JPH03175328A - 歪検知用センサ - Google Patents

歪検知用センサ

Info

Publication number
JPH03175328A
JPH03175328A JP31489489A JP31489489A JPH03175328A JP H03175328 A JPH03175328 A JP H03175328A JP 31489489 A JP31489489 A JP 31489489A JP 31489489 A JP31489489 A JP 31489489A JP H03175328 A JPH03175328 A JP H03175328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spacer
strain
groove
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31489489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656838B2 (ja
Inventor
Masayoshi Yamaguchi
正義 山口
Kinji Sekida
関田 欣治
Katsuhiro Mori
森 克博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31489489A priority Critical patent/JP2656838B2/ja
Publication of JPH03175328A publication Critical patent/JPH03175328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656838B2 publication Critical patent/JP2656838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/243Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using means for applying force perpendicular to the fibre axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、構造物等の歪量の分布を検知するための歪
検知用センサに関する。
〔従来の技術〕
光ファイバを用いた歪検知用センサは、例えば第3図に
示すように構造物01に沿わせてセンサケーブルとして
の光ファイバ02をセンサアンカ03により固定し、そ
の構造物に何らかの原因により生じる歪量の分布を調べ
るのに用いられる。
光ファイバ02の歪検知用センサで検知された信号は、
光学時間領域反射測定器(OTDR: Optical
Time  Do+wain Reflectomet
er) Q4を介して演算処理装置05へ送られ、検知
された歪量の分布、変化が測定され、プロッタ06等へ
表示される。
0TDR044!、光ファイバの一端からパルス信?r
を入射し、構造物等に加えられた圧力や変位によって発
生する光伝送損失を光ファイバ各部分から戻ってくる後
方散乱光の強度により測定するものである。
歪検知用センサは地すべり検知用に地中に埋設されるパ
イプに沿わせてパイプに加わる地すべりによる歪量変化
を検知するのに用いることもできる。
上記歪検知用センサにより歪量を検知する場合、光ファ
イバとしては歪が加わる二2により光伝送損失が変化す
るセンサ構造のものが必要となる。
このようなセンサ構造を有する従来のものとして、光フ
ァイバ素線に圧縮力を加えて光ファイバ素線にうねりを
生じさせ、そのうねりによる光伝送損失から圧縮歪を検
知する構成のものが知られている。この圧縮歪と光伝送
損失との関係は、電子情報通信学会論文誌B VOL、
 J 71−B  N116頁733〜740.198
8年6月、「樹脂生先ファイバ心線の低温時における充
填増加」に示されている。
この論文による光ファイバの構成は、保護被覆に被われ
た樹脂中に光ファイバを挿通させたGl型光ファイバで
ある。そしてこのGl型光ファイバを低温状態にすると
、各構成材料の線膨張係数が一般に異なるため、この線
膨張係数の差によって各材料に応力が発生し、光ファイ
バ周囲の材料が一層収縮してその収縮力がある臨界値(
臨界座屈荷重)を超えると座屈が始まり、光ファイバは
正弦波状に波打って曲がる。
上記のように光ファイバを低温状態で正弦波状にうねら
せて、その光伝送損失を測定すると、その光伝送損失は
曲げ回数の増加に伴なって増大し、ある曲げ回数以上で
ははり飽和する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した論文での圧縮歪と光伝送損失の問題は
低温状態での熱収縮により生じるものであり、上記論文
によるGr型光ファイバの構成のま−では常温状態で低
圧縮歪に対して光伝送損失を生しさせることはできない
。この場合、低圧縮歪とは0.1%以下の歪量をいう。
すなわち、圧縮力が臨界座屈荷重より小さい場合は光伝
送損失が発生せずこのような低い圧縮力では光ファイバ
に顕著なうねりが発生しないため、低歪量の検知を測定
するための歪検知用センサとして用いることができない
という問題がある。
この発明は、上記のような歪検知用センサとして用いら
れる光ファイバの現状に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は予め光ファイバ素線に圧縮歪を加え、うねりが
発生する直前の状態に設定した光ファイバを用いた歪検
知用センサを提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこでこの発明では上記AI!題を解決するための手段
として、光ファイバのコア、クラッド上に樹脂被覆した
光ファイバ素線と、この素線をその溝内に収納したスペ
ーサと、前記スペーサ溝内に光ファイバ素線を固定する
樹脂とから成り、上記スペーサは光ファイバ素線を真直
に張った状態でその溝内に収納する際に所定の弾性域内
での伸びを適宜手段により予め与えて光ファイバ素線を
一部あるいは全長を樹脂により固定し、その後スペーサ
の伸びを元に戻して光ファイバ素線に圧縮歪を加えて成
る歪検知用センサの構成を採用したのである。
上記の伸びは光ファイバ素線がうねりを発生する直前の
状態となるよう設定する。
また、前記光ファイバ素線をスペーサの中心軸に収縮す
るようにスペーサ溝を構成するのがよい。
そして前記スペーサは、アルミなどの金属や、ポリエチ
レンなどのプラスチック、あるいはそれらの複合体のい
ずれかで形成することができる。
〔作用〕
上記のように構成した光ファイバケーブルから成る歪検
知用センサでは、低歪量の検知を可能とするための手段
として、予め光ファイバ素線に圧縮歪を加えてうねりが
発生する歪量の直前の状態に設定されている。
上記圧縮歪を加えて光ファイバ素線にうねりを発生させ
るためには、その光ファイバの樹脂中の臨界座屈荷重等
が問題となる。
光ファイバの樹脂中の臨界座屈荷重Fは、前述した電子
情報通信学会論文によると、 F=1.19  (Elβ)0・5 で与えられる。こ−で、E:ヤング率、■=断面2次モ
ーメント、β:ばね定数である。
そこで、例えば光ファイバのコア径50μ、クラツド径
125μ、シリコン樹脂被覆径40μの光ファイバ素線
の場合は、F=0.23kgとなり、圧縮歪量では0.
26%となる。
従って、この例の光ファイバ素線を収納するスペーサに
0.26%の伸びを予め加えた状態で光ファイバ素線を
収納し、樹脂で固定した後スペーサの伸びをOに戻すと
、光ファイバ素線は0.26%の圧縮歪を受けることに
なる。
なお、この計算値は光ファイバ素線が全長にわたって理
想的に軸方向に圧縮力を受ける場合であり光ファイバ素
線をスペーサ内に収納する時の初期的な曲りなどがある
ため、実際に光ファイバ素線がうねりを発生するのは計
算値より小さくスペーサに与える伸び量は光ファイバ素
線の臨界座屈荷重に相当する値以下を選択するのが好ま
しい。
また、スペーサの形状としては、線状体の中心軸に光フ
ァイバ素線を収納できるのが好ましいが、これは光ファ
イバ素線が中心軸以外の位置にある場合、輸送時等にお
いてこのスペーサを曲げた時に大きな圧縮又は引張り歪
を受けること\なり、センサの特性の安定上好ましくな
いからである。
〔実施例〕
以下この発明の実施例について添付図を参照して説明す
る。
第1図はこの発明による歪検知用センサとして用いられ
るこの実施例の光ファイバの断面図である。
光ファイバ素1i11は外径0.4−で、図示省略して
いるが、光ファイバのコア、クラッド上に樹脂を被覆し
て形成されている。上記、光ファイバ素線1は、スペー
サ2の溝3内に収納され、その溝内に樹脂4により固定
されている。5は保護被覆である。
スペーサ2は外径2■のアルミ製で、光ファイバ素81
を真直に張った状態でその溝3の中心軸部に収納する際
に、この実施例では0.1%の伸びを適宜手段により予
め与えられており、その状態で光ファイバ素線1を樹脂
4により固定され、その後スペーサ2の伸びをOに戻し
て光ファイバ素線1に圧縮歪を与えている。
上記のように構成した光ファイバケーブルがら成る歪検
知用センサの圧縮歪量C%)とその時の光伝送損失増加
量を測定すると第2図のようになる。なお、比較のため
本発明の歪検知用センサの光ファイバケーブルのように
圧縮歪を加えない通常の構成から成る従来の光ファイバ
による測定結果も同図に示しである0曲線Aが本発明に
よるもの、曲線Bが従来のものである。
この測定結果から分るように、従来のものでは歪量が0
.1%以上になってから光伝送損失が増大するのに対し
て、本発明によるものでは0.02%程度の歪量でも光
伝送損失が増加しており、低歪量の検知に効果のあるこ
とが分る。
(効果〕 以上詳細に説明したように、この発明による歪検知用セ
ンサは光ファイバ素線をスペーサ内の溝内に収納し、そ
の際スペーサに番よ予め所定の弾性域内での伸びを与え
て樹脂により固定し、その後スペーサの伸びを元に戻し
て光ファイバ素線に圧縮歪を加えたものとして構成され
ているから、光ファイバ素線には圧縮歪によるうねりが
生じており、光伝送損失の増加が大きく、従って0.1
%以下の低歪量の検知でも測定可能であるため、極めて
感度のよい歪検知用センサが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による歪検知用センサとして用いられ
る光ファイバケーブルの主要断面図、第2図は本発明と
従来例の歪検知用センサの光ファイバケーブルの圧縮歪
量と光伝送損失増加量との関係の測定結果を示すグラフ
、第3回は一般的な構造物の歪量測定方法の概略ブロッ
ク図である。 1・・・・・・光ファイバ素線、2・・・・・・スペー
サ、3・・・・・・溝、      4・・・・・・樹
脂、5・・・・・・保護被覆。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバのコア、クラッド上に樹脂被覆した光
    ファイバ素線と、この素線をその溝内に収納したスペー
    サと、前記スペーサ溝内に光ファイバ素線を固定する樹
    脂とから成り、上記スペーサは光ファイバ素線を真直に
    張った状態でその溝内に収納する際に所定の弾性域内で
    の伸びを適宜手段により予め与えて光ファイバ素線を一
    部あるいは全長を樹脂により固定し、その後スペーサの
    伸びを元に戻して光ファイバ素線に圧縮歪を加えて成る
    ことを特徴とする歪検知用センサ。
  2. (2)上記所定の弾性域をセンサとして使用する光ファ
    イバ素線の臨界座屈荷重に相当する伸び量以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の歪検知用センサ。
  3. (3)前記光ファイバ素線をスペーサの中心軸に収納す
    るように溝を構成したことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の歪検知用センサ。
  4. (4)前記スペーサをアルミなどの金属や、ポリエチレ
    ンなどのプラスチック、あるいはそれらの複合体のいず
    れかで形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の歪検知用センサ。
JP31489489A 1989-12-04 1989-12-04 歪検知用センサ Expired - Lifetime JP2656838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31489489A JP2656838B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 歪検知用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31489489A JP2656838B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 歪検知用センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175328A true JPH03175328A (ja) 1991-07-30
JP2656838B2 JP2656838B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18058911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31489489A Expired - Lifetime JP2656838B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 歪検知用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656838B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028618A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Fujikura Ltd 歪み検知用光ケーブルおよびこれを用いた歪み検知装置
JP2007187607A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Cable Ltd 衝撃検知光ファイバセンサの製造方法
CN106873105A (zh) * 2017-01-25 2017-06-20 湖北同广和新材料有限公司 高性能微预应力热塑型智能光纤棒及其制作方法
WO2022223766A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Politecnico Di Milano Method for embedding a monitoring system in a device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028618A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Fujikura Ltd 歪み検知用光ケーブルおよびこれを用いた歪み検知装置
JP2007187607A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Hitachi Cable Ltd 衝撃検知光ファイバセンサの製造方法
CN106873105A (zh) * 2017-01-25 2017-06-20 湖北同广和新材料有限公司 高性能微预应力热塑型智能光纤棒及其制作方法
WO2022223766A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Politecnico Di Milano Method for embedding a monitoring system in a device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656838B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ansari et al. Mechanics of bond and interface shear transfer in optical fiber sensors
Wan et al. Investigation of the strain transfer for surface-attached optical fiber strain sensors
US5430815A (en) Optical fiber water sensor
RU2213328C2 (ru) Система датчиков поперечной деформации на основе волоконно-оптических решеток
US4572950A (en) Fiber-optical pressure detector
US4427263A (en) Pressure insensitive optical fiber
EP0208562A2 (en) Fiber optic sensor
JP5073215B2 (ja) 光ファイバケーブルおよびこれを用いた光ファイバ物理量変動検知センサ、物理量の変動検出方法
US20050220407A1 (en) Fiber bragg grating compression sensor system
JP3061407B2 (ja) 温度変化検出用光ファイバケーブル
US5672008A (en) Reconfigurable multipoint temperature sensor
JPH03175328A (ja) 歪検知用センサ
JPS62118230A (ja) 圧力検出装置
Tang et al. Effectiveness and optimization of fiber Bragg grating sensor as embedded strain sensor
Abe et al. A strain sensor using twisted optical fibers
JP2000329627A (ja) ファイバグレーティングセンサおよびこれを用いた張力測定装置
JP2003185897A (ja) 光ファイバグレーティングを用いた歪センサ
Davidi et al. The importance of fiber coating and bonding process in accurate high spatial resolution strain measurements
JP2004264114A (ja) Fbg式温度センサ及びこれを用いた温度計測システム
JP2001174341A (ja) 圧力分布センサ
JPH06341814A (ja) 光ファイバセンサ
JPH04134204A (ja) 歪センサ用光ファイバケーブル
JPH11101617A (ja) 構造体ひずみ監視方法およびその監視装置
JP3544861B2 (ja) 計測対象区間識別方法
JPH10111111A (ja) 光ファイバセンサ及びその調整方法