JPH03176558A - 軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法 - Google Patents
軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法Info
- Publication number
- JPH03176558A JPH03176558A JP31513589A JP31513589A JPH03176558A JP H03176558 A JPH03176558 A JP H03176558A JP 31513589 A JP31513589 A JP 31513589A JP 31513589 A JP31513589 A JP 31513589A JP H03176558 A JPH03176558 A JP H03176558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mortar
- finishing
- degree
- restraint
- alc panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 claims description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 19
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、軽量気泡コンクリートパネル〈以下ALCパ
ネルという)の床仕上げ工法に関する。
ネルという)の床仕上げ工法に関する。
(従来の技術〉
ALCパネルを建物の構造躯体に固定して床構造を形成
する場合に、従来から、ALCパネルの上にモルタル層
を形成して剛性を高めた床構造が採用されている0モル
タルには、市販モルタルや普通モルタルが使用される。
する場合に、従来から、ALCパネルの上にモルタル層
を形成して剛性を高めた床構造が採用されている0モル
タルには、市販モルタルや普通モルタルが使用される。
モルタル層の形成に際しては、ALCパネルの吸水の激
しさから下地処理なしで行うことはなく、モルタルの保
水性と付着力の確保を目的として、下地処理が施工され
ている。下地処理としては、ALCパネルの表面に適量
の水を含ませる水湿しゃ、ポリマーディスバージョンの
塗布が一般に採用されている。
しさから下地処理なしで行うことはなく、モルタルの保
水性と付着力の確保を目的として、下地処理が施工され
ている。下地処理としては、ALCパネルの表面に適量
の水を含ませる水湿しゃ、ポリマーディスバージョンの
塗布が一般に採用されている。
モルタルと下地処理の主な組み合わせを示すと、普通モ
ルタルー水湿し、普通モルタル−PAEまたはEVAシ
ーラ、市販モルタル−PAEまたはEVAシーラがある
。
ルタルー水湿し、普通モルタル−PAEまたはEVAシ
ーラ、市販モルタル−PAEまたはEVAシーラがある
。
市販モルタルは、セメントを主成分とし、特種セメント
、軽量骨材、合成樹脂、短繊維などを混合したもので、
低強度、低ヤング率、低乾燥収縮率を特徴としていて、
下地処理との組み合わせにかかわらず内部応力の発生が
小さくなるので、下地処理との適合性が普通モルタルよ
りも大きいといえる。
、軽量骨材、合成樹脂、短繊維などを混合したもので、
低強度、低ヤング率、低乾燥収縮率を特徴としていて、
下地処理との組み合わせにかかわらず内部応力の発生が
小さくなるので、下地処理との適合性が普通モルタルよ
りも大きいといえる。
さらに、ALCパネルの下地処理として水湿しを行う場
合、仕上げモルタルの硬化以前にその水分がALCパネ
ルに移行して、いわゆるドライアウト現象(部分的な付
着不良部・分の存在)が起こり易<、ALCパネルと仕
上げモルタル層の充分な付着が得られないことが多い。
合、仕上げモルタルの硬化以前にその水分がALCパネ
ルに移行して、いわゆるドライアウト現象(部分的な付
着不良部・分の存在)が起こり易<、ALCパネルと仕
上げモルタル層の充分な付着が得られないことが多い。
そこで、下地処理として合成樹脂エマルジョン(ポリマ
ーデイスパージョン)を塗布して、その上に各種仕上げ
モルタルを施工する方法で、付着性向上とドライアウト
防止の効果を発揮している。
ーデイスパージョン)を塗布して、その上に各種仕上げ
モルタルを施工する方法で、付着性向上とドライアウト
防止の効果を発揮している。
ポリマーディスバージョンによる下地処理゛では、AL
Cパネル表面の1〜2mmに含浸するとともに、数10
μの厚さのポリマー膜が形成される。
Cパネル表面の1〜2mmに含浸するとともに、数10
μの厚さのポリマー膜が形成される。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、このようなモルタルや下地処理の改良にもか
かわらず、ALCパネルの目地近傍上端部のパネル自体
に亀裂が発生するという問題点が完全に解消されたとは
いえない。
かわらず、ALCパネルの目地近傍上端部のパネル自体
に亀裂が発生するという問題点が完全に解消されたとは
いえない。
これは、モルタルの物性値と下地処理施工の組み合わせ
に不適合があるためと考えられる。すなわち、モルタル
の物性値と下地処理施工の好適な組み合わせの選定方法
や、この適合性を考慮した施工法が未だ確立されていな
いので、モルタルの物性値と下地処理施工の組み合わせ
が適していない場合には、内部応力の発生の為に、施工
後2〜3年の間に仕上げモルタル表面の目地部近傍に亀
裂や剥離が発生し、ALCパネル端部の亀裂の原因とな
るのである。
に不適合があるためと考えられる。すなわち、モルタル
の物性値と下地処理施工の好適な組み合わせの選定方法
や、この適合性を考慮した施工法が未だ確立されていな
いので、モルタルの物性値と下地処理施工の組み合わせ
が適していない場合には、内部応力の発生の為に、施工
後2〜3年の間に仕上げモルタル表面の目地部近傍に亀
裂や剥離が発生し、ALCパネル端部の亀裂の原因とな
るのである。
本発明者らは、この亀裂の原因を追及した結果、仕上げ
モルタルの種類と配合、および下地処理によって変わる
モルタルの拘束度によっては、モルタルの硬化乾燥収縮
による収縮力の影響を受けて、ALCパネルの目地近傍
上端部にALCパネルの引張強度以上の内部応力が発生
することがあることを発見した。
モルタルの種類と配合、および下地処理によって変わる
モルタルの拘束度によっては、モルタルの硬化乾燥収縮
による収縮力の影響を受けて、ALCパネルの目地近傍
上端部にALCパネルの引張強度以上の内部応力が発生
することがあることを発見した。
〈課題を解決するための手段)
従って、本発明では、仕上げモルタルが硬化乾燥収縮す
るときに発生する収縮力でALCパネルに発生す内部応
力(以後、伝達応力と呼ぶ)に係わる前記問題点を解決
するために、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率、
及び仕上げモルタルの拘束度から、ALCパネルへの伝
達応力を推定する方法を利用する。
るときに発生する収縮力でALCパネルに発生す内部応
力(以後、伝達応力と呼ぶ)に係わる前記問題点を解決
するために、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率、
及び仕上げモルタルの拘束度から、ALCパネルへの伝
達応力を推定する方法を利用する。
すなわち、ALCパネルのモルタル仕上げ方法において
、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率及び仕上げモ
ルタルの拘束度によりモルタルからALCパネルへの伝
達応力の関係を求め、ALCパネルへの伝達応力が一定
値(ALCパネルの引張強度)以下になる乾燥収縮率と
ヤング率及び仕上げモルタルの拘束度の組合わせに対応
する仕上げモルタルの種類、配合および下地処理の組合
わせを決定する。
、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率及び仕上げモ
ルタルの拘束度によりモルタルからALCパネルへの伝
達応力の関係を求め、ALCパネルへの伝達応力が一定
値(ALCパネルの引張強度)以下になる乾燥収縮率と
ヤング率及び仕上げモルタルの拘束度の組合わせに対応
する仕上げモルタルの種類、配合および下地処理の組合
わせを決定する。
(作用)
仕上げモルタルが硬化乾燥収縮するときにALCパネル
に発生する内部応力、すなわち伝達応力は、仕上げモル
タルのヤング率と乾燥収縮率、及び下地処理によって決
まる仕上げモルタルの拘束度によって変わる。
に発生する内部応力、すなわち伝達応力は、仕上げモル
タルのヤング率と乾燥収縮率、及び下地処理によって決
まる仕上げモルタルの拘束度によって変わる。
モルタルからALCパネルへの伝達応力は次の式で表さ
れる。
れる。
F=K・ε・f(E)/ε′
f (E)=aE2+bE+c
ここで、F:伝達応力(kg/cm2)K:モルタルの
拘束度(0〜1.0) ε:モルタル乾燥収縮率 ε : 10. 0XIO−’ E:モルタルヤング率(kg/cm’)a−−6,45
810−10 b=3.93X10 c=−7,47 上式に示されるように、モルタルのヤング率は2次式の
関1系で伝達応力に影響し、モルタルのヤング率が大き
くなると伝達応力が大きくなり亀裂が発生し易くなる。
拘束度(0〜1.0) ε:モルタル乾燥収縮率 ε : 10. 0XIO−’ E:モルタルヤング率(kg/cm’)a−−6,45
810−10 b=3.93X10 c=−7,47 上式に示されるように、モルタルのヤング率は2次式の
関1系で伝達応力に影響し、モルタルのヤング率が大き
くなると伝達応力が大きくなり亀裂が発生し易くなる。
この点、ヤング率が低い市販モルタルが、普通モルタル
よりも適合性が大きいといえる。
よりも適合性が大きいといえる。
また、ALCパネルの上にモルタル層を形成す、る場合
、仕上げモルタルの乾燥収縮力がALCパネルに内部応
力を発生させる形で影響を及ぼす。
、仕上げモルタルの乾燥収縮力がALCパネルに内部応
力を発生させる形で影響を及ぼす。
ALCパネルの床仕上げ工法に使用される仕上げモルタ
ルとしては、普通モルタル、メチルセルロースあるいは
減水剤等の混和剤混合モルタルまたは市販モルタル(既
調合モルタル)など各種のモルタルがあり、ヤング率、
乾燥収縮率はそれぞれのモルタルに固有の値を示す。
ルとしては、普通モルタル、メチルセルロースあるいは
減水剤等の混和剤混合モルタルまたは市販モルタル(既
調合モルタル)など各種のモルタルがあり、ヤング率、
乾燥収縮率はそれぞれのモルタルに固有の値を示す。
さらに、内部応力の発生は下地処理の種類によって影響
され、この影響を示す尺度として拘束度が使われている
。
され、この影響を示す尺度として拘束度が使われている
。
拘束度は、仕上げモルタルの乾燥収縮力がALCパネル
に及ぼす影響を用いて表す指標であり、次の式で表わさ
れる。
に及ぼす影響を用いて表す指標であり、次の式で表わさ
れる。
K=1−3/S。
ここで、K:拘束度(0〜1.0)
S:拘束乾燥収縮率
So:自由乾燥収縮率
拘束乾燥収縮率は、一定長さのALC/lネル上に各種
下地処理を施した上でモルタルを施工し、乾燥によるモ
ルタル表面の長さ変化を測定したものである。また、自
由乾燥収縮率は一定体積のモルタルについて、乾燥によ
るモルタル表面の長さ変化を測定したものである。
下地処理を施した上でモルタルを施工し、乾燥によるモ
ルタル表面の長さ変化を測定したものである。また、自
由乾燥収縮率は一定体積のモルタルについて、乾燥によ
るモルタル表面の長さ変化を測定したものである。
拘束度と伝達応力とは比例関係にある。すなわち、拘束
度が1の場合にはモルタルの全収縮力がALCパネルに
伝達することになり、モルタルの種類によってはクラッ
クの発生する危険性が非常に高いものとなる。また、拘
束度が0すなわちALCパネルとモルタル層が絶縁され
ている場合には、仕上げモルタルの収縮力の影響はAL
Cパネルには及ばないが、仕上げモルタルとALCパネ
ルが全く付着していない状態で、床構造としては剛性に
乏しくモルタル仕上げの効果が無くなってしまう。
度が1の場合にはモルタルの全収縮力がALCパネルに
伝達することになり、モルタルの種類によってはクラッ
クの発生する危険性が非常に高いものとなる。また、拘
束度が0すなわちALCパネルとモルタル層が絶縁され
ている場合には、仕上げモルタルの収縮力の影響はAL
Cパネルには及ばないが、仕上げモルタルとALCパネ
ルが全く付着していない状態で、床構造としては剛性に
乏しくモルタル仕上げの効果が無くなってしまう。
仕上げモルタルの拘束度は下地処理(処理材および処理
方法)によって変化するのであり、下地処理により固有
の値を持つ、従って、下地処理が拘束度の形で伝達応力
に対し比例関係で影響することになる。
方法)によって変化するのであり、下地処理により固有
の値を持つ、従って、下地処理が拘束度の形で伝達応力
に対し比例関係で影響することになる。
このように下地処理によっては、ドライアウトを防止し
て付着力を向上する他に、下地処理材が40〜50μm
の厚みでポリマー膜を形成し、それが仕上げモルタルの
ALCパネルに対する拘束度を低減させる効果も果たし
ている。
て付着力を向上する他に、下地処理材が40〜50μm
の厚みでポリマー膜を形成し、それが仕上げモルタルの
ALCパネルに対する拘束度を低減させる効果も果たし
ている。
以上のように伝達応力に影響する因子、すなわち仕上げ
モルタルの種類、配合および下地処理の組合せによって
は、ALCパネルにとって過大な応力伝達を起こし得る
場合とそうでない場合とがある。伝達応力がALCパネ
ルの引張強度5〜7に+r/−を超えると、仕上げモル
タルに亀裂が発生しやすくなる。
モルタルの種類、配合および下地処理の組合せによって
は、ALCパネルにとって過大な応力伝達を起こし得る
場合とそうでない場合とがある。伝達応力がALCパネ
ルの引張強度5〜7に+r/−を超えると、仕上げモル
タルに亀裂が発生しやすくなる。
従って、ALCパネルへの伝達応力の値を容易に推定す
ることができれば、伝達応力がALCパネルの引張強度
5〜7 kg / cd以下になるように、仕上げモル
タルの種類、配合、及び下地処理の組合せを選択するこ
とにより、亀裂の発生、進展を防止することができる。
ることができれば、伝達応力がALCパネルの引張強度
5〜7 kg / cd以下になるように、仕上げモル
タルの種類、配合、及び下地処理の組合せを選択するこ
とにより、亀裂の発生、進展を防止することができる。
伝達応力は、前述のように仕上げモルタルのヤング率と
乾燥収縮率、そして下地処理によって決まるモルタルの
拘束度を因子とする前述の式から求められるか、図表を
利用して求めることもできる。
乾燥収縮率、そして下地処理によって決まるモルタルの
拘束度を因子とする前述の式から求められるか、図表を
利用して求めることもできる。
すなわち、例えば、第1図に示すように、仕上げモルタ
ルの乾燥収縮率及びヤング率と伝達応力との関係図表、
及び拘束度による伝達応力の低減率の関係図表を組合わ
せた推定図表を作成して利用することができる。これに
より、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率に対し、
ALCパネルの亀裂発生が目視で認められない伝達応力
(5kg/d以下)の範囲になる拘束度を与える下地処
理を求める。
ルの乾燥収縮率及びヤング率と伝達応力との関係図表、
及び拘束度による伝達応力の低減率の関係図表を組合わ
せた推定図表を作成して利用することができる。これに
より、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率に対し、
ALCパネルの亀裂発生が目視で認められない伝達応力
(5kg/d以下)の範囲になる拘束度を与える下地処
理を求める。
ここで、第1図では、伝達応力は有限要素法による解析
結果をもとに作成した推定図表を用いている。
結果をもとに作成した推定図表を用いている。
第1図は、その古根に、伝達応力に対する仕上げモルタ
ルのヤング率と乾燥収縮率の関係を示し、左開には拘束
度と伝達応力の関係を示した図表を合せたものである。
ルのヤング率と乾燥収縮率の関係を示し、左開には拘束
度と伝達応力の関係を示した図表を合せたものである。
第1図を用いることで、次のことが可能となりる。すな
わち、 イ)仕上げモルタルの物性値(ヤング率、乾燥収縮率)
と拘束度からのALC部分への伝達応力の推定、 口)拘束度と目標応力(5〜7 kg / d以下)か
らの適正な仕上げモルタルの物性値の特定、ハ)仕上げ
モルタルの物性値と目標応力からの適正な拘束度の範囲
の特定。
わち、 イ)仕上げモルタルの物性値(ヤング率、乾燥収縮率)
と拘束度からのALC部分への伝達応力の推定、 口)拘束度と目標応力(5〜7 kg / d以下)か
らの適正な仕上げモルタルの物性値の特定、ハ)仕上げ
モルタルの物性値と目標応力からの適正な拘束度の範囲
の特定。
本発明では、前記口)、ハ)に従って特定を行う、その
結果から得られた安全域の物性値を有する仕上げモルタ
ル、及び安全域の拘束度が得られる下地処理材の組合せ
を選択して、施工することにより仕上げモルタルの乾燥
収縮力によるALCパネルへの過度の応力伝達を起こす
ことなく安全な施工が可能となる。
結果から得られた安全域の物性値を有する仕上げモルタ
ル、及び安全域の拘束度が得られる下地処理材の組合せ
を選択して、施工することにより仕上げモルタルの乾燥
収縮力によるALCパネルへの過度の応力伝達を起こす
ことなく安全な施工が可能となる。
各種下地処理材の拘束度と仕上げモルタルの付着力を第
1表に示す、なお、付着力は建研式付着力試験器で測定
した。また、PAE+セメント系フィラーおよびEVA
+セメント系フィラーは、それぞれPAEまたはEVA
シーラ塗布のうえにセメントフィラーを1〜2mm程度
の厚さで処理したものを示す。
1表に示す、なお、付着力は建研式付着力試験器で測定
した。また、PAE+セメント系フィラーおよびEVA
+セメント系フィラーは、それぞれPAEまたはEVA
シーラ塗布のうえにセメントフィラーを1〜2mm程度
の厚さで処理したものを示す。
下地処理には、拘束度の他に付着力が問題となる。AL
C基材の引張強度以上の付着力があれば、ALCパネル
と一体化してALCパネル単体の2倍程度の剛性を有す
る。従って、充分な付着力というのはALCパネルの引
張強度以上の付着力をいう。例えば、下地処理材として
のビニールシートは、拘束度が小さいが、仕上げモルタ
ルとALCパネルの付着力が1〜2 kg / dl
Lかないために、床としての剛性確保の面で不適当であ
る。
C基材の引張強度以上の付着力があれば、ALCパネル
と一体化してALCパネル単体の2倍程度の剛性を有す
る。従って、充分な付着力というのはALCパネルの引
張強度以上の付着力をいう。例えば、下地処理材として
のビニールシートは、拘束度が小さいが、仕上げモルタ
ルとALCパネルの付着力が1〜2 kg / dl
Lかないために、床としての剛性確保の面で不適当であ
る。
尚、第1表中、下地処理材としてのPAEまたはEVA
エマルジョンは、ポリマー固形分15%のものを使用し
、例えば0.03g/−塗布する。
エマルジョンは、ポリマー固形分15%のものを使用し
、例えば0.03g/−塗布する。
また、代表的なモルタルの物性値(ヤング率と乾燥収縮
率)を第2表に示す。
率)を第2表に示す。
(実施例)
以下に本発明を具体化した実施例を示す。
第1図の伝達応力推定図表において、第2表に示される
仕上げモルタルN011〜N014をそれぞれのヤング
率と乾燥収縮率のところにグロットしである。第1図か
ら、5 kg / cdの伝達応力になるような仕上げ
モルタルN011〜No、4の拘束度はそれぞれ0.1
2.0.18.0.34.0.51と読み取れる。従っ
て、第2表の仕上げモルタルN011〜N014の使用
に際しては、亀裂発生の安全面から、これらの拘束度よ
り低い範囲の拘束度を得る下地処理を採用しなければな
らないことが分かる。従って、第1表から、第2表の仕
上げモルタルN091〜No、4に対しては、それぞれ
ビニールシート、ビニールシート、PAE+セメントフ
ィラー、水湿しの下地処理が良いことになる。
仕上げモルタルN011〜N014をそれぞれのヤング
率と乾燥収縮率のところにグロットしである。第1図か
ら、5 kg / cdの伝達応力になるような仕上げ
モルタルN011〜No、4の拘束度はそれぞれ0.1
2.0.18.0.34.0.51と読み取れる。従っ
て、第2表の仕上げモルタルN011〜N014の使用
に際しては、亀裂発生の安全面から、これらの拘束度よ
り低い範囲の拘束度を得る下地処理を採用しなければな
らないことが分かる。従って、第1表から、第2表の仕
上げモルタルN091〜No、4に対しては、それぞれ
ビニールシート、ビニールシート、PAE+セメントフ
ィラー、水湿しの下地処理が良いことになる。
第3表は、拘束度1.0.0,7.0.5.0゜3.0
.2に対し5kg/−以下の伝達応力になるような仕上
げモルタルのヤング率と乾燥収縮率の組合わせのうち、
乾燥収縮率を5.0X10−’がら10.0X10−’
の範囲に限定した場合のヤング率の範囲を示す、尚、前
記拘束度に適した下地処理と、これに対応するヤング率
と乾燥数B率を有する仕上げモルタルの組合わせも記載
しである。
.2に対し5kg/−以下の伝達応力になるような仕上
げモルタルのヤング率と乾燥収縮率の組合わせのうち、
乾燥収縮率を5.0X10−’がら10.0X10−’
の範囲に限定した場合のヤング率の範囲を示す、尚、前
記拘束度に適した下地処理と、これに対応するヤング率
と乾燥数B率を有する仕上げモルタルの組合わせも記載
しである。
これらの組合わせが好ましいことがわかる。
(この頁以下余白)
第
表
*X100OI[g/cI2
(効果)
本発明の伝達応力推定図表により仕上げモルタルのヤン
グ率、乾燥収縮率および下地処理材によって決まるモル
タルの拘束度からALCパネルへの伝達応力を推定し、
モルタル種別、配合、下地処理の組合せを選択し、施工
することにより、仕上げモルタルの乾燥収縮によるAL
Cパネルの亀裂の発生及び進展を防止することができる
。
グ率、乾燥収縮率および下地処理材によって決まるモル
タルの拘束度からALCパネルへの伝達応力を推定し、
モルタル種別、配合、下地処理の組合せを選択し、施工
することにより、仕上げモルタルの乾燥収縮によるAL
Cパネルの亀裂の発生及び進展を防止することができる
。
第1図は、各種仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率
と、伝達応力との関係図表、及び拘束度による伝達応力
の低減率の関係図表を組合わせたグラフ。
と、伝達応力との関係図表、及び拘束度による伝達応力
の低減率の関係図表を組合わせたグラフ。
Claims (1)
- 軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法にお
いて、仕上げモルタルの乾燥収縮率とヤング率、仕上げ
モルタルの軽量気泡コンクリートパネルへの拘束度、及
び仕上げモルタルから軽量気泡コンクリートパネルへの
伝達応力の関係を求め、軽量気泡コンクリートパネルへ
の伝達応力が一定値以下になる乾燥収縮率とヤング率及
び軽量気泡コンクリートパネルへの拘束度の組合わせに
より仕上げモルタルの種類、配合および下地処理の組合
わせを決定することを特徴とする方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31513589A JPH03176558A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31513589A JPH03176558A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03176558A true JPH03176558A (ja) | 1991-07-31 |
Family
ID=18061831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31513589A Pending JPH03176558A (ja) | 1989-12-06 | 1989-12-06 | 軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03176558A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159969A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Ohbayashi Corp | セメント系部材、及びその製造方法 |
-
1989
- 1989-12-06 JP JP31513589A patent/JPH03176558A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159969A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Ohbayashi Corp | セメント系部材、及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11186523B2 (en) | Compositions and methods for curing concrete | |
US3228907A (en) | Mortar compositions containing latex blends | |
JPS6140861A (ja) | モルタル組成物 | |
JP5926882B2 (ja) | 吸水調整材 | |
RU2696712C1 (ru) | Гипсовая композиция для материала для покрытий, отвердевающего в воздушно-сухой среде, материал для покрытий на основе гипса и способ нанесения материала для покрытий на основе гипса | |
JPH03176558A (ja) | 軽量気泡コンクリートパネルのモルタル仕上げ方法 | |
JPS59227762A (ja) | 左官作業用塗り材 | |
JPS6147766A (ja) | 室内壁材用添加物 | |
JP2001300924A (ja) | 無機質板の製造方法 | |
Landgren et al. | Surface popouts caused by alkali-aggregate reaction | |
JPH0350146A (ja) | モルタル組成物 | |
JPS58138764A (ja) | タイル張りモルタル用混和液 | |
KR100510085B1 (ko) | 건조 몰탈의 제조방법 | |
RU2064908C1 (ru) | Сухая смесь для защиты от коррозии стальной арматуры | |
JP3022719B2 (ja) | コンクリート面の仕上げ方法 | |
JPH0379494B2 (ja) | ||
JPH0314495Y2 (ja) | ||
JPS6233607A (ja) | コンクリ−ト又はモルタルに保護膜を形成する方法 | |
JP2939784B2 (ja) | 左官用混和材料 | |
JPS6214515B2 (ja) | ||
JPS6016854A (ja) | セメント組成物 | |
JPH04175279A (ja) | 硬化コンクリートの劣化を防止する方法 | |
JPS5910455B2 (ja) | モルタル壁の施工方法 | |
JPS61102968A (ja) | 鉄筋コンクリ−ト構造物の補修方法 | |
JPS59131560A (ja) | 下塗用モルタルの諸物性改善方法 |