JPH03181536A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH03181536A
JPH03181536A JP31941089A JP31941089A JPH03181536A JP H03181536 A JPH03181536 A JP H03181536A JP 31941089 A JP31941089 A JP 31941089A JP 31941089 A JP31941089 A JP 31941089A JP H03181536 A JPH03181536 A JP H03181536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
divinylbenzene
copolymerized
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31941089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Senda
和久 仙田
Shingo Kono
伸吾 河野
Fumio Hiramatsu
平松 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP31941089A priority Critical patent/JPH03181536A/ja
Publication of JPH03181536A publication Critical patent/JPH03181536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴム組成物に関する。更に詳しくは、コンデン
サ封目板成形材料として有効に用いられるジビニルベン
ゼン共重合ブチルゴム組成物に関する。
〔従来の技術〕
インブチレンに架橋性基として0□5〜2.5モルガ程
度のジエン成分、一般にはイソプレンを共重合させた共
重合体であるブチルゴムは、各種ゴム材料中で最低の気
体透過性を示し、また電気M縁性にもすぐれているため
、このような性質が求められる各種の用途に用いられて
おり、例えば電解コンデンサのコンデンサ素子を内蔵し
たケースの開口部に封着される封口板成形材料などとし
ての利用が図られている。
ブチルゴムの加硫は、このように少量の不飽和性を有す
るため、通常のイオウ加硫が可能であり、この他にキノ
イド加硫(キノイドとしてρ−キノンジオキシム、Py
P゛−ジベンゾイルキノンジオキシムなど)、樹脂加硫
(樹脂として臭素化アルキルフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂など)も行われる。
しかしながら、イオウ加硫、キノイド加硫では圧縮永久
歪特性が悪く、またイオウ加硫では遊離のイオウが、樹
脂加硫では遊離のハロゲンがそれぞれ生じ易く、電気絶
縁性を利用した電気部品として用いるには、耐腐食性の
点から不向きであった。
そこで、ブチルゴム分子中に第3成分としてジビニルベ
ンゼンを共重合させて、過酸化物系加硫を可能とし、ま
た抽出成分の少ないブチルゴムとして、コンデンサ封口
板成形材料としての利用が図られているが(特開昭55
−158,621号公報、同62−276.819号公
報など)、このものは成形加工性が悪く、しかも強度も
弱くて単体での使用を困難としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、過酸化物系加硫が可能なジビニルベン
ゼン共重合ブチルゴムの成形加工性および強度を改善せ
しめ、コンデンサ封口板成形材料として有効に用いられ
るゴム組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる本発明の目的は、ジビニルベンゼン共重合ブチル
ゴム、エチレン・プロピレン系共重合ゴムおよび有機過
酸化物を含有してなるゴム組成物によって達成される。
このゴム組成物においては、勿論ジビニルベンゼン共重
合ブチルゴムとエチレン・プロピレン系共重合ゴムとの
分子状相溶性は良好であり、一般にブチルゴムはハロゲ
ン化しない限り他種ゴム、例えば天然ゴム、ブタジェン
ゴム、エチレン・プロピレン系共重合ゴムなどとは分子
状相溶をしない(日本化学会編化学便覧応用化学編第1
149〜1151頁、昭61)のとは対称的である。
ジビニルベンゼン共重合ブチルゴムとしては。
一般にジビニルベンゼンを約数モルz程度共重合させた
ものが用いられ、これは市販品1例えばポリサー社製品
XL−1000などをそのまま使用することができる。
また、エチレン・プロピレン系共重合ゴムとしては、E
PM、EPDHのいずれもが用いられ、これも各種の市
販品をそのまま用いることができる。
これら両者は、ジビニルベンゼン共重合ブチルゴム約9
5〜50重量2、好ましくは約90〜70重量$に対し
、エチレン・プロピレン系共重合ゴムが約5〜50重量
2.好ましくは約10〜30重量2の割合でブレンドし
て用いられる。後者のブレンド割合がこれより少ないと
、本発明の目的、特に成形加工性の改善目的が達成され
ず、一方これより多い割合でブレンドして用いると、気
体透過性が著しく増大するようになる。
ブレンドゴムの加硫は、ブレンドゴム100重量部当り
約0.5〜10重量部、好ましくは約2〜5重置部程度
用いられる有機過酸化物によって行われる。
有機過酸化物としては、例えばジ第3ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、ジ第3ブチルクミルパ
ーオキサイド、■、1−ジ(第3ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2゜5−ジメ
チル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3,1,3−ジ(第3ブチルパーオキシイ
ソプロビル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、第3ブチルパーオ
キシベンゾエート、第3ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、n−ブチル−4,4−ジ(第3ブチルパ
ーオキシ)バレレートなどが用いられる。
以上の各成分を必須成分とするゴム組成物中には、タル
ク、シリカなどの充填剤(ブレンドゴム100重量部当
り約10〜200重量部)、カーボンブラックなどの補
強剤、ステアリン酸などの滑剤、酸化鉛などの受酸剤、
2−メルカプトベンズイミダゾールなどの老化防止剤な
どを必要に応じて適宜配合することができ、充填剤の配
合は体積固有抵抗を増加させる。
ゴム組成物の′A製は、インターミックス、ニダなどを
用いる密閉式の場合には、加硫剤以外を一括投入し、約
7〜8分間程度混線後加硫剤を投入し、約1分後に排出
することによって行われ、またオープンロールを用いる
場合には、ブレンドゴムをロールに巻き付け、加硫剤以
外の添加剤を添加した後、最後に加硫剤を添加すること
によって行われる。
ただし、ジビニルベンゼン共重合ブチルゴムとエチレン
・プロピレン系共重合ゴムとをポリマーブレンドした後
、加硫剤以外の各配合剤を投入し、混線した場合、分散
が不十分であったり、混線し難いことがあり、そのよう
なときには、ジビニルベンゼン共重合ブチルゴムに対し
部分量の配合物を投入、混練し、またエチレン・プロピ
レン系共重合ゴムに対しては残りの量の配合物を投入、
混練し、これらの各コンパウンドをロールなどでブレン
ドして組成物を調製することも行なわれる。
調製されたゴム組成物の加硫は、約150〜180℃で
約1〜20分間程度加熱することにより行われる。
〔発明の効果〕
本発明に係るゴム組成物は、ブチルゴムが本来有する気
体透過性を実質的に損なうことなく、成形加工性、強度
、圧縮永久歪を改善させる。こうした成形加工性や物性
のバランス性に加えて、電気特性にもすぐれている本発
明のゴム組成物は、コンデンサ封口板成形材料として好
適に用いることができる。
〔実施例〕
次に、実施例について、本発明の詳細な説明する。
実施例1 DVB共重合ブチルゴム(XL−1000)     
 80重量部EPM (三井石油化学製品0045) 
      20ステアリン酸           
  1酸化亜鉛                5H
AFカーボンブラツク          202−メ
ルカプトベンズイミダゾール    2ジクミルパーオ
キサイド         3タルク        
          80シリカ          
     20加硫剤を除く各成分をニーダ中に一括投
入し。
15分間混練した後加硫剤を投入し、約1分後に排出し
て組成物を調製し、これを150℃で10分間加熱加硫
してシート状(厚さ2開)に成形した。
この加硫シートについて、常態物性、圧縮永久歪(10
0℃、70時間)、体積固有抵抗および気体透過係数(
DVB共重合ゴムを1.0とする)を測定し、成形加工
性と共に後記表に示した。
実施例2 実施例1において、DVB共重合ブチルゴム量を70重
量部に、またEPM量を30重量部にそれぞれ変更した
実施例3 実施例1において、HAFカーボンブラック量を70重
量部に変更し、タルクおよびシリカを用いなかった。
実施例4 実施例1において、EPMの代わりに同量のEPDM(
三井石油化学製品3070)が用いられた。
比較例1 実施例1において、DVB共重合ブチルゴム量およびタ
ルク量をそれぞれ100重量部に変更し、EPMおよび
シリカが用いられなかった。
比較例2 実施例4において、EPDM量を100重量部に、また
シリカ量を30重量部にそれぞれ変更し、 DVB共重
合ブチルゴムが用いられなかった。また、加硫温度は、
170℃に変更された。
以上の実施例2〜4および比較例1〜2の測定結果も、
次の表に示される。
(以下余白) 引張強さ(kgf/aJ)   65  70 110
  67  50 120伸び (%) 160150
160160180220圧縮永久歪(幻 15 16
 12 16 29 16体積固有抵抗(Ω・cm)1
0X4101410’  101410”  10”気
体透過係数   1.6 2.Q  1.6 1.6 
1.0  10成形加工性    良  良  秀  
良  悪  良性1)気体透過係数: SυS11円筒容器(内径10mm、内容積1.16c
d)の内部にコンデンサ用電解液を一定量入れ1円筒容
器の上部開口部に前記シート状ゴム試験片を密着して装
着する。このものの全体重量を秤量し、一定温度のオー
ブン(温風循環式)に一定時量大れた後取り出し、冷却
後の重量を測定して減量値とし。
ここでの透過量とした。
注2)成形加工性ニ ドランスファ一方式の成形において、注入圧力が低いも
のを秀、中位のもの(約2ookgficsi fm 
K )を良、高いものを悪とした。
平成2年7月31日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ジビニルベンゼン共重合ブチルゴム、エチレン・プ
    ロピレン系共重合ゴムおよび有機過酸化物を含有してな
    るゴム組成物。
  2. 2.コンデンサ封口板成形材料として用いられる請求項
    1記載のゴム組成物。
JP31941089A 1989-12-08 1989-12-08 ゴム組成物 Pending JPH03181536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31941089A JPH03181536A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31941089A JPH03181536A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181536A true JPH03181536A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18109882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31941089A Pending JPH03181536A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181536A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030983A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Nichicon Corp 有極性アルミニウム電解コンデンサ
JP2002069254A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nok Corp 過酸化物架橋性ゴム組成物
EP1362882A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bayer Inc. Halogen- and sulfur-free shaped articles comprising peroxide curable compounds of butyl rubber
JP2015182359A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Nok株式会社 インサート成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030983A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Nichicon Corp 有極性アルミニウム電解コンデンサ
JP2002069254A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nok Corp 過酸化物架橋性ゴム組成物
EP1362882A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bayer Inc. Halogen- and sulfur-free shaped articles comprising peroxide curable compounds of butyl rubber
JP2015182359A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Nok株式会社 インサート成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871796A (en) Method of production of thermoplastic elastomer compounds
US4088714A (en) Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene
US6087431A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
US4801651A (en) Method of manufacture of thermoplastic elastomer compounds
EP1408076B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH06172547A (ja) ブチルゴムの架橋方法
JPH03181536A (ja) ゴム組成物
JP3428092B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0613628B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002069254A (ja) 過酸化物架橋性ゴム組成物
JPH11100473A (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
EP1577344B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JPH04311749A (ja) ゴム組成物
JPS6346241A (ja) 水添nbr組成物
JPS61185548A (ja) 加硫プラダ−用ゴム組成物
JP2004307696A (ja) 過酸化物架橋性ゴム組成物
JP3301127B2 (ja) 耐フロン冷媒性にすぐれたゴム部品
JP2002371161A (ja) 低硬度ゴム組成物
JP3314581B2 (ja) ブレンドゴム組成物
JPH023438A (ja) ゴム組成物
JPH03250037A (ja) ゴム組成物
JPS627754A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPS6241245A (ja) 加硫ゴム組成物
JPH10316824A (ja) 弾性フィルム
JP2004204107A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法