A
JPH03185877A JP1325644A JP32564489A JPH03185877A JP H03185877 A JPH03185877 A JP H03185877A JP 1325644 A JP1325644 A JP 1325644A JP 32564489 A JP32564489 A JP 32564489A JP H03185877 A JPH03185877 A JP H03185877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
substrate
electrode
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771651B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwamoto
岩本 正幸
Toshihiko Yamaoki
山置 俊彦
Koji Minami
浩二 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1325644A priority Critical patent/JP2771651B2/ja
Publication of JPH03185877A publication Critical patent/JPH03185877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771651B2 publication Critical patent/JP2771651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光起電力素子の製造方法に関し、特にその透
明電極の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 従来、光起電力素子の製造方法としては、光起電力及び
光電流を発生する半導体接合を有する半導体層を形成し
、更に、この接合を有する半導体層の両端面に金属電極
または透明導電・性金属酸化物電極を積層形成する6の
である。
ここで金属電極を光入射側に形成する場合には、入射光
を遮らないように櫛型に形成するなどの処理が必要であ
る。更に、金属被覆されていない半導体最表面での光生
成電流の表面再結合を防ぐために酸化膜等を積層形成す
る必要があった。
一方、前述の金属電極の代わりに透明電極を用いる場合
には、半導体層を形成した後に、酸化インジウム錫(I
TO) 、酸化錫(Snug)などの透明導電性金属酸
化物を、蒸着などにより形成していた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、前者の6のにおいては、光損失を低減す
るために、櫛型に形成するなどの金属の純綿設計及び加
工を必要とする。
更に、光生成電流の表面再結合を防ぐために金属被覆さ
れていない半導体最表面に対して、酸化膜等の積層を必
要とするなど、工程が煩雑という欠点がある。
一方、後者の透明導電性金属酸化物薄膜を電極として用
いる場合には、半導体層上に、蒸着などにより導電性酸
化物1嗅を形成することになるが、その際に酸素を含む
雰囲気中においてスパッタ蒸着、電子線ビーム蒸着法に
より製膜する工程において半導体層最表面において酸化
被膜形成、イオン衝撃などにより半導体層に損傷を与え
るため、半導体層と導電性金属酸化膜電極との良好なオ
ーム性接合を妨げるために、光起電力素子の特性向上を
妨げていた。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、半導体基板上に、金属溶媒を用いて連相成長
により光入射111表面側に位置する半導体薄膜層を形
成し、この半導体薄膜層上に溶融材料である金属を主体
とする金属薄膜または半導体母材との合金薄膜を連続し
て形成し、この金属薄膜または合金薄膜に酸化処理を行
ない透明導電性金属酸化物薄膜を形成することを特徴と
する。
(ホ)作用 本発明は、半導体層に連続して前記合金薄膜層を形成し
、これを酸化することにより透明導電性金属酸化膜を得
るので、半導体層に損傷を与えることなく電極を形成す
ることが可能となり、オーム性接合の良好な透明導電性
金属酸化膜電極を形成することが可能となる。
(へ)実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本実施例により、製造された光起電力素子の
構造を示す断面図である。
基板としてp型車結晶シリコン(Si)半導体基板2を
用い、その上に、金属溶媒として錫(Sn)を用いて液
相成長によりn型のSi半導体薄膜層3を形成する。そ
して、この薄膜形成により、基板2と半導体薄膜層3と
の間にpn接合が形成される。
続いて、半導体薄膜層3上に、溶媒金属であるSnを9
0%以上含む5n−Si合金薄膜を形成し、これを熱酸
化により酸化してSnO□透明導電性金属酸化物薄膜4
を形成し、光入射側の電極とする。また、裏面側電極1
として、金−ガリウム(Au−Ga )が基板2に形成
されている。
更に、電極4上に、保護被覆膜または反射防止If! 
5を積層形成する。
次に、本実施例の半導体薄膜層3及び透明導電性金属酸
化物薄膜4の具体的な形成条件等を第1表及び第2表に
示す。
第1表は、前記半導体薄膜層の液相成長による形成条件
及び合金薄膜の形成条件を、第2表は、合金薄膜の熱酸
化の条件を示す。
第1表 第2表 さて、上述した条件で作成した本実施例の充電変換素子
と、従来の光起電力素子の各変換効率及び特性を測定し
、その比較を行った。第3表は。
画素子の特性を測定した結果を示す。
尚、比較を行った従来の光起電力素子の構造を第2図に
示す。この従来例のものは、本実施例と同一の基板lを
用いてSi半導体薄膜層3を液相成長により作成した後
に、SnO□からなる透明導電性金属酸化物薄膜4を酸
素−アルゴン雰囲気中でスパッタ蒸着により成膜し、8
膜層3上に作成した。そして、保護被覆膜5、裏面電極
1を夫々形成している。
(以下余白) 第3表 Voc  開放端電圧  Isc:短絡電流F、F・曲
線因子  η、変換苅率 昭射条件: AM 1.5 gj2 obal 100
 mw/cm2第7cから明らかなように本実施例にあ
っては、全ての特性が向上している。
尚、合金薄膜の酸化法として本実施例に示した熱酸化に
よる方法以外のイオン注入によるもの、または反応性ス
パックなどによって6よい。
更に、光起電力素子の半導体層として基板側をn型とし
、液相成長による半導体層をp型としてもよい。また。
各半導体層のドーパントをグレイデッドした半導体層を
用いてもよい。
また、上述した実施例においては、金属溶媒としてSn
を用いたが、インジウム(In)、亜鉛(Zn)等を用
いることもできる。
更に、上述した実施例により形成した光起電力素子を第
1発電素子とし、これに第2発電層として非晶質半導体
を主体とする光起電力素子を積層して多積層型光起電力
素子を形成すること6できる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、光電変換素子の光
入射側電極を半導体層と連続して形成するので、界面に
おける接合特性に対して良好な効果を発揮し、光電変換
特性の向上を図ることができる。
又、光入射側の電極である透明導電性金属酸化物層を半
導体薄膜の形成法である液相成長による金属溶媒をその
まま用いるので、電極材料コストの低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法により形成された光起電力素子を示す
断面図、第2図は従来法により形成された光起電力素子
を示す断面図である。 1・・・裏面電極、2・・・基板、3・・・半導体薄膜
層、4・・−透明導電性金属酸化物電極、4°・・・透
明導電性金属酸化物電極(スパック法)、5・・・保護
被覆膜。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に、錫、インジウム、亜鉛などの金
    属溶媒を用いて液相成長により光入射側表面側に位置す
    る半導体薄膜層を形成し、この半導体薄膜層上に溶融材
    料である錫、インジウム、亜鉛などの金属を主体とする
    金属薄膜または半導体母材との合金薄膜を連続して形成
    し、この金属薄膜または合金薄膜に酸化処理を行ない透
    明導電性金属酸化物薄膜を形成することを特徴とする光
    起電力素子の製造方法。
JP1325644A 1989-12-15 1989-12-15 光起電力素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2771651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325644A JP2771651B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光起電力素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325644A JP2771651B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185877A true JPH03185877A (ja) 1991-08-13
JP2771651B2 JP2771651B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=18179132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325644A Expired - Fee Related JP2771651B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光起電力素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326719A (en) * 1988-03-11 1994-07-05 Unisearch Limited Thin film growth using two part metal solvent
CN100369530C (zh) * 2004-03-29 2008-02-13 株式会社日立制作所 元件装载用基板及其制造方法与半导体元件安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326719A (en) * 1988-03-11 1994-07-05 Unisearch Limited Thin film growth using two part metal solvent
CN100369530C (zh) * 2004-03-29 2008-02-13 株式会社日立制作所 元件装载用基板及其制造方法与半导体元件安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771651B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536607A (en) Photovoltaic tandem cell
Feng et al. Efficient electron‐beam‐deposited ITO/n‐Si solar cells
US6040521A (en) N-type window layer for a thin film solar cell and method of making
AU2011201197B2 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
JPS6252478B2 (ja)
JP2000058888A (ja) 太陽電池及びその製造方法
AU2012203178A1 (en) Multi-layer n-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
AU2011201198A1 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
JP3616824B2 (ja) pin型光電変換素子及び製造方法
AU2011201273B2 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
AU2011201950A1 (en) Cadmium sulfide layers for use in cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of their manufacture
JPS61141185A (ja) 光起電力素子の製造方法
EP2402479B1 (en) Method for sputtering a resistive transparent thin film for use in cadmium telluride based photovoltaic devices
JPS59208789A (ja) 太陽電池
JPS61159771A (ja) 光起電力装置
JPH03185877A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH06338623A (ja) 薄膜太陽電池
AU2012203024A1 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
JP3687236B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JPH0878355A (ja) 化合物半導体のオーミック電極及びその製造方法
JPH0434832B2 (ja)
JPH11298021A (ja) 光起電力素子用基板、これを用いた光起電力素子及び集積型光起電力素子並びに集積型光起電力素子の製造方法
JP3346119B2 (ja) 銀系の薄膜構造
JPH04127483A (ja) CuInSe↓2太陽電池の製造方法
JP2508060B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees