JPH03177380A - セラミックスコーティング部材及びその製法 - Google Patents

セラミックスコーティング部材及びその製法

Info

Publication number
JPH03177380A
JPH03177380A JP31435689A JP31435689A JPH03177380A JP H03177380 A JPH03177380 A JP H03177380A JP 31435689 A JP31435689 A JP 31435689A JP 31435689 A JP31435689 A JP 31435689A JP H03177380 A JPH03177380 A JP H03177380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
slurry
magnesia
molar ratio
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31435689A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takayama
高山 孝一
Takeo Sasaki
佐々木 丈夫
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP31435689A priority Critical patent/JPH03177380A/ja
Publication of JPH03177380A publication Critical patent/JPH03177380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高い耐熱性のマグネシアコーティング荊を4
fl−るアルミナ部材及びその製法に関する。特に、耐
熱、耐食性の高くなるようにマグネシア:r−ディング
層を有するアルミナ部材及びその製法に関する。また、
チタン、インジウム等の溶融ルツボ、各種ガラスの溶融
ルツボ、金属溶融ルツボ、電子セラミックス焼成処理の
ためのルツボ又は耐火物サヤ卑として、好適なマグネシ
アコー−lイング欝を有するアルミナ部材及びその製法
に関す°る。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]アル
ミナ製のルツボやサヤ等は、高純度な金属の溶融や電子
セラミックス焼成の分野において、被溶融物、被焼成物
に対して、コンタミネーション等を起こすという欠点を
有するため、適切でなかった。このコンタミネーション
の問題を解決するものとして、マグネシアがあるが、マ
グネシア製品は高温強度が大きくなく、長期に使用する
と、「曲がり、rソリ」などが発生4゛る危険がある。
また、“7グネシア単独で使用すると、その強度を保持
するために、肉厚の製品とすることが、不可欠であり、
このため、工業的には、肉淳品をそのまま使用するが、
若しくは、高温強度の大きなアルミツ製品のしに肉薄の
マグネシア製品を重ねて使用していた。このように、マ
グネシア製品を使用する場合は、操炉上、手間のかかる
ものであり、またコストも高いものであった。
これにより、高強度で、しかも−1ストの安いアルミナ
製品にマグネシアをコーティングした製品が開発できれ
ば、工業1二、大きなメリットが期待される。然し乍ら
、アルミナとマグネシアは熱膨張率が大きく異なってお
り、そのままコーディングしたり、接合したりすること
は、出来なかった。
本発明は、耐熱性、耐食性のすぐれたマグネシア胃−j
イング層を持ったアルミナ部材及びその製造方法を提供
することを目的にする。また、本発明は、従来安価なア
ルミナ部材に高価なマグネシアを丁)−ティングするこ
とにより、安価なマグネシア1−ディング製品即ち、高
付加価値化されたアルミ−J一部材を提供することを目
的にする。また、本発Iす1は、キ゛ルンファーニチャ
ーの中で耐熱性、耐食性にすぐれたセッターを提供す゛
ることを]目的にする。従って、本発明は、−殻間に、
−I−ティング)5法において、熱膨張率の異なる材質
の濃度変化(a度勾配)を用いることにより、従来品の
クラックや剥離、ツレなどを除去し、安価に大<ttに
製造できる方法を提供す−ることを目的にする。
E問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とす−るものは、アルミナ基材表面に、微
粒子マグネシアと微粒子アルミナをa台面から所望数の
層で、マグネシア単味のコーティングWJ最上層までコ
ーティングを積層し、焼成した濃度傾斜マグネシアコー
ティング層をイ11−ることを特徴とするアルミナ部材
である。そして、アルミナ基材表面に、微粒子マグネシ
アと微粒子−アルミナを混合し、A1.O8/MgOの
モル比を順次大から小に変え、粘度を調整したスラリー
で、先ず、アルミナ基材表面にA 1t o −/ M
gOのモル比の大きな調整スラリーを塗布し、乾燥した
後、次に、少し小さいh1*os/ Mgoのモル比の
スラリーを塗布し、乾燥し、このように、順次、アルミ
ナ基材表面から所望数の層で、マグネシア単味のコーテ
ィング屑最上層まで調整スラリーを塗布した後、乾燥室
布屑を+1“するアルミナ基材全体を焼成することを特
徴とrるマグネシアコーティング層をイ■するアルミナ
部材の製法である。また、A 1 * Os / Mg
Oのモル比で濃度勾配をもって形成した−7グ不シアー
1ディング層でのfs度勾配は、−層当り10〜20%
づつ変化させ、即ち、該所望の層数は、5〜10が好適
である。また、−層当りの厚さは、10〜50ttmで
あり、コーティング層全体の厚さは、50〜300t1
mが好適である。また、焼成処理は、50〜250°C
/時間の昇温速度で昇温し、1400〜1600℃の温
度範囲に1時間保持4゛ることか好適である。
本発明によるアルミナ部材表面に−1−ティングする方
法は、第1図に示すように、アルミナ部材表面に数層の
アルミナ−マグネシアの混合物で濃度勾配をイfする〕
−ディング層を、それに相当する濃度の数種の濃度のス
ラリーで塗布することによる。
即し、閃示のように、−・層当りの塗布量は、10〜5
0μmの厚になるようにする。最適には、30μm厚で
ある。
このような塗布層は、5〜10層とし、塗布スラリ−の
濃度の1層当りの変化は、10〜20%とする。即ち、
Al1.O,とZ T O* +7) モル比を10〜
20%づつ変えていき、塗布コーティング層を多層で形
成していく。
本発明に従い、アルミナ基材表面に、微粒子マグネシア
と微粒子アルミナを混合し、A1m01/MgOのモル
比を順次大から小に変え、粘度調整したスラリーで、先
ず、アルミナ基材表面にAltoz/ MgOのモル比
の大きな調整スラリーを塗布し、乾燥した後、次に、少
し小さいAi*os/ MgOのモル比のスラリーを塗
布し、乾燥し、このように、順次、アルミナ基材表面か
ら所望数の層で、マグネシア単味のコーティング層膜」
−層まで調整スラリーを塗布する。この室布用のスラリ
ー中のA 1 s o sの微粒子の径は、2〜20μ
の範囲であり、また、MgOの微粒子の径は、5〜44
μmの範囲である。また、スラリーに用いるバインダー
としては、PVA(ボリビ!;ルアル;1−ル)、アク
リル系、モルL1−ス系のバインダーの1種又は2種以
−1を用いる。バインダーの量は、1〜8重量%が好適
であり、更に、より好適には、3〜5重量%である。ま
た、スラリーの粘度は、100〜1000cpsとなる
ように、水、分散剤、バンダー等の量を選定して調整す
る。
アルミナ部材表面に塗布する方法としては、スプレー塗
布、刷毛塗り、ディッピング法を用いることができる。
そして、全体の層厚は、50μm〜300μmにする。
即ら、全層厚は、50μm未満では、熱膨張を吸収する
ことができなく、割れる可能性がある。
また、全層厚が、30011mを超えると、コーティン
グ層が剥離する恐れがある。
焼成処理条件は、昇温速度が50〜b 時間が好適であり、最適には、100〜b 1400〜1600℃(1)@囲テあり、より好適には
、1500〜1600℃である。
その焼成方法は、通常の大気炉で行なうが、焼成温度、
昇温速進は、特に、限定されるものではない。
焼成工程は、通常の大気中で実施できるが、昇温速度は
特に限定されるものではない、焼結は、1450°Cの
焼成でも、焼結体は、充分な特性を示tものであった。
従って、より低温での焼結も可能であるが、再加熱収縮
等を考慮すると、1500℃以トの温度の焼成が望まし
い。
[作用コ 本発明によるセラミックスコーティング層)あるアルミ
−を部材は、耐熱性、耐食性の4゛ぐれたマグネシアコ
ーティング層を、濃度勾配を付けて、最トの表面には−
7グネシア100%で、アルミナと接する而では、アル
ミナが90%になるマグネシアツーディング層をアルミ
ナ部材表面に形成したアルミナ部材を提供する。即ち、
高価で、耐熱性、耐食性のすぐれたコーティング層を、
強固に形成したアルミナ部材である。それにより、高付
加価値化されたアルミナ部材を提供し、キルンフY−ニ
チ勺−の中で耐熱性、耐食性にす−ぐれたセッターを提
供する。即ち、熱膨張率の異なる材質の濃度変化(濃度
勾配)を用いることにより、従来品のクラックや剥離、
ワレなどを除去し、安価に大量に製造できるものである
。第1図に示すように、アルミナ部材1の表面に、図示
のように、順次アルミナ:マグネシアの比率を変えてい
き、比率の順次に変えた層を多層にして、コーティング
して、焼成したものである。アルミナ部材表面に、上記
のように濃度を変化させたアルミナ−マグネシア混合ス
ラリーでコーティングして、焼成すると、アルミナ−マ
グネシアの間で、スピネル形成が部分的に進む、このた
め、Altos/ MgOモル比が、1以上では、Al
tos中にスごネルが分散した形の構造となり、逆にA
t、0./MgOMgOモル比以下では、MgO中にス
ピネル微粒子が分散した構造になる。いずれの構造でも
、強度の高い材料が、各層間に6花し、上下のAl2O
3基材と、MgO表面層を強固に結合させている0以上
のようなコーティング層の構造により、コーティング層
中の熱膨張率等の物理定数が、徐々に変わり、 その間に応力歪み等が吸収される機 構が生成し、熱衝撃等に耐性の高い二l−ティング層の
あるアルミナ部材が得られる。
本発明により製造されるマグネシアコーティング層のア
ルミナ部材は、焼成処理のための支持体或いは耐火物と
して、その他、電気炉、ガス炉部の耐火材として不可決
な炉材及び電子材料等の焼成用のセッター材として、特
に、好適である。
次に、本発明によるマグネシアコーティング層の作成方
法について説明するが、本発明は、次の実施例に限定さ
れるものではない。
[実施例] 9011mの正方形で厚5mで、気孔率20〜25%の
アルミナ部材の表面に対して、次の濃度のスラリーを調
整して、塗布する。
即ち、(1)A1.Os/MgOのモル比で、8:2、
■Al2O3/MgOのモル比−6:4、(3)A1.
0B/MgOのモル比=4:6、(4)Al、03/M
gOのモル比=2=8、(5)MgO中味と変化させた
各モル比のA1.Os/MgOの微粒子−を含有するス
ラリーを調整し、順次、アルミナ部材表面に塗布する。
その各スラリーは、ポリビニルアルコールをバfンダー
として、3重量%を添加して、調整した。調整したスラ
リーの粘度は、200〜500cpS程度にした。その
スラリーをスプレーガンでアルミナ部材表面に吹き付け
て行く、第1層が乾燥したら、次の第2層と順次、Mg
oa度の高いスラリーを吹き付けていく。1層当りのス
プレーガンによる漿布量は、30μmJFi、になる程
度にした。そして、第4層のスラリーを塗布した後に、
MgO単味の層を150I1m厚に塗布し、乾燥した後
に、塗布したアルミナ部材を焼成処理した。
焼成する時の昇温速度は、100”C/時間で、焼結の
ため、1600”Cに1時間保持した。
得られたマグネシア:J−ティングされたアルミナ部材
に対して、次のように評価試験を行なった。即ち、加熱
−冷却のサイクルを30回行なって、判定した。150
0℃−室温のサイクルを20回行なった場合でも、剥離
、クラック等の異常は発生しなかった。
[発明の効果] 本発明によるマグネシアコーティング層のアルミナ部材
及びその製造法は、次のような顕著な技術的な効果が得
られるものである。
第1に、以上の説明で明らかなように、安価なアルミナ
部材に高価なマグネシアコーティング層を施すことによ
り、高い付加価値を与えたアルミナ部材を得ることがで
きる。
第2に、本発明の濃度勾配を用いた多層(マルチ)コー
ティング層により、マグネシアコーティング層部分の剥
離やツレがない耐熱性、耐熱衝撃性、耐食性にすぐれた
セラミックス部材が提供された。
第3に、マグネシア単味の材料に比べて、炉操業性、取
り扱いの面で大きなメリットのあるマグネシアコーディ
ング法を提供した。
第1図は、本発明により作成されるマグネシア:1−テ
ィング層の形態を示す断面説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミナ基材表面に、微粒子マグネシアと微粒子ア
    ルミナを混合し、Al_2O_3/MgOのモル比を順
    次大から小に変え、各々粘度を調整したスラリーで、順
    次、アルミナ基材表面から所望の層数で、マグネシア単
    味のコーティング最上層までコーティング層を積層し、
    焼成した濃度傾斜を持つマグネシアコーティング層を有
    することを特徴とするアルミナ部材。 2、アルミナ基材表面に、微粒子マグネシアと微粒子ア
    ルミナを混合し、Al_2O_3/MgOのモル比を順
    次大から小に変え、各々粘度を調整したスラリーで、先
    ず、アルミナ基材表面にAl_2O_3/MgOのモル
    比の大きな調整スラリーを塗布し、乾燥した後、次に、
    少し小さいAl_2O_3/MgOのモル比のスラリー
    を濃度を変えて、各層塗布し、乾燥し、このように、順
    次、アルミナ基材表面から所望の層数で、マグネシア単
    味のコーティング最上層まで調整スラリーを塗布した後
    、乾燥塗布層を有するアルミナ基材全体を50〜 250℃/時間の昇温速度で昇温し、1400〜160
    0℃の焼成温度に1時間保持することにより焼成するこ
    とを特徴とするアルミナ部材の製法。
JP31435689A 1989-12-05 1989-12-05 セラミックスコーティング部材及びその製法 Pending JPH03177380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435689A JPH03177380A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 セラミックスコーティング部材及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435689A JPH03177380A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 セラミックスコーティング部材及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177380A true JPH03177380A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18052346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31435689A Pending JPH03177380A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 セラミックスコーティング部材及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03177380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080270A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Kyocera Corp 耐食性部材
JP2002356387A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080270A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Kyocera Corp 耐食性部材
JP2002356387A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL194439C (nl) Materiaalmengsel voor het vormen van een vuurvaste massa.
JP3177915B2 (ja) 表面バリヤー層を備えた支持体を有する製品および方法
JPS63224937A (ja) 二層構造耐熱板
CN1318352C (zh) 一种炭材料表面抗氧化梯度涂层的制备方法
JPH03177380A (ja) セラミックスコーティング部材及びその製法
JP5465143B2 (ja) SiC焼成用道具材
CN114430733A (zh) 耐火物
JPH03177379A (ja) セラミックスコーティング部材及びその製法
JP2007076935A (ja) 電子部品焼成用治具およびその製造方法
JP3507904B2 (ja) コーティングされた炭化珪素質耐火物
JP2002154884A (ja) 電子部品用焼成治具
JP2000086361A (ja) 耐熱材料及びその作製方法
US5932043A (en) Method for flat firing aluminum nitride/tungsten electronic modules
CN1370211A (zh) 溶胶-凝胶氧化铝磨粒
JP3981425B2 (ja) セラミック材の焼成用治具
JPH0421330B2 (ja)
JPS58167482A (ja) 溶射被覆された炭化硅素質成形体
JP4693196B2 (ja) 焼成治具
JP2764085B2 (ja) モリブデントレイおよびその製法
JP4136249B2 (ja) 電子部品用焼成治具
JP3429551B2 (ja) セッター
JP3131066B2 (ja) セラミックス製品焼成用治具
JPH01119569A (ja) 低温焼結型基板焼成用治具
JP3643022B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JP4054098B2 (ja) 焼成治具