JPH0687588B2 - 画像信号変換装置 - Google Patents

画像信号変換装置

Info

Publication number
JPH0687588B2
JPH0687588B2 JP2306148A JP30614890A JPH0687588B2 JP H0687588 B2 JPH0687588 B2 JP H0687588B2 JP 2306148 A JP2306148 A JP 2306148A JP 30614890 A JP30614890 A JP 30614890A JP H0687588 B2 JPH0687588 B2 JP H0687588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
address information
scan
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2306148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04179384A (ja
Inventor
優徳 丸山
正浩 市川
Original Assignee
株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ filed Critical 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ
Priority to JP2306148A priority Critical patent/JPH0687588B2/ja
Publication of JPH04179384A publication Critical patent/JPH04179384A/ja
Publication of JPH0687588B2 publication Critical patent/JPH0687588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像信号を直交変換し、また、直交変換され
た画像信号を逆直交変換するための画像信号変換装置に
係わり、特に画像信号を符号化圧縮する際に用いること
によって、画像信号の効率的なディジタル伝送を可能な
らしめる画像信号変換装置に関するものである。
[従来の技術] 膨大な情報量の2次元画像を伝送対象とするディジタル
伝送においては、画像信号の高能率符号化を図るべく各
種の信号変換の手法が従来より提案されている。その一
例として、送信側からは直交変換を用い画像信号が量子
化・符号化された上、受信側に伝送される一方、受信側
では元の画像信号が得られるべく、逆変換のための変換
符号化が行なわれるようになっている。この変換符号化
では画像情報は所定数の画素からなるブロックに単位に
処理され、2次元画面をM×M画素の複数のブロックに
分割する場合は、ブロック各々での画像情報は行方向、
または列方向に1次元変換され、得られた結果は列方
向、または行方向に1次元変換される、といった具合に
処理されるものとなっている。
ここで、直交変換について簡単ながら説明すれば、これ
の代表的なものとしては離散コサイン変換(DCT:iscr
ete osine rannsform)が挙げられ、1次元コサイ
ン変換ではM個の入力X(m)(m=0,13,2,3…M−
1)に対し、次式(1)により与えられるようになって
いる。因みに、入力X(m)は一般に8ビット階調デー
タを示す多値化ディジタルデータとされる。
但し、k=0,1,2,3,…M−1 c(k)=(1/2)1/2 (k=0の場合) =1 (k≠0の場合) である。
また、直交変換された画像情報を逆変換するための1次
元逆離散コサイン変換では、M個の変換入力X(k)に
対し、次式(2)により与えられるものとなっている。
以上のような直交変換を用いれば、画像情報はkの値が
小さい低周波項に集中することから、高周波項をカット
して情報量を圧縮することが可能となり、効率的な符号
化を行ない得るものである。因みに、文献“ア ワン
チップ ブイ・エル・エス・アイ フォー リアル タ
イム ツー ジメンショナル ディスクリート コサイ
ン トランスフォーム”(エー.アルチェリ他、プロシ
ーディング.アイ・エス・シー・エー・エス 頁701〜7
04 1988年)(“A One Chip VLSI for Real Time Two
−Di−mensional Discrete Cosine Transform"(A.Arti
−eri et al Proc.ISCAS pp701〜704 1988))には、従
来技術に係る信号変換装置として、離散コサイン変換お
よび逆離散コサイン変換を用いたものが開示されてい
る。
さて、画像信号のディジタル伝送が行なわれる場合に
は、直交変換された画像情報に対しては量子化処理が施
されるようになっている。一般に画像信号の電力は低周
波成分は大きく、高周波成分は小さいことから、直交変
換により得られる変換係数のうち、低周波成分に対応す
るものに電力が集中するようになっている。これによ
り、得られた変換係数を量子化すれば、電力が小さい高
周波成分に対応する変換係数は、量子化後のその値が無
効係数である零となる。しかも、高周波成分に対応する
変換係数のうち、大きな電力を有する変換係数の出現頻
度は低い。そこで、量子化後の電力の大きい変換係数
と、連続する無効係数である零とを組合せ、情報を符号
化することによって圧縮する方法が用いられている(文
献“モーションビデオ コーディング イン シー・シ
ー・アイ・テー・テー・エス・ジー エックス・ブイ
ザ ビデオ ソース コーディング”(アール.プロン
ペン他 アイ・イー・イー・イー・グローバル テレコ
ミュニケーションズ コンファーレンス 頁997〜1004
1988年11月)(“Motion Video Coding in CCITT SG
XV The Video Source Coding"R.Plompen et al.IEEE Gl
obal Telecommunication Conference pp997〜1004 Nov/
1988))。
ここで、画像情報を量子化する場合でのデータに対する
走査方式について説明すれば、通常2次元配列で記憶部
に記憶されているデータは、行各々を最初の行から最後
の行に向って順次水平方向に走査する方式(以下、水平
スキャン方式と称す)が採られるようになっている(因
みに、前者文献でも水平スキャン方式を採用)。第5図
(a)はその水平スキャン方式の原理を示したものであ
る。第6図に示すように、1ブロック内に16画素(=4
×4画素)についてのデータD00〜D33が図示の如く順で
配列されている場合に、これらデータD00〜D33に対し水
平スキャン方式を適用する場合には、第5図(a)に示
すシーケンス番号順でスキャンが行なわれるものとなっ
ている。即ち、先ず第1行目でのデータD00〜D33が左か
ら右に水平方向に順次スキャンされた後は、第2行目で
のデータD10〜D13、第3行目出のデータD20〜D23、第4
行目でのデータD30〜D33についても順次同様にスキャン
するといった具合にして、画面を構成している全ブロッ
クについてのスキャンが行なわれるようになっている。
ところで、1ブロック内に16画素についてのデータD00
〜D33が第6図に示す如くの順で配列される場合に、そ
れらデータD00〜D33をそのブロック内に格納し、また、
水平スキャン方式で読み出すに際しては、水平(x)方
向、垂直(y)方向各々について2ビットのアドレス情
報が必要である。第5図(b)はその場合でのシーケン
ス番号、データおよびアドレス情報、3者の関係を示し
たものである。一般に1ブロック内での画素数がM×M
画素である場合に、アドレス情報として必要とされるビ
ット数nは、水平、垂直方向ともに以下の式(3)より
求められるものとなっている。
n=log2M …(3) 例えばMの値が4,8,16であれば、ビット数nはそれぞれ
2,3,4ビット要されるものである。
さて、第7図は直交変換により得られた一例での変換係
数のデータ配列を示すが、これを水平スキャン方式によ
り量子化する場合を想定すれば、量子化されるべき数値
列として「30,10,0,0,−5,0,0,0,−1,0,6,0,0,0,0,0」
が得られるものとなっている。
水平スキャン方式は以上のようであるが、水平スキャン
方式とともに標準的な走査方式としては、垂直スキャン
方式が挙げられるものとなっている。第8図(a)は第
6図に示すデータ配列に関連して、垂直スキャンが行な
われる場合でのその原理を、また、第8図(b)はその
場合でのシーケンス番号、データおよびアドレス情報、
3者の関係を示したものである。第8図(a),(b)
からも判るように、垂直スキャン方式による場合、第1
列目、第2列目、第3列目、第4列目の順で順次上から
下に向う垂直方向に、データの読み出しが行なわれるよ
うになっている。また、その際でのアドレス情報は水平
スキャン方式でのx方向アドレス情報、y方向アドレス
情報をそれぞれy方向アドレス情報、x方向アドレス情
報として、入替えするか、あるいは交換すればよいこと
が判る。したがって、垂直スキャン方式が行なわれる場
合でのアドレス情報は、水平スキャンが行なわれる場合
でのアドレス情報から容易に生成され得るものとなって
いる。
ところで、以上の水平、垂直スキャン方式と異なる重要
なスキャン方式としては他に、2次元配列データにおけ
る左上に位置するデータから、右下に位置するデータに
向って、近接したものを1筆書き状に走査する方式(以
下、ジグザグ・スキャン方式と称す)が挙げられるよう
になっている。第9図(a)はその原理を示したもので
ある。図示のように、データは図示された連続シーケン
ス番号順に左上データから右下データに向って、ジグザ
グ状にスキャンされるようになっている。この場合での
2次元データ記憶部に対するデータの格納、その記憶部
からのデータの読み出しのためのアドレス情報の設定は
水平スキャン方式の場合と同様とされ、この場合でのシ
ーケンス番号、データおよびアドレス情報、3者の関係
は第9図(b)に示すようである。このジグザグ・スキ
ャン方式を第7図に示す変換係数配列に適用すれば、得
られる数値列は「30,10,−5,−1,0,0,0,0,0,0,0,6,0,0,
0,0」として得られることになる。したがって、ジグザ
グ・スキャン方式が採用される場合には、直交変換され
たデータ群は直流項から順次高周波項へと配列されるも
のである。
以上のようにして、水平、垂直スキャン方式やジグザグ
・スキャン方式などによって量子化された画像情報は、
符号化処理されたうえ受信側に伝送されるようになって
いるものである。受信側においては、符号化された画素
情報は元の画素信号に復元されるべく逆変換処理が行わ
れるものである。この逆変換処理は必要に応じて、送信
側においても行われる場合があるものとなっている。
第10図はそのような逆変換処理を含む、フレーム間符号
化方式による動画像符号化装置の従来例での装置構成を
示したものである。動画素の時間方向での冗長性を除去
する既存の符号化方式としては、フレーム間差分符号化
方式がその重要技術の1つとして挙げられるが、本例で
の装置ではフレーム間差分は直交変換された後は、量子
化、可変長符号化されたうえ、受信側に送信されるよう
になっている。
即ち、第10図に示すように、外部からの現時点フレーム
信号(例えば8ビット階調データ)49に対しては、減算
器41で動き補償部48からの直前フレーム信号との間の差
分が9ビット信号(極性ビットを含む)として求められ
るようになっている。減算器41からの差分は直交変換部
42内で一旦2次元配列に格納されるが、その後2次元配
列に格納された差分は8×8画素のブロックに分割され
たうえ、ブロック各々に対し直交変換が施されるものと
なっている。直交変換処理されたデータは適当なスキャ
ン方式により直交変換部42より例えば12ビットデータと
して読み出されたうえ、量子化・符号化回路43内の量子
化部44で、例えば8ビットデータに丸められるべく量子
化処理されるようになっている。具体的には、被量子化
データのその値は、予め被量子化データの値が大なる程
に粗く設定されている複数の範囲の何れの範囲内に収っ
ているかによって、その範囲対応に予め設定されている
所定値(8ビットデータ)に、所定に非線形的に変換さ
れているものである。これにより被量子化データの値が
零近傍であれば、その値は強制的に零に変換設定される
ものである。さて、量子化部44からの変換設定データ
は、次の可変長符号化部45でその値の連続数に対応した
ハフマン符号に変換されることで、情報圧縮量大にして
受信側に送信されるものとなっている。
本例での装置ではまた、量子化部44から可変長符号化部
45への変換設定データは途中で分岐されたうえ、逆量子
化部46で量子化部44での処理とは逆の処理が施された
後、逆直交変換部47を介し局部再生画像として動き補償
部48に与えられるようになっている。動き補償部48で
は、逆直交変換部47からの、直前フレームに係る局部再
生画像と現時点フレーム信号49とにもとづき直前フレー
ム信号が作成されるようになっているものである。より
具体的に説明すれば、動き補償部48ではその内部に記憶
されている、前フレームに係る局部再生画像と、現時点
でのフレーム画像とから、例えば16×16画素をブロック
単位としてのブロック毎に動きベクトルが計算され、こ
の動きベクトルによって前フーム画像が補償(実際には
修正)されたうえ、減算器41に与えられるようになって
いるものである。因みに、動きベクトル情報は受信側に
も別途送信される必要があるものとなっている。
さて、既述の前者文献では、2次元画像ブロック内のデ
ータは水平スキャン方式により読み出されたうえ、量子
化されるようになっている。したがって、その2次画像
ブロック内のデータとして第7図に示すものを想定した
場合には、量子化されるべき数値列として、低周波係数
から高周波係数への走査が走査線の数(第7図の例では
4)分だけ繰返されることによって、「30,10,0,0,−5,
0,0,0,−1,0,6,0,0,0,0,0」が得られるのとなってい
る。ここで、説明の簡単化上、量子化処理が省略された
ものとして、その数値列を符号化するためには、30,10,
0×2,−5,0×3,−1,0×1,6,0×5を示すために9個の符
号が必要であることが判る。一方、第7図に示すその2
次元画像ブロック内のデータにジグザグ・スキャン方式
を適用したうえ、低周波係数から高周波係数へと連続し
て読み出すものとすれば、数値列は「30,10,−5,0,0,0,
0,0,0,0,6,0,0,0,0」として得られることになる。した
がって、これを符号化するためには、30,10,−5,−1,0
×7,6,0×4を示す7個の符号で済まされることにな
る。即ち、直交変換結果を読み出して符号化する際に、
ジグザグ・スキャン方式が採用される場合には、情報を
圧縮するうえで有利となっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、送信側から受信側への画像伝送の際に、画像
信号変換が行われる場合には、受信側での画像再生を確
実ならしめるべく、信号変換されたデータ列のシーケン
スは予め統一されている必要がある。ジグザグ・スキャ
ン方式の場合には第9図(a)に示す方向、即ち、左上
のデータを第0番目として、水平方向に隣接したデータ
を第1番目とする方向に規定され、この結果として2次
元直交変換処理への入力と、2次元逆直交変換処理から
の出力とはそのデータシーケンスが一定方向に固定され
たものとなっている。2次元直交変換処理や逆直交変換
処理では1次元処理が2重に実行され、入力と出力のデ
ータシーケンスは行と列方向とが変換されることから、
第9図(a)に示すスキャン方向を得るためには、入力
のシーケンスは第8図(a)に示す垂直(列)方向シー
ケンスでなければならないことになる。
しかしながら、これまでの信号変換装置ではスキャン方
向を外部から任意に指定し得ず、変換入力および逆変換
出力が列方向シーケンスとなっており、装置の使用に制
限が加えられたものとなっている。もしも、実際にシス
テムを構成するユーザの観点からして、ジグザグ変換の
方向が外部から任意に設定し得るならば、データ入出力
のための記憶部の設計が容易になるからである。より具
体的にジグザグ変換の方向を外部から任意に設定するこ
との必要性について説明すれば、例えば送信側装置に対
する設計思想と、受信側装置に対するそれとが異なる場
合が考えられるものとなっている。送信側装置では例え
ば列方向にデータが入力されるべく設計されている場合
に、受信側装置では逆直交変換処理後に列方向にデータ
が出力される、といった具合に設計されている場合に
は、不具合が生じるというわけである。
本発明の主要目的は、ジグザグ・スキャンの方向が外部
から任意に設定可とされた画像信号変換装置を供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、外部からスキャン方向を指定するための手
段を具備せしめ、これによりジグザグ・スキャン方向の
実質的方向を外部から指定可能ならしめることで達成さ
れる。
[作用] スキャン方向が外部から任意に設定される場合には、信
号変換処理への入力および逆変換処理からの出力を行方
向シーケンスでも、列方向シーケンスでも容易に扱うこ
とが可能となり、前処理および後処理での自由度が増す
というものである。
[実施例] 以下、本発明を第1図から第4図により説明する。
先ず本発明による画像信号変換装置の全体としての構成
について説明すれば、第1図はその一例での構成を示し
たものである。図示のように、送信機能および受信機能
が併せ具備されたものとして構成されたものとなってい
る。これによる場合、外部からのディジタル画像データ
50は変換モード指定信号58による切替制御下に、入力切
換部11を介しデータ記憶部12、直交変換・逆直交変換部
13の何れか一方に送出されるようになっている。変換モ
ード指定信号58によって直交変換モードが指定されてい
る場合には、ディジタル画像データ50は直交変換・逆直
交変換部13に送出されたうえ直交変換され、また、変換
モード指定信号58によって逆直交変換モードが指定され
ている場合は、ディジタル画像データ50はデータ記憶部
12を介し直交変換・逆直交変幹部13で逆直交変換される
ようになっているものである。
ここで、直交変換モードが指定された場合での動作概要
について説明すれば以下のようである。
即ち、この場合には既述のように、ディジタル画像デー
タ50は直交変換・逆直交変換部13で直交変換処理される
が、変換係数としてのその処理結果53は出力切換部14か
らデータ記憶部15を介し画像出力60として得られるよう
になっている。その際、データ記憶部15への処理結果53
の格納とそれからの読み出しはアドレス情報発生部17か
らのアドレス信号57によって格納・読み出し制御が行わ
れるようになっている。アドレス情報発生部17ではスキ
ャン・モード指定信号59およびスキャン方向指定信号70
により所定にアドレス信号57を発生しているわけであ
る。例えばスキャン・モード指定信号59がジグザグ・ス
キャンモードを、スキャン方向指定信号70が水平方向を
それぞれ示している場合には、処理結果は第5図(a)
に示す水平スキャン方式でデータ格納部15に格納された
後は、第9図(a)に示すジグザグ・スキャン方式でデ
ータ記憶部15により読み出されたうえ、画像出力60とし
て得られるようになっている。また、スキャン方向指定
信号70が垂直方向を示している場合には、処理結果は第
8図(a)に示す垂直スキャン方式でデータ格納部15に
格納された後は、第9図(a)に示すジグザグ・スキャ
ン方式でデータ記憶部15より読み出されるようになって
いる。
次に、変換モード指定信号58によって逆直交変換モード
が指定されている場合での動作概要について説明すれ
ば、この場合にはディジタル画像データ50は記述したよ
うに、データ記憶部12を介し直交変換・逆直交変幹部13
で逆直交変換されるが、その際でのデータ記憶部12への
ディジタル画像データ50の格納とそれからの読み出し
は、アドレス情報発生部16からのアドレス信号56によっ
て格納・読み出し制御が行われるようになっている。ア
ドレス情報発生部16ではスキャン・モード指定信号59お
よびスキャン方向指定信号70により所定のアドレス信号
56を発生しているわけである。この場合には、入力とし
てのディジタル画像データ50は水平方向に始まるジグザ
グ・スキャンモードによるシーケンスであるから、その
ディジタル画像データ50はデータ記憶部12にジグザグ・
スキャンモードで格納された後、これを標準的な水平、
垂直スキャンによるシーケンスで読み出すようにすれ
ば、読み出されたデータは標準的なスキャンのシーケン
スに再構成されたものとして得られるものである。
以上のようにして、データ記憶部12より読み出されたデ
ータは直交変換・逆直交変換部13で逆直交変換処理され
た後は、その処理結果53は出力切換部14を介し、標準的
なスキャンモードによるシーケンスの画像出力60として
得られるものである。
第2図はまた、アドレス情報発生部16,17の具体的構成
を示したものである。図示のように、基本アドレス発生
回路として水平スキャンアドレス発生回路80とジグザグ
・スキャンアドレス発生回路81とが具備されたものとな
っている。水平スキャンアドレス発生回路80では水平ス
キャンアドレス信号71が発生されているが、スキャン方
向指定信号70が水平方向に設定されている場合には、X/
Y切換回路91からは水平スキャンアドレス信号71がその
まま標準スキャンアドレス信号72として得られる一方、
垂直方向に設定されている場合は、水平スキャンアドレ
ス信号71がX/Y切換回路91で垂直スキャンアドレス信号
に変換されたうえ、標準スキャンアドレス信号72として
得られているものである。このようにして得られる標準
スキャンアドレス信号72か、またはジグザグ・スキャン
アドレス発生回路81からのジグザグ・スキャンアドレス
信号73の何れかが、スキャンモード指定信号59にもとづ
きW/R切換回路90よりデータ記憶部12,15に格納・読み出
し制御用のアドレス信号55(56,57)として与えられて
いるわけである。
以上のように、本発明による画像信号変換装置において
は、スキャン方向指定信号70により標準スキャンとして
水平スキャンと垂直スキャンが指定可能であり、したが
って、入出力のスキャン方向が水平、垂直の何れかに規
定されている場合であっても、これに容易に対処し得る
ものである。変換モードとして直交変換が指定された場
合でのディジタル画像データ50、あるいは逆直交変換が
指定定され場合での画像出力60が、例えば垂直スキャン
で規定されている場合は、スキャン方向指定信号70によ
り水平スキャンアドレス信号71がそのまま標準スキャン
アドレス信号72としてX/Y切換回路91より出力されれば
よく、また、ディジタル画像データ50,画像出力60が水
平スキャンで規定されている場合には、水平スキャンア
ドレス信号71はX/Y切換回路91で垂直スキャンアドレス
信号に変換されたうえ、X/Y切換回路91より標準スキャ
ンアドレス信号72として出力されればよいものである。
第3図は本発明による他の例での画像信号変換装置の構
成を示したものである。図示のように、第1図に示すも
のと装置構成上、異なるところは、第1図における入力
切換部11と出力切換部14が入力・出力切換部21として、
また、データ記憶部12,15がデータ記憶部22として、更
にアドレス情報発生部16,17がアドレス情報発生部24と
してそれぞれ単一に構成され、装置構成の簡単化が図ら
れていることである。この回路構成による場合での動作
は以下のようである。
即ち、変換モード指定信号58によって直交変換モードが
指定されている場合は、ディジタル画像データ50はその
変換モード指定信号58による制御下に、入力・出力切換
部21を介し直交変換・逆直交変換部13で直交変換処理さ
れるようになっている。その変換処理によって得られる
変換係数としての処理結果53は、入力・出力切換部21を
介し、アドレス情報発生部24からアドレス信号55に従っ
てデータ記憶部22に格納された後は、データ記憶部22か
ら読み出されたうえ、入力・出力切換部21を介し画像出
力60として得られるものである。この場合でのアドレス
のシーケンスは、既述した第1図の場合と同様である。
次に、変換モード指定信号58によって逆直交変換モード
が指定された場合について説明すれば、ディジタル画像
データ50は入力・出力切換部21を介しデータ記憶部22に
格納された後、それから読み出されるが、その際での格
納・読み出し制御はアドレス情報発生部24からのアドレ
ス信号55によって行われ、アドレスのシーケンスは既述
した第1図の場合と同様になっている。さて、データ記
憶部22から読み出されたデータは入力・出力切換部21を
介し直交変換・逆直交変換部23で逆直交変換処理される
が、その処理結果53は入力・出力切換部21を介し、画像
出力60として得られるものである。なお、アドレス情報
発生部24の構成とその動作は、第2図に示すものに同一
である。
第4図は本発明による画像信号変換機能を含む動画像符
号化装置の装置構成を示したものであり、第10図に示す
ものにおける構成要素に相対応するものには同一符号が
付されたものとなっている。図示のように、第10図に示
すものと異なるところは、直交変換部42の出力段にはス
キャン変換部32が配され、これら全体を以て本発明に係
る信号変換回路31が構成されている一方では、逆直交変
換部47の入力段には逆スキャン変換部34が配され、これ
ら全体を以て本発明に係る信号逆変換回路33が構成され
るようになっていることである。スキャン変換部32によ
り変換されたスキャン・モードは、逆スキャン変換部34
によって逆変換されているものである。
ここで、その動作について説明すれば、直交変換部42か
らの標準スキャン・モードによるシーケンスの処理結果
は、スキャン変換部32でジグザグ・スキャン・モードに
よるシーケンスに変換されたうえ、量子化部44で量子化
されるようになっている。量子化部4からの量子化結果
はジグザグ・シーケンスに係るものとされるが、その量
子化結果は逆量子化部46で逆量子化されたうえ、そのシ
ーケンスが逆スキャン変換部34で標準スキャン・モード
によるシーケンスに変換されているものである。その後
は、逆直交変換部47で逆直交変換されることで、画像信
号が復元され得るものである。
以上のように、信号変換回路31としてスキャン変換部32
が付加されたものを、また、信号逆変換回路33として逆
スキャン変換部34が付加されたものを用いる場合には、
効率的符号化が可能とされた動画像符号化装置が容易に
得られるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、請求項1による場合は、所定のス
キャン・モードでスキャンされた画像信号、送信側から
の伝送に際しては、より効率的な符号化に適したスキャ
ン・モードに変換処理され、受信側においてはまた、送
信側で変換されたスキャン・モードが逆変換処理されて
いることから、画像データの効率的ディジタル伝送が実
現されることになる。また、請求項2による場合には、
信号切換、データ記憶およびアドレス情報発生各々に関
する部分は直交変換モード、逆直交変換モードに共用と
され、しかもそれら部分での動作は、外部から指定され
る変換モードおよびスキャン・モード/スキャン方向に
より任意に指定され、本装置に係る入出力データの配列
が水平、垂直方向の双方に対応し得ることから、装置構
成の簡素化や抵価格化、軽量化が図られるものとなって
いる。更に、請求項3によれば、1構成要件としてのア
ドレス情報発生手段においては、指定スキャン方向によ
る制御下に、水平(x)方向対応のアドレス情報と、垂
直(y)方向対応のアドレス情報との入替えが容易とさ
れた画像信号変換装置が得られるようになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像信号変換装置の一例での全
体構成を示す図、第2図は、その構成におけるアドレス
情報発生部の具体的構成を示す図、第3図は、本発明に
よる他の例での画像信号変換装置の構成を示す図、第4
図は、本発明による画像信号変換機能を含む動画像符号
化装置の装置構成を示す図、第5図(a),(b)は、
水平スキャン方式の原理と、シーケンス番号、データお
よびアドレス情報、これら3者の関係を示す図、第6図
は、1ブロック内でのデータ配列例を示す図、第7図
は、直交変換により得られた一例での変換係数のデータ
配列を示す図、第8図(a),(b)は、垂直スキャン
方式の原理と、シーケンス番号、データおよびアドレス
情報、これら3者の関係を示す図、第9図(a),
(b)は、ジグザグ・スキャン方式の原理と、シーケン
ス番号、データおよびアドレス情報、これら3者の関係
を示す図、第10図は、フレーム間符号化方式による動画
像符号化装置の従来例での装置構成を示す図である。 10……ディジタル画像データ、11……入力切換部、12,1
5,22……データ記憶部、13……直交変換・逆直交変換
部、14……出力切換部、16,17,24……アドレス情報発生
部、21……入力・出力切換部、60……画像出力

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理対象としてのディジタル画像データを
    直交変換モード、逆直交変換モードの何れかで処理する
    かを指定する変換モード指定手段と、 スキャン・モードおよびスキャン方向を指定するスキャ
    ン・モード/スキャン方向指定手段と、 処理対象としてのディジタル画像データを、変換モード
    指定手段からの指定変換モードに応じて出力先を切換え
    する第1の信号切換手段と、 スキャン・モード/スキャン方向指定手段からの指定モ
    ード/方向に応じて、所定のシーケンスで格納および読
    み出しのためのアドレス情報を発生する第1のアドレス
    情報発生手段と、 指定変換モードが逆直交変換モードに設定されている場
    合に、第1の信号切換手段からのデータが第1のアドレ
    ス情報発生手段からのアドレス情報に応じて所定のシー
    ケンスで格納された後に、読み出される第1の記憶手段
    と、 指定変換モードが直交変換モードに設定されている場合
    に、第1の信号切換からのデータを直交変換処理する一
    方、指定変換モードが逆直交変換モードに設定されてい
    る場合には、第1の記憶手段から読み出されたデータを
    逆直交変換処理する直交変換・逆直交変換手段と、 直交変換・逆直交変換手段からの出力データを指定変換
    モードに応じて出力先を切換え、指定変換モードが逆直
    交変換モードに設定されている場合には、直交変換・逆
    直交変換手段からの出力データを即画像出力として得る
    ための第2の信号切換手段と、 スキャン・モード/スキャン方向指定手段からの指定モ
    ード/方向に応じて、所定のシーケンスで格納および読
    み出しのためのアドレス情報を発生する第2のアドレス
    情報発生手段と、 指定変換モードが直交変換モードに設定されている場合
    に、第2の信号切換手段からのデータが第2のアドレス
    情報発生手段からのアドレス情報に応じて所定のシーケ
    ンスで格納された後に、画像出力として読み出される第
    2の記憶手段と、 を含む構成の画像信号変換装置。
  2. 【請求項2】処理対象としてのディジタル画像データを
    直交変換モード、逆直交変換モードの何れかで処理する
    かを指定する変換モード指定手段と、 スキャン・モードおよびスキャン方向を指定するスキャ
    ン・モード/スキャン方向指定手段と、 上記変換モード指定手段からの指定変換モードに応じて
    入出力データの切換を行う信号切換手段と、 上記スキャン・モード/スキャン方向指定手段からの指
    定モード/方向に応じて、所定のシーケンスで格納およ
    び読み出しのためのアドレス情報を発生するアドレス情
    報発生手段と、 指定変換モードが逆直交変換モードに設定されている場
    合に、上記信号切換手段からのデータがアドレス情報発
    生手段からのアドレス情報に応じて所定のシーケンスで
    格納された後に、読み出される一方、指定変換モードが
    直交変換モードに設定されている場合には、直交変換さ
    れたデータは上記アドレス情報発生手段からのアドレス
    情報に応じて所定のシーケンスで格納された後に、読み
    出されたうえ、上記信号切換手段を介し画像出力として
    得るための記憶手段と、 指定変換モードが直交変換モードに設定されている場合
    に、上記記憶手段に格納されるべき直交変換データを得
    べく上記信号切換手段からのディジタル画像データを直
    交変換する一方、指定変換モードが逆直交変換モードに
    設定されている場合には、上記信号切換手段を介し上記
    記憶手段から読み出されたデータを逆直交変換したう
    え、上記信号切換手段を介し画像出力を得るための直交
    変換・逆直交変換手段と、 を含む構成の画像信号変換装置。
  3. 【請求項3】アドレス情報発生手段には、指定スキャン
    方向による制御下に、水平(x)方向対応のアドレス情
    報と、垂直(y)方向対応のアドレス情報と入替えする
    機能が具備されてなる、請求項1,2の何れかに記載の画
    像信号変換装置。
JP2306148A 1990-11-14 1990-11-14 画像信号変換装置 Expired - Lifetime JPH0687588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306148A JPH0687588B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 画像信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306148A JPH0687588B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 画像信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179384A JPH04179384A (ja) 1992-06-26
JPH0687588B2 true JPH0687588B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17953633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306148A Expired - Lifetime JPH0687588B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 画像信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611637B2 (ja) * 1993-11-22 1997-05-21 日本電気株式会社 画像圧縮伸長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04179384A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941601B2 (ja) 符号化方法及びその装置
CN1056717C (zh) 利用通用存贮器对压缩的数字视频信号解码和2-3下降变换的解码器
JPH0779405A (ja) 電子スチルカメラ及び画像再生装置
JP3579544B2 (ja) 画像圧縮伸張装置
KR20040083422A (ko) 웨이브릿 도메인 반-픽셀 모션 보상
JPH06189290A (ja) 1d/2d dctを用いた映像信号符号化装置
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JP2839943B2 (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
JP3144824B2 (ja) 画像再生装置
JP3305480B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
JPH0687588B2 (ja) 画像信号変換装置
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPS62239693A (ja) デイジタル画像信号のデ−タ整理および再構成方法
JP2506402B2 (ja) 映像信号の直交変換符号化装置および直交逆変換復号装置
JP3392949B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH08180194A (ja) 符号化装置及び方法
JP3132171B2 (ja) 縮小画像の復号装置
JPH10336427A (ja) 画像符号化データ表示変換方法
JPWO2008120279A1 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像復元装置、及びプログラム
JPH0310486A (ja) 動画像符号化装置
JPH0636592B2 (ja) 画像信号変換装置
JP2614325B2 (ja) 画像データ符号化方式及び符号データ読出し処理方式
JPH0622301A (ja) 画像符号化装置
JP2710135B2 (ja) フレーム間/フレーム内適応符号化方式