JPH03180155A - フレーバー含有食品 - Google Patents

フレーバー含有食品

Info

Publication number
JPH03180155A
JPH03180155A JP1318208A JP31820889A JPH03180155A JP H03180155 A JPH03180155 A JP H03180155A JP 1318208 A JP1318208 A JP 1318208A JP 31820889 A JP31820889 A JP 31820889A JP H03180155 A JPH03180155 A JP H03180155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
dfa
iii
weight
sucrose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1318208A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kondo
近藤 務
Toshiya Katsuragi
葛城 俊哉
Akio Nishimura
西村 彰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1318208A priority Critical patent/JPH03180155A/ja
Publication of JPH03180155A publication Critical patent/JPH03180155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はジ−D−フラクトフラノース1.2’:2. 
a’ジアンハイドライド(以下、r DFA −III
 Jと略す)とじよ糖を甘味料として含有するフレーバ
ー含有食品に関するものであり、詳しくはDFA + 
IIIの苦味、後味の改良されたフレーバー含有食品に
関する。 [従来の技術] 甘味料には、糖類、糖アルコール、非糖類甘味料等があ
るが、この中でしょ糖が広く普及している。しかしなが
ら、食生活の向上に伴って栄養の過剰摂取が問題になり
、特にしょ糖は過剰摂取に伴って乳幼児や学童、底入に
至るまで虫歯罹患率の増大等また肥満、糖尿病の促進等
の医学的弊害が指摘されている。 これらの理由からしょ糖が敬遠されつつあり、しよ糖に
代わる非う触性あるいは低カロリーの甘味料が要求され
ている。このようななかでDFA−IIIはほとんど対
内に吸収されず低カロリーであり、さらに抗う触性を持
つ(特開昭63−269962号公報参照)健康上優れ
た甘味料である。 [発明が解決しようとする課題] DFA + HIは低カロリー、抗う触性の甘味料で健
康に好ましいが、甘味質に問題がある。というのはしよ
糖に比較して苦味がつよく、とくに後味に残る刺激味は
好ましくない。苦味のあると言われているキシリトール
、マンニトールに比較しても苦味、後味が強く、濃度5
重量%でも苦味を感じ、濃度が高くなると後味に刺激味
を感じる。従って一般の食品にしよ糖の代替としてDF
A −IIIを用いることは嗜好的に問題である。
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、甘味料としてDFA−III 1重量
部に対してしよ糖を0.25〜2.5重量部含有してな
るフレーバー含有食品に存する。 以下、本発明の詳細な説明する。 本発明において用いるDFA + IIIは外観は白色
結晶粉末で水によく解は甘味度はしよ糖の約半分の物質
である。消化性に関しては次の通り、全く消化吸収性を
示さない。 DFA + IIIの消化吸収性評価 SD系ラット(♂、10週齢、体重200〜300 g
、日本チャールス・リバー)の空腸部(小腸の上部21
5)より得た粘膜を0.1M酢酸緩衝液(pH6,0)
で10倍量に希釈したものを用いて、DFA + II
I他、数種の糖類の小腸内での酸素消化性を奥らの方法
(栄養と食糧、Vol、34.、 No、2. pp、
145〜151.1981)に従って検討した。37°
Cで30分間反応した際に単糖を生成した量を求めた。 結果を第1表に示す。 その結果、DFA−IIIは小腸粘膜上の2糖類分解酵
素により全く分解されず、消化吸収されない低カロリー
の糖類であることが明らかになった。 第1表、ラット小腸粘膜ホモジネートの2糖類分解活性 DFA −IIIは通常イヌリン等の82−1フラクタ
ン構造を持つ化合物よりDFA + III生成酵素を
用いてつくられる。この酵素の生産菌としては、例えば
アルスロバクタ・ウレアファシェンス(微工研菌寄第1
969号)、アルスロバクタ・アウレッセンスIFO1
2136,アルスロバクタ・イリシス(微工研菌寄第9
893号)などが知られている。これらの生産菌より得
られる酵素あるいは菌体自体を用いて、イヌリン等より
DFA + IIIを製造することが可能である。しか
し上記生産菌を用いて製造したDFA −IIIはどれ
も苦味、後味があり問題である。 本発明者はこれらの課題をDFA−1111重量部に対
してしよ糖が0.25〜2.5重量部、好ましくは1〜
2.5重量部用い、かつフレーバーを加えることで解決
した。 しよ糖はDFA −IIIの苦味、後味を希釈するため
に加えられるが、上記範囲より少ないと苦味等が残り、
逆に多いとDFA −IIIの長所である低カロリー、
抗う触性という効果が減する。 本発明ではさらにフレーバーを含有することによって不
快な味がなく、かつDFA + IIIの長所を有する
食品として種々のものに使用し得る。 用いるフレーバーとしては、例えば、オレンジ、グレー
プフルーツ、ストロベリー、パイナツプル、グレーグ、
ラズベリー ビーチ、レモン、バニラ、コーヒー、チョ
コレート、ココア、紅茶、ミルク、ハーブ、ミルク、又
はこれらの混合物が挙げられる。 これらのフレーバーは、通常、食品中に0.005〜2
.0重量%添加される。また、本発明では香りある紅茶
、コーヒー等の抽出液、又はビターチョコレート、ココ
アパウダーもフレーバーの範ちゅうに含みこれ等は通常
食品中に、10〜50重量%含む。 本発明はチョコレート、キャンデー等の菓子類;コーヒ
ー、紅茶、ココア、チョコレート飲料、オレンジジュー
ス等の飲料;プリン、ゼリー等のゲル状食品など甘味料
を用いるフレーバー含有食品全般に適用することができ
る。食品の種類によるが、DFA + IIIとしよ糖
は、合計して食品中10重量%以上含有させることが好
ましい。 [実施例1 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はかかる実施例に限定されるものではない。 なお、官能評価を行うパネラ−は三菱化成(株)総合研
究所において食品開発研究に長く従事している5名で行
った。 DFA + IIIの甘味“の=能評価15重量%DF
A −III水溶液と、甘味料の標準としての7重量%
しよ糖水溶液との比較官能評価を行った。各試料温度は
20’Cで行った。 しよ糖の評価値をOとして、次の評価尺度によって評価
した。 評価尺度 3    2    1    0    −1   
 −2   −3非常に かなり  やや  普通  
やや  かなり 非常に・苦味がある 、後味がある ・好まない 評価結果を第2表に示す。 第2表 ・苦味がない ・後味が残らない ・好む 実施例1(チョコレート) 試料No、 1〜5の糖50g1カカオバター25g1
ビターチョコレート15g、脱脂粉乳9.6gおよびレ
シチン0.4gの混合物を55°Cに加温してよく混合
した後、三本ロールで微粉砕し、マーブル台上でテンパ
リングし成型器で底型した。糖の組成は、重量比で下記
の通りに調製したものを用いた。 チョコレートでの評価結果を前記評価尺度に準じて第3
表に示す。 第3表 (パネラ−5名の平均値) 実施例2(ゼリー) 実施例1で用いた試料No、1〜5の糖15gに粉末ゼ
ラチン4gをよく混合し、これに水81gを加え加温し
、糖及びゼラチンが溶解した後、冷却し約50’Cに達
したならばオレンジフレーバー0.15 ml 加えよ
く混合し、20m1のカップに充てんし冷蔵庫で一昼夜
保存し固めた。 ゼリーでの評価結果を前記評価尺度に準じて第4表に示
す。 第4表 (パネラ−5名の平均値) 実施例3(ココア飲料) 実施例1で用いた試料No、 1〜5の糖10gとココ
ア粉末3gとカラギーナン0.02 gをよく混合し温
水27gに溶解し、さらに牛乳60gを加え加温し均質
化した。 ココア飲料での官能評価結果を前記評価尺度に準じて第
5表に示す。 第5表 (パネラ−5名の平均値) 実施例4(グレープフルーツジュース)実施例1で用い
た試料No、1〜5の糖12gとグレープフルーツ来汁
20g1クエン酸0.2g、グレープフルーツフレーバ
ー0.1gを水67.7 gに溶解した。 グレープフルーツジュースでの官能評価結果を前記評価
尺度に準じて第6表に示す。 第6表 (パネラ−5名の平均値) [発明の効果] 本発明のフレーバー含有食品は低カロリー、抗う無性で
健康上優れたものであり、かつDFA −III特有の
苦味、後味が感じられず嗜好上からも好ましいものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)甘味料としてジ−D−フラクトフラノース1,2
    ′:2,3′ジアンハイドライド1重量部に対してしょ
    糖を0.25〜2.5重量部、及びフレーバーを含有し
    てなるフレーバー含有食品。
JP1318208A 1989-12-07 1989-12-07 フレーバー含有食品 Pending JPH03180155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318208A JPH03180155A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 フレーバー含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318208A JPH03180155A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 フレーバー含有食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180155A true JPH03180155A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18096644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318208A Pending JPH03180155A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 フレーバー含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180155A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170855A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 結晶又は結晶粒子末ダイフラクトースアンハイドライドiii
JP2006083141A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fancl Corp 速崩壊性固形製剤
WO2003020054A3 (de) * 2001-08-31 2007-11-29 Nordzucker Ag Getränk mit lagerstabilem ballaststoffzusatz
WO2013069781A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 Fujii Keiichi コーヒー飲料、そのコーヒー液の抽出方法およびコーヒー液抽出用の抽出溶媒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020054A3 (de) * 2001-08-31 2007-11-29 Nordzucker Ag Getränk mit lagerstabilem ballaststoffzusatz
JP2005170855A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 結晶又は結晶粒子末ダイフラクトースアンハイドライドiii
JP2006083141A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fancl Corp 速崩壊性固形製剤
JP4630614B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-09 株式会社ファンケル 速崩壊性固形製剤
WO2013069781A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 Fujii Keiichi コーヒー飲料、そのコーヒー液の抽出方法およびコーヒー液抽出用の抽出溶媒
JPWO2013069781A1 (ja) * 2011-11-09 2015-04-02 敬一 藤居 コーヒー液の抽出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078190B2 (ja) ステビア抽出物の甘味質改善
JP4199005B2 (ja) ゼロまたは低カロリー飲料および食品におけるエリスリトールおよびd−タガトースの使用
JP3562785B2 (ja) 低カロリー酸性蛋白飲料およびその製造方法
JPS63258557A (ja) 味覚調整剤
WO2003007734A1 (en) Flavor-improving compositions and application thereof
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
JP3110005B2 (ja) 低カロリーシロップ
JP3498502B2 (ja) 密封容器入り炭酸飲料
JPH10276712A (ja) 甘味組成物の製造方法
JP3869071B2 (ja) 甘味食品
JPH08224075A (ja) アルコール飲料の風味向上剤及び風味向上法
JP2011206030A (ja) 味質改良および果汁感付与剤
JP2000175648A (ja) 乳清ミネラルを含有する甘味組成物
JPH04287658A (ja) エリスリトールを含有する飲料水
JP2002223721A (ja) 味質改良剤、味質改良方法及び甘味料組成物
JP2000197462A (ja) ビ―トオリゴ糖による甘味質の改善
JP2000037178A (ja) 低カロリー飲料
JPH03180155A (ja) フレーバー含有食品
EP0507598A1 (en) Sweetening agents
JP3518201B2 (ja) ゼリー
JP4025992B2 (ja) 蜂蜜含有低カロリー易流動性液状甘味料組成物
JPH11253102A (ja) 茶類飲料及びその製造方法
JP2002335924A (ja) 黒酢飲料
JPS6019475A (ja) 甘味料組成物
JP3670103B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改良剤並びにその用途