JPH03182453A - 記録紙の搬送制御装置 - Google Patents

記録紙の搬送制御装置

Info

Publication number
JPH03182453A
JPH03182453A JP31891589A JP31891589A JPH03182453A JP H03182453 A JPH03182453 A JP H03182453A JP 31891589 A JP31891589 A JP 31891589A JP 31891589 A JP31891589 A JP 31891589A JP H03182453 A JPH03182453 A JP H03182453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
color
printing
amount
platen roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31891589A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Yokoyama
横山 尚幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP31891589A priority Critical patent/JPH03182453A/ja
Publication of JPH03182453A publication Critical patent/JPH03182453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数色のインクが所定の順序で塗布されたイン
クフィルムを用いて記録紙に重ね印字を行なう際に、記
録紙の搬送を制御するための記録紙の搬送制御装置に関
する。
従来の技術 記録紙に画像データに対応したカラー画像を再現するた
めに熱転写式プリンターが用いられている。この熱転写
式プリンターは、プラテンローラとこれに対して圧接及
び圧接解除自在となったサーマルヘッドとの間にインク
フィルムを搬送すると共に、インクフィルムとサーマル
ヘッドとの間に記録紙を搬送するようにしている。
記録紙にカラー画像を再現する際には、インクフィルム
としては、通常、イエロー、マゼンタ、及びシアンの例
えば熱溶融性のインクを塗布したフィルムが用いられて
いる。この場合、インクフィルムと記録紙とをそれぞれ
がサーマルヘッドとプラテンローラとの間で重なった状
態のもとで、それぞれを前進搬送することによって、ま
ず第1色目のイエローを記録紙に転写する。次いで、イ
ンクフィルムを次のマゼンタの部分にまで前進搬送する
一方、記録紙を後退搬送して頭出しした後に、2色目の
マゼンタを記録紙に転写する。更に、同様にしてシアン
を転写することによって1枚の記録紙に対する画像形成
操作が完了する。
発門が解決しようとする課題 このようにカラー画像を記録紙に再現するには、1枚の
記録紙を複数回前進搬送と後退搬送とを繰り返すことに
なるので、色ずれを発生させることなく、高晶質の画像
を再現するには、記録紙を所望の精度で確実に搬送する
必要がある。記録紙の搬送精度に起因する色ずれ発生原
因としては、記録紙の斜行がある。この斜行とは、記録
紙が基準となる所定の搬送移動方向に対して傾斜した状
態でプラテンローラとサーマルヘッドの間で搬送される
ことである。
例えば実開昭58−67835号公報には、ファクシミ
リにおける送信凍稿が斜行した状態で画像読取り部にま
で搬送されるのを防止する技術が開示されている。しか
し、熱転写プリンターにおいては、プラテンローラの位
へまでは基準となる搬送移動方向で記録紙が搬送された
場合であっても、記録紙の先端がプラテンローラとサー
マルヘッドとの間で噛み込まれるときに記録紙が傾斜す
ることがあり、転写操作がなされているときに記録紙の
斜行を修正することは、色ずれを発生させることになる
色ずれのない高品質の画像を再現するには、第1色Uに
おける記録紙の搬送速度と、第2色目以降の搬送速度と
を、記録紙の搬送過程の全ての部分で一致させることが
必使がある。たとえ、プラテンローラを一定の速度で回
転させても、転写操作中にプラテンローラの温度が変化
すると、これによってプラテンローラの径が変化し、結
果的に記録紙の搬送速度が変化することがある。このよ
うに記録紙の搬送速度が変化すると、再現画像に位ずれ
が発生することになる。
例えば、特開昭62−261467号公報には、T・め
記録紙に等間隔に位置マークを印刷しておき、このマー
クの検出カウント数に基いて送り方向の制御を行なうよ
うにした技術が開示されている。
しかしながら、この方式では位置マークが付された特殊
な記録紙を用いる必要がある。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
あり、1枚の記録紙に対して複数回の転写操作を繰り返
すことによって画像を再現する場合に、高品質の画像を
再現し得るようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段 り記目的を達成するための本発門は、プラテンローラと
これに対して圧接及び圧接解除自在となったサーマルヘ
ッドとの間で記録紙を複数回繰返して前進後退搬送し、
複数色のインクが塗布されたインクフィルムを用いて前
記記録紙に複数色の重ね印字を行なう記録紙の搬送制御
装置において、前記プラテンローラへの前記記録紙の基
準搬送移動方向に対する搬送方向の傾斜量を検出するセ
ンサーと、前記記録紙の傾斜量を変更する搬送方向変更
手段と、第1色目の印字を行なう際における前記記録紙
の前進搬送時の前記傾斜量を記憶する記憶手段と、第1
色目の印字終了後の前記記録紙の後退搬送時、及び2色
目以降の重ね印字の際の前記記録紙の前進後退移動時に
、前記記録紙が前記傾斜量を維持するように前記搬送方
向補正手段を制御する制御手段とををする記録紙の搬送
制御装置である。また、第1色目の印字を行なう際に的
記サーマルヘッドに制御信号を送り前記記録紙の側部に
所定間隔毎にマークを印字させるレジストマーク印字手
段と、前記レジストマークを検出するマークセンサーと
、前記レジストマーク相互間のピッチを記憶するピッチ
記憶平段と、2色目以降の印字の際における前記記録紙
の送りピッチを、記憶されたピッチに制御するピッチ制
御手段とをaする記録紙の搬送制御装置である。
作用 まず、第1色目のプリントを行なうために記録紙を前進
搬送する際に、記録紙が基準搬送方向に対してどの程度
傾斜しているかがセンサーによって検出され、その量が
記憶される。もしも、傾斜して搬送された場合には、次
の色を重ねてプリントする準備のために記録紙を後退さ
せるとき及び記録紙を前進させてプリントを行なう際に
、第1色目のプリントがなされたときと同一の傾斜量で
記録紙を搬送する。これにより、記録紙の斜行に起因す
る色ずれを防止して高品質の画像を再現することが可能
となる。
また、第1色目のプリントをする際に、記録紙の側部に
レジストマークを所定間隔毎にプリントし、2色目以降
のプリントのために記録紙を搬送する際には、記憶され
たピッチ間隔と同一のピッチ間隔となるようにして記録
紙の送りピッチを制御すれば、前記斜行に北回する色ず
れに加えて、送りピッチの変動に起因する色ずれをも防
止することができる。これにより、より高品質の画像を
再現することが可能となる。
実施例 以下、図示する本発明の一実施例に基いて本発明の詳細
な説明する。
第1図及び第2図は本発明が具体化された熱転写式プリ
ンターのプリンタ一部を示す図であり、記録紙1はプラ
テンローラ2に巻き掛けられて、矢印aで示す前進方向
と、矢印すで示す後退方向とに搬送されるようになって
いる。供給ロール3に巻付けられ、前進搬送して巻取り
ロール4に巻取られることになるインクフィルム5が、
プラテンローラ2の一部分で記録紙1に密着するように
なっている。インクフィルム5及び記録紙1を介してプ
ラテンローラ2にはサーマルヘッド6が圧接及び圧接解
除自在となっている。
第2図に示されるように、プラテンローラ2はインクフ
ィルム5の幅よりもやや長くなっており、サーマルヘッ
ド6はプラテンローラ2とほぼ同一の長さとなっている
。このプラテンローラ2のうち、記録紙1とインクフィ
ルム5との密石部の下流側の位代には剥離ローラ7が圧
接しており、この剥離ローラ7によってインクフィルム
5は記録紙1から剥離することになる。この密着部にお
いて、サーマルヘッド6の加熱によってインクフィルム
5の熱溶融性インクが記録紙1に転写することになる。
このインクフィルム5には、イエローマゼンタ、及びシ
アンのインクが所定の長さに渡りこの順序で塗布されて
おり、各々の色の先端位置を検出するために、センサー
8が備えられている。
カラー画像を記録紙1に再現するには、サーマルヘッド
6をそのプラテンローラ2への圧接を解除した状態で、
巻取りロール4を駆動してインクフィルム5のイエロー
の領域の頭出しを行なう。
センサー8がイエローの領域の先端を検出したならば、
サーマルヘッド6を圧着させると共に記録紙1を第1図
において矢印aで示す方向に前進搬送し、記録紙1にイ
エローの画像を転写する。そして、サーマルヘッド6の
圧接を解除した後に、記録紙1を矢印すで示す方向に後
退搬送すると共に、巻取りロール4を駆動してインクフ
ィルム5を送る。巻取りロール4側に送られてくるイン
クフィルム5のマゼンタ領域の先端を検出センサー8が
検出した時に、サーマルヘッド6を再びプラテンローラ
2に圧接させると共に、記録紙lを再び前進搬送させる
。これにより、既にイエローが転写された記録紙1にマ
ゼンタを重ねて転写する。
161様にして、シアンをイエロー、及びマゼンタの画
像に重ねて転写することによって、カラー画像が記録紙
1に再現されることになる。
プラテンローラ2には、これとほぼ同じ長さのプレッシ
ャーローラ9が圧接しており、このプレッシャーローラ
9はプラテンローラ2に追従して回転し、記録紙1はこ
れらのローラ2.9の間で挟圧されて搬送されることに
なる。
理想状態では、記録紙1はその両側端がプラテンローラ
2の一転lp心に対して直f(+となった姿勢でプラテ
ンローラ2とサーマルヘッド6との間で搬送されること
になる。しかし、プラテンローラ2の位置に記録紙1の
先端が到達するまでの間に、記録紙1が傾斜した状態で
プラテンローラ2に挟持されたり、傾斜した状態に姿勢
が変化することがある。この理想状態、つまり基準搬送
方向に対する搬送h゛向の傾斜景を検出するために、記
録紙1のそれぞれ一方の側端の4:l、置を検出する2
つのセンサーS1、S2が、第1図及び第2図に示され
るように、プラテンローラ2の上流側と下流側とにf1
′/、置して、図示しない支持部材に取付けられている
プラテンローラ2とプレッシャーローラ9との間で挟持
された状態の記録紙1の搬送姿勢は、プレッシャーロー
ラ9のプラテンローラ2に対する圧接力をプレッシャー
ローラ9の両端部で相違させることによって変更される
。この搬送方向を変更する手段10について、第3図〜
第6図によって説叩する。
第3図はプラテンローラ2の一端部を支持する部分を示
す図であり、装置本体に固定されたブラケットllaに
は、軸受12を介してプラテンローラ2の一端が支持さ
れており、このブラケット11Hに形成された長孔13
には、プレッシャーローラ9の一端部に装着された軸受
14がプラテンローラ2に対して接近及び離隔方向に移
動白花に係合している。そして、前記軸受14には、ブ
ラケットllaに軸受を介して一転自花に支持された偏
心カム15が当接しており、この偏心カム15にはこの
中心から所定のストローク偏心した位置に駆動軸16が
取付けられ、この駆動軸16は、ブラケットllaとこ
れに平行に設けられたブラケットllbとに回転自在に
支持されている。
この駆動軸16に固着された歯車17には、ブラケット
llbに取付けられたモータ18の四転軸に固着された
歯車17aが噛合っている。
したがって、モータ18を作動させて偏心カム15を回
転変位させることにより、プレッシャーローラ9のプラ
テンローラ2への圧接力をその端部から調整することが
できる。すなわち、第5図に示すように、プレッシャー
ローラ9の圧接力が大きいほどプラテンローラ2とプレ
ッシャーローラ9とのニップが広がってバルジが増え、
両ローラ2.9の外周の長さが増大して記録紙1の送り
ピッチが大きくなるため、プレッシャーローラ9の圧接
力の調節により記録紙の送り量の:A整が行なわれる。
第3図には、プレッシャーローラ9の一端部側のみの変
更手段10が示されているが、プレッシャーローラ9の
他端部側にも同一な変更手段が設けられている。プレッ
シャーローラ9の両端部で独立して圧接力を調節するこ
とにより、単純な送り量の他に記録紙の斜行つまり傾斜
移動量を調節することができる。
例えば、第6図において符す・Bで示すように、左側の
偏心カム15をプラス側にRaだけ回転変位させると共
に、右側の偏心カム15をマイナス側に同@Raだけ回
転変位させると、ローラ2.9の軸h°向中心点を境に
左側での圧接力の増加量と右側での圧接力の減少量とが
等しくなり、記録紙1をローラ2.9の軸方向中心を中
心としてその向きを右方向へ変えながら送ることができ
る。
また、第6図において符号Aで示すように、左側の偏心
カム15をプラス側にRbだけ回転度f1″/、させる
と)(に右側の偏心カム15をマイナス側に左側より少
ない量でReだけ回転変位させると、ローラ2.9の軸
方向中心点より右側にずれた点りを境に左側での圧接力
の増加量が右側での圧接力の減少量より大きくなり、記
録紙1の点りを中心としてその向きを右方向へ変えなが
ら送ることができる。尚、第6図において符号AとBと
に示す状態では、その変更中心が異なると共に、符号B
では圧接力の増減量が等しく全体として記録紙1の送り
債が減少歯を−L回っていることから全体として記録紙
1の送り竜も増加する。
L述のように、記録紙1の送り斂及び斜行調整を司る偏
心カム15に回転度(1’tを与えるモータ18の回転
軸には、第3図に示すように、回転角表示板1つが取付
けられ、この表示板1つには回転度(qを検出するセン
サー20が付設されており、偏心カム15の回転角すな
わちプレッシャーローラ9のプラテンローラ2への圧接
の度合を検出できるようになっている。尚、この変更手
段10の構成は一1x記以外にも公知技術に基いて挿々
のものを採用することができる。
図示する熱転写式プリンターにあっては、まず記録紙1
に第1色目のイエローの画像をプリントする際に、記録
紙1の基準搬送移動方向に対する搬送方向の傾斜量、つ
まり斜行斂を前述した2つのセンサーS1、S2によっ
て検出し、その竜を記憶する。そして、マゼンタの画像
をプリントするために、記録紙1を後退搬送する時に、
記憶した傾斜量を維持させながら、記録紙1を搬送する
と」(に、マゼンタの画像をプリントする際には、イエ
ローのプリント時における記録紙1の傾斜量と同じ傾斜
量となるようにして記録紙1を前進搬送する。同様にし
て、マゼンタ終了後に記録紙1を後退させる時及びシア
ンの画像をプリントする際にも同様の傾斜量となるよう
にして記録紙1を搬送する。これにより、記録紙1の斜
行に起因する色ずれが防止されることになる。
一方、前述したイエローの画像をプリントする際には、
第2図に示されるように、記録紙1の一方の側端に所定
間隔毎にサーマルヘッド6によってレジストマークMを
プリントする。そして、イエローがプリントされた後に
、マゼンタ及びシアンの画像をプリントするために記録
紙1を前進搬送する際の送り量がイエローをプリントす
る際の送り量と一致するように、既にプリントされたレ
ジストマークMを読み取って記録紙1の搬送速度、つま
り送りピッチ量を制御する。前記レジストマークMを検
出するために、第1図及び第2図に示すように、センサ
ーS3が図示しない支持部材に固定されている。
第7図は図示する熱転写プリンターの制御回路を示すブ
ロック図であり、中央演算処理装置(CPU)30には
、第2図に示された3つのセンサーSl〜S3からの信
号が、A/D変換器21〜23及び入出力装置(Ilo
)31を介して送られるようになっている。イエローの
画像をプリントする際における記録紙1の搬送方向、つ
まり基準搬送移動り向に対する傾斜量は、センサーS1
、S2によって検出されることになり、この傾斜量を記
憶するために、前記CPU30には、メモリー32が接
続さ、れている。
第7図において、プレッシャーローラ9の左端側にfa
t、置する偏心カム駆動用のモータ18を符号18Lで
示し、右端側に位置する偏心カム駆動用のモータ18を
符号18Rで示している。イエローの画像をプリントし
た後に、記録紙1を後退させる時、及びマゼンタやシア
ンの画像をプリントする際に記録紙1を前進後退移動さ
せる時に、イエローの画像をプリントする際に記録紙1
が傾斜した景と同一の傾斜量となるように搬送するため
に、前記モータ18L、18RはCPU30からの制御
値す・が送られるモータドライバー33a133bによ
って制御されることになる。それぞれのモータ18L、
18Rによる偏心カム15a115bの変位量は、セン
サー2OL、2ORから入出力装置31を経てCPU3
0にフィードバックされる。前記CPU30からは、そ
れぞれ入出力装置31を介して、サーマルヘッド6を駆
動するためのサーマルヘッドドライバー34と、プラテ
ンローラ2を駆動させるためのプラテンローラドライバ
ー35に制御信号が送られるようになっている。
次に、イエロー、マゼンタ、及びシアンを記録紙1に順
次重ねてプリントして、カラー画像を再現する手順につ
いて、第8図に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。
熱転写プリンターの電源がオンされると、CPU30及
び装置を構成する各部材は、ステップ40で初期設定さ
れる。つまり、サーマルヘッド6はプラテンローラ2か
ら離隔され、記録紙lやインクフィル5の有無が確認さ
れ、更に、左右の偏心カム15a、15bは初朋位己に
セットされる。
この状態のもとで、操作者がプリントスイッチを操作し
てプリント指令が、ステップ41で発せられると、記録
紙lをプラテンローラ2とサーマルヘッド6との間に向
けて搬送するために給紙動作が、ステップ42で実行さ
れる。記録紙1がサーマルヘッド6とプラテンローラ2
との間に給紙されると、ステップ43で、サーマルヘッ
ド6がインクフィルム5及び記録紙1を介してプラテン
ローラ2に圧着され、ステップ44でライン数、つまり
プラテンローラ2を駆動するモータのステップ数Nがゼ
ロに設定される。そして、ステップ45で第1色目のプ
リントであると判断された場合には、記録紙1の斜行状
態を監視するのみで、傾斜方向の変更制御を行なわず、
第2色目以降のプリントにあっては、第1色目の前進搬
送の際に記憶した方向となるように記録紙1の搬送を制
御する。
つまり、ステップ46で前記センサーS1、S2からの
信号を人力して記録紙の斜行量を検出し、ステップ47
でその斜行量をメモリー32に格納する。このときには
、センサーS1、S2からの電圧アナログ量は、A/D
変換されてデジタル値としてCPU30に取り込まれ、
ステップ数Nにより定まる記録紙の位置に対応したメモ
リーテーブルにセンサーからのレベルが記憶される。
そして、ステップ48でステップ数1を加算して、ステ
ップ49では、画像の1ライン分がプリントされると共
に、第2図に示されたレジストマークMを形成すべく、
1ライン分がプリントされる。ステップ50では記録紙
1はプラテンローラ2の駆動によって1ライン分だけス
テップ送りされ、ステップ51で全てのライン分だけの
プリントが終了したか否かが判断される。前記ステップ
45から50までは、第1色目のイエローの画像のプリ
ントが終了するまで繰り返される。
第1色目のイエローの画像のプリントが終了したときに
は、ステップ51ではYESと判断され、サーマルヘッ
ド6がステップ52で離隔され、更に、ステップ53で
はNoと判断される。そこで、ステップ54が実行され
て、記録紙1を後退させるべく、まず1ライン分だけ記
録紙が後退搬送される。次いで、ステップ55でライン
iNから1ラインの数を減算し、そのときのセンサーS
1、S2の信号をステップ46と同様にステップ56で
取り込む。そして、ステップ57では、ステップ47で
記憶された対応するラインでのメモリーテーブルの内容
と、今度取り込まれた内容とを比較し、記録紙の斜行方
向とその量とをステップ58で算出する。
次いで、ステップ59では、送りピッチのズレを検出す
る位置であるか否かを判断し、このステップでYESと
判断されたならば、ステップ60でセンサーS3のレベ
ルを取り込み、既にイエローをプリントする際に付され
たレジストマークMの位置を基準として、これとの比較
をステップ61で行なう。そして、ステップ62では送
りピッチの制gj量を算出し、前記ステップ58で算出
された斜行制御量と、ステップ62で算出された送りピ
ッチ量とに基いて、ステップ63では、イエローをプリ
ントする際に前進搬送したときの斜行方向及び送りピッ
チと同一の条件で、記録紙1を後退搬送する。
例えば、ステップ58では、第6図において符号Bで示
すような搬送方向の制御を行なわせる結果が求められ、
ステップ62では送りピッチの検出結果が不足であった
とすると、第6図において符号Bで示す斜行状態を維持
したまま、プラテンローラ2の両端部の圧接力を等量だ
け上昇することによって、送りピッチが補正され、第6
図において符号Aで示すように搬送が制御されることに
なる。
ステップ62における制御は1ライン毎に実行されるこ
とになり、全てのラインについての後退搬送が終了した
ならば、ステップ64でYESと判断されて、前記ステ
ップ43に戻されて、今度はマゼンタの画像がプリント
されることになる。
そのときには、ステップ43.44を経て、ステツブ4
5ではNoと判断されることになり、これによって、1
ライン毎に、前記ステップ56〜63を実行して、ステ
ップ49が実行されることになるが、このときには、マ
ゼンタの画像をプリントするのみであって、レジストマ
ークMのプリントは行なわない。このようにして、マゼ
ンタの画像をプリントする際にも、イエローをプリント
する際と同様な方向と送りピッチで記録紙1が前進搬送
されることになり、マゼンタの画像がプリントされた後
に、シアンの画像を形成すべく、記録紙1を後退搬送す
る際にも1CiJ様の方向と送りピッチで記録紙1は搬
送される。
イエローの画像の上に、マゼンタとシアンの画像の重ね
プリントが終了したことが、ステップ53で判断された
ならば、ステップ65で排紙処理を行ない、プリンター
の外部にプリント終了後の記録紙1を搬出し、次の記録
紙に対するプリント指令を待機する。
次の表は、記録紙1が横方向にずれて搬送された場合の
例として、傾斜して搬送された場合(例1)と、搬送方
向は基準方向となっているが、横方向にシフトした状態
で搬送された場合(例2)とにおける記録紙の位置つま
りライン数とセンサーSl、82.の検出レベルとを示
す図である。それぞれの搬送状態は、第8図(A)に図
示されている。
例1の場合には、1ラインUから3ラインUまでは、記
録紙1は横方向つまりプラテンローラ2の軸方向に沿う
方向に基準(1′1.にとなって搬送され、それぞれの
センサーS1、S2が基準の位置レベル128を記録し
ているが、記録紙の前進搬送が進むに従って、Slのレ
ベルはL昇し、S2のレベルは等竜だけ減少している。
これは、両センサーの中間点を中心として記録紙が傾斜
していることを示す。したがって、次の色彩のプリント
のために記録紙を戻す際、或いは次の色彩をプリントす
る際の(01れか又た両者において、記録紙が直進する
様子であれば、同一の傾斜となるように送り量を制御す
る。
例2に示す場合には、記録紙1は斜行つまり傾斜した状
態では搬送されていないが、基準位置よりも第9図(A
)おいて左側に僅かにずれて搬送されていることを示す
。ただし、この場合には、2650ラインーでセンサー
S2のレベルが突然5レベル上昇しているが、これは記
録紙1のパリ等によるノイズ成分である可能性が大きい
。なぜらなば、例えば300dpiのプリンター、つま
り1インチ当り300ドツトの印字を行なうプリンター
では、1ラインの幅は85μmであり、5レベルは19
.5x5=97.5μmに相当するので、85μm送る
間に97.5μmもズレることは考えられないからであ
る。したがって、この場合には、第7図に示したステッ
プ58における横ノj向のずれ量の算出では、該当ライ
ンの前後のレベルを参照して、このようなノイズ成分を
無視する。
第9図(B)は、レジストマークMとセンサーS3の検
出領域との位置関係を示す図であり、図示する場合のレ
ジストマークの搬送方向の・」°法Wは3mmで、横方
向の寸法りは5mmで、センサーの検出エリアの直径り
は3mmとなっている。
記録紙の送りピッチが全くずれていない場合には、レジ
ストマークMとセンサーS3の検出領域は、符号S3a
又はS3bで示されるような位置関係となっている。符
号33aで示すようにした場合には、マークの検出量が
50%(A/D値で128)以にのときには、送り量過
多で、未満のときには、送り不足であることになる。逆
に、符号S3bで示される場合には、マークの検出が5
0%以−Lであれば、送り不足を意味し、未満であれば
、送り過多を意味する。
記録紙の斜行に起囚した色ずれのみを防止するのであれ
ば、第8図におけるステップ59〜62は不要となる。
また、上述した送りピッチの制御については、図示した
ようにニップ厘を変更するものも他に、サーマルヘッド
の駆動を遅延する方式とすることも可能である。
図示する実施例では、3色のインクが塗市されたインク
フィルムを用いているが、これらの色のインクに合せて
これらの中間色のインクが塗肴了された合:16色のイ
ンク部分をh゛するインクフィルムや、ブラックのイン
ク部分を白°するインクフィルム等のように、複数色を
重ねてプリントする場合であれば、本発明の装置を適用
することが可能である。
発明の効果 以りのように本発明によれば、複数の色彩を記録紙に重
ねてプリントする場合において、第1色目のプリントを
行なうために記録紙をプラテンローラとサーマルヘッド
との間で挟持して前進搬送しているときに、記録紙が傾
斜した状態で搬送されることとなったならば、斜行状態
を修正することなく、2色目以降の色彩のプリントを行
なう際には、1色目のプリントの際に発生した斜行状態
と向−の斜行状態に記録紙の搬送が制御されるようにな
っているので、記録紙の斜行に起因する色ずれが防止さ
れ高品質の画像が再現される。また、斜行に起囚する色
ずれに合せて、記録紙の送りピッチの変動に起因する色
ずれを防止すれば、より高品質の画像を再現することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る記録紙の搬送制御装置
が組込まれた熱転写プリンターを示す概略側面図、第2
図は第1図の要部を示す正面側斜視図、第3図は第1図
及び第2図に示されたプラテンローラの一方端の部分を
示す正面図、第4図は第3図におけるIV−IV線に沿
う断面図、第5図はプレッシャーローラとプラテンロー
ラとの関係を示す説明図、第6図は偏心カム位代とロー
ラの圧接力との関係を示す線図、第7図は本発明の制御
回路を示すブロック図、第8図は本発明を具体化して一
実施例としての熱転写プリンターの作動乎順を示すフロ
ーチャート、第9図(A)は斜行を検出するセンサーと
記録紙の斜行状態とを示す平面概略図、第9図(B)は
送りピッチQを検出するセンサーとレジストマークとの
関係を示す・1z面概略図である。 1・・・記録紙、2・・・プラテンローラ、5・・・イ
ンクフィルム、9・・・プレッシャーローラ、10・・
・搬送方向変更手段、30・・・CPU (制御手段)
、32・・・メモリー、Sl、S2・・・センサー(傾
斜量検出用のセンサー)、S3・・・センサー(マーク
センサー)。 特許出廟人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラテンローラとこれに対して圧接及び圧接解除
    自在となったサーマルヘッドとの間で記録紙を複数回繰
    返して前進後退搬送し、複数色のインクが塗布されたイ
    ンクフィルムを用いて前記記録紙に複数色の重ね印字を
    行なう記録紙の搬送制御装置において、 前記プラテンローラへの前記記録紙の基準搬送移動方向
    に対する搬送方向の傾斜量を検出するセンサーと、 前記記録紙の傾斜量を変更する搬送方向変更手段と、 第1色目の印字を行なう際における前記記録紙の前進搬
    送時の前記傾斜量を記憶する記憶手段と、第1色目の印
    字終了後の前記記録紙の後退搬送時、及び2色目以降の
    重ね印字の際の前記記録紙の前進後退移動時に、前記記
    録紙が前記傾斜量を維持するように前記搬送方向補正手
    段を制御する制御手段とを有する記録紙の搬送制御装置
  2. (2)第1色目の印字を行なう際に前記サーマルヘッド
    に制御信号を送り前記記録紙の側部に所定間隔毎にマー
    クを印字させるレジストマーク印字手段と、 前記レジストマークを検出するマークセンサーと、 前記レジストマーク相互間のピッチを記憶するピッチ記
    憶手段と、 2色目以降の印字の際における前記記録紙の送りピッチ
    を、記憶されたピッチに制御するピッチ制御手段とを有
    する請求項1に記載の記録紙の搬送制御装置。
JP31891589A 1989-12-11 1989-12-11 記録紙の搬送制御装置 Pending JPH03182453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31891589A JPH03182453A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 記録紙の搬送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31891589A JPH03182453A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 記録紙の搬送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182453A true JPH03182453A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18104396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31891589A Pending JPH03182453A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 記録紙の搬送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132880B2 (en) 2007-11-06 2012-03-13 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device and method of controlling liquid ejecting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8132880B2 (en) 2007-11-06 2012-03-13 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting device and method of controlling liquid ejecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159514B2 (en) Printing apparatus
JPS6410981B2 (ja)
JPH1044482A (ja) 熱転写記録方法
JPH03182453A (ja) 記録紙の搬送制御装置
JP2006224380A (ja) インクジェット記録装置
JP3686721B2 (ja) プリンタの紙送り装置およびその紙送り制御方法
JP4192026B2 (ja) 中間転写方式における一次転写画像の形成方法およびプリンタ
JP2004255752A (ja) インクジェット記録装置
US7562974B2 (en) Image recording apparatus and sheet material transporting apparatus
KR0132870B1 (ko) 프린터의 인쇄장치 및 그 방법
US4943812A (en) Thermal transfer type color recording method and apparatus therefor
JPH08267864A (ja) プリンタ装置の紙送り装置
JP2604141B2 (ja) カラープリンタ
JP3263531B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2011183763A (ja) プリンターの印刷方法およびプリンター
JPH1034987A (ja) 熱転写記録装置及び熱転写記録方法
JP2010110992A (ja) 記録装置、記録制御方法、及び記録制御プログラム
JP2010005882A (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP3472036B2 (ja) 記録装置およびその紙送り制御方法
JP2021028129A (ja) 画像形成装置
JPS6410982B2 (ja)
JP2024008618A (ja) 見当ずれ検出装置、印刷機、印刷物の製造方法、及び見当ずれ検出プログラム
JPH02120065A (ja) 熱転写式記録装置
JPH05330194A (ja) 多色印字制御方法
JP3352250B2 (ja) プリンタの印字方法