JPH0318169B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318169B2
JPH0318169B2 JP58072122A JP7212283A JPH0318169B2 JP H0318169 B2 JPH0318169 B2 JP H0318169B2 JP 58072122 A JP58072122 A JP 58072122A JP 7212283 A JP7212283 A JP 7212283A JP H0318169 B2 JPH0318169 B2 JP H0318169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image receiving
projection
image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58072122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59198441A (ja
Inventor
Akio Oono
Akyoshi Torikai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58072122A priority Critical patent/JPS59198441A/ja
Priority to US06/602,012 priority patent/US4636062A/en
Priority to GB08410747A priority patent/GB2142441B/en
Publication of JPS59198441A publication Critical patent/JPS59198441A/ja
Publication of JPH0318169B2 publication Critical patent/JPH0318169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens
    • G03B27/6228Platen covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通常の原稿の反射光を感光体に露光さ
せて複写画像を得る複写装置にスライドフイルム
の透過拡大投影像の複写機能をもたせた複写装置
に関する。
従来、通常の原稿の複写に加えてスライドフイ
ルムの透過拡大投影像の複写が可能な複写装置
(以降、このような複写装置を兼用複写装置と称
す)はスライドフイルムの透過拡大投影像の複写
をうるための光学的位置あわせが非常に難かしか
つた。更に、このことを第1図及び第2図を参照
して詳細に説明する。第1図に於て、50は複写
機本体、4は複写機本体50に設けられた原稿台
ガラス、108は原稿台ガラス4上に設けられた
フレネルレンズ、107は光路変更用の反射ミラ
ー、101はスライドフイルムを拡大投影するた
めのスライド投影機である。なお、複写機本体5
0内には第2図に示されているように感光ドラム
1及びレンズ8等の光学系が配置されているが、
第1図では図示省略してある。また、第2図に於
て105はスライドフイルム、106はスライド
投影機101の投影レンズである。このような従
来の兼用複写装置では通常の反射式原稿複写時に
は反射ミラー107とフレネルレンズ108を含
めた装置を原稿台ガラス4から取り外して移動さ
せなくてはならない。このスライド投影像の複写
前には、投影装置101に原稿であるスライドフ
イルム105を装填し、投影レンズ106により
原稿台ガラス4の上面上でピントを調整しなけれ
ばならない。
そのため、原稿台ガラス4の上のフレネルレン
ズ108を取りはずし、原稿台ガラス4の上に白
紙をおき、その白紙上に投影させてピントを調整
し、その後、白紙を原稿台ガラス4から除却し、
フレネルレンズ108の光軸あわせという手順が
必要であつた。或はフレネルレンズ108と原稿
台ガラス4との間に存在する複写面積を設定する
ための枠状の白紙にこぼれる投影像によつてピン
トを見ることも考えられるが、複写面積外にある
スライドフイルム105の周辺部でピントを調整
することは危険である。なぜならば、原稿のピン
ト面がスライドフイルム105の周辺にあること
はきわめて希であるからである。
本発明は、上述したピント調整及び光軸あせの
煩しさを解消し、簡単な操作により的確なピント
調整及び光軸あわせが行え、鮮明なスライドフイ
ルムからの投影複写像が得られる複写装置を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の原稿台ガラ
スを備えた複写装置に塔載される透過原稿投影装
置は、透過原稿を照明し透過原稿に応じた画像光
を投影する投影手段と、この投影手段からの投影
光を受光し複写装置の原稿台ガラスに偏向する受
像偏向手段と、を有する原稿台ガラスを備えた複
写装置に塔載される透過原稿投影装置において、
上記受像偏向手段は上記投影手段からの投影光を
反射する反射部材と、この反射部材からの反射光
を集光する集光レンズと、この反射部材及び集光
レンズを経由した光を受光し目視可能にする受像
部材と、を有し、上記受像部材は上記反射部材及
び上記集光レンズに対して移動可能であり、上記
受像偏向手段を上記原稿台ガラスに塔載した時、
上記受像部材は上記反射部材及び上記集光レンズ
を経由した光を受光する位置と、この光を直接上
記原稿台ガラスに導くためこの光を受光しない位
置と、に移動可能であることを特徴とする。
以下、本発明に係る原稿台ガラスを備えた複写
装置に塔載される透過原稿投影装置の実施例を図
面に従つて詳細に説明する。
第3図は本発明に係る兼用複写装置の一実施例
の部分断面概略図である。第3図に於て、4は原
稿台ガラス、6は照明ランプ、5は第1走査ミラ
ー、7は第2走査ミラーで、これらは図示矢印方
向に往動して原稿像を走査する。8は結像レン
ズ、9は第3ミラー、10は色分解フイルタ、1
1は第4ミラー、12は防塵用密閉ガラスであ
る。1は表面に絶縁層を有する電子写真感光ドラ
ムで、軸2に回転自在に支持され、コピー命令に
より矢印の方向に回転開始する。このドラム1の
周囲に除電器14、一次帯電器15、除電器1
6、全面露光ランプ17、現像器18、転写帯電
器25、クリーニング装置31がこの順序で配置
されている。なお、現像器18はイエロー、マゼ
ンタ、シアンの各色からなる夫々の現像器18
1,182,183から構成されており、また、
13は上記光学系により原稿像がドラム1上に形
成される露光部である。33はグリツパ24を有
する転写ドラム、26は分離爪、27は搬送ベル
ト、28,29は定着用の定着ローラ、30は排
紙用のトレイである。また、191,191′は
カセツト、201,201′は転写紙、211,
211′は給紙ローラ、221は第1レジスタロ
ーラ、23は第2レジスタローラである。
100は受像偏向手段である投影像受像装置
で、後述するように反射ミラー17を備えた本体
上部110と、集光レンズとしてのフレネルレン
ズ108を備えしかも受像部材としてのスクリー
ン部材124を透過投影像複写時、投影装置10
1の投影レンズ106の焦点深度内であつてかつ
複写機本体50の側の結像レンズ8の被写界深度
内の、フレネルレンズ108と原稿台ガラス4と
の間の位置に配置するようにスクリーン部材12
4を設けた本体下部111とから主に構成されて
いる。勿論、この投影像受像装置100は複写機
本体50から着脱可能でしかも本体上部110と
本体下部111とが開閉可能となつている。投影
装置台101′に載置された投影装置101は反
射鏡付ランプ102とコンデンサレンズ103,
104と投影レンズ106とを有し、スライドフ
イルム105の画像を原稿台ガラス4上、即ち、
光学的調整の時にはスクリーン部材124上に投
影するためのものである。即ち本実施例では、投
影像受像装置100および投影装置101から透
過原稿投影装置が構成される。なお、フレネルレ
ンズ108としては、第4図のように同心円状の
ものや、第5図のように2枚の円筒フレネルレン
ズを互いにその母線を直交させて代替させるもの
を用いる。本実施例の場合、第5図に示したフレ
ネルレンズを用いた。結像レンズ8の焦点面は、
原稿台ガラス4の上面にあり、第3図に示すよう
に投影像受像装置100が装置本体50上に置か
れた場合、フレネルレンズ108は結像レンズ8
の被写界深度内にある。故に、スクリーン部材1
24は勿論結像レンズ8の被写界深度内にある。
第6図は第3図における反射ミラーとフレネル
レンズを含んだ投影像受像装置の一部破砕斜視図
を、第7図はその一部を省略した断面図を示す。
また、第8図はスクリーン部材を引き出した時の
投影像受像装置の一部破砕斜視図である。
第6図乃至第8図に於て、本発明による投影像
受像装置100は、反射ミラー107を支持した
本体上部110と、フレネルレンズ108を支持
してフレネル面に投影像を導く開口と、フレネル
レンズ108を透過した投影像を原稿台ガラス4
を介して複写機本体50に導く開口とを持ちしか
もフレネルレンズ108と開口との間にスクリー
ン部材124を保持した額縁状枠体から成る本体
下部111とから主に構成され、その両者はその
一端において蝶番112により、また蝶番112
の取付面を狭む両面にはステー113が開閉可能
に連結した折りたたみ式装置である。2本のステ
ー113は本体上部110に装着された反射ミラ
ー107と本体下部111に装着されたフレネル
レンズ108をほぼ45゜に保持するためのもので
あり、その一端は本体下部111の両側に設けら
れて互いに同機構の角度調整板116を介して固
定された夫々のピン115に枢着され、その他端
では2本のステー間を連結棒114がその両端部
で本体上部110の両側に設けられて互いに同機
構の両ステー案内板118の両案内レール119
を貫いて走つている。
また、120はロツク爪で、これにつまみ12
2が設けてあり、このつまみ122を第7図にお
いて紙面と垂直方向に移動させることにより、こ
のロツク爪120は、本体下部111に設けたL
形部材121に係合し、本体上部110と本体下
部111とをロツクさせるためのものである。
また、角度調整板116には2つの長孔116
aが夫々設けられて、この長孔116aを通して
ビス116bが本体下部111に設けられたビス
穴に螺合しており、このビス116bをこのビス
穴からゆるめると角度調整板116は第6図の矢
印方向に移動可能で、ステー113を介して反射
ミラー107の角度調整を行なうことができる。
なお、角度を調整し終つた後、ビス116bを締
めつけることにより角度調整板116は固定化さ
れる。
ピン123は、本投影像受像装置100と複写
機本体50との位置決めピンで複数個のピンが本
体下部111に設けてあるが、第7図以外では図
示省略してある。本装置100のフレネルレンズ
108は、第5図に示したような母線の互いに直
交する2枚の円筒フレネルレンズ108aと10
8bとから成る。
フレネルレンズ108と原稿台ガラス4との間
には、投影像を一時反射させるためのスクリーン
部材124があり、投影像受像本装置100で
は、表面を白く塗装した薄い板材を用いている。
このスクリーン部材124は略「コ」の字形の
スクリーン部材支持枠124′によつて支持され、
またこのスクリーン部材支持枠124′の折り曲
げ部を連結しているバー127を矢印N方向にス
ライドさせることによりスクリーン部材124は
本体下部111に設けられたスリツト125をく
ぐり抜け、第8図に示したようにフレネルレンズ
108下の投影像受像域から外されるように構成
さている。
第9図はスクリーン部材とフレネルレンズとの
関係を示す斜視図、第10図はその断面図であ
る。第9図及び第10図に於て、126a,12
6bは2枚のフレネルレンズ108aと108b
とを一体化させるためのフレネル支持板であり、
スクリーン部材124はこのフレネル支持板12
6の両側面をスクリーン部材支持枠124′によ
つて案内保持されつつ移動する。なお、フレネル
レンズ支持板126aと126bとの本体下部1
11への装着方式については述べていないが、た
とえば第6図で矢印N方向に本体下部のつきあて
まで伸長してればよいし、また、適当に端部にバ
カ穴を設けた突起を複数個設けておき、本体下部
の両側面に設けたビス穴に一致させてネジ止めさ
せて支持してもよい。
また、上記説明で反射ミラー107の支持方式
についても言及しなかつたが、これは公知の方式
たとえば反射ミラー107の四隅に円柱状の支持
支柱を接着剤で固定し、更にこの支持支柱を本体
上部110に接着剤で固定すれば、反射ミラー1
07は本体上部110に支持される。
次に、第3図及び第6図乃至第8図を参照して
本発明に係る兼用複写装置の一実施例の動作説明
をする。
まず、透過拡大投影像の複写の場合、図に示し
てないが、投影像受像装置100の本体上部11
0と本体下部111とは閉じられており、ロツク
爪120によりロツクされている。この状態で、
投影像受像装置100を複写機本体50上にのせ
て位置決めピン123を複写機本体50の嵌合穴
123′に入れて位置決めする。この時、フレネ
ルレンズ108の光軸は第1及び第2走査ミラー
5,7を介してレンズ8の光軸にほぼ一致する。
次に、この状態で、図示してないが、閉じられて
いる投影像受像装置100のつまみ122を手操
作で移動させてロツク爪120とL形部材121
との係合を解除させる。
このようにして、本体上部110の本体下部1
11に対する回転を抑制するロツク機構を上記せ
る如く解除させ、本体上部110を蝶番112を
中心に回転させると連結棒114は案内レール1
19のスライド部119b部を第6図に示した位
置迄図示矢印M方向に移動し、この移動にともな
いステー113はピン115を中心に回転をはじ
め、一定角度に達すると回転は制止され、連結棒
114は案内レール119の嵌合部119aに嵌
合し第3図、第6図及び第7図の開状態に到る。
この時、反射ミラー107とフレネルレンズ10
8とのなす角度はほぼ45゜の傾きに保持される。
この角度はステー113の回転中心であるピン1
15の位置により変化し、ピン115を固定して
いる角度調整板116をその長孔116a内にお
いてネジ116bにより本体下部111に調整可
能に固定でき、部品間にバラツキがあつても常に
ほぼ45゜の関係に設定できる。
上記せるように、一度、反射ミラー107とフ
レネルレンズ108との角度を角度調整板116
の調整により調整させておけば、投影像受像装置
100のその後の繰り返しの開閉に対しても反射
ミラー107とフレネルレンズ108との相対位
置は再現性よく変化しないのでその後の光軸あわ
せ等の調整は不要となる。この時、フレネルレン
ズ108は複写機本体50の側の第1走査ミラー
5と第2走査ミラー7を介した時の結像レンズ8
の被写界深度内に位置づけられる。また、結像レ
ンズ8の焦点位置は原稿台ガラス4の上面にあつ
ているので、当然この面とフレネルレンズ108
との間にあるスクリーン部材124は結像レンズ
8の被写界深度内にある。この後、複写機本体5
0の上に設置された投影装置101によりスライ
ドフイルム105の拡大像を反射鏡付ランプ10
2やコンデンサレンズ103,104を介して投
影させる。このスライドフイルム105の拡大投
影像は反射ミラー107により下向に反射され、
フレネルレンズ108を介してスクリーン部材1
24の上面に像を結ぶようになつている。しか
し、反射ミラー107を介した時のスクリーン部
材124の位置が投影装置101の投影レンズ1
06の焦点深度内にない時、スクリーン部材12
4の上面の像はボケる。このボケを直す為、投影
レンズ106の位置を公知の手段で調整してスク
リーン部材124の上面にスライドフイルム10
5の鮮明な像を結像させる。これによつて、スク
リーン部材124は投影装置101の投影レンズ
106の焦点深度内でかつ結像レンズ8の被写界
深度内に位置づけられる。なお、望ましくは、こ
の時、投影レンズ106の焦点深度の内、投影レ
ンズ106に近い方の側の位置がスクリーン部材
124の上面に位置するようにした方が好まし
い。なぜならば、スクリーン部材124の上面と
原稿台ガラス4の上面との位置ずれがあり、この
ずれはほんのわずかなのでほとんどの場合問題と
ならないが、なるべくスクリーン部材124を取
除いた時、原稿台ガラス4の上面が投影レンズ1
06の焦点深度から外れないようにするためであ
る。また、第7図に於て、本体下部111の開口
を矢印Nの方向いつぱいに設けてスクリーン部材
124が原稿台ガラス4に近接すれば、このズレ
はスクリーン部材124の厚さのみとなり上記懸
念は解消される。
次に、第3図、第6図及び第7図に示した投影
像受像装置100の状態で、スクリーン部材12
4を支持しているスクリーン部材支持枠124′
に設けられたバー127を手操作で図示矢印N方
向に引張ると、スクリーン部材124はスリツト
125をくぐり抜け第8図に示したようにフレネ
ルレンズ108下の投影像受像域から外れる。ま
た、第3図の二点鎖線で示したようにスクリーン
部材124をフレネルレンズ108下の投影像受
像域から外すと、スライドフイルム105の投影
装置101による拡大投影像は、走査時第2図に
示したような位置間係となり、後述するように第
3図の原稿台ガラス4を透過し、第1走査ミラー
5と第2走査ミラー7と結像レンズ8等を介して
露光部13に結像する。なお、フレネルレンズ1
08は投影レンズ106を透過した末広がりの光
束を第2図に示したように結像レンズ8に向つて
集光させるためのものである。
次にドラム1は軸2を回転中心として、第3図
においてコピー命令により矢印の方向に回転を開
始する。ドラム1が、定位置迄回転してくると原
稿台ガラス4上形成されたスライドフイルム10
5の拡大投影像は第1走査ミラー5と一体に構成
された照明ランプ6で照明されてコントラストを
やわらげられた拡大投影像の透過光は第1走査ミ
ラー5と第2走査ミラー7で走査される。
第1走査ミラー5と第2走査ミラー7は1:1/
2の速度化で動くことにより原稿台ガラス4の表
面と結像レンズ8までの光路長が常に一定に保た
れたまま透過拡大投影像の走査が行なわれる。上
記透過光像は結像レンズ8、第3のミラー9を経
た続色分解フイルタ10により色分解され、更に
第4ミラー11、防塵用密閉ガラス12を経て露
光部13でドラム1上に結像される。
ドラム1は除電器14で除電され、次に一次帯
電器15により帯電(例えばプラス)された後、
前記露光部13でスライド投影装置101により
形成されそして照明ランプ6により照射明された
像がスリツト露光される。それと同時にAC又は
一次と逆極性(例えばマイナス)の除電を除電器
16で行ない、その後更に全面露光ランプ17に
よる全面露光によりドラム1上に高コントラスト
の静電潜像が形成される。
感光ドラム1上の静電潜像は次に現像器18に
より、トナー像として顕像化される。現像器18
はイエロー現像器181、マゼンタ現像器18
2、シアン現像器183の3個の現像器で構成さ
れ、露光に用いられた色分解フイルタに対応して
指定された現像器が働いて必要な色のトナー像が
得られる。
カセツト191内の転写紙201は給紙ローラ
211により機内に送られ、第1レジスタローラ
221で概略のタイミングがとられ、次に第2レ
ジスタローラ23で正確なタイミングがとられ
て、その先端が転写ドラム33のグリツパ24に
把持される。その転写ドラム33の回転に伴つて
ドラム33に巻きつきながら搬送され、転写帯電
器25と感光ドラム1の間を転写紙201が通過
する間に該転写紙上に感光ドラム1上のトナー像
が転写される。転写ドラム33はグリツパ24で
転写紙201の先端を把持したまま所要回転数だ
け回転し、所要色数の像が転写される。
なお図の複写器はサイズ等種類の異なる転写紙
を夫々装填した2つのカセツトを装置してそれ等
の紙を切換え的に供給するようにしたものを示
す。
転写終了後、転写紙はグリツパ24から開放さ
れ、分離爪26で搬送ベルト27へガイドされ、
更に定着ローラ対28,29へ導かれ加圧、加熱
により定着され、その後トレー30へ排出される
又転写後の感光ドラム1は弾性ブレードで構成さ
れたクリーニング装置31でその表面を清掃され
次サイクルへ進むようになつている。
また、スクリーン部材124を引き出した時に
第3図の二点鎖線で示すように、スクリーン部材
124が原稿台ガラス4の全面を覆うように設計
しておけば、光学系によるスライドフイルム10
5の拡大投影像の走査中、照明ランプ6の露光光
が原稿台ガラス4から複写機本体50の外部に漏
れることがなく、複写時、作業者に不快感がなく
なる。そして、スクリーン部材124の裏面(原
稿台ガラス側)と本体下部111の原稿台ガラス
側を白色にしておくことによつて感光ドラム1が
走査中露光されて不必要なトナーが感光ドラムに
のることを防ぐことができる。しかも、これによ
つて複写のベタ黒の部分を取除くことができトナ
ーを必要以上に用いることもなく経費が安上りと
なる。
上記状態から通常の反射型の原稿を複写する場
合、まず、第8図の状態にある投影像受像装置1
00のスクリーン部材124を収容するためにバ
ー127を手操作で図示矢印N′の方向に引張つ
てスクリーン部材124を第6図に示した如く装
置本体内に収容する。次に、第6図に示した状態
から、ステー113の連結棒114が案内レール
119の嵌合部119aへ嵌合しているのを外
し、本体上部110を倒していくと、本体上部1
10に装置されたロツク爪120と本体下部11
1のL形部材121とをつまみ122を調整して
係合させ、本体上部110と本体下部111とを
ロツクさせる。この状態になつた投影像受像装置
100を複写機本体50から外して適当に保存す
る。この時、スクリーン部材124はフレネルレ
ンズ108の保護用カバーとして働くことがで
き、フレネルレンズ108や反射ミラー107に
ほこりがついたりして汚れることがないので好ま
しい。
次に、原稿台ガラス4上に通常の原稿を載置す
る。コピー命令により軸2を回転中心として感光
ドラム1が図示矢印方向に回転する。ある時点
で、第1走査ミラー5と第2走査ミラー7と照明
ランプ6が図示矢印方向に移動して、通常の原稿
を走査する。この原稿からの反射した像は結像レ
ンズ8等を介して露光部13にスリツト露光す
る。後の複写プロセスは上記せるように透過拡大
投影像を複写するプロセスとまつたく同じなので
説明を省略する。
また、上記実施例では複写機本体としてカラー
複写機を例にとつたが別に白黒の複写機でもよい
ことは言うまでもない。
また、第6図に示した投影像受像装置本体10
0の角度調整板116やステー案内板118の代
りにロツク機構を有したボールベアリングを利用
した直接軸受けのスライド装置を利用可能なこと
はいうまでもない。
以上、説明したように投影像受像装置にスクリ
ーン部材を設けることにより、スライドフイルム
の拡大投影像をスライド投影レンズの焦点深度内
かつ複写機本体の結像レンズの被写界深度内にお
いて、原稿を確認でき的確なピント調整が簡単に
できる。また、簡単な操作によつてスクリーン部
材を投影画像域から光学的位置関係の再設定なく
外すことができる。
一方、受像部材としてのスクリーン部材を引き
出きた時に原稿台ガラス全面を覆うように設計し
ておけば原稿走査中の露光光が、原稿台ガラスか
ら複写機本体外部に漏れることがなく複写時作業
者に不快感がなくなる。そしてスクリーン部材の
裏面(原稿台ガラス側)を白くしておくことによ
つて、感光体に不必要なトナーがのることを防ぐ
ことができる。
また、この投影像受像装置を複写装置から取り
はずした時にはフレネルレンズの保護用カバーと
して働くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の複写装置を説明する
ための説明図、第3図は本発明に係る複写装置の
部分断面概略図、第4図及び第5図は集光レンズ
の概略図、第6図は、本発明に係る複写装置の投
影像受像装置の斜視図、第7図は第6図の部分省
略断面図、第8図は本発明に係る複写装置の投影
像受像装置の斜視図、第9図は第6図の部分斜視
図、第10図は第9図の断面図である。 1は感光ドラム、4は原稿台ガラス、8は結像
レンズ、101は投影装置、105はスライドフ
イルム、107は反射ミラー、108はフレネル
レンズ、124はスクリーン部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透過原稿を照明し透過原稿に応じた画像光を
    投影する投影手段と、この投影手段からの投影光
    を受光し複写装置の原稿台ガラスに偏向する受像
    偏向手段と、を有する原稿台ガラスを備えた複写
    装置に塔載される透過原稿投影装置において、 上記受像偏向手段は上記投影手段からの投影光
    を反射する反射部材と、この反射部材からの反射
    光を集光する集光レンズと、この反射部材及び集
    光レンズを経由した光を受光し目視可能にする受
    像部材と、を有し、上記受像部材は上記反射部材
    及び上記集光レンズに対して移動可能であり、上
    記受像偏向手段を上記原稿台ガラスに載置した
    時、上記受像部材は上記反射部材及び上記集光レ
    ンズを経由した光を受光する位置と、この光を直
    接上記原稿台ガラスに導くためこの光を受光しな
    い位置と、に移動可能であることを特徴とする原
    稿台ガラスを備えた複写装置に塔載される透過原
    稿投影装置。 2 上記複写装置は上記原稿台ガラスに載置され
    た原稿からの画像光を感光体に結像する結像レン
    ズを有し、上記受像部材が上記反射部材及び上記
    集光レンズを経由した光を受光する位置にある
    時、上記受像部材は上記結像レンズの被写界深度
    内に存在することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の原稿台ガラスを備えた複写装置に塔載
    される透過原稿投影装置。
JP58072122A 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置 Granted JPS59198441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072122A JPS59198441A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置
US06/602,012 US4636062A (en) 1983-04-26 1984-04-19 Image forming apparatus
GB08410747A GB2142441B (en) 1983-04-26 1984-04-26 Dual mode photocopier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072122A JPS59198441A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198441A JPS59198441A (ja) 1984-11-10
JPH0318169B2 true JPH0318169B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=13480219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072122A Granted JPS59198441A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4636062A (ja)
JP (1) JPS59198441A (ja)
GB (1) GB2142441B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252709B1 (en) * 1986-07-07 1993-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus and image reading apparatus capable of reading a projected image
US4956664A (en) * 1988-05-17 1990-09-11 Riso Kagaku Corporation Image processing apparatus having an overhead projector
JPH02120845A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 画像読取り装置
US5010366A (en) * 1989-06-15 1991-04-23 Eastman Kodak Company Slide transparency projector apparatus for use with an electrophotographic reproduction machine
US5084726A (en) * 1989-12-14 1992-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine
US5247330A (en) * 1990-08-02 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image input device
DE9014406U1 (de) * 1990-10-17 1990-12-20 Kempf, Georg-Ulrich, 2057 Wentorf Vorrichtung zum Vergrößern von transparenten Vorlagen im Durchlichtverfahren
JP2018089875A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2718812A (en) * 1951-08-31 1955-09-27 Otto W Nitz Photographic enlargement easel
US4027962A (en) * 1975-01-13 1977-06-07 Xerox Corporation Color transparency reproducing machine
US4120580A (en) * 1976-06-30 1978-10-17 Xerox Corporation Collating system for slide reproduction
GB1598652A (en) * 1977-04-20 1981-09-23 Grace A Photocopier machine and adaptor unit therefor
US4453822A (en) * 1979-11-29 1984-06-12 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for producing microform records from multiple data sources

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59198441A (ja) 1984-11-10
GB2142441A (en) 1985-01-16
US4636062A (en) 1987-01-13
GB8410747D0 (en) 1984-05-31
GB2142441B (en) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873548A (en) Image forming apparatus comprising a main assembly having a top frame adapted to swing open and closed with respect to a bottom frame and having process cartridge detachably mounted in the main assembly
JPH0318169B2 (ja)
US4666284A (en) Microfilm copying apparatus
JPH0664297B2 (ja) 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置
JPH0690390B2 (ja) 原稿台を備えた原稿走査装置に載置可能な投影装置
JPS59198440A (ja) 複写装置
JP2511314Y2 (ja) 露光光路形成装置
JPS58207069A (ja) 複写装置
JPS6025056Y2 (ja) 画像形成装置
JPS59201036A (ja) 複写機
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPH0519376A (ja) 画像形成装置に於ける原稿支持装置
JP3598085B2 (ja) 光路調整容易な読み込み光学系ユニットを備えた画像形成装置
JPH0157343B2 (ja)
JPH01238635A (ja) 投影アダプタの取付調整方法
JPS5930530A (ja) 画像形成装置
JPS5948366B2 (ja) 原稿台ガラスの位置調整装置
JPS59125717A (ja) 複写装置
JPS61182031A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタ−
JPH0289041A (ja) 原稿台
JPS6398646A (ja) 電子複写機
JPH05100326A (ja) 原稿載置位置表示付きテーブルガラス
JPS6292973A (ja) 電子複写機
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPH03231264A (ja) カラー画像合成操作用の器具