JPH03182677A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH03182677A
JPH03182677A JP1322184A JP32218489A JPH03182677A JP H03182677 A JPH03182677 A JP H03182677A JP 1322184 A JP1322184 A JP 1322184A JP 32218489 A JP32218489 A JP 32218489A JP H03182677 A JPH03182677 A JP H03182677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake air
load
low load
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1322184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fujihira
伸次 藤平
Hiroko Yanagiya
柳谷 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1322184A priority Critical patent/JPH03182677A/ja
Priority to US07/529,572 priority patent/US5072698A/en
Priority to KR1019900007866A priority patent/KR940003536B1/ko
Priority to DE4017408A priority patent/DE4017408A1/de
Publication of JPH03182677A publication Critical patent/JPH03182677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンの吸気装置に関し、特にエアクリーナ
から過給機に連なる低負荷用吸気通路と高負荷用吸気通
路を備えたエンジンの吸気装置に関する。
〔従来技術〕
一般に、自動車用エンジンの吸気装置として、エンジン
性能を向上させるため、排気ガスのエネルギで吸入空気
を圧縮するターボ過給機(特開昭6C1216031号
公報参照)を備えたものが広く採用されている。
また、最近ではA/Rの小さい低負荷用過給機とA/R
の大きい高負荷用過給機との2つターボ過給機を設け、
低負荷運転時には低負荷用過給機で吸入空気を圧縮し、
高負荷運転時には低負荷用過給機及び高負荷用過給機で
吸入空気を圧縮するようにしたものもある。
上記のように2つのターボ過給機を設ける場合、エアク
リーナと各ターボ過給機とは夫々独立の低負荷用吸気通
路及び高負荷用吸気通路を介して接続されることになる
が、通常これら吸気通路の配設レイアウトは、エンジン
や補機類の配設レイアウトに応じて設定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、暖機前或いは暖機後のアイドリング状態も含
めて低負荷運転時においては吸入空気量及び燃料供給量
が少なく燃焼性が悪化し易い状態であるとともに、発進
などのため応答性に対する要求が高負荷運転状態よりも
厳しくなる。ところが、上記のように低負荷用吸気通路
及び高負荷用吸気通路の配設レイアウトをエンジンや補
機類の配設レイアウトに応して設定した場合には、低負
荷用吸気通路が長くなって吸気供給の応答性が低下した
り、低負荷用吸気通路が比較的雰囲気温度の低いエンジ
ンルーJ、の−1部に配置され、燃料の気化・霧化が促
進されず燃焼性が悪化したりするという問題がある。
本発明の目的は、低負荷運転時における応答性及び燃焼
性を向上し得るエンジンの吸気装置を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るエンジンの吸気装置は、エアクリーナから
過給機に連なる低負荷用吸気通路と高負荷用吸気通路を
備えたエンジンの吸気装置において、上記低負荷用吸気
通路を高負荷用吸気通路よりも下側に設けるとともに、
低負荷用吸気通路を高負荷用吸気通路よりも短く構成し
たものである。
〔作用〕
本発明に係るエンジンの吸気装置においては、低負荷用
吸気通路を高負荷用吸気通路よりも下側に設けであるの
で、エンジンルームの下部の排気系の熱で加熱された比
較的高温の雰囲気温度により低負荷用吸気通路が加熱さ
れ、低負荷運転時における燃料の気化・霧化を促進して
燃焼性を向上出来る。一方、低負荷用吸気通路が高負荷
用吸気通路よりも短く構成されているので、低負荷運転
時における吸気供給の応答性を向上させることが出来る
(発明の効果) 本発明に係るエンジンの吸気装置によれば、上記〔作用
〕の項で詳述したように、低負荷用吸気通路を高負荷用
吸気通路よりもF側に設けるとともに短く構成しである
ので、低負荷運転時における燃焼性及び応答性を向上出
来る。
(実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基い゛ζ説明する。
本実施例は、ターボ過給機及びインタークーラを備えた
エンジンの吸気装置に本発明を適用した場合のものであ
る。
第1図に示すように、20−タのロータリーピストンエ
ンジンEの吸気装置は、外部から吸気を取り入れる吸気
ダクト1oと、取り入れた吸気を濾過rるエアクリーナ
2oと、濾過された吸気を排気ガスのエネルギで圧縮す
る低負荷用ターボ過給機30A及び高負荷用ターボ過給
機30Bからなるシーケンシャルターボ過給機(以下、
ターボ過給機)30と、圧縮された過給吸気を冷却する
インタークーラ40とを備え、冷却された吸気はスロッ
トル弁ユニット1及び吸気マニホールド2を経てエンジ
ンEの各燃焼室に供給される。
上記吸気ダクト1oは閉断面状のダクトで、第1図・第
2図に示すように、エンジンルーム3の前部−ヒ側に車
幅方向向きに設けられ、その前側に設けられた車幅方向
向きの第1クロスメンバ4にフランジ部11と1対のブ
ラケット12・13を介して固定支持され、吸気ダクト
1oの左端部には前カへ向けて開口する吸気人口14が
設けられ、吸気ダクト10の底板の右部には長穴状の吸
気出[コ15が開[1されている。
上記エアクリーナ20は、第1図・第3図に示すように
、吸気ダクト10の右部後側に設けられ、エンジンルー
ム3の中央部に車幅方向向きに設けられた第2クロスメ
ンバ5と、車体下部に前後方向向きに設けられた右側の
サイドフレーム6とにブラケット21・22・23を介
して固定支持されている。エアクリーナ20は上部ケー
ス24と下部ケース25とで構成され、下部ケース25
の前面には接続管26が突設され、この接続管26が上
記吸気ダクト10の吸気出口15に下方へ向けて突設さ
れた接続部16と接続され、吸気は接続管26を介して
吸気ダクトIOからエアクリーナ20に導入され、エア
クリーナ20により埃などが除去された後、エアクリー
ナ20の後端面に形成された上部吸気出口27及び下部
吸気出口28からターボ過給機30へ導入される。
上記ターボ過給機30は、第1図・第4図に示すように
、エアクリーナ20の後方のエンジンルーム3の下部に
エアクリーナ20に極力接近して設けられ、ターボ過給
機30の前部を構成する低負荷用ターボ過給機30Aの
前側部には吸気導入口31が形成され、エアクリーナ2
0の下部吸気出し128はターボ過給機30とエアクリ
ーナ20間に設けられた低負荷用吸気管32を介して吸
気導入口28に接続され、ターボ過給機30の後部を構
成する高負荷用ターボ過給機30Bの後側には吸気導入
L」33が設けられ、エアクリーナ20の一ヒ部吸気出
「I27はターボ過給機30の上方を通って後方へ延び
る略し字状の高負荷用吸気管34を介して吸気導入口3
3に接続されている。
各ターボ過給機30A・30Bの上部には吸気出口35
・36が夫々形成され、ターボ過給機30A・30Bに
より圧縮された過給吸気は吸気出[」35・36からイ
ンタークーラ40へ導入される。一方、ターボ過給機3
0A・3()Bの下部には下方へ延びる排気導入管37
が夫々設けられ、エンジンEの排気ガスはこの排気導入
管37を介して各ターボ過給機3OA・30Bに夫々導
入され、排気ガスのエネルギにより吸気を圧縮した後、
共通の排気出口38から排気管39に介設された図示外
の触媒コンバータ及びマフラなどを経て外部へ排出され
る。尚、コントロールユニットで制御される図示外の切
換機構を介して、低負荷運転時には低負荷用ターボ過給
機30Aのみが駆動され、高負荷運転時には低負荷用タ
ーボ過給機30A及び高負荷用ターボ過給機30Bが駆
動される。
上記インタークーラ40は、第1図・第2図に示すよう
に、エンジンルーム3の略中央部において吸気ダクトI
Oの後側にその前面がやや1側に向くように1頃斜状に
設けられ、その上端部はブラケット41を介して第1ク
ロスメンバ4に固着され1.その下端部はブラケット4
2・43を介して第2クロスメンバ5に固着されている
。インタークーラ40は、その上部及び下部のタンク部
44・45と、両タンク部44・45間に設けられた熱
交換部46とから構成され、タンク部45の後端面の右
端部には吸気人口47が形成され、タンク部44の後端
面の左端部には吸気出口48が形成され、吸気人口47
は上流部が2又に分岐(7た接続管49を介してターボ
過給機30A・30Bの吸気出口35・36に接続され
、吸気出口48は接続管50を介してスロットル弁ユニ
ット1に接続され、ターボ過給機30からの過給吸気は
インタークーラ40により冷却され、その後スロットル
弁ユニットlと吸気マニホールド2を介してエンジンE
の各燃焼室に供給される。上記インタークーラ40は、
走行風によって過給吸気を冷却する空冷式のインターク
ーラで、その前側には冷却用の走行風を熱交換部46へ
導入するためのクーラダクト60が設けられている。
上記インタークーラ40よりもやや左側であって両クロ
スメンバ4・5間の下方には、第2図に示すように、ラ
ジェータ70が前方上がりの傾斜状に設けられるととも
に、その前側にラジェータダクト71が設けられ、ラジ
ェータ70には車体の前端部に形成された空気取入ロア
からラジェータダクト71を介して走行風が導入される
−上記クーラダクト60は、ラジェータダクト71を流
通する走行風の一部をインタークーラ40の熱交換部4
6へ導入するためのもので、第1図・第2図に示すよう
に、その上壁部はインタークーラ固定用のブラケット4
1を介して第1クロスメンバ4に固着され、その後端下
部はブラケット61を介してインタークーラ40の前端
面に固着され、クーラダクト60の内部は仕切壁63に
より左右の通路64・65に2分割され、クーラダクト
60は平面視において通路64・65を流通する冷却用
の走行風がインタークーラ40の吸気人口47側に指向
するようにラジェータダクト71から斜めに後方且つ左
方へ延びてインタークーラ40に接続され、クーラダク
ト60の前半部には略ストレート状に後方上りに斜めに
延びる比較的偏平なストレート部60aが形成され、後
半部には下方へ大きく膨出してその通路面積が連続的に
拡大された拡大部60bが形成され、クーラダクト60
の前端部はラジェータダクト71のと壁部を貫通してラ
ジェータダクト71内に開]」され、後端部は熱交換部
46の前端面の略全域に亙って開口されている。
上記吸気装置には、加速時などの高出力要求時に外部の
比較的低温な吸気を吸気ダクト10へ導入するため、第
5図・第6図に示すように、吸気ダクトIOとクーラダ
クト60の通路65とを連通ずる上下方向向きの連通ダ
クト66が設けられ、連通ダクト66の上端部には連通
ダクト66の開度を可変に調節可能なシッヤタ67が設
けられ、吸気ダクト10の前側には連結ロッド69a及
び揺動アーム60bを介してシャッタ67を駆動するア
クチュエータ68が設けられている。尚、ダンパ67が
完全に開かれた状態では、このダンパ67により吸気ダ
クト10の途中部が閉鎖され、クーラダクト60のみか
ら吸気が吸気ダク)10内へ導入される。
尚、符号72・73はエアコン用の冷媒を貯溜するため
のレシーバタンク及びレシーバタンクを収容するための
タンクケースであり、また符号74はバッテリケースで
あり、ごれらタンクケース73及びバッテリケース74
内には連通管75・76を介してクーラダクト60内の
走行風が導入され、これによりレシーバタンク72及び
バッテリが冷却される。
次に、上記吸気装置の作用について説明する。
吸気人口14から直接的に或いは空気取入ロアからダク
ト71・60・66を介して吸気ダクトlOに導入され
た吸気は、エアクリーナ20を経て埃などが除去された
後、低負荷用吸気管32及び高負荷用吸気管34を介し
てターボ過給機30A・30Bに供給され、ターボ過給
機30A・30Bにより圧縮された後インタークーラ4
0で冷却され、スロットル弁ユニット1及び吸気マニホ
ールド2を介してエンジン已に供給される。
ターボ過給気30の前部を構成する低負荷用ターボ過給
気30Aがエアクリーナ20の後方に極力接近して設け
られ、低負荷用吸気管32が短く構成されているので、
低負荷運転時における吸気通路長が短くなって低負荷運
転状態での応答性特に加速応答性が良好となる。
また、暖機前又は暖機後のアイドリング状態も含めて低
負荷運転状態では吸気量及び燃料供給量が少なくなるの
で燃焼性は低下するが、低負荷用吸気管32がエンジン
ルーム3の下部に設けられた低負荷用ターボ過給気30
Aの前側部に接続されているので、低負荷用吸気管32
内を流通する吸気がエンジンルーム3下部の排気系の熱
で加熱された比較的高温の雰囲気で加熱され、燃料の気
化・霧化が促進されて燃焼性が向上する。
一方、高負荷用吸気管34は、ターボ過給機30の上方
を通って高負荷用ターボ過給機30Bに接続されるので
、その通路長が長くなって応答性は低下するが、エンジ
ンルーム3上部の比較的低温の雰囲気中に配置されるの
で、加熱されにくく充填効率を高める上で好ましい。
以上のように、低負荷用吸気管32を極力短く構成する
とともにエンジンルーム3の下部に配置するという簡単
な構成で、低負荷運転時における吸気供給の応答性を向
上出来るとともに燃焼性を向上出来る。
尚、本実施例では、ロータリーピストンエンジンEの吸
気装置に本発明を適用したが、レシプロエンジンの吸気
装置に対しても同様に適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は車体前部
に設けられた吸気装置等の平面図、第2図は第1図■−
■線断面図、第3図は第1図■−■線断面図、第4図は
第1図A矢視図、第5図は第1図■−v線断面図、第6
図は第5図B矢視図である。 E・・エンジン、  20・・エアクリーナ、  30
・・ターボ過給機、 32・・低負荷用吸気管、34・
・高負荷用吸気管。 −34 2−32 第4図 t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エアクリーナから過給機に連なる低負荷用吸気通
    路と高負荷用吸気通路を備えたエンジンの吸気装置にお
    いて、 上記低負荷用吸気通路を高負荷用吸気通路よりも下側に
    設けるとともに、低負荷用吸気通路を高負荷用吸気通路
    よりも短く構成したことを特徴とするエンジンの吸気装
    置。
JP1322184A 1989-05-30 1989-12-11 エンジンの吸気装置 Pending JPH03182677A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322184A JPH03182677A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 エンジンの吸気装置
US07/529,572 US5072698A (en) 1989-05-30 1990-05-29 Intake apparatus for engine
KR1019900007866A KR940003536B1 (ko) 1989-05-30 1990-05-30 엔진의 흡기장치
DE4017408A DE4017408A1 (de) 1989-05-30 1990-05-30 Ansaugvorrichtung fuer einen verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322184A JPH03182677A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182677A true JPH03182677A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18140884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322184A Pending JPH03182677A (ja) 1989-05-30 1989-12-11 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61220927A (ja) 自動車の過給ポンプ冷却装置
US5448982A (en) Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
JP2006299852A (ja) 過給機付エンジン
JP2006336539A (ja) ターボチャージャ付エンジンの吸気構造
JP3906501B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
CA1334570C (en) Supercharged internal combustion engine
JP3804106B2 (ja) V型エンジンの過給装置
JPH03182677A (ja) エンジンの吸気装置
JPH08312475A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2505788Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS60240523A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
JP3108191B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2594973Y2 (ja) 過給機付エンジンの走行風制御装置
JP3137384B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3108184B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH1162722A (ja) ターボ過給式エンジンのクールegr装置
JPS60240524A (ja) タ−ボ過給機を備えた自動二輪車
JP3525561B2 (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JPH08312476A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2001280142A (ja) ターボ過給システム
JPH0326258Y2 (ja)
JPH0587231U (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
KR100447436B1 (ko) 디젤차량의 난방구조
JP2905320B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置