JPH03177402A - プロピレン系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03177402A
JPH03177402A JP31433689A JP31433689A JPH03177402A JP H03177402 A JPH03177402 A JP H03177402A JP 31433689 A JP31433689 A JP 31433689A JP 31433689 A JP31433689 A JP 31433689A JP H03177402 A JPH03177402 A JP H03177402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
propylene
magnesium
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31433689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kawasaki
雅昭 川崎
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP31433689A priority Critical patent/JPH03177402A/ja
Publication of JPH03177402A publication Critical patent/JPH03177402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なプロピレン系共重合体およびその製造
方法に関するものであって、より詳しくは、プロピレン
と、特定の分岐1.6−ジエンとをランダム共重合させ
て得られる。化学反応性にすぐれるとともに、ヒートシ
ール性、機械的強度、成形性、耐水性、耐薬品性および
耐候性に優れたプロピレン系共重合体およびその製造方
法に関する。
(従来の技術およびその問題点) ポリプロピレンは、優れた物理的性質を有していること
から、自動車部品、家電部品、シート、フィルム、バイ
ブ、容器などのきわめて広い分野の用途に供されている
しかしながら、ポリプロピレンは飽和の炭化水素である
ために、接着性、塗装性、印刷性、帯電防止性および化
学反応性に劣っており、このような特性が要求される用
途には、その不十分な物性を補うために、何らかの補強
手段が用いられている。
一方、ポリプロピレンの物性改善の手段として、a−オ
レフィンと非共役ジエンとを共重合させたものが提案さ
れている。
たとえば、特開昭56−30414号公報に記載された
発明は、プロピレンと特定の分岐l、4−ジエンとのラ
ンダム共重合体を開示している。この共重合体は1分子
構造中に二重結合が組み入れられていることから、飽和
の炭化水素であるポリプロピレンに比べれば、化学反応
性に於いて改善がなされてはいるが、共重合成分として
使用する分岐1,4−ジエンは、共重合体の際、共重合
体中に二重結合が入りにくい。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、化学反応性にすぐれるととも
に、ヒートシール性、Il械的強度、成形性、耐水性、
#4薬品性および耐候性に優れたプロピレン系共重合体
及びそれを容易に製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記目的を達成するためになされたものであっ
て、プロピレンと特定の1.6−ジエンをランダム共重
合させることを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば。
プロピレンと、 下記式[I] (ここで、R1は炭素数4以下のアルキル基。
R3およびR3は水素原子または炭素数4以下のアルキ
ル基を表わす、ただし、R1およびR1がともに水素で
あることはない、)で表わされる非共役ジエンとのラン
ダム共重合体であって、該共重合体の (Al ジエン成分が0.01ないし30モル%であり
、 (8)デカリン中、135℃で測定した極限粘度[ηJ
が0.5ないしl0dl/g であることを特徴とするプロピレン系共重合体が提供さ
れ、°この共重合体は、前記プロピレンと非共役ジエン
とを、 (al マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供
与体を必須成分として含有するチタン触媒成分 (bl有機アルミニウム化合物触媒成分および。
(c)電子供与体触媒成分 から形成されるチーグラー触媒の存在下に共重合するこ
とによって製造することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明において、プロピレンと共重合する成分は。
下記式[17 (ここで、R’は炭素数4以下のアルキル基。
R2およびR1は水素原子または炭素数4以下のアルキ
ル基を表わす。ただし、R”J5よびR3がともに水素
であることはない、)で表わされる非共役ジエンであり
、上記成分をランダム共重合することにより、非共役ジ
エン含量が0.01ないし30モル%、好ましくは0.
05ないし25モル%、135℃のデカリン中で測定し
た極限粘度[η]が0.5ないしtodl/g、好まし
くは、工ないし7 dl/gのプロピレン系共重合体が
得られる。
前記式[1]で表わされる非共役ジエンとしては、 7−メチル−1,6−オクタジエン、6−メチル−1,
6−オクタジエン、6.7−シメチルー1.6−オクタ
ジエン、7−メチル−1,6−ノナジェン、6−メチル
−1,6−ノナジェン。
6.7−シメチルー1.6−ノナジェン、7−メチル−
1,6−デカジエン、6−メチル−1,6−デカジエン
、6.7−シメチルー1.6−デカジエン、7−メチル
−1,6−ウンデカジエン、6−メチル−1,6−ウン
デカジエン、6.7−シメチルー1.6−ウンデカジエ
ン、7−メチル−1,6−ドゾカジエン、6−メチル−
1,6−ドゾカジエン、6;7−シメチルー1.6−ド
ゾカジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6.
7−ジエチル−1,6−オクタジエン、6−ニチルー7
−メチルー1.6−オクタジエン が例示されるが、特に、7−メチル−1,6−オクタジ
エンが好ましい。
前記非共役ジエンの含量が0.旧モル%未溝の場合は、
非共役ジエンに由来する二重結合の反応性を十分に引き
出すことができず、また、30モル%を超えると重合速
度が急激に低下する。この特性は、得られた共重合体の
化学反応性をすぐれものとするための必須の要件である
また、極限粘度[ηJが0.5 dl/g未満の場合は
得られた共重合体の強度が小さくなり、10dl/gを
超える場合は加工が困難となり、分子量を示す尺度とな
るこの極限粘度【η]の値が、上記範囲にあることによ
り、前記特性の優れた共重合体となる。
本発明のプロピレン系共重合体は、前述の如く、プロピ
レンと、前記非共役ジエンとを、前記チーグラー触媒の
存在下に共重合することによって製造することができる
ものであるが、触媒成分や重合条件は、前記特性(A)
および(Blを設定することによって、実験的に任意に
導びくことができる。
チタン触媒成分(alは、マグネシウム、チタン、ハロ
ゲンおよび電子供与体を必須成分として含有するもので
、マグネシウム/チタン(原子比)が1より大きく、好
ましくは3ないし50、とくに好ましくは6ないし30
、ハロゲン/チタン(原子比)が1より大きく、好まし
くは4ないし100.とくに好ましくは6ないし40、
電子供与体/チタン(モル比)が好ましくは0.1ない
しlOlとくに好ましくは0.2ないし6の範囲にある
。その比表面積は、好ましくは31/g以上。
−層好ましくは約40ないしl OOOm”/g、とく
に好ましくは約100ないし800 rm”7gである
通常、常温におけるヘキサン洗浄のような簡単な手段で
はチタン化合物を脱離しない、そしてそのX線スペクト
ルが触媒調製に用いた原料マグネシウム化合物の如何に
かかわらず、マグネシウム化合物に関して微結晶化され
た状態を示すか、またはマグネシウムシバライドの通常
の市販品のそれに比べ、望ましくは非常に微結晶化され
た状態にある。そして前記必須成分以外に他の元素、金
属、官能基などを含んでいてもよい、さらに有機または
無機の希釈剤で希釈されていてもよい。
このようなチタン触媒成分子atは、たとえばマグネシ
ウム化合物(もしくはマグネシウム金属)、電子供与体
およびチタン化合物の相互接触によって得られるか、場
合によっては、他の反応試剤、たとえばケイ素、リン、
アルミニウムなどの化合物を使用することができる。
かかるチタン触媒成分(alを製造する方法としては、
たとえば特開昭50−108385号、同5ト1265
90号、同51−20297号、同51−28189号
、同51−64586号、同51−92885号、同5
1−136625号、同52−87489号、同52−
100596号、同52−147688号、同52−1
04593号、同53−2580号、同53−4009
3号、同53−40094号、同55−135102号
、同55−135103号、同55−152710号、
同56−81)号、同56−1)908号、同56−1
8606号、同58−83006号、同58−1:18
705号、同58−138706号、同58−1387
07号、同58−138708号、同58−13870
9号、同58−138710号、同58−138715
号、同60−23404号、同61−21)09号、同
61−37802号、同61−37803号などの各公
報に開示された方法に準じて製造することができる。こ
れらチタン触媒成分(a)の製造方法の数例について。
以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、粉砕助剤などの存在下また
は不存在下、粉砕しまたは粉砕することなく、電子供与
体および/または有機アルミニウム化合物やハロゲン含
有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、または
予備処理せずに得た固体と反応条件下に液相をなすチタ
ン化合物と反応させる。ただし、上記電子供与体を少な
くとも一回は使用する。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
固体状チタン複合体を析出させる。
(31)2)で得られるものに、チタン化合物を反応さ
せる。
(4)(1)または(2)で得られるものに電子供与体
およびチタン化合物を反応させる。
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤など
の存在下または不存在下、およびチタン化合物の存在下
に粉砕し、電子供与体および/または有機アルミニウム
化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で
予備処理し、または予備処理せずに得た固体をハロゲン
またはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する
。ただし、上記電子供与体を少なくとも一回は使用する
(6)前記+1)ないしく4)で得られる化合物をハロ
ゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理
する。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールとの接触反応物を多価カルボ
ン酸エステルおよびチタン化合物と接触させる。
(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を多価カルボン酸エステル、チタン化合物そしてまた
はハロゲン含有炭化水素を反応させる。
これらの調製法の中では、触媒において、液状のハロゲ
ン化チタンを使用したものあるいはチタン化合物使用後
、あるいは使用の際にハロゲン化炭化水素を使用したも
のが好ましい。
本発明において、前記(a)チタン触媒成分の調製に用
いられるマグネシウム化合物は、還元能を有する、また
は有しないマグネシウム化合物である。前者の例として
、マグネシウム・炭化結合やマグネシウム・水素結合を
有するマグネシウム化合物、例えばジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、シアミルマグネシウム、ジ
へキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル
塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル
塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル
塩化マグネシウム、ブチルエトキシ塩化マグネシウム、
エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイド
ライドなどがあげられる。これらマグネシウム化合物は
、例えば有機アルミニウムなどとの錯化合物の形で用い
ることもでき、また液体状態であっても固体状態であっ
てもよい、一方、還元能を有しないマグネシウム化合物
としては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ
化マグネシウム、フッ化マグネシウムのようなハロゲン
化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ
塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、
ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウ
ムのようなアルコキシマグネシウムハライド、フェノキ
シ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウ
ムのようなアリロキシマグネシウムハライド、エトキシ
マグネシウム、イソブロボキシマグネシウム、ブトキシ
マグネシウム、オクトキシマグネシウム、2−エチルヘ
キソキシマグネシウムのようなアルコキシマグネシウム
、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネ
シウムのようなアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなマグネ
シウムのカルボン酸IBなどを例示することができる。
また、これら還元能を有しないマグネシウム化合物は、
上述した還元能を有するマグネシウム化合物から誘導し
たものあるいは触媒成分の調製時に誘導したものであっ
てもよく、例えば還元能を有するマグネシウム化合物を
ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハ
ロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール
などの化合物と触媒させることにより還元能を有しない
マグネシウム化合物に変化せしめる方法があげられる。
また、該マグネシウム化合物は他の金属との錯化合物、
複化合物あるいは他の金属化合物との混合物であっても
よい、さらにこれらの化合物の2種以上の混合物であっ
てもよい、これらの中で好ましいマグネシウム化合物は
還元能を有しない化合物であり、特に好ましくはハロゲ
ン含有マグネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム
、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネ
シウムである。
本発明において、チタン触媒成分(alの調製に用いら
れるチタン化合物としては種々あるが、Am  Tt 
(’01)1 gL−g  (Rハ炭化水素基、Xはハ
ロゲン、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物が
好適である。より具体的には、TicL 。
TiBr4. Til<などのテトラハロゲン化チタン
、Ti(0(:1)3)(:Is 、 Ti (OC*
1Is)C1!、 Ti (On−Cnllel(:1
.、、Ti(OCsllslBri、 Ti (Ois
oC41)JBrsなどのトリハロゲン化アルコキシチ
タン、Ti(0(:+1.)、C1i、 Ti(OCx
l+sl *(:l* 、 Ti (On−C4fls
)iclg、TI (OC*1Isl tBr*などの
ジハロゲン化アルコキシチタン、Ti (OCLI 3
ci、Ti (OCgHsl (:l、Ti (On−
C41),)mci、Ti 1Ocillsl Jrな
どのモノハロゲン化トリアルコキシチタン、Ti (O
n−Cjl*l 4などのテトラアルコキシチタンなど
を例示することができる。これらの中で好ましいのはハ
ロゲン含有チタン化合物、とくに好ましいのは四塩化チ
タンである。これらのチタン化合物は単味で用いてもよ
いし、混合物の形で用いてもよい、あるいは炭化水素や
ハロゲン化炭化水素などに希釈して用いてもよい。
チタン触媒成分の調製に用いることのできる電子供与体
としては、アルコール、フェノール類。
ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無ll
I酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アル
コキシシランのごとき含酸素電子供与体、アンモニア、
アミン、ニトリル、イソシアネートのごとき含窒素電子
供与体などを用いることができる。より具体的には、メ
タノール、エタノール、プロパツール、ペンタノール、
ヘキサノール、オクタツール、ドデカノール、オクタデ
シルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチル
アルコール、クミルアルコール、イソプロピルベンジル
アルコールなどの炭素数1ないし18のアルコール類;
フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミル
フェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有して
よい炭素数6ないし20のフェノール類;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイ・ツブチルケトン、アセト
フェノン、ベンゾフェノンなどの炭素数3ないし15の
ケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナツトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアル
デヒドR:ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキ
シル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル
、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル
酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン
酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸
プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香
酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル。
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチルなどのモノカ
ルボン酸エステル類;マロン酸ジブチル、イソプロピル
マロン酸ジエチル、n−ブチルマロン酸ジエチル、フェ
ニルマロン酸ジエチル、2−アリルマロン酸ジエチル、
ジイソブチルマロン酸ジエチル、ジnブチルマロン酸ジ
エチル、コハク酸ジnブチル、メチルコハク酸ジエチル
、エチルコハク酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジブチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸
ジオクチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイ
ン酸ジエチル、フマル酸ジイソオクチル、イタコン酸ジ
nブチル、シトラコン酸ジメチル、!、2−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジエチル、1.2−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジ2−エチルヘキシル、フタル酸ジメチル、
フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
エチルnブチル、フタル酸ジnプロピル、フタル酸nブ
チル、フタル酸イソブチル、フタル酸ジnヘプチル、フ
タル酸ジ2エチルヘキシル、フタル酸ジnオクチル、フ
タル酸ジネオペンテル、フタル酸ベンジルブチル、フタ
ル酸ジフェニル、ナツタ。レンジカルボン酸ジイソブチ
ル、セバシン酸ジ2エチルヘキシルなどのカルボン酸エ
ステル類、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、
クマリン。
フタリド、炭酸エチレンなどの環状エステル類;アセチ
ルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド
、アニス酸クロリドなどの炭素数2ないし15の酸ハラ
イド)n;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、イソ−アミルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテルなどの炭素
数2ないし20のエーテル類;酢酸アミド、安息香酸ア
ミドトルイル酸アミドなどの酸アミド類;メチルアミン
、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、
ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン
、ピコリン、テトラメチルメチレンジアミン、テトラメ
チルエチレンジアミンなどのアミンt’l;アセトニト
リルベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類;
亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのp−o
−c結合を有する有機リン化合物;ケイ酸エチル、ジフ
ェニルジメトキシシランなどのアルコキシシラン類;な
どを挙げることができる。
チタン触媒成分(a)に含有されることが望ましい電子
供与体は、有mw1または無機酸のエステル、アルコキ
シシラン化合物、アリーロキシシラン化合物、エーテル
、ケトン、第三アミン、酸ハライド、酸無水物のような
活性水素を有しないものであり、特に有機酸エステルや
アルコキシシラン化合物、アリーロキシシラン化合物が
好ましく、中でも芳香族モノカルボン酸と炭素数1ない
し8のアルコールとのエステル、マロン酸、置換マロン
酸、置換コハク酸、マレイン酸、it換マレイン酸、1
.2−シクロへキシルジカルボン酸、フタル酸などのジ
カルボン酸と炭素数2以上のアルコールとのエステルな
どが特に好ましい、もちろんこれらの電子供与体は、必
ずしもチタン触媒調整時に原料として用いる必要はなく
、他のこれら電子供与体に変化しつる化合物として使用
し、触媒tAw1過程でこれら電子供与体に変化させて
もよい。
前記1例示のごとき諸方法で得られるチタン触媒成分は
2反応終了後、液状の不活性炭化水素で充分に洗浄する
ことによって精製できる。この目的に使用される不活性
炭化水素としては、n−ペンタン、イソペンタン、n−
ヘキサン、イソヘキサン、n−へブタン、n−オクタン
、イソオクアタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油、
流動パラフィンのような脂環族炭化水素二ジクロペンタ
ン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンのような脂環族炭化水素;ベンゼン、トル
エン、キシレン、シメンのような芳香族炭化水素;クロ
ルベンゼン、ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水
素あるいはこれらの混合物などを例示できる。
上記(bl成分としては、 1i)少なくとも分子内に1個以上のA1−炭素結合を
有する有機アルミニウム化合物5例えば一般式 %式% (ここでR1およびR2は炭素原子1通常lないし15
個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一であっても異なっていてもよい。Xはハロゲン、m
はO≦m≦3.nはO≦n≦3.pはO≦p≦3、qは
O≦q≦3の数であって、しかもm+n+p+q=3で
ある)で表される有機アルミニウム化合物、 fiil−穀式 %式% (ここで、M’はLi、Na、にであり、R’は前記と
同じ)で表される第■族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物などを挙げることができる。
前記(it に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。
一般式 %式% (ここでR1およびR2は前記と同じ0mは好ましくは
1.5≦m≦3の数である。) 一般式 %式% (ここで、R’は前記と同じ、Xはハロゲン、mは好ま
しくは0 < m < 3である。)一般式 %式% (ここで、R’は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<
3である。) 一般式 %式% (ここで、R1およびR2は前記と同じ、Xはハロゲン
、mはO<m≦3、nはO≦n<3、qは0≦q<3の
数であって、しかもm+n+q=3である)で表された
ものなどを例示できる。
fil に属するアルミニウム化合物として、具体的に
は、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム
などのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニルア
ルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブ
トキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルア・ルミニウムセ
スキアルコキシドのほかにR’s、5Al(OR”l。
、などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキ
シ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムプロミドなどのようなジアルキルアルミニ
ウムハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキプロミドなどのようなアルキルアルミニウムセス
キハライド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピル
アルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミ
ドなどのようなアルキルアルミニウムシバライドなどの
部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒド
リドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルア
ルミニウムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリ
ドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドの部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的
にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムである。
前記、’ (iilに属する化合物としては、L I 
A I E t a 。
LiAl (CアH4)4などを例示できる。
また、(i)に類似する化合物として、酸素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物であってもよい、このような化合物とし
ては、例えば([:*lI41JIOA1)(:1l1
41 m 、(C41)91tAIOAl (C41日
tl m 、(C:zl141iAIN(c、+I41
At (CiH41wなどを例示できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアルキルアルミ
ニウムの使用が好ましい。
触媒成分(cl として使用される電子供与体の例は、
アミン類、アミド類、エーテル類、ケトン類、ニトリル
類、ホスフィン類、スチビン類、アルシン類、ホスホル
アミド類、エステル類、チオエーテル類、チオエステル
類、酸無水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、アルコ
レート類、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類、有機
酸類および周期偉表の第1族ないし第4族に属する金属
のアミド類および塩類などである。塩類は、有機酸と触
媒成分(b)として用いられる有機金属化合物との反応
によってその場で形成させることもできる。
これらの具体例としては、例えばチタン触媒成分(a)
に含有される電子供与体として先に例示したものから選
ぶことができる。良好な結果は、有i酸エステル、アル
コキシ(アリーロキシ)シラン化合物、エーテル、ケト
ン、酸無水物、アミンなどを用いた場合に得られる。と
くにチタン触媒成分1a)中の電子供与体がモノカルボ
ン酸エステルである場合には、成分(c)としての電子
供与体は、芳香族カルボン酸のアルキルエステルである
ことが望ましい。
またチタン触媒成分(a)中の電子供与体が、先に好ま
しいものとして例示したジカルボン酸と炭素数2以上の
アルコールとのエステルである場合には、一般式RII
SI(OR’14−1(式中、R,R’は炭化水素基、
°0≦nく4)で表わされるアルコキシ(アリーロキシ
)シラン化合物や立体障害の大きいアミンを成分(c)
として用いることが好ましい、シラン化合物として具体
的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t−ブ
チルメチルジメトキシシラン、し−ブチルメチルジェト
キシシラン、t−アミルメチルジェトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビスo−トリルジ
メトキシシラン、ビスm−)リルジメトキシシラン、ビ
スp−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルエトキ
シシラン、ビスエチルフエニルジメトキシシラン、ジシ
クロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジェトキシシ
ラン、エチルトリメトキシシラン。
エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン
、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、デシルトリエトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロル
プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、を−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ
エトキシシラン、 1so−ブチルトリエトキシシラン
、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチル
トリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン
、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシル
トリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシ
ラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノル
ボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ
酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリア
リロキシシーラン、ビニルトリス(B−メトキシエトキ
シシラン)、ビニルアセトキシシラン、ジメチルテトラ
エトキシジシロキサンなどがあげられる。・ また、前記立体障害の大きいアミンとしては。
2、2.6.6−テトラメチルビペリジン、 2,2.
S、S −テトラメチルピロリジンあるいはこれらの誘
導体、テトラメチルメチレンジアミンなどが特に好適で
ある。
これらの触媒成分子a) 、 (bl 、 telはそ
れぞれ別個に重合系に供給してもよいし、また予め任意
の2成分あるいは3成分を予Wa合しておいてもよい、
3成分を予W混合する場合、混合の順序は任意である。
このような予備混合を行なう場合、少量のオレフィン、
例えばプロピレン、4−メチル−1ペンテン等を少量共
存させて1本来のプロピレン・ジエン共重合条件より温
和な条件で予備重合させておいてもよい、上記予備混合
を行なう場合は、不活性炭化水素中で行なうのが望まし
い。
上記目的に使用できる不活性炭化水素としては例えばn
−へブタン、イソペンクン、n−ヘキサン、n−へブタ
ン、n−オクタン、イソオクタン、n−デカン、n−ド
デカン、灯浦、流動パラフィンのような脂肪族炭化水素
;シクロペンタン、メチルシクロペンクン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのよう
な芳香族炭化水素;あるいはこれらの混合物を例示する
ことができる。
予tia合物はそのまま重合に供してもよく、あるいは
予め不活性炭化水素で洗浄して用いてもよい。
(発明の効果) 本発明のプロピレン・ジエン共重合体は、 III鎖に
炭素・炭素二重結合を有しているので、この二重結合を
利用して、種々の反応を行なうことにより、種々の変性
が容易である。
すなわち、二重結合への付加反応、アリル位への置換反
応などを行なうことにより、従来のプロピレン系重合体
に比較してはるかにすぐれた接着性、塗装性、印刷性の
付与、また架橋などを行なうことができる。さらに、他
の樹脂やエラストマーとのブレンドを容易にすることが
できる。
実施例1 (チタン触媒成分(atの調製) 無水塩化マグネシウム95.2 g、デカン442m1
および2−エチルヘキシルアルコール390.6 gを
130℃で2時間加熱反応を行ない均一溶液とした後、
この溶液中に無水フタル酸2L3gを添加し、130℃
にてさらに1時間撹拌混合を行ない、無水フタル酸を該
均一溶液に溶解させた。このようにして(lられた均一
溶液を室温に冷却した1M、75m1を一20℃に保持
した四塩化チタン200m1中に1時間にわたって全量
滴下装入した。装入終了後、この混合液の温度を4時間
かけて1)0℃に昇温し、1)0℃に達したところでジ
イソブチルフタレート5.22gを添加し、これにより
2時間同温度にて撹拌子保持した。2時間の反応終了後
、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275++
+1の四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び1)0℃
で2時間、加熱反応を行なった。反応終了後、再び熱濾
過にて固体部を採取し、1)0℃デカンおよびヘキサン
にて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなる
まで充分洗浄した0以上の操作によって調製したチタン
触媒成分(alはデカンスラリーとして保存したが、こ
の内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。このよ
うにして得られたチタン触媒成分(alの組成は、チタ
ン2.5重置%、塩素63.3重量%、マグネシウムz
1.oilt%およびジイソブチルフタレート12.5
重量%であった。
(重合) 撹拌翼を備えた500m1の重合器にデカンを230+
++1.7−メチル−1,6−オクタジエンを20+m
l装入した。溶液の温度を60℃に昇温し、プロピレン
、水素をそれぞれ1時間あたり。
tsog、  log導入し、!、25ミリモルノトリ
エチルアルミニウム、0.125ミリモルのシクロヘキ
シルメチルジメトキシシランおよびチタン原子に換算し
て0.025ミリモルのチタン触媒成分1a)を装入し
、重合を開始した。60℃で30分間重合を行なった後
、少量のイソブチルアルコールを添加して重合を停止E
シ、ついで、重合溶液を大温のメタノール中に投入し、
ポリマーを析出させた。
得られたポリマーを回収後、100℃で一昼夜減圧下に
乾燥した。 14.3gのポリマーが得られ、ポリマー
のデカリン中、135℃で測定した極限粘度[り]は、
1.4dl/g 、 7−メチル−1,6−オクタジエ
ン含量は3.4モル%であった。
実施例2゜ 内容積2I2のオートクレーブに、ヘキサン650ag
1.7−メチル−!、6−オクタジエンを50o+1装
入し、室温プロピレン雰囲気下でトリエチルアルミニウ
ム1.529モル、シクロヘキシルメチルジメトキシシ
ラン0,15ミリモルを装入した後、前記触媒成分(a
t をチタン原子換算で0.03ミリモルを装入した。
水素200a+1を導入した後、70℃に昇温し、2時
間のプロピレン重合を行なった0重合中の圧力は7 k
g/c−Gに保った。
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを濾過し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。
乾燥後の白色粉末状重合体の収1は360.6 gであ
り、沸LIIn−へブタンによる抽出残率は93.7%
デカリン中、135℃で測定した極限粘度[η1は2.
3dl/g 、その見掛密度は0.37g/ml、 7
−メチル−1,6−オクタジエン含量は0.2モル%で
あった。
一方液相部中の濃縮により得られた溶媒可溶性重合体の
量は2.0gであった。
実施例3 実施例2において、7−メチル−1,6−オクタジエン
の量を100m1に変えた以外は同様の条件で重合を行
なった。その結果、235.5 gの共重合体が得られ
、7−メチル1.6−、オクタジエン含量は0.4モル
%、デカリン中、135℃で測定した極限粘度【η〕は
2.3dl/gであった。
実施例4 実施例3で得られたプロピレン共重合体20gをジフェ
ニルエタン45曽lに150℃にて溶解したのち、無水
マレイン酸!、8gを添加し、200℃で3時間マレイ
ン化反応を行なった0反応終了後、アセトン中に析出さ
せることでマレイン化共重合体を回収し、未反応の無水
マレイン酸は沸騰アセトンで抽出して除去した後、80
℃で一昼夜減圧乾燥した。(lられたマレイン化共重合
体のマレイン化量は0.95重量%であった。[η]は
2、3dl/gと変化しなかった。
比較例 実施例4と同様にして、ポリプロピレン(三井石油化学
工業(株)製、極限粘度【η] 2.Odl/g+のマ
レイン化反応を行なったが、マレイン化量は検出限界(
0,旧型量%)以下であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロピレンと、 下記式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ここで、R^1は炭素数4以下のアルキル基、R^2
    およびR^3は水素原子または炭素数4以下のアルキル
    基を表わす。ただし、R^2およびR^3がともに水素
    であることはない。) で表わされる非共役ジエンとのランダム共重合体であっ
    て、該共重合体の (A)ジエン成分が0.01ないし30モル%であり、 (B)デカリン中、135℃で測定した極限粘度[η]
    が0.5ないし10dl/g であることを特徴とするプロピレン系共重合体。
  2. (2)プロピレンと、 下記式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (ここで、R^1は炭素数4以下のアルキル基、R^2
    およびR^3は水素原子または炭素数4以下のアルキル
    基を表わす。ただし、R^2およびR^3がともに水素
    であることはない。) で表わされる非共役ジエンとを (a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
    体を必須成分とに含有するチタン触 媒成分 (b)有機アルミニウム化合物触媒成分および、 (c)電子供与体触媒成分 から形成される触媒の存在下に共重合させ、ジエン成分
    が0.01ないし30モル%であり、かつ、デカリン中
    、135℃で測定した極限粘度[η]が0.5ないし1
    0dl/gのランダム共重合体とすることを特徴とする
    プロピレン系共重合体の製造方法。
JP31433689A 1989-12-05 1989-12-05 プロピレン系共重合体およびその製造方法 Pending JPH03177402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31433689A JPH03177402A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31433689A JPH03177402A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177402A true JPH03177402A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18052103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31433689A Pending JPH03177402A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 プロピレン系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384160B1 (en) * 1996-12-20 2002-05-07 Fina Technology, Inc. Polyolefin catalyst for polymerization of propylene and a method of making and using thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384160B1 (en) * 1996-12-20 2002-05-07 Fina Technology, Inc. Polyolefin catalyst for polymerization of propylene and a method of making and using thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2279443C2 (ru) (циклоалкил)метилсиланы в качестве внешних доноров для катализаторов получения полиолефинов
JP2788012B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
WO1999005190A9 (fr) COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2825909B2 (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP2538625B2 (ja) 分枝α−オレフイン系ランダム共重合体およびその製法
JP3088164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH0455410A (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JP2980071B2 (ja) 防振ゴム、ゴムロールおよびタイヤ振動部のカバー材
JPH03177402A (ja) プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP3029095B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその加硫物の用途
JPH04202507A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP3344842B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH03177403A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2790870B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2762482B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体の製造方法
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP3252837B2 (ja) 樹脂改質材
JPH0768308B2 (ja) α−オレフイン系ランダム共重合体およびその製法
JP3296605B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2723138B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JP2894452B2 (ja) α‐オレフィン・芳香族ビニルランダム共重合体およびその製造方法
JP3224255B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP2968574B2 (ja) プロピレン共重合体およびその製造方法
JPH0488003A (ja) 分枝α‐オレフィンの重合方法
JP3300509B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法