JPH03182135A - 通信システムにおけるデバイス自動認識方法 - Google Patents

通信システムにおけるデバイス自動認識方法

Info

Publication number
JPH03182135A
JPH03182135A JP1320851A JP32085189A JPH03182135A JP H03182135 A JPH03182135 A JP H03182135A JP 1320851 A JP1320851 A JP 1320851A JP 32085189 A JP32085189 A JP 32085189A JP H03182135 A JPH03182135 A JP H03182135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
slave
master station
communication format
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320851A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mori
森 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP1320851A priority Critical patent/JPH03182135A/ja
Publication of JPH03182135A publication Critical patent/JPH03182135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は親局と複数の子局からなる通信システムにお
けるデバイス自動認識方法に間するものである。
【従来の技術】
この種の通信システムにおいては、伝送効率を上げるた
めに、各子局はそれぞれ異なる通信フォーマットを採用
している。このため、親局は子局がコントローラの場合
、命令長を長く、データ長を短くしてもよいのに対し、
子局がデータを送信する記録計の場合、命令長を短く、
データ長を長くしなければならない。 したがって、上記のような子局が混在しているときには
、親局のフォーマットは全ての命令やデータのやりとり
ができるようにするために、命令長、データ長とも長く
していた。第4図はアドレスが階層構造になっている場
合の従来の親局のフォーマットを示すもので、命令は一
番長い、たとえばコントローラの命令長に合わせてあり
、データは一番長い、たとえば記録針のデータ長に合わ
せである。
【発明が解決しようとする課題】
従来の通信システムにおいては、フォーマットの異なる
子局と無駄なく通信ができるように、親局のフォーマッ
トは命令長、データ長とも長くしているので、コントロ
ーラである子局との通信ではデータ長部分が使われず、
記録計である子局との通信では命令長部分が通信に使わ
れず、いずれも無駄になっている。 また、保守、システム変更等で子局の数を増減する場合
、手動で親局の設定を変更することは、非常を二時間の
かかる誤りやすい作業である等の問題点があった。 この発明は上記のような従来の問題点を解消するために
なされたものであり、親局の通信フォーマットを自動設
定できるようにしたデバイス自動認識方法を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明に係る通信システムにおけるデバイス自動認識
方法は、親局は複数の子局の全てに対してアドレスの返
送を求めて該子局の全てのアドレスを把握した後、上記
各子局に対して異なる通信フォーマットで順次にアクセ
スし、前記子局から応答があったときの通信フォーマッ
トを核子局の通信フォーマットであると認識登録するよ
うにしたものである。
【作 用】
この発明におけるデバイス自動認識方法は、親局からの
通信フォーマットに子局が応答することにより、親局は
自動的に子局の通信フォーマットを認識することができ
、子局の数の増減による設定変更を誤りなく自動的に行
うことができる。
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面について説明する。第1
図は通信システムのハード構成を示す図であり、1は親
局、21〜2.は伝送線3.〜3゜を介して親局1に接
続された子局であり、この子局2I〜2.はアドレス0
〜2.フォーマットA〜Cである。 第2図は子局の通信フォーマントの形式を示すもので、
第2図(a)は子局がコントローラの通信フォーマント
であり、8ビツトのアドレス、フォーマントの種類に続
いて16ビツト以上の命令。 16ビツトのデータおよび両端ヘッダとで形式されてお
り、命令長が長く、データ長が短い。 第2図(b)は子局が記録計の通信フォーマントであり
、8ビツトのアドレス、フォーマントの種類に続いて8
ビツトの命令、16〜256ビツトのデータおよび両端
ヘッダとで形式されており、命令長が短く、データ長が
長い。 第2図(c)はアドレスが階層構造になっている場合の
通信フォーマットであり、ヘッダ、8ビツトのアドレス
A、8ビットのフォーマットの種類、8ビフトのアドレ
スB、8ビットの命令、16ビツトのデータ、ヘッダと
で形式されている。 次に第3図のフローチャートに基づいて、デバイス自動
認識動作を説明する。スタートにより電源投入/ハード
ウェア・リセットを行う。次いで、親局1は全子局2I
〜23に対してアドレスの返送を求め(ステップ5TI
)、全子局2.〜2゜のアドレスを親局1が把握する(
ステップ5T2)親局1はアクセスする子局のアドレス
を0とし、アクセスするフォーマットをrAJとする(
ステップST3,5T4)、そして、子局に対して応答
を求め(子局は自分自身のフォーマットを返送する)、
応答があった場合は子局のアドレスとフォーマットの種
類を合わせてメモリに登録する(ステップST5.5T
6)。 一方、上記ステップST5で返答のない場合は、全ての
フォーマットを試みる(ステップ5T7)。 ステップST7における判断がNoの場合はフォーマッ
トの種類を1つ進めて、上記ステップST5、Sr1を
繰返す(ステップ5T8)。 また、ステップST7における判断がYESの場合、全
ての子局を試みたか否かを判断しくステップ5T9)、
Noの場合はステップ5TIOで子局のアドレスを1つ
進めてステップST4に戻り、ステップST4以後の上
記動作を繰返す。上記ステップST9の判断でYESの
場合は動作を終了する。
【発明の効果】 以上のように、この発明によれば、親局は自動的に子局
の通信フォーマットを認識することができるので、形式
を異にする子局が混在する通信システムでも親局の通信
フォーマットの設定を誤りなく容易に行うことができ、
子局のフォーマットに合った通信フォーマットで無駄な
く通信することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用する通信システムのブロック図
、第2図は子局の通信フォーマット図、第3図はこの発
明のデバイス自動認識方法を説明するフローチャート図
、第4図は従来の親局の通信フォーマット図である。 1は親局、21〜2.は子局。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親局は複数の子局の全てに対してアドレスの返送を求め
    て該子局の全てのアドレスを把握した後、前記各子局に
    対して異なる通信フォーマットで順次にアクセスし、前
    記子局から応答があったときの通信フォーマットを該子
    局の通信フォーマットであると認識登録することを特徴
    とする通信システムにおけるデバイス自動認識方法。
JP1320851A 1989-12-11 1989-12-11 通信システムにおけるデバイス自動認識方法 Pending JPH03182135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320851A JPH03182135A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 通信システムにおけるデバイス自動認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320851A JPH03182135A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 通信システムにおけるデバイス自動認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182135A true JPH03182135A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18125956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320851A Pending JPH03182135A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 通信システムにおけるデバイス自動認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001576B1 (ko) 토큰패싱 버스 방식을 사용한 네트워크 시스템
US6560233B1 (en) Data processing apparatus and network relaying apparatus
CN107204110B (zh) 一种基于宽带网络的表计数据快速抄读的方法
JPH03235544A (ja) データ伝送装置並びに受信データ処理方法
US20130325994A1 (en) Ethernet communication system and method based on mmc/sd interface
WO1999046922A8 (en) Method and system for searching through descriptive data in the av/c protocol
CN111510363A (zh) 基于modbus协议的从站转换装置及其控制方法
JP2002016613A (ja) 電子機器、電子機器システムおよび通信制御方法
JPH0365703B2 (ja)
JPH03182135A (ja) 通信システムにおけるデバイス自動認識方法
JP3075809B2 (ja) データ伝送システムにおける受信データ転送制御装置
EP1384355B1 (en) Interface circuit
KR100464469B1 (ko) 데이터 전송 제어 장치 및 전자기기
US6295280B1 (en) Method for network node recognition
CN115051888B (zh) 一种基于AM335X的EtherCat主站控制系统
JPS6097753A (ja) ル−プネツトワ−クシステムにおけるステ−シヨンアドレス設定方式
CN219643938U (zh) 一种通过uart承载iic通信的通信控制电路及通信设备
Wang et al. Design and Realization of CAN Bus and Ethernet Protocol Conversion in Heating and Energy Saving System
JPS58130651A (ja) デ−タ受信方式
JPS6113662B2 (ja)
US6845402B1 (en) Descriptor burst read-ahead
WO2004006591A1 (fr) Procede de communication entre modules de dispositifs de systeme
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JP3903802B2 (ja) 処理システム
JPH0720109B2 (ja) トークンパッシングバス方式を用いたネットワークシステム