JPH03182538A - コーティング用フッ素樹脂溶液 - Google Patents

コーティング用フッ素樹脂溶液

Info

Publication number
JPH03182538A
JPH03182538A JP32314189A JP32314189A JPH03182538A JP H03182538 A JPH03182538 A JP H03182538A JP 32314189 A JP32314189 A JP 32314189A JP 32314189 A JP32314189 A JP 32314189A JP H03182538 A JPH03182538 A JP H03182538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soln
fluororesin
solution
glass transition
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32314189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765018B2 (ja
Inventor
Chikafumi Kawashima
川島 親史
Seiichi Yoshida
誠一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP32314189A priority Critical patent/JPH0765018B2/ja
Publication of JPH03182538A publication Critical patent/JPH03182538A/ja
Publication of JPH0765018B2 publication Critical patent/JPH0765018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7!業上の利用分野) 本発明は伸縮性機能をもった柔軟性、耐薬品性、耐汚染
性、耐候性および不粘着性を具備した新規なコーティン
グ用フッ素樹脂溶液に関するもので、可塑化塩化ビニル
樹脂の如き柔軟性材料の表面改質をはかるものである。
(従来の技術) 従来、可塑化塩化ビニル(PVC’)は種々の用途に用
いられている0例えばフィルムでは農業用温室カバー材
等としてまた透明シートではテーブルトップ材等、さら
にポリエステル繊維で強化された可塑化PVC膜材料の
形で、テント膜材、店舗庇膜材、トラックの幌膜材等に
使用されているが、これらに共通する問題点として長期
の使用において可塑化PVC中に含有される可塑剤等の
ブリード現象により表面の粘着性が増加し大気中の塵、
油等の汚染物に汚染される、或いはブリード現象により
慟出した可塑剤が接触している他の材料に悪影響をおよ
ぼすといった欠点があり、さらにはPVC自体の耐候性
が悪く、長期の暴露で劣化するという欠点もある。
このためこれらの改善策の一つとしてフッ素樹脂による
被覆が提案されている。フッ素樹脂は一般に耐薬品性、
耐候性、耐汚染性、不粘着性に優れているため上記の欠
点を改善するには通した樹脂である。従来フッ素樹脂フ
ィルム被覆積層体としては、ポリフッ化ビニルフィルム
をポリウレタン層を介して高強度織物と複合させる方法
(特開昭56−162647)、ポリフッ化ビニリデン
の加熱融着く特開昭52−69989)あるいは各種フ
ッ素樹脂フィルムを溶融貼着させたシート(特開昭6l
−61849)、さらにはPVDF、PTFE、PFA
などとの積層が提案されている。
なお、フン素樹脂の変性品としては、ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)とポリメチルメタクリレート(PMM
A)のブレンド体が提案されており(U S P 3.
253.060)、このブレンド体を溶剤に分散したも
のが焼付塗料として市販されており、このブレンド体か
ら得られたフィルムは金属板、プラスチック板などのラ
ミネートに用いられている。
また、本発明者らはコーティング用樹脂溶液として、軟
質フッ素樹脂にVDFとVAcのグラフト共重合体の使
用(特開平1−185376)。更には軟質フッ素樹脂
溶液とPMMA系樹脂溶液の混合溶液(特願昭63−2
89562)を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) 従来提案されているフッ素樹脂による被覆方法によれば
、基材表面に耐汚染性、耐薬品性、耐候性等に優れた層
を形成することはできるが本発明の意図する、可塑化P
vC1各種ゴム等の柔軟性基材への表面被覆材としては
柔軟性および屈曲性に欠ける0例えばテント膜材の被覆
材としてポリフッ化ビニルフィルムを用いた場合テント
施工前のシートの折畳みシワが施工後もそのまま残留す
ることもあって、シート素材の折曲げ性に追隨できる表
面材料とはいえない。
本発明で解決しようとする問題点の一つはこのような柔
軟性、屈曲性に優れたフッ素樹脂被覆材の提供にある。
またフッ素樹脂表面層の形成方法としては、フッ素樹脂
フィルムのラミネートによる方法あるいは基材上にフッ
素樹脂溶液またはフッ素樹脂分散液を直接コーテイング
後、乾燥、熱処理等を施して皮膜を形成させる方法があ
るが一般にフッ素樹脂は他素材との接着性が悪く、いず
れの方法ともフィルムの表面処理、基材のプライマー処
理、接着材の使用、高温での加熱処理等煩雑な工程を必
要とする。
本発明は、フッ素樹脂皮膜を底形させる際に、柔軟性基
材に直接コーティングして、比較的低温で溶媒を蒸発さ
せるという単純な方法が適用できるフン素樹脂コーティ
ング溶液の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を改善するために為されたもので、
少なくとも一種以上の含フッ素単量体を含む一種以上の
単量体と、分子内に二重結合とベルオキシ結合を同時に
有する単量体を共重合せしめて、そのガラス転移温度が
室温以下である弾性共重合体(幹ポリマー)を製造し、
この幹ポリマー100重量部に対してフッ化ビニリデン
単量体を20〜80重量部グラフト重合せしめた軟質フ
ッ素樹脂を極性溶媒に溶解した溶液と、そのガラス転移
温度(Tg)が40℃以下であるポリウレタン樹脂溶液
の混合溶液を用いることにより目的とする可塑化PVC
の如き柔軟性に富んだフッ素樹脂皮膜を底形させうるも
のである。
これら軟質フッ素樹脂の製法については本発明者らが、
特公昭62−34324に開示しているが、本発明の目
的とするコーティング用溶液にもちいる樹脂としては、
その溶解性、耐候性、防汚性等の検討より、幹ポリマー
にフッ化ビニリデンをグラフト共重合したものが適して
おりかつその割合は、幹ポリマー100重量部に対して
フン化ビニリデン単量体20〜80重量部のグラフト重
合をさせたものが望ましい。
この範囲よりフッ化ビニリデンが少ないと、コーティン
グにまり生成する皮膜強度が弱く、曲げ時に破断すると
いった不都合を生じ、多い場合には目的とする皮膜の柔
軟性が失われる。
ここで用いられる不飽和ベルオキシドとしては、t−ブ
チルベルオキシメタクリレート、t−ブチルベルオキシ
クロトネート等の不飽和ベルオキシエステル類、および
t−ブチルベルオキシアリルカーボネート、Pメンタン
ベルオキシアリルカーボネート等の不飽和ベルオキシカ
ーボネート類が例示できる。
また、含フッ素単量体の一種以上の組成としては、フッ
素ゴムの組成を有する弾性重合体で、フン化ビニリデン
(VDF)とへキサフルオロピロベン(HFP)の二元
系、VDFとRFPとテトラフルオロエチレン(TFE
)の三元系、およびVDFとクロロトリフルオロエチレ
ン(CTFE)の二元系などの単量体組成が例示できる
また当該溶解液の樹脂濃度は多くとも300g/ l以
下、好ましくは200g/ 1以下とすることが望まし
い。300g/ 1以上では溶解液の粘度が上昇しコー
ティングの際展開が困難になるのと合わせて、後に述べ
るポリウレタン樹脂溶液との混合の際に、溶解している
軟質フッ素樹脂が析出してくるという不都合を生じるた
め、通常100g/l〜200g/ 1程度である。
5咳軟質フッ素樹脂溶液を単独でコーティングし、溶剤
を乾燥揮発させることにより基材上に柔軟性フッ素樹脂
皮膜を形成させることができるが、目的とする可塑化P
vCの如き柔軟性化素材との密着性には欠けており実用
化が困難である。
本発明者らは、可塑化PvCと当該軟質フッ素樹脂との
接着剤について検討した結果、ポリウレタン系のものが
好適との結果を得、実際に可塑化PvCシート上にポリ
ウレタン樹脂系の接着剤を予め塗布し、その後軟質フ・
ノ素樹脂溶液をコーティングすることにより良好な密着
性を有する皮膜を形成させることに成功したが、この方
法では接着剤層の塗布、乾燥、さらにコーテイング液の
塗布、乾燥と工程が煩雑であった。
そこで本発明者らは軟質フッ素樹脂とポリウレタン樹脂
のブレンドに関し検討した結果、そのガラス転移温度(
Tg)が40℃以下のポリウレタン樹脂とブレンドする
ことにより軟質フッ素樹脂の有する柔軟性を損わずに目
的とする他基材との強固な密着性が向上することを見出
し本発明を完成させたものである。
なお、ポリウレタン樹脂のTgが40℃以上であると柔
軟性基材への表面被覆材として使用した場合、密着、伸
縮性機能が劣り、かつ基材の反復折り曲げ等に追随でき
ず白化、剥離現象を呈する。
ここで、この軟質フッ素樹脂を溶解する極性溶媒として
はN、N−ジメチルホルムアミド<DMF)、N、N−
ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリド
ン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが使
用できるが、経済性を考慮すると汎用有機溶剤であるD
MFXDMAの使用が望ましい。
また、ポリウレタン樹脂を溶解させる有機溶剤としては
、ケトン、エステル、芳香族炭化水素が知られているが
、本発明に適しているものは、メチルエチルケトン(M
EK) 、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケ
トン系、キシレン、トルエン等の芳香族系溶剤を主体と
したものであり、塩素化炭化水素系およびエステル系の
一部のものは軟質フッ素樹脂の溶解性を著しく阻害する
ため不適である。
混合するポリウレタン樹脂溶液の固形分濃度は、10g
/ lから300g/ lの範囲で選択することが望ま
しい。濃度が斉くなりすぎると軟質フッ素樹脂の極性溶
媒溶液に混合した際にポリウレタン樹脂が一部析出する
傾向がみられ、一方濃度の薄い溶液を混合する場合は、
所定量のポリウレタン樹脂を含有させるために多量の溶
剤をも混合する必要が生じ、軟質フッ素樹脂溶液の安定
性が阻害されるという不都合を生じる。
また、これら軟質フッ素樹脂溶液に混合するポリウレタ
ン樹脂溶液の比率は、最終的に得られる皮膜中の軟質フ
ッ素樹脂とメタクリル酸メチル樹脂の比率ならびに軟質
フッ素樹脂溶液の溶解安定性を阻害しない溶剤比率から
決定されるものであるが、溶液中の軟質フッ素樹脂/ポ
リウレタン樹脂の重量比率は10015から100/7
0の範囲が望ましい。この範囲以下の混合物では物では
コーティングによって得られる膜が目的とする可塑化P
vC等の素材と十分に密着しないし、この範囲を越えた
場合には、フッ素樹脂が有している耐薬品性、耐候性、
防汚性等の性質が著しく低下するという不都合を生じる
本発明に有用なポリウレタン樹脂としては、主に接着剤
用途に使用されている樹脂および他樹脂との混合用途に
用いられている熱可塑性ポリウレタンエラストマーが挙
げられる。接着用としては一液型と二液型があるが、−
波型は、ポリオールとジイソシアネートとの反応によっ
て得られるOH基末端のプレポリマーで分子量数百の樹
脂の溶媒溶液である。また、NGO基末端のプレポリマ
ーで湿気硬化型となっている樹脂も含まれる。
二液型は、ポリオールとポリイソシアネートを使用時に
混合するものでポリオールとしては、ポリエーテル、ポ
リエステルポリオール、ウレタンポリオールなどポリイ
ソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート(T
DI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)な
どから変性されるトリイソシアネートがある。これは商
品名としてコロネートL1コロネートHL(日本ポリウ
レタン特製)などが用いられる。
また、対象となる柔軟性基材としては、ポリウレタン樹
脂とある程度相溶性のあるものが望ましく、可塑化Pv
Cの他、ニトリルゴム、アクリルゴム等のゴム材料およ
びポリエステル繊維等からなるクロス材料等が例示され
る。
以下、本発明の実施例および比較例を挙げ具体的に説明
する。
実施例1 (^)幹ポリマーの製造 301容量のステンレス製オートクレーブに水15kg
、過硫酸カリウム30g、パーフロロオクタン酸アンモ
ニウム40gおよびt−ブチルベルオキシアリルカーボ
ネート30gを加え、排気後フッ化ビニリデン単量体3
.8kg、クロロトリフルオロエチレン単量体2.3k
gを仕込み、攪拌しながら51℃の温度で19時間重合
反応を行ない、反応終了時に攪拌の回転数を上げること
によってポリマーを析出させ、パウダー状のポリマーを
得た。水洗、乾燥後の収量は5.0kgで、共重合体中
のt−プチルヘルオキシアリルカーボネートにもとづく
活性酸素量は、ヨウ素滴定法により、0.041%と測
定された。
(B)グラフト重合体の製造 上記の共重合反応で得られた幹ポリマー144gとフロ
ンR1131500gを21容量のステンレス製オート
クレーブに仕込み排気後フッ化ビニリデンモノマー10
0gを仕込み98℃で22時間グラフト重合を行なった
。生成したポリマーを溶媒と分離後、水洗、乾燥し白色
粉末の軟質フッ素樹脂224gを得た。
(C)軟質フッ素樹脂の溶解 上記のグラフト重合で得られた軟質フ・ノ素I脂45g
を500dのステンレス製ビーカーに入れ、N、N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)255gを加え50℃に
加温しながら特殊機化工業11i1T、にホモデイスパ
ーにて1時間攪拌し、その後放冷により室温まで冷却し
て軟質フッ素樹脂のDMF溶液を得た。
この溶液の25℃における粘度はB型粘度針にて300
0cpと測定された。
上記(C)で得た軟質フッ素樹脂溶液と一液型ポリウレ
タン接着剤(日本ポリウレタン特製商品名:ニラポラン
3110(Tgニー30℃);固形分濃度23重量%M
EKで溶解、粘度4.800〜6.200cp25℃)
の比率を重量比で10010.10015.100/1
0.100/20.100/30.100150からな
る混合溶液を製造し、可塑化PVC/ポリエステルクロ
ス複合膜材0.5n厚(■クラレ製E−5)上にコーテ
ィングした。
コーティング方法は、基布の上に混合溶液を流し塗りし
、アプリケーターにて厚みをそろえた後100℃のオー
ブン中10分乾燥して約lOμ厚の皮膜を得た。
また、比較例として、商品名:ニラポラン3151(T
g;55℃)日本ポリウレタン特製固形分濃度23重量
%を使用し、実施例1と同様な方法によりコーティング
を行なった。
コーティングにより得られた膜材の性状を第1表に示す
なお、コーティングをしないものについても参考例とし
て示す。
第1表から判るように、ポリウレタン樹脂の重量比が5
以下のものは密着性が劣り、78400以上のものは密
着性、シワ回復率が悪い。
実施例2 実施例1で得られた軟質フッ素樹脂溶液と、市販の2液
型ポリ工ステル系ポリウレタン接着剤(日立家計ポリマ
ー■商品名:ハイボン7031L(7g71℃);固形
分濃度20重量%:粘度100cp25℃)および架橋
剤(日本ポリウレタン特製商品名:コロネートL;固形
分濃度75重量%、粘度ガードナーW−Y)の混合溶液
を混合比率を変化させて製造し、可塑剤としてデオクチ
ルフタレー) (DOP)を45重量部含有する透明軟
質PvCシート(in厚)にコーティングした。
コーティング方法は、PvCシート上に混合溶液を流し
塗りしアプリケーターにて厚みをそろえた後、100℃
のオーブン中5分乾燥して約20μ厚の皮膜を得た。コ
ーティングにより得られたシートの性状を比較例ととも
に第2表に示す。
第2表からポリウレタンの混合比が範囲を外れると、折
り曲げ時の白化性およびコピー移行性がひどくなること
が判る。
実施例3 実施例1で製造した軟質フッ素樹脂溶液100重量部と
第3表に示す、各種接着剤との混合溶液を実施例2と同
一のコロネートLを用い透明軟質PvCシート(1n厚
)にコーティングした。
コーティング方法は、混合溶液をハケ塗りした後、12
0℃のオープン中で20分乾燥して約100μ厚の皮膜
を得た。コーティングにより得られたシートの密着性を
180°剥離試験および耐汚染性試験を行った。その結
果を第3表に示す。
(以下1部← 〕 2) コロネー)L混合後のTg(’C)を示す。
耐汚染性試験 軟質フッ素樹脂と各種ポリウレタン樹脂との混合溶液か
ら得られたコーティングシートを100n角試験片とし
、下記の組成の汚れ物質とともにボールミル中に入れ、
常温で一週間混合した後、とり出して水洗後の汚れ度合
いを、5段階で評価したところ、第3表に示す結果を得
、コーティングシートの防汚性が明らかに認められた。
く汚れ物質組成〉 重量% ピートモス        40 セメント          24 クレー          24 カーボンブラック     1.5 酸化鉄          0.5 流動パラフイン     10 第3表からも判るように本発明のコーティングシートは
剥離に対する接着力が強く、耐汚染性を具備することが
認められる。
(発明の効果) 本発明によって製造されたコーティング用フッ素樹脂溶
液は、柔軟性基材への密着性が良好でかつ基材の性質を
改良するのに有用な皮膜を容易に密着形成させることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)すくなくとも一種以上の含フッ素単量体を含む一
    種以上の単量体と、分子内に二重結合とベルオキシ結合
    を同時に有する単量体とを共重合せしめて、そのガラス
    転移温度が室温以下である含フッ素弾性共重合体(幹ポ
    リマー)を製造し、この幹ポリマー100重量部に対し
    てフッ化ビニリデン単量体を20〜80重量部グラフト
    重合せしめた軟質フッ素樹脂を極性溶媒に溶解した溶液
    と、そのガラス転移温度(Tg)が40℃以下であるポ
    リウレタン樹脂を有機溶媒に溶解した溶液を混合してな
    るコーティング用フッ素樹脂溶液。
  2. (2)軟質フッ素樹脂とポリウレタン樹脂の重量比率が
    100/5〜100/70である請求項1記載のコーテ
    ィング用フッ素樹脂溶液。
JP32314189A 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用フッ素樹脂溶液 Expired - Fee Related JPH0765018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32314189A JPH0765018B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用フッ素樹脂溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32314189A JPH0765018B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用フッ素樹脂溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182538A true JPH03182538A (ja) 1991-08-08
JPH0765018B2 JPH0765018B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18151543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32314189A Expired - Fee Related JPH0765018B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 コーティング用フッ素樹脂溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234904A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Central Glass Co Ltd フッ化ビニリデン樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234904A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Central Glass Co Ltd フッ化ビニリデン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765018B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821294A (en) Water-based laminating adhesives
TW201213427A (en) Fluoropolymer blend and articles thereof
JPH0559942B2 (ja)
JPH02274534A (ja) 構造膜材料および膜状構造物と、これらの製造方法
US5863657A (en) Adhesive for bonding together vinylidene fluoride resin and substrate
JPWO2009119255A1 (ja) 塩化ビニル系重合体
CN105086872A (zh) Pvc胶膜及其制备方法
JPH03182538A (ja) コーティング用フッ素樹脂溶液
US5277947A (en) Adhesives for laminating vinyl to various substrates
JP3327447B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂用接着剤
JPH02135269A (ja) コーティング用フッ素樹脂溶液
CN109233656A (zh) 一种基于丙烯酸酯大分子单体直涂型pvc保护膜及其制备方法
JPH052503B2 (ja)
JPH0623263B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
US20040071973A1 (en) Structures with multiple polymeric layers
JPH0749548B2 (ja) コーティング用フッ素樹脂並びにフッ素樹脂液
JPS59219316A (ja) 粘着剤用支持体
JPH034381B2 (ja)
JPH04189879A (ja) 塗料用組成物
JP3632783B2 (ja) フッ素系フィルム用接着剤組成物
JPH10219063A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH0812957A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂用接着剤
JPS6368654A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04252202A (ja) 水性樹脂の製造方法
JPH01121379A (ja) 接着剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees