JPH03179975A - 符号化装置 - Google Patents

符号化装置

Info

Publication number
JPH03179975A
JPH03179975A JP1319381A JP31938189A JPH03179975A JP H03179975 A JPH03179975 A JP H03179975A JP 1319381 A JP1319381 A JP 1319381A JP 31938189 A JP31938189 A JP 31938189A JP H03179975 A JPH03179975 A JP H03179975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
scanning
encoding
unit
transform coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1319381A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Yamane
靖彦 山根
Takumi Hasebe
巧 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1319381A priority Critical patent/JPH03179975A/ja
Publication of JPH03179975A publication Critical patent/JPH03179975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像の符号化装置に関するものである。
従来の技術 静止画像の符号化方式として、画像に相関性があること
に着目して、画像データをN×NrN:整数)画素のブ
ロックに分割し、N×N画素からなるブロック内のデー
タに離散コザイン変換(DCT )などの直交変換を施
し、その変換係数を符号化して圧縮する方式がある。第
6図[alに離散コサイン変換の変換係数の特徴を示す
。第6図は、N×Nの2次元のブロックの画素に対して
、離散コサイン変換を施した場合の変換係数であり、斜
線の部分はその数値の大きい部分である。このような変
換係数を量子化して符号化するのであるが、低周波成分
が多いブロックの変換係数は、ブロックの(2) 左上に数値の大きいものが集中し、高周波成分はOにな
ることが多い。このことを利用して、第7図(alに示
すように各成分の符号化の順序をジグザグにし、後半に
Oが連続するようにして、0の部分はランレングス符号
化を行ったり、曾た1ブロツク内で途中から最後までが
全て0であれば符号化をそこで打ち切り、ブロックの終
了符号を送り符号化効率をあげる(例えば、特開昭F)
1−123280号公報)ことが行われている。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記の符号化方式によると、ブロック内の画
像にエツジを含まない場合は、第6図(atに示すよう
にDCT変換係数の分散値の大きさは、低次の係数から
高次の係数にかけてほぼ等方向である。したがって、第
7図fatに示すようなスキャン方向は0ランが長くな
る確率が高く、有効である。しかし、ブロック内の画像
が縦、横、斜め方向のエツジを含んでいる場合には、大
きさ値をもつ変換係数の分布が次のように異なる。
(1)縦方向にエツジ成分がある場合には第6図(3) iblに示すように低次から横方向に大きな変換係数が
発生する。
(2)横方向にエツジ成分がある場合には第6図fcl
に示すように低次から縦方向に大きな変換係数が発生す
る。
(3)斜め方向にエツジ成分がある場合には第6図id
lに示すように低次から斜め方向に大きな変換係数が発
生する。
このように、ブロック内の画像に工・ンジを含む場合に
、従来の同一のスキャン方向では、Oラン長をハフマン
符号化し圧縮率を向上させる方式に対し、0ランが分断
されるため高い圧縮率は望めないという課題があった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の第1の符号化装置
は、ブロック内の変換係数の大きさの分布にしたがって
、ブロック単位に複数のグル−フ。
のいずれかに分類してグループ番号を発生する手段と、
前記グループ番号によシ走査テーブルを切り換えて符号
化する手段とを具備したものである。
(4) また、本発明の第2の符号化装置は、複数の走査テープ
pと、前記複数の走査テープpにしたがって変換係数を
符号化する手段と、前記変換係数を符号化した中から最
小の符号長を検出する手段と、前記最小の符号長が得ら
れた走査テーブル番号を出力する手段とを具備したもの
である。
作用 上記の第1の符号化装置によれば、ブロック内の変換係
数の大きさの分布によシ、符号化時の走査方向を切υ換
えられるので、Oの変換係数がよ多連続的に発生する確
率が高くなり、圧縮率が向上する。
また、第2の符号化装置によれば各ブロックに対して、
符号長が最小になるような走査テーブルで符号化される
ので、圧縮率が向上する。
実施例 以下、本発明の第1の実施例における符号化装置を図面
に基づき説明する。
第1図は符号化装置のブロック図を示す。この符号化装
置は、画像データをブロック単位(N×N)(5) で読み出すブロック読み出し部11と、このブロック読
み出し部11から読み出された画像データに対して2次
元の離散コサイン変換を施すDCT部12と、この変換
における変換係数を記憶する変換係数メモリ13と、ブ
ロック内の変換係数の分布により複数のグループに分類
するグループ分類部14と、走査方向を定義した走査テ
ープμ群18と、グμmフ。
分類部14と走査テープlし群18より走査順にアドレ
スを生成する走査アドレス生成部15と、各ブロックを
グループに分類する時と、分類した後に走査アドレス生
成部15で生成された走査アドレスにしたがって走査し
、符号化する際のアドレスを制御するアドレス制御部1
6と、前記変換係数メモリ13から読み出された変換係
数を符号化する符号化部17とから構成されている。
次に、第1図の回路動作について説明する。なお、本発
明にかいては、ブロック単位は8×8とする。まず、画
像データはブロック読み出し部11でブロック単位8×
8に読み出される。ブロック単位に読み出されたデータ
は、DCT部12で2次元(6) の離散コサイン変換を施され、量子化されて変換係数メ
モリ13に記憶される。グループ分類部14では変換係
数の分布にしたがって、第6図(al〜(diの何れか
に分類される。なお、第6図において、斜線の部分が変
換係数の大きな部分である。
グループ分類部14について、第2図に基づき説明する
。第2図にかいて、21は加算部であり変換係数メそす
13から順次読み出されたブロック内の変換係数の総和
を求める。この際、マスクパタン24には、第3図(a
t〜(dlの4種類のマスクパターンが用意されており
、°゛0”の部分がマスクされ、1”の部分の総和を得
る。マスクパターン切換部ろでは、前記の4種類のマス
クパターンを順次切ジ換えていく。最大値検出部22で
は、4種類のマスクパターン24から得られたブロック
内の変換係数の総和の内、最大値が得られたマスクパタ
ーンを検出し、グループ番号発生部23で最大値が得ら
レタマスクパターンのグアレープ番号を出力する。
この場合、4種類のパターンが存在するため、グループ
番号は2ビツトで表現される。走査アドレ(7) ス生成部15では、グループ分類部14で得られたグル
ープ分類番号と、18の走査テーブル群によυ走査アド
レスを生成する。走査テーブル群18には、第7図(a
l〜fd)の4種類の走査テープμが用意されている。
第6図のfalの分布に対しては、第7図の(a)の順
に走査し、第6図の(b)に対しては第7図のibl、
第6図のlclに対しては第7図の(d、第6図の+d
lに対しては第7図の(diの順に走査する。
また、走査アドレス生成部15について、第2図に基づ
き説明する。すなわち、アドレス発生部26では、ブロ
ック内の変換係数に対するアドレスを順次発生する。そ
して、アドレス変換部27では、アドレス発生部26の
出力と、グループ番号発生部23からのグループ番号よ
り、グループ番号に対応した走査アドレスに変換する。
そして、符号化部17では、走査アドレス生成部15で
得られたアドレスにしたがって、変換係数メモリ13か
ら読み出された変換係数を順次符号化する。この際、ど
の走査テープpで読みだされたかを示すグループ分類番
号も走査テーブル番号として符号データに付加(8) される。第4図に、符号化部】7で符号化された符号デ
ータの構成を示す。
次に、本発明の第2の実施例に耘ける符号化装置を第5
図のブロック図に基づき説明する。
この符号化装置は、画像データをブロック単位(N×N
)に読み出すブロック読みだし部31と、このブロック
読み出し部31から読み出した画像データに対して2次
元の離散コサイン変換を施すDCT部32と、この変換
における変換係数を記憶する変換係数メモリ33と、走
査方向を定義した走査テーブル群35と、この走査テー
ブル群35の走査テープμを順次切り換える走査テーブ
ル切換部34と、ブロック内のアドレスを順次発生する
アドレス発生部30と、このアドレス発生部30から出
力されたアドレスを、走査テーブル切換部34から出力
された走査テーブル番号に応じた走査テーブルの走査順
に変換する走査アドレス変換部36と、変換係数メモリ
から走査順に読み出された変換係数を符号化する符号化
部38と、この符号化部38で複数の走査順で符号化さ
れた複数の符号データの最小符号長(9) を検出する最小符号長検出部37と、最小符号長が得ら
れた走査テーブル番号を出力する走査テーブル番号出力
部39とから構成されている。
以下、第5図の回路動作について説明する。
會ず、画像データはブロック読み出し部31でブロック
単位(8×8)に読み出される。ブロック単位に読み出
されたデータは、DCT部32で2次元の離散コザイン
変換を施されて量子化され、変換係数メモリ33に記憶
される。走査テーブル群35には第7図(a)〜ldl
の4種類の走査テーブルが用意されておシ、走査テーブ
ル切換部34により、この4棟類の走査テーブルが順次
切9換えられる。この場合、走査テーブルは4種類であ
るので、この走査テーブル切換部34は2ビツトの制御
コードを出力する。アドレス発生部30はブロック内の
アドレスを順次発生する。走査アドレス変換部36では
、走査テーブル切換部34からの2ビツトの制御コード
に基づいてアドレス発生部30から出力されたアドレス
の変換を行い走査順にしたがったアドレスを生成する。
符号化部38では変換係数メモリ33から(10) 順次読み出された変換係数を符号化する。一方、最小符
号長検出部37では、走査テーブル群35で用意された
4種類の走査テーブルで符号化した符号データの内、最
小の符号長を検出し、寸た走査テーブル番号出力部39
では、最小符号長が検出された走査テーブル番号を符号
化部38に出力する。そして、符号化部38では、走査
テーブル番号出力部39から得られた走査テーブルで符
号化した符号ブタに、走査テーブル番号をヘッダとして
付加して出力する。
発明の効果 以上のように本発明の第1の符号化装置によれば、ブロ
ック内の変換係数の大きさの分布により、符号化時の走
査方向を切り換、tられるので、0の変換係数がより連
続的に発生する確率が高くなり、圧縮率が向上する。
′また、本発明の第2の符号化装置によれば、各ブロッ
クに卦いて、符号長が最小となる走査順に符号化される
ので、圧縮率が向上する。
【図面の簡単な説明】
(11) 第1図〜第4図は本発明の第1の実施例を示すもので、
第】図は符号化装置のブロック図、第2図は同装置の要
部を示すブロック図、第6図1al〜ldlはマスクパ
ターンを示す図、第4図は符号ブタの構成国、第5図は
第2の実施例における符号化装置のブロック図、第6図
1al〜ldlは離散コサイン変換の変換係数の特徴を
示す図、第7図1a)〜ldlは変換係数の走査順を示
す図である、 11・・・ブロック読み出し部、12・・・DCT部、
13・・・変換係数メモリ、14・・・グループ分類部
、15・・・走査アドレス生成部、17・・・符号化部
、]8・・・走査テーブル群、31・・・ブロック読み
出し部、32・・・DCT部、33・・・変換係数メモ
リ、34・・・走査テーブル切換部、35・・・走査テ
ーブル群、37・・・最小符号長検出部、38・・・符
号化部、39・・・走査テーブル番号出力部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像をN×N(N:整数)画素のブロックに分割す
    るとともに前記ブロック単位に直交変換を施し、得られ
    た変換係数に対して符号化する符号化装置であって、前
    記ブロック内の変換係数の大きさにしたがって、前記ブ
    ロック単位に複数のグループのいずれかに分類してグル
    ープ番号を発生する手段と、前記グループ番号により各
    グループ毎に異なる走査テーブルを用いて変換係数を符
    号化する手段とを具備した符号化装置。 2、画像をN×N(N:整数)画素のブロックに分割す
    るとともに前記ブロック単位に直交変換を施し、得られ
    た変換係数に対して符号化する符号化装置であって、複
    数の走査テーブルと、前記複数の各走査テーブルにした
    がって変換係数を符号化する手段と、前記変換係数を符
    号化した中から最小の符号長を検出する手段と、前記最
    小の符号長が得られた走査テーブル番号を出力する手段
    とを具備した符号化装置。
JP1319381A 1989-12-08 1989-12-08 符号化装置 Pending JPH03179975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319381A JPH03179975A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319381A JPH03179975A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179975A true JPH03179975A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18109522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319381A Pending JPH03179975A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926574A (en) * 1995-03-17 1999-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoding system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926574A (en) * 1995-03-17 1999-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100469176B1 (ko) 화상 부호화 방법
US5732157A (en) Image processing apparatus and method using lossless encoding of a difference between image blocks
JPH06205388A (ja) 画像符号化装置
EP0675460B1 (en) Method and apparatus for encoding a segmented image without loss of information
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH03179975A (ja) 符号化装置
JPH10108011A (ja) データ処理装置
JP3305480B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JP3559314B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH118838A (ja) 画像信号処理装置及び方法並びに予測パラメータの学習方法
JP2861328B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0856358A (ja) 画像データ符号化装置
JP2003318740A (ja) 可変長符号化方法および可変長復号化方法
JP2668900B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3047562B2 (ja) 高能率符号化方法及びその装置
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH0310486A (ja) 動画像符号化装置
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式
JP3081004B2 (ja) 画像データの符号化装置及び復号化装置
JP2802136B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH03285460A (ja) 画像データ圧縮符号化方式
JP2937455B2 (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JPH0687588B2 (ja) 画像信号変換装置
JP3532961B2 (ja) キャラクタフォント合成装置
JPH0548903A (ja) ジグザグスキヤン回路