JPH03178884A - 自動車の制御装置 - Google Patents

自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH03178884A
JPH03178884A JP2017691A JP1769190A JPH03178884A JP H03178884 A JPH03178884 A JP H03178884A JP 2017691 A JP2017691 A JP 2017691A JP 1769190 A JP1769190 A JP 1769190A JP H03178884 A JPH03178884 A JP H03178884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
panel
switch
closing panel
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657538B2 (ja
Inventor
Walter C Chapman
ウォルター・クローディアス・チャプマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPH03178884A publication Critical patent/JPH03178884A/ja
Publication of JPH0657538B2 publication Critical patent/JPH0657538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • E05B81/22Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening by movement of the striker
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/02Striking-plates; Keepers; Bolt staples; Escutcheons
    • E05B15/0205Striking-plates, keepers, staples
    • E05B15/022Striking-plates, keepers, staples movable, resilient or yieldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/25Actuators mounted separately from the lock and controlling the lock functions through mechanical connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/627Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/55Obstruction or resistance detection by using load sensors
    • E05Y2400/554Obstruction or resistance detection by using load sensors sensing motor load
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker
    • Y10T292/699Motor controlled

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a梁上の利用分野] 本発明は自動車のトランク等の開閉パネルのための制御
装置に関し、特に運転手の作動による単一のスイッチで
開閉パネルの開閉を制御する機構に関する。
「従来の技術] 自動車のトランク盃の如きラッチ可能な開閉パネルの作
動を遠隔制御する運転手作動による機構は、大別して2
1のものが知られている。一方の種類の機構は、解除機
構と称するもので、開閉パネルを完全に開いた位置へ移
動させるためにラッチを遠隔操作により解放するもので
ある。他方の機構は、プルダウン機構と称するもので、
開閉パネルを遠隔操作により閉鎖及びシールするもので
ある。閉鎖機能は開閉パネルを部分的に閉じた位置とし
て、パネルに装着したラッチボルトを乗直に延びたスト
ライカ即ち受入れ部材に機械的に結合する機能を伴い、
シール機能はストライカの垂直方向への引き戻しにより
開閉パネルを完全に閉じた位置とする機能を伴う。プル
ダウン機構は可逆モータで構成することができ、解除機
構はソレノイド又はモータで構成することができる。
プルダウン機構は特願昭64−7582号明細書に記載
された型式のものでよい。この機構においては、運転手
が乗客室又はトランクに装着した閉鎖スイッチを作動さ
せることにより、プルダウンシーケンス(プルダウン操
作)が開始される。
開閉パネルが完全に閉鎖した状態はモータ電流が第1し
きい値を越えたときに表示され、その後にモータを逆回
転させてストライカを引き戻しパネルをシールする。プ
ルダウンシーケンスのシール操作が完了した状態はモー
タ電流が第2しきい値を越えたときに表示され、その後
にモータを去勢しシーケンスを終Tさせる。
解除機構は、米国のゼネラルモーターズ社(Gener
al Motors Corporation)により
製造された自動車に搭載され1989年型キャデラック
セビール(Cadillac 5evillo)のため
のサービスマニュアルに記載された型式のものでよい。
この機構においては、運転手が乗客室に装着したパネル
開放スイブチを作動させたときに、この機構のソレノイ
ドコイルが付勢されてラッチボルトを解放し7、バネ装
置その他の類似装置を解除して開閉パネルを開くように
なっている。
「発明の構成並びに作用効果] 上記従来の装置に比して、本発明の制御装置の特徴とす
るところは、開閉パネルの位置を制御するため運転手に
より作動せしめられる単一のスイッチ手段と、ラッチ手
段の結合状態又は離脱状態を表示するための検知手段と
、この検知手段がうツチ手段の離脱状態を表示している
ときには単一のスイッチ手段の第1作動に応答してプル
ダウン制御手段を作動させることに上り開閉パネルを部
分的に閉じてシールし、検知手段がラッチ手段の結合状
態を表示しているときには、単一のスイッチ手段の第2
作動IS応答して解除機構を作動させ11n閉パネルを
解放して開位置へ帰還させるように4ることにより、解
除機構の作動及びプルダウン制御手段の作動を単一のス
イッチ手段によって制御Iするようにする論理制御手段
と、を備えてなることである。
本発明は、解除機構及びプルダウン機構を運転手の作動
による弔−のスイッチにより制御できる改婢した一体型
の開閉パネル制御装置を提供する。
制御位置を交r(:に変える必要がある場合には、単一
のスイッチに付加的なスイッチを並列に接続するとよい
開閉パネルが閉じているときに、運転手が最初にスイッ
チを作動させると、解除機構のソレノイド又はモータが
、ラッチボルトとストライカとが機械的に結合された状
態にあることを表示しているラッチスイッチを介して付
勢される。その結果、ラッチボルトがストライカから離
脱せしめられ、バネ装置その他の類似装置を解除してパ
ネルを開<、。
開閉パネルが開いているときに、運転手が最初にスイッ
チを作動(第1の作動)させると、プルダウン機構のモ
ータが、ラッチボルトとストライカとが離脱状態(非結
合状@)にあることを表示1、ているラッチスイッチを
介して付勢される。その結果、ストライカが伸長し、開
閉パネルを部分的に閉じたけ置へ引っ張ってラッチボル
トとストライカとを機械的に結合させる。開閉パネルの
閉f!期間中にスイッチを作動(第2の作動)させると
、プルダウン用モークが逆@転してゾルダウンンーにン
スを阻止し、バネ装置その他の類似装置を解除して開閉
パネルを開く。
ラッチボルトとストライカとか機械的に結合されると、
プルダウン機構のモータが逆回転してストライカを引き
戻し開閉パネルをソールする。開閉パネルのシールM間
中にスイッチを作動(第2の作動)させると、ラッチボ
ルトとストライカとが機械的に結合されている状態を再
度表示しているラッチスイッチを介して解除機構のソレ
ノイド又はモータを付勢することにより、プルダウンシ
ーケンスを阻止する。その結果、ラッチボルトかストラ
イカから離脱し、バネ装置その他の類似装置を解除し開
閉パネルを開く。
「実施例1 第18Uを参照すると、開閉パネル(例えばデツキ蓋)
10は−・対のヒンジ14により自動車のボディI2に
装着しである。自動車ボディ12のボディパネル16は
開閉パネル1oにより開閉せしめられる開口I8を画定
する。バネ(図示せず)が開閉パネルIOを第1図の開
位置の方へ偏倚している。
開閉パネル10は、この開閉パネル101.:装置Fし
たラッチ組立体22により閉位置にラッチ止めできる。
ラッチ組立体22にはラッチボルト26が枢着しである
。ラッチボルト26はボディパネル夏6に担持されたス
トライカ即ち受入れ部材28と機械的に結合して、開閉
パネル10をボディパネル16にラッチ止めし相互連結
できる。ラッチボルト26はラッチ機構の第1素子を構
成し、ストライカ28はラッチ機構の第2素子を構成す
る。ラッチスイッチ(検知手段)25はラッチ組立体2
2に装着してあり、ラッチボルト26とストライカ28
とが機械的に結合されたか否かを電気的に表示する。こ
のような表示は、後述する開閉パネル10の制御に使用
する。
ラッチ組立体22はラッチボルト26を解放位置(非ラ
ッチ止め位置)の方へ偏倚するラッチボルトバネ(図示
せず)を有する。開閉パネルi。
が閉位置の方へ動いたときに、ラッチボルト26がスト
ライカ28に係合し、ストライカ28に対するラッチ位
置へ枢動する。ラッチ組立体22はストライカ28に対
するラッチ位置にラッチボルト26を維持するデテント
レバー(図示せず)を有する。
ラッチ組立体22は、適正に符号化したキーを挿入した
ときに回転できるキー作動による係止シリンダ30をも
有する。係出シリンダが回転すると、デテントレバーが
枢動してラッチボルト26から離れ、ラッチボルトバネ
によりラッチボルトが解除位置へ帰還し、それによって
ラッチ組立体22をストライカ28から離脱させると共
に、開閉パネルバネにより開閉パネルIOを開位置へ移
動できるようにする。
ラッチ組立体22に装着されラッチボルト26に関連す
る汗通の(ソレノイド作動)解除機構23により、同様
の機能を遂行できる。ラッチボルト26とストライカ2
8とが機械的に結合されたとき、解除機構23は上述の
デテントレバーを作動させるように付勢され、ストライ
カ28からラッチボルト26を解放する。
第1図を参照すると、開閉パネル1oをプルダウンしく
引き下げ)、ラッチ組立体22をストライカ28にラッ
チ止めし、ストライカ28をもプルダウンして完全に閉
じた位置で開閉パネル10をノールするため、モーフ式
の駆動ユニット34が設けである。第2図に明示するよ
うに、モータ式駆動ユニット34は、自動車ボディ12
の側壁構造体36に装着されていて、モータ38を有し
、このモータはケーブルドラム40(第3図)を可逆的
に回転させることができる。モータ式駆動ユニット34
及びモータ38はプルダウン制御手段を構成する。ケー
ブルドラム40はシャフト44によりハウジング42内
に回転可能に装着されている。駆動ピニオン46は適当
な歯車伝達装置を介してモータ38に接続しており、ケ
ーブルドラム40の内部に設けた歯48と噛合している
第1−3図に示すように、ケーブル52はヒンジ!4の
オフセットアーム53に連結され、ケーブルドラム40
のプーリー54を取り巻いている。
ケーブル52の内端はケーブルドラム40に係留してあ
り、ケーブルドラムが回転したときにはケーブル52が
巻き付けられるようになっている。
特に、ケーブルドラム40が左まわり(第2図)に回転
すると、ケーブル52が巻き付けられて、開閉パネル1
0を閉位置の方へ引き下げ、閉鎖機能を果たす。
モータ式駆動ユニット34はケーブル60を取り付けた
ケーブルドラム40の第2プーリー58をも含む。第2
図に明示するように、ケーブル60は、ケーブル52の
巻き付は方向とは反対の方向に、ケーブルドラム40に
巻き付けてあり、従。て、ケーブル52を巻き付ける(
引き戻す)方向にケーブルドラムが回転すると、ケーブ
ル60は巻き出される。ケーブル60はストライカ28
のためのプルダウン機構64まで延びたノース62内を
通る。
ストライカ28のためのプルダウン機構64は第1.4
.5図に示す。このプルダウン機構64はボディパネル
16にボルト止めしたハウジング68を有する。ストラ
イカ28は屈曲したロッドでできており、ハウジング6
8のフランジ部分74に形成したスロット72内に位置
している。
ストライカ28の最底部はンユー78内に保持され、こ
のンユーはハウジング68とフランジ部分74との間に
摺動可能に収容されていて、ストライカ28を上下運動
できるように装着している。
U字状のトラック82がハウジング68に装着してあり
、このトラックはスライド部材90を枢動可能に収容す
る直立の脚部84.86を有する。
第5図に明示するように、スライド部材90はカムスロ
ット92を有し、このカムスロットはストライカ28の
最下側脚部94を収容しており、この脚fi594はス
ライド部材90のカムスロット92内で移動子るカムホ
ロワを構成する。U字状トラック82の直立脚部84.
86は(垂直方向に延びた)スロット98、+00をそ
れぞれ有し、これらのスロットはシュー78を収容して
、ストライカ28の垂直上下運動経路を画定する。
第5図に明示するように、ケーブル60は、ケーブルド
ラム40が右まわり(第2図)に回転したときにケーブ
ル6oが引き戻されスライド部材90を左方(第5図)
へ引っ張るように、スライド部材90に取り付けられて
いる。圧縮コイルバネ95は、その一端がスライド部材
90に着座し、他端がハウジング68のストップ96に
着座していて、スライド部材90を右方(第5図)へ偏
倚している。
カムスロット92は中央の傾斜部99と、この傾斜部の
上端に位置した(水平な)ドウエル部101と、中央傾
斜部99の下端に位置した(水平な)ドウエル部102
とを有する。圧縮コイルバネ95は、カムスロット92
のドウエル部+01が第1,5図の上方に伸長した位置
においてストライカ28を確立するような右方位置にス
ライド部材90を通常位置決めしている。
開閉パネル10が閉位置にあるときに、運転手作動によ
るスイッチ(単一のスイッチ手段)218(第6a図)
を−時的に押した場合には、第6a、6b図の制御回路
は、ラッチボルト26とストライカ28とが結合してい
る状態にあることをを電気的に表示しているラッチスイ
ッチ25を介して、解除機構23のソレノイドを付勢す
る。
その結果、解除機構23はストライカ28からラッチボ
ルト26を解放し、パネルバネにより開閉パネル10が
開かれる。
開閉パネル10が開いているときに運転手がスイッチ2
18を押した場合には、ラッチスイッチ25がラッチボ
ルト26とストライカ28との解除状態を表示している
ので、モータ38はケーブルドラム40を左まかりに回
転させるように付勢される。このため、瞬間的な電流が
モータ38へ流入し、この電流は、第7図に120にて
示すように、モータ38の回転開始時に激減する。モー
タ38が回転を開始すると、ケーブルドラム40がケー
ブル52を引き戻し始めて開閉パネルIOの閉じ運動を
開始させると共に、ケーブル60を巻き出してストライ
カ28の垂直伸長運動を開始させる。この負荷ピックア
ップ相期間中、モータ電流は、第7図に122にて示す
ように1昇し、モータ速度が増大し安定するにつれて、
比較的安定したレベルまで下降する。
パネル閉じ運動期間中にスイッチ218を再度押すと(
第2作動)、ケーブルドラム40を右まわりに回転させ
るようにモータ38を付勢することにより、プルダウン
シーケンスを中止する。このモータの付勢により、ケー
ブル52が鵬き出され、パネルバネにより開閉パネルI
Oを開く。
開閉パネル10の閉じ運動によりラッチ組立体z2がス
トライカ28に係合すると、ラッチボルト26が回転し
てストライカ28とラッチ係合し、開閉パネルIOをス
トライカ28に結合させる。
このため、機械的な負荷が著しく増大し、第7図に12
4にて示すようにモータ電流が急激に増大する。第6a
”6bに関連して後述するが、本発明の制御装置はラッ
チ止めに関連する増大電流を検知し、第7図に126に
て示すようにモータ電流を中断する。
第7図に128にて示す短い期間が経過した後、制御装
置はモータ38を右回り方向に付勢し、ケーブルドラム
40の回転方向を逆転させる。このため、第7図に13
0にて示すような第2の瞬間的な電流がモータ38へ流
入し、この電流は、モータ38が回転し始めると激減す
る。モータ38が回転しだすと、ケーブル52がゆるみ
、ケーブルドラム40がケーブル60を引き戻し始め、
ストライカ28を垂直方向に引き戻して開閉パネル10
をボディパネル+6に対してシールする。モータ電流は
、第7図に132にて示すような負荷ピックアップでE
昇し、その後は、モータ速度が安定するにつれて比較的
安定したレベルまで下降する。
パネルのシール運動期間中にスイッチ218を再度押す
と(第2の作動)、ラッチボルト26とストライカ28
とが機械的に結合した状態にあることを再度表示してい
るラッチスイッチ25を介して、解除機構23を付勢す
ることにより、プルダウンシーケンスを中止する。この
解除機構の付勢により、ラッチボルト26がストライカ
28から解放され、パネルバネにより開閉パネル10が
再開する。
スライド部材90が第5図の最左付置に到達したとき、
カムスロット92のドウエル部102はストライカ28
のカムホロワ(最下脚部94)に係合する。このような
行程の終端位置においては、モータ38へ加わる機械的
な負荷は著しく増大し、その結果、モータ電流も、第7
図に134にて示すように急激に七Wする。、第6 a
−6b図に関連して後述するが、本発明の制御装置はこ
のような上51.電流を検知し、第7図に136にて示
すようにモータ電流を中断させる。
本発明に係る制御を実行するための制御装置を第6a図
及び第6b図に示す。第6a図は全体の回路を示し、第
6b図は第6a図の論理シーケンス回路の詳細を示す。
特に第6a図を参照すると、リレースイッチング回路+
40はモータの端子164、+66に接続しである。リ
レースイッチング回路+40は、自動車の普通のべ・I
テリー146からの直流電流でモータ38を両方向に回
転付勢するように制御可能な一対の(単庵で2重スロー
式の)リレー142.144を有する。、各リレー14
2.144は一対の接点148.150.152.15
4と、第6a図に示すように下方の接点+50.154
に係合するようにバネ偏倚されたスイッチアーム156
.158と、スイッチングlh l 56、+58を動
かして上方接点148、+52に係合させるためバネ偏
倚力に打ち勝つように付勢可能なコイル160、+62
とを有する。
リレー142のスイッチアーム156はモータ端子16
4に接続され、リレー+44のスイッチアーム158は
モータ端子166に接続しである。
上方接点148、+52はライン168を介してバッテ
リー+46の正端子に接続されている。下方接点150
.154は電流分路抵抗器+70を介して接地され、バ
ッテリー146の負端子に接続されている。
通常状態即ち体しヒ状態においては、リレー142.1
44は電流分路抵抗器170を介してモータ端子+64
.166を接地している。モータ38を左まわりに回転
させたい場合には、コイル+60を付勢してスイッチア
ーム156を上方接点14Bに係合させる。これにより
、バッテリー146と、接点+48.154と、電流分
路抵抗器170とを含む第1のモータ付勢回路が完成す
る。モータ38を右まわりに回転させたい場合には、コ
イル+62を付勢してスイッチアーム158を上方接点
152に係合させる。これにより、バッテリー146と
、接点152.150と、電流分路抵抗器+70とを含
む第2のモータ付勢回路が完成する。
コイル160叉(よ162を去勢したときには、モータ
38の回路は一時的に開回路となり、MOV I 72
がモータのフィールドエネルギの縮小に関連した過渡高
電圧を抑制する。それぞれのスイッチアーム156、+
58が休止位置へ到達したとさ、モータ端子164.1
66は短絡し、誘導エネルギがモータの巻線を通って流
れる。
各コイル+60.162の−・方の端子はダイオード1
88を介してバッテリー146の正端子に接続され、コ
イル160.162の他方の端子はライン+92.19
4を介して論理ノーケンス回路+90に接続さイ1、こ
の回路はライン+92、+94を選択的に接地し、それ
ぞれのコイル160.162を付勢する。このような制
御を遂行4゛るにジたー、て、論理ノーケンス回路19
0はライン196の一時的な接地及びライン198゜2
00上のモータ電流制限信号に応答する。ライン198
.200上の電流制限信号は、閉鎖検知回路202及び
シール検知回路204をそれぞれ閉じることにより、発
生する。論理シーケンス回路+90は第6b図に詳細に
示す。
論理シーケンス回路+90、閉鎖検知回路202及びシ
ール検知回路204のための作動電圧Vccは接続部2
0Bでのウェークアップ回路206を介してバッテリー
146により給電される。接続部208はダイオード!
88、抵抗210及びトランジスタ2+2のエミッタ・
コレクタ回路を介してバッテリー146に接続されてい
る。ツェナーダイオード2!4はトランジスタ212が
過渡過電圧状態になるのを阻止し、抵抗2+6はトラン
ジスタ212を通常非導電状態にバイアスしている。
スイッチ218は自動車の乗客室に装着されていて、開
閉パネル10を開閉させたい場合には、運転手がこのス
イッチを一時的に押せばよい。このスイッチを押i−た
ときには、スイッチ218は普通の点火スイッチ402
を介してバッテリー+46の正極端子電圧を端子400
へ接続する。
必要なら、開閉パネルIOの開閉は、端子400とバッ
テリー146との間で直接接続された別のスイッチ40
4を一時的に押すことにより開始してちよい。必要なら
、別のスイッチ404を自動車のトランクに装着し、て
、運転手かこのスイッチを押すことにより開閉パネル1
0の閉鎖を開始させてもよい。代わりに、別のスイッチ
404はキーのないトランシーバ−で遠隔制御されるリ
レーの接点を構成してもよい。
参照番号406は、2対の接点414.416及び41
8.420と、第6a図に示すようにそれぞれの上方接
点414.4i8に係合するようにバネ偏倚された1対
のスイッチアーム422.424と、バネ偏倚に打ら勝
ってスイッチアー14422.424を下方接点416
.420にそれぞれ係合させるように付勢されるコイル
426とをaする(双極で2ffiスロ一式の)リレー
を示す。
抵抗428はコイル426と並列に接続し、去勢時にコ
イル426内に蓄積した誘導エネルギを消散させる。
リレー406のコイル426は、ラッチスイッチ25の
スイッチアーム408がパネル閉鎖位置(C)にあると
きに、スイーlチ218又は404を閉じることにより
、付勢される。この場合、スイッチアーム422は端子
400を解放機構のソレノイドコイル412の接地して
いない端子に接続し、スイッチアーム424は接点42
0を接地ケるように接続する、このため、スイッチ21
8又は404を押している限りコイルの付勢状態は維持
され、解放機構23を作動させて上述のようにストライ
カ28からラッチボルト26を離脱させ、パネルバネに
より開閉パネル10を開けるようにする。
ラッチスイッチ25のスイッチアーム408がパネル開
放値Fl (0)にある場合、スイッチ218又は40
4を作動させても、コイル426は付勢されず、その代
わりに、端子400がスイッチアーム422、接点41
4、ダイオード432及び抵抗434を介して端子43
0に接続される。端子430はトランジスタ436のベ
ース端子に接続されていて、スイッチ218又は404
を付勢したときにトランジスタ436のエミッタ・コレ
クタ回路及びラッチスイッチ25のスイッヂアーA 4
0 F3を介して端子438を接地させる。リレー40
6及びトランジスタ436は論理制御手段を構成する。
」―述のように、この論理制御手段は開閉パネル10の
開閉を開始させる5コンデンサ440及びダイオード4
44は過渡電圧のための分流器として作用し、抵抗44
2はトランジスタ436を通常非導電状態に維持する。
端子438は抵抗220及びダイオード221を介して
(ウェークアップ回路の)トランジスタ212のベース
に接続され、スイッチ218又は404を押したときに
接続部208において作動電圧Vccを発生させるよう
にトランジスタ212を通電状態にバイアスする。第6
bに関連して後述するが、論理シーケンス回路190は
作動電圧Vccの最初のON状態を感知し、その時点で
ライン+96を実質上接地レベルに維持することにより
トランジスタ212を導電状態にラッチするように作動
する。
プルダウンシーケンスが完了したとき、シール検知回路
204により示した如く、論理ノーケンス回路190は
バイアスを除去し、(ウェーケアツブ回路の)トランジ
スタ212は通常非導電状態に戻る。フィルタコンデン
サ222は、ラッチ作動期間中及びプルダウンノーケン
スの終期における作動電圧Vccの急激な損失を明上す
る。ライン225は、後述するプルダウンシーケンスの
運転手指令による逆転即ち反転に対するスイッチ218
と閉鎖検知回路202との間の経路を提供する。ダイオ
ード221.223 にt、 ラ−(7196及び閉鎖
検知回路202を相互に隔離する。
約10アンペア(A)のモータ電流に対応する電「基鵠
値は、電圧デバイダ232により接続部230において
得られ、抵抗236を介して(閉鎖検知回路の)比較4
234の負入力部に供給される。約5アンペアのモータ
電流に対応する電圧基準値は、電圧デバイダ240によ
り接続部238において得られ、抵抗243とコンデン
サ244とを備えたRCタイミング回路を介して(シー
ル検知回路の)比較器242の負入力部に供給される。
いずれの場合lこおいても、電圧基準値は電流分路抵抗
+70を横切る電圧を差し引いた真のモータ電流と比較
され、この電圧は抵抗246.218を介して比較器2
34.242の正入力部へそれぞれ供給される。コンデ
ンサ224はfl:意の高過渡電圧に対する分路器とし
て作用する。第6b図に関連して後述するが、電圧デバ
イダ240により得られた基準電圧はライン245を介
してプルダウンシーケンスの閉鎖操作期間中論理シーケ
ンス回路+90によりオーバーライドを受ける。
シール検知回路204は更に、フィードバック抵抗25
8と、プルアップ抵抗262と、比較器242を(出力
)ライン200に接続するインバータ260とを有する
。真のモータ電流が電圧デバイダ240により画定され
た5アンペアの基準値より小さい場合には、比較器の出
力は低い電位にあり、インバータ260は(出力)ライ
ン200を高電位へ駆動する。真のモータ′r!i流が
5アンペアの基準値を越えた場合には、比較器の出力は
高い電位になり、インバータ260は(出力)ライン2
00を低電位状態にさせて、5アンペアの基準値を越え
たことを信号で知らせ得るようにする。コンデンサ24
4はパネルシールの負荷ピックアップ相及び電流流入相
期間中に比較器の出力を低電位状態に維持するための抵
抗243を有するRCタイミング回路を形成する。
閉鎖検知回路202は更に、フィードバック回路250
と、プルアップ抵抗254と、比較器234を(出力)
ライン19&に接続するインバータ252とを有する。
貞のモータ電流が電圧デバイダ232により画定された
10アンペアの基帖値より低い場合、比較4の出力は論
理rOJの電位(ロウ状態)にあり、インバータ252
は(出力)ライン198を論理rlJの電位(ハイ状態
)に駆動する。真のモータ電流がIOアンペアの基準値
を越えたとき、比較器の出力はハイ状態とムリ、インバ
ータ252は(出力)ライン198をロウ状態にして、
10アンペアの基準値を越えたことを信号で知らせ得る
ようにする。
作動電圧Vccを最初に付加してから所定の時間遅れの
間、比較器234の出力は比較5265により低電位に
維持される。コンデンサ269は抵抗268を介して充
電され、デバイダの抵抗266.267はコンデンサの
電圧と比較すべき基準値を提供する。コンデンサの電圧
が基準電圧を越えたときには、比較器265は比較器2
34の出力を解除する。後述するが、上述の時間遅れは
、プルダウンシーケンスの閉鎖操作の初期モータ電流流
入相及び負荷ピックアップ相期間中に、閉鎖検知回路2
02を有勅に不能状態にする。
第6b図の論理シーケンス回路190を参照すると、リ
レーコイルに対する付勢制御は一対の(論理)フリップ
フロップ回路270,272により実施される。作動電
圧VCCを最初に供給してプルダウンシーケンスの閉鎖
操作を開始させたときに、フリップフロップ回路270
はコイル160を付勢し、5アンペアのシール電流基準
値を越えさせる。フリップフロップ回路272はプルダ
ウンシーケンスの閉鎖操作を終了させシール操作の作動
を制御するために(出力)ライン198.200上の電
流制限信号に応答する。
フリップフロップ回路270は一対のクロス結合したN
ANDゲート274.276を有する。
接続部278でのQ出力はリレーコイル160の閉成に
対する付勢を制御するためにインバータ280を介して
(出力)ライン!92に接続している。コイル160の
付勢期間中、ダイオード282はインバータ280の出
力をライン+96に接続する。接続部284でのQ出力
は抵抗286を介してトランジスタ288のベースに接
続し、このトランジスタは、通電状態になったときに作
動して、シール検知回路の基準値を5アンペアから閉鎖
基Q値(10アンペア)を越えた値に増加させることに
より、このシール検知回路の基準値を不能化する。
)氏抗292とコンデンサ294とを有するRCタイミ
ング回路の接続部290は、作動電圧Vccの初期の供
給時にヒ述の機能を遂行すべくNANDゲート274.
276の初期状態を@証するため、NANDゲート27
4へ人力として接続される。1氏抗277及びダイオー
ド279はコンデンサ275と共働して、後述するよう
にモータ電流が所定期間内に閉鎖電流基準値に達しなか
った場合に、コイル160を付勢する。コンデンサ29
6と抵抗298とを有するRCタイミング回路は後述の
ようにフリップフロップ回路270゜272を結合し、
プルダウンシーケンスの閉w1操作とシール操作との間
に、制御された休止時間を提供する。
フリップフロップ回路272は一対のクロス結合したN
ANDゲー)300,302をも有する。
接続部304でのQ出力は、(シール用)コイル162
の付勢を制御するためバッファ増幅器306を介して(
出力)ライン194に接続され、またプルダウンシーケ
ンスの閉鎖操作とソール操作との間の遷移を制御するた
め抵抗298及びコンデンサ296を介してNANDゲ
ート276に接続されている。接続部310でのQ出力
はインバータ312へ人力として接続され、このインバ
ータはコイル162の付勢期間中ウェークアップ回路2
06のためのラッチ信号をライン196上に提供する。
フリップフロップ回路272の作動は(出力)ライン2
00.198上のソール及び閉鎖電流制限信号により制
御される。ライン200はダイオード316を介してN
ANDゲート300へ入力として接続され、プルアップ
抵抗318は通常高い入力レベルを提供する。、抵抗3
20とコンデンサ322とを有するRCタイミング回路
は、ノール検知回路204の状態に関係なく、作動電圧
VCCを最初に供給したときに、フリップフロップ回路
272の初期設定状態を保証する。ライン198はコン
デンサ328及び抵抗332を介してNANI)ゲート
302へ入力として接続される。
抵抗329.330はコンデンサ328と共働して、後
述するようにスイッチ218.404を切り離す。
次に、開閉パネル10が開いているものとして、本発明
の制御回路の作動を説明する。この場合、ラッチスイッ
チ25は第6a図に示す位置にあり、スイッチ218又
は404を一時的に閉じると、トランジスタ436が通
電状態になる。その結果、(ウェークアうブ回路の)ト
ランジスタ212が通電状態になって、接続部208に
作動電圧Vccを発生させる。この時点で、フリップフ
ロップ回路270.272の各Q出力は高電位となり、
(1)インバータ252を介して通電したトランジスタ
212をラッチし、(2)インバータ280を介して(
閉鎖用)コイル160を付勢し、(3)トランジスタ2
88を介してシール用電流の基準値を越えさせ、(4)
コンデンサ296を所定の極rhに充電する。このよう
な状態において、モータ38は開閉パネル10を閉位置
の方へ引っ張り始める方向に付勢される。初期の電流流
入及び負荷ピックアップ期間中、比較器265が比較器
234をオーバーライドし、ライン198上での誤閉鎖
表示を阻止する。
ここで、運転手が開閉パネル10の閉鎖シーケンスを中
止させたい場合は、スイッチ218又は404を一時的
に再度押圧し、トランジスタ436を再度通電状態にし
、ダイオード223を介してライン198を即座に陸地
電位状態にする。
コンデンサ328を介して負電圧がNANDゲート30
2に供給され、フリップフロップ回路272の状態を変
更する。この時点で、バッファ増幅器306を介してコ
イル162が付勢され、端子164.166をバッテリ
ー+46の正端子に接続することによりモータ38を去
勢し、コンデンサ296が抵抗298を介して放電し始
める。
更に、インバータ312はライン196を低電位状態に
保持して、作動電圧Vccを維持する。
コンデンサ296が十分に放電したとき、フリップフロ
ップ回路270の状態が変化し、(閉鎖用)コイル+6
0を去勢する。その結果、バネルバネにより開閉パネル
10を全開位置へ戻すことができる方向ヘモータ38が
付勢される。モータの電流流入及びf1荷ピックアップ
電流はコンデンサ244の充電により無効にされ、この
コンデンサは抵抗2/II、243を介してゆっくり放
電する。しかし、ケーブル52が完全に伸長したとき、
ストライカ28のカムホロワ部分がカムスロット92の
通勤行程の終端位置に到達し、ライン200上のシール
検知回路出力は論理「01電位に減少し、フリップフロ
ップ回路272を設定状態に戻す。このため、コイル+
62が去勢され、(ウェークアップ回路の)トランジス
タ212のラッチを解除し、中!Eノン−ンスを完了す
る。
しかし、プルダウンシーケンス期間中にスイッチ281
.404が開いたままであれば、開閉パネル10はスト
ライカ28とラッチボルト26とが機械的に結合するま
で閉鎖運動を続行する。この場合、ラッチスイッチ25
のスイッチアーム408は上述のようにC端子と係合し
、開閉パネル10の閉鎖を表示する。スイッチアームの
この移動により、トランジスタ436のエミッタが接地
状態から解除され、リレー406が接地される。。
ラッチボルト26とストライカ28とが機械的に結合し
たとき、増大した負荷により、モータ電流が17図に1
24にて示すように増大する。モータ本流が10アンペ
アの閉鎖検知回路用の基鵡値を越えた場合、(フィード
バック)ライン+98上のインバータ252の出力が低
下し、フリプブフロ・ノブ回路272の出力状態が反転
する。
このとき、(シール用)コイル162がバッファ増幅忍
306を介して付勢され、コンデンサ296は、スイッ
チ212又は404の第2回目の作動に関連して上述し
たように、抵抗298を通して放電し始める。しかし、
この場合、ストライカ28が垂111方向に引っ込んで
開閉パネル10をシール位置の方へ引っ張る。
はぼ放電した状態でのバッテリー+46により制御回路
が作動せしめられたとき又はケーブル52がモータ38
から分離した場合、電圧デバイダ232により画定され
た10アンペアの閉鎖用基準値を越えることはない。こ
の場合、コンデンサ275が抵抗277を介して十分に
充電され、フリップフロップ回路270の状態を独立的
に変更する。ストライカ28とラッチボルト26とが結
合された場合、シーケンスのシール操作が遂行され、ス
トライカ28とラッチボルト26とが結合しない場合に
は、開閉パネルIOは、中止機能に関連して上述したよ
うに、全開位置へ戻る。図示の回路の機楓化において、
約10秒のRC時定数が満足できるものであることが判
った。
上述のように、ライン200Lのシール検知回路の出力
は、シーケンスの電流流入相及び負荷ピックアップ相期
間中コンデンサ244によりハイ状態に維持されるが、
その後は、モータ電流を電圧デバイダ240により画定
された5アンペアの基準値と比較する。ストライカ28
のカムホロワ部分がカムスロット92内の通勤行程の終
端に到達すると、モータ電流は第7図に134にて示す
ように5アンペアの基準電流以上に増大する。この時点
で、比較″a242は状態を変え、インバータ260の
出力は低電位に低下してフリップフロップ回路272の
状態を変更できなくなる。このため、(シール用)コイ
ル162が付勢され、(ウェークアップ回路の)トラン
ジスタ212のラッチ状態を解除し、プルダウンシーケ
ンスを完了させる。
スイッチ218又は404が閉じて、開閉パネル10を
開くようにラッチボルト26とストライカ28とが結合
すると、コイル426がスイッチアーム408を介して
作動せしめられる。その結果、スイッチアーム422.
424の状態が変更され、それによって解除機構のソレ
ノイドコイル412を付勢し、ストライカ28からラッ
チボルト26を分離し、コイル426を新たに接地状態
とし、パネルバネにより開閉パネルIOを全開位置へ戻
すようにする。この新たな接地状態により、スイッチ2
18.404の閉じ動作期間中のコイル426の付勢状
態が維持され、ラッチスイッチ25のスイッチアーム4
08がC端子との接触を断たれた場合にトランジスタ4
36の不当な作動を阻止する。その間、ストライカ28
の引き戻し連動及びケーブル52の伸長運動が続行して
、ケーブル52は完全に伸長した状態となり、ストライ
カ28のカムホロワ部分はカムスロット92の運動行程
の終端に到達する。この時点で、モータ電流が5アンペ
アのシール用基準電流以上に増大(1、上述のように比
較器242及びフリップフロップ回路272の状態を変
更し、コイル162を去勢してモータ38を去勢する。
開閉パネルIOを完全に閉じたい場合は、運転fはスイ
ッチ218又は404を作動させ、プルダウンシーケン
スのシール操作期間中のスイッチ218又は404の閉
じ動作に関連して上述したように、ラッチスイッチ25
のスイッチアーム408を介してコイル426を付勢す
る。ただ、この場合は、ケーブル52は完全に伸長して
おり、(プルダウン用)モータ38の付勢は生じない。
以上のことから、本発明の制御回路が固有の障害物検知
を提供することが分かる。例えば、プルダウンシーケン
スの閉鎖操作の作動期間中に開閉パネル10が障害物に
遭遇した場合、負荷が増大してモータ電流を、電圧デパ
イグ232により画定されたIOアンペアの基単位以上
に増大させる。
その結果、ストライカ28とラッチボルト26とが結合
された場合のようにモータ38が逆回転する。従って、
ケーブル52は伸長し、開閉パネル10はその通常の開
位置へ上昇することができる。
次いで、スイッチ218又は404を押して、上述のよ
うな新たなプルダウンシーケンスを開始させる。
上述の方法により、本発明の制御装置は、必要なら複数
の位置から遠隔操作できる完全に一体化したパネル制御
を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御装置及びモータ式プルダウン
機構を合体した自動車のボディの斜視図、第2図は第1
図のモータ式駆動ユニットの倒立面図、 第3図は第2図の3−3線における断面図、第4図は第
1図の4−4線における断面図、第5図は第4図の5−
5線に沿って見た立面図、第7図は典型的なプルダウン
シーケンスにおける第1図の電動駆動ユニットに供給さ
れる電流を示すグラフである。 符号の説明 10:開閉パネル   12:ボデイ 16:ボディパネル  23:解除機構25ニラブチス
イツチ  26:ラッチボルト28ニストライカ 34:モータ式駆動ユニブト   38:モータ202
、閉鎖検知回路 206:ウェークアップ回路 218;スイッチ   406:リレー436 : l
−ランジスタ 外4名 FIG + FIG 5 245ノ FIG、6a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ボディパネル(16)により画定されたトランク等
    の室に関して開位置と閉位置との間で運動できるように
    ヒンジ止めされた開閉パネル(10)を有するボディ(
    12)と、開閉パネル(10)及びボディパネル(16
    )の一方に固着した第1素子(26)と開閉パネル(1
    0)及びボディパネル(16)の他方に引き戻し可能に
    装着した第2素子(28)とを有するラッチ機構と、ラ
    ッチ機構の前記第1及び第2素子(26、28)を離脱
    させるように作動して、前記開閉パネル(10)を開位
    置へ帰還させる解除機構(23)とを備えた自動車のた
    めの制御装置であって、前記ラッチ機構の前記第1及び
    第2素子(26、28)間の機械的な結合による部分的
    に閉じた位置へ前記開閉パネル(10)を連続的に動か
    すためモータ(38)を付勢するように作動し、次いで
    前記開閉パネル(10)をシールするため該開閉パネル
    の運動方向に前記ラッチ機構の前記第2素子(28)を
    引き戻すように作動するプルダウン制御手段(34、3
    8)を有する前記制御装置において、 前記開閉パネル(10)の位置を制御するため運転手に
    より作動せしめられる単一のスイッチ手段(218)と
    、 前記ラッチ手段の結合状態又は離脱状態を表示するため
    の検知手段(25)と、 前記検知手段(25)が前記ラッチ手段の離脱状態を表
    示しているときには前記単一のスイッチ手段(218)
    の第1作動に応答して前記プルダウン制御手段(34、
    38)を作動させることにより前記開閉パネル(10)
    を部分的に閉じてシールし、前記検知手段(25)が前
    記ラッチ手段の結合状態を表示しているときには、前記
    単一のスイッチ手段(218)の第2作動に応答して前
    記解除機構(23)を作動させ前記開閉パネル(10)
    を解放して開位置へ帰還させるようにすることにより、
    前記解除機構(23)の作動及び前記プルダウン制御手
    段(34、38)の作動を前記単一のスイッチ手段(2
    18)によって制御するようにする論理制御手段(40
    6、436)と、 を備えたことを特徴とする制御装置。 2、請求項1に記載の制御装置において、 前記プルダウン制御手段が、前記開閉パネル(10)を
    前記部分的に閉じた位置の方へ移動させるため前記モー
    タ(38)へ前進用電流を供給する第1制御手段(20
    6)と、前記第1及び第2素子(26、28)が機械的
    に結合したときに前記前進用電流を遮断して、前記第2
    素子(28)の完全な引き戻しを表示するしきい値を越
    えるまで後進用電流を前記モータに供給し、その後は前
    記モータへのすべての電流を遮断するための第2制御手
    段(202)とを有し、 前記論理制御手段が、前記プルダウン制御手段の作動期
    間中に前記単一のスイッチ手段(218)の第2作動に
    応答し、前記ラッチ手段の前記第1及び第2素子の結合
    前には、前記開閉パネル(10)を前記開位置へ帰還さ
    せるため前記第2制御手段の作動を開始させ、また、前
    記ラッチ機構の前記第1及び第2素子の結合の後には前
    記解除機構(23)を作動させて前記開閉パネルを開位
    置へ帰還させるように解放することにより該開閉パネル
    の閉鎖及びシールを阻止するための手段(436)を具
    備する、 制御装置。
JP2017691A 1989-01-26 1990-01-26 自動車の制御装置 Expired - Fee Related JPH0657538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/301,775 US4851742A (en) 1989-01-26 1989-01-26 Compartment panel control apparatus for a motor vehicle
US301775 1994-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178884A true JPH03178884A (ja) 1991-08-02
JPH0657538B2 JPH0657538B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=23164816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017691A Expired - Fee Related JPH0657538B2 (ja) 1989-01-26 1990-01-26 自動車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4851742A (ja)
EP (1) EP0379801A3 (ja)
JP (1) JPH0657538B2 (ja)
CA (1) CA1327055C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524838U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 三菱自動車工業株式会社 トランクロツク装置
JPH0524839U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 三菱自動車工業株式会社 トランクロツク装置
JPH0524840U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 三菱自動車工業株式会社 トランクロツク装置
JPH0578855U (ja) * 1992-03-26 1993-10-26 株式会社大井製作所 自動車用ドアのクロージャ装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2717215B1 (fr) * 1994-03-08 1996-04-19 Renault Dispositif de commande motorisé d'ouverture et de fermeture d'un hayon de véhicule automobile.
FR2730714B1 (fr) * 1995-02-16 1997-03-21 Renault Verin motorise, notamment pour dispositif de commande d'ouverture et de fermeture d'un hayon de vehicule automobile
GB2302559B (en) * 1995-06-23 1998-06-03 Draftex Ind Ltd Opening arrangements and methods for closure members
ES2196236T3 (es) * 1997-11-05 2003-12-16 Rahrbach Gmbh Cierre motorizado para puertas de aparatos.
US6168216B1 (en) * 1997-12-25 2001-01-02 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle door latch device
US5896703A (en) * 1998-06-26 1999-04-27 General Motors Corporation Power liftgate cable drive
US6018912A (en) * 1998-06-26 2000-02-01 General Motors Corporation Vehicle liftgate counter balance system
DE19844265C2 (de) * 1998-09-26 2002-02-28 Kiekert Ag Vorrichtung zur elektromotorischen oder elektromotorisch unterstützten Betätigung einer Heckklappe oder dergleichen Verschließeinrichtung
FR2785010B1 (fr) * 1998-10-27 2001-01-12 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif de verrouillage d'une porte d'un vehicule
US6092336A (en) * 1999-02-11 2000-07-25 Delphi Technologies, Inc. Power liftgate cable drive with position stop
DE50012298D1 (de) 1999-12-14 2006-04-27 Kiekert Ag Schwenktürantrieb
EP1179458B1 (de) * 2000-08-08 2007-05-30 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG Antrieb einer an einem Fahrzeug vorgesehenen Klappe und Fussgängerschutz an einem Kraftfahrzeug
US9523215B2 (en) * 2000-11-21 2016-12-20 Triteq Lock And Security, Llc Electronic locking systems for vending machines and the like
EP1219766B1 (en) * 2000-12-28 2005-06-01 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Closure apparatus and method for closing a lid of a compartment, in particular the trunk lid of a vehicle
US7059653B2 (en) 2001-11-06 2006-06-13 Intier Automotive Closures Inc. Actuator and control for power decklid pulldown
WO2003062575A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Intier Automotive Closures Inc. Power lift gate actuator
US6859005B2 (en) * 2003-06-18 2005-02-22 Lynette S. Boliver Garbage container with automatic door operator
WO2005049947A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 Intier Automotive Closures Inc. System for power closing of a self rising closure panel
DE102004007126A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Stabilus Gmbh Vorrichtung zum motorischen Öffnen und Schließen eines Karosserieteils
EP1672160A3 (de) 2004-12-17 2006-07-12 Brose Schliesssysteme GmbH & Co. KG Klappenanordnung eines Kraftfahrzeuges
DE202004019734U1 (de) * 2004-12-17 2006-04-27 Brose Schließsysteme GmbH & Co.KG Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
WO2008058197A2 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Magna International Inc. Vehicular storage enclosure
US7766397B2 (en) * 2006-11-20 2010-08-03 Southco, Inc. Electromechanical rotary pawl latch
DE102008010272B4 (de) * 2008-02-21 2013-08-22 Thermo Electron Led Gmbh Deckelverschluss für Gehäusedeckel von Laborgeräten und dergleichen
US7817393B2 (en) * 2008-08-26 2010-10-19 Texas Instruments Incorporated Power distribution switch circuits with fast responses to hard short-circuits
US8672368B2 (en) * 2010-03-16 2014-03-18 Southco, Inc. Electromechanical compression latch
JP6590785B2 (ja) * 2016-11-30 2019-10-16 トヨタ紡織株式会社 ラゲージサイドトリムの組付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2451444A1 (fr) * 1979-03-16 1980-10-10 Renault Dispositif de manoeuvre et de verrouillage automatique, notamment du hayon d'un vehicule automobile
JPS58759Y2 (ja) * 1979-04-06 1983-01-07 日産自動車株式会社 トランクリツドオ−プナ
US4394607A (en) * 1981-05-08 1983-07-19 Stanley Automatic Openers Control systems for gates and the like including a motor overload monitoring circuit
US4644693A (en) * 1985-08-20 1987-02-24 Wang Hong J Electric device for opening or shutting automative doors
US4739585A (en) * 1986-11-24 1988-04-26 Hoover Universal, Inc. Automatic deck lid closer for automotive vehicles
US4796932A (en) * 1987-09-22 1989-01-10 Hoover Universal, Inc. Remote release and pull-down unit
US4823059A (en) * 1988-01-14 1989-04-18 General Motors Corporation Control apparatus for a compartment panel pull down mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524838U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 三菱自動車工業株式会社 トランクロツク装置
JPH0524839U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 三菱自動車工業株式会社 トランクロツク装置
JPH0524840U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 三菱自動車工業株式会社 トランクロツク装置
JPH0578855U (ja) * 1992-03-26 1993-10-26 株式会社大井製作所 自動車用ドアのクロージャ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379801A2 (en) 1990-08-01
JPH0657538B2 (ja) 1994-08-03
CA1327055C (en) 1994-02-15
EP0379801A3 (en) 1991-06-05
US4851742A (en) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03178884A (ja) 自動車の制御装置
JPH02142388A (ja) コンパートメントパネル引降ろし機構用制御装置
EP1003950B1 (en) Power sliding mini-van door
US4121382A (en) Mechanized door operating means for a motor vehicle
US4530185A (en) Automatic door opening and closing device
JPH01214281A (ja) コンパートメントパネル引倒し機構
JPH02231277A (ja) 自動車の制御装置
JPH06247154A (ja) 動力化された車両ドア
JPH10212867A (ja) 車輛用スライドドアの自動開閉装置
US3761730A (en) Automatic seat latch unlocking apparatus and circuit therefor
JP2000510926A (ja) 電気的に作動する自動車ドアロック等の制御用の回路装置
JPH01164647A (ja) 給電装置
JP2583477B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH0711262Y2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0235826B2 (ja)
JP2000282748A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP3571598B2 (ja) オートスライドドア制御装置
JPH0739784B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JP2588070B2 (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH05302453A (ja) ドアハンドル装置
JPH024753B2 (ja)
JP2000280747A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JPH0235827B2 (ja)
JPH01182480A (ja) 自動車用ドアの自動閉鎖装置
JPH08260791A (ja) スライドドアの給電制御装置