JPH03175236A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH03175236A
JPH03175236A JP31378089A JP31378089A JPH03175236A JP H03175236 A JPH03175236 A JP H03175236A JP 31378089 A JP31378089 A JP 31378089A JP 31378089 A JP31378089 A JP 31378089A JP H03175236 A JPH03175236 A JP H03175236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow rate
hot
flow
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31378089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Chikada
近田 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP31378089A priority Critical patent/JPH03175236A/ja
Publication of JPH03175236A publication Critical patent/JPH03175236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ガス瞬間給湯式の給湯装置に関する。
[背景技術] 第3図に、給湯装置の概略構成図を示す。市水や貯水タ
ンク等に接続された給湯管路2には、熱交換により水を
加熱するための熱交換器1が殺げられている。給湯管路
2の入水側には、熱交換器1に流入する水の温度を検出
するための入水温度センサー3と、給湯管路2を流れる
水の流量を検出するための流量センサー5が設けられて
いる。
また、給湯管路2の出湯側には、熱交換器1からの出湯
温度を検出するための出湯温度センサー4と、給湯管路
2を流れる流量を紋るための水量バルブ6が設けられて
いる。さらに、熱交換器1の下方には、熱交換器1を加
熱するためのバーナ8が配置され、バーナ8にガスを供
給するガス管9には、ガス流量を制御するためのガス流
量調整用バルブ10が設けられている。このようにして
構威されたガス瞬間湯沸器12は、マイクロコンピュー
タを内蔵した制御部11を備えている。入水温度センサ
ー3及び出湯温度センサー4で検出された検出温度信号
及び流量センサー5により検出された流量信号は、制御
部11に入力されており、制御部11は、これらの入力
信号に基づいてガス流量調整用バルブエ○及び水量バル
ブ6を次のように制御している。すなわち、制御部11
は、入水及び出湯温度センサー3,4で検出している温
度と流量センサー5で検出している流量に基づき、湯温
調整つまみ(図示せず)等により設定されている設定温
度を得るためのバーナ8の必要熱量を演算し、ガス流量
調整用バルブ10を制御してバーナ8の燃焼を自動制御
している。一方、演算したバーナ8の必要熱量が、バー
ナ8の燃焼能力を超える場合には、水量バルブ6を絞っ
て給湯管路2の流量を小さくし、設定温度の湯を水栓7
から供給するようにしている。なお、給湯管路2の末端
には、湯を取り出すための水栓7が設けられている。
ところで、給湯装置には、一定の最低作動水量が設定さ
れており、流量センサー5で検知されている流量が最低
作動水量以下である場合には、断水と判断し、ガス流量
調整用バルブ10を全開にして、バーナ8が点火しない
ようにしている。
しかしながら、地域によっては元水圧が変動する場合が
あり、例えば水道圧が高過ぎて水量バルブ6を紋った状
態で給湯している際に水栓7が閉じられると、再度水栓
7を開いた時に水道圧が低下していた場合には、水量バ
ルブ6が絞られているために最低作動水量以上の水が流
れず、バー:i−8に点火されないという問題がある。
このような問題を解決するための方法として、例えば特
開昭61−114047号公報に開示されたものがある
。これは、第2図に示すようなフローチャートに従って
給湯装置を制御するものであり、水栓7が開かれると、
流量が最低作動水量以上であることを確認しくステップ
31.32)、バーナ8に点火して通常の燃焼を行ない
(ステップ33)、水栓7から設定温度の湯を吐出する
そして、水栓7が閉じられると(ステップ34)、ボス
トパージを行なってファン(図示せず)等により燃焼室
内のガスを強制排出する(ステップ35)。そして、水
量バルブ6が絞られている場合には、ボストパージ終了
後に、水量バルブ6を全開状態に戻している(ステップ
36)。したがって、水栓7が閉じられると、ボストパ
ージ後、水量バルブ6が全開状態にセットされ、再び水
栓7が開かれた場合には、絞られた水量バルブ6のため
に最低作動水量以下となることを防止される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のようにボストバージ終了後に、水
量バルブを全開にする方法では、水量バルブが紋られた
状態で水栓が閉じられ、ボストバージの最中に再び水栓
が開かれた場合には、まだ水量バルブが開かれていない
ので、この時水道圧が下がっていれば、湯を供給するこ
とができない。
すなわち、ボストパージ中は給湯できない場合がある。
また、水量バルブを全開にしてしまうため、再び水栓を
開いた場合に、水量バルブが開き過ぎとなって低温の湯
が供給されることになり、出湯温度特性が悪いという問
題があった。
さらに、従来例は、次に水栓を開いた時の流量を予測で
きず、そのため水量バルブを全開にする必要がある。こ
の為、流量が最低作動水量以下とならず、水量バルブを
開く必要のない場合でも水量バルブを全開にしており、
また最低作動水量以下であっても水量バルブを全開まで
開く必要のないことも多く、無駄な動作を行なっている
本発明は、叙上の従来例の欠点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、従来例のボストバージ
のような給湯不能時期をなくすと共に、出湯温度特性の
改良を図ることにある。
[課題を解決するための手段] このため、本発明の給湯装置は、熱交換器を備えた給湯
管路の入水側及び出湯側に設けられた入水温度センサー
及び出湯温度センサーと、前記給湯管路に設けた流量セ
ンサーと、前記給湯管路を流れる水量を紋る水量バルブ
を有し、前記入水温度センサー 出湯温度センサー及び
流量センサーの検出信号に基づき必要熱量を演算してバ
ーナの燃焼を自動的に制御すると共に、演算された必要
熱量がバーナの燃焼能力を超えるときは水量バルブによ
って流量を絞るようにした給湯装置において、 給湯開始時に、前記流量センサーによって検知された流
量が最低作動水量以下であった場合には、前記水量バル
ブを開いて最低作動水量以上の水量を得るようにしたこ
とを特徴としている。
[作用コ 本発明は、給湯開始時に、給湯管路の流量を検知し、低
水圧等のために最低作動水量以下であった場合には、水
量バルブを開いて最低作動水量以上となるように流量を
増加させるものである。したがって、水栓を閉じた後の
ボストパージ中に給湯不能となることがなく、また、そ
れ以外でも給湯不能な時期が生じない。
しかも、従来例のように、水量バルブを全開にするもの
でなく、給湯開始時の流量を検知しながら最低作動水量
を確保するように水量バルブを開くだけであるので、給
湯開始時に、低温の湯が供給される恐れがなく、出湯特
性も良好となる。
さらに、水量バルブを全開にしなくても最低作動水量が
確保される場合には、必要な程度に水量バルブを開き、
また、給湯開始時に最低作動水量が確保されていた場合
には、水量バルブを開くことなく直ちに定常燃焼状態に
移ることかでき、無駄な動作を行なうことなく、合理的
に給湯装置を制御できる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図に基づいて詐述する。
本発明の給湯装置の一実施例の構成を第3図に示す。こ
れは、背景技術の欄で既に説明したので、再度の説明を
省略し、以下の説明ではことわりなく第3図中の蕃号を
使用する。
この給湯装置の水栓開時において、最低作動水量を確保
するためのフローチャートを第工図に示す。本発明の給
湯装置では、給湯停止時には、水量バルブ6が水栓閉止
時のまま小さく紋られている場合がある。その場合には
、水栓7が開かれると(ステップ21)、流量センサー
5によって流量が検知され、制御部11で給湯管路2を
流れる流量が最低作動水量以上か、以下かが判断される
(ステップ22)。ここで、低水圧等のため、最低作動
水量以上の流量を検知できなかった場合には、待ち時間
の経過後(ステップ23)、流量センサー5によって(
最低作動水量以下の)流量を検知すると(ステップ24
)、水量バルブ6を開成方向に動かす(ステップ25)
。なお、ステップ23の待ち時間は、水栓7を閉じて給
湯管路2の流量がゼロになった瞬間からカウントした一
定時間であり、水栓7を閉じてもすぐに流量センサー5
の検知パルスが消えないので、検知パルスが消失するま
で待って正確な検出を行うためのものである。したがっ
て、水栓7を閉じてから充分な時間が経過していれば、
実質的な待ち時間はゼロとなる。そして、水量バルブ6
が開かれ、最低作動水量以上に達した時点で、給湯装置
は定常燃焼状態に移り(ステップ2G)、設定温度の湯
が供給されるように制御部11によってバーナ8の火力
が演算され、ガス流量調整用バルブエ○が制御される。
また、演算したバーナの火力がバーナの燃焼能力を超え
た場合には、水量バルブ6を絞って流量を制御し、設定
温度の湯を供給する。この後、水栓7が閉じられると(
ステップ27)、ボストパージを行って燃焼室内のガス
を強制排出する(ステップ28)。したがって、水栓7
の閉時に水量バルブ6が紋られていた場合には、水量バ
ルブ6は水栓7が開かれるまで紋られたまま放置される
一方、水栓の開時に、ステップ22で最低作動水量以上
の流量が検出されると、直ちにステップ26の定常燃焼
状態に移ることができ、従来例のように、水量バルブ6
を無駄に動作させることがない。
[発明の効果] 本発明によれば、給湯開始時に水量バルブが絞られてお
り、低水圧等のために流量が最低作動水量以下となって
いた場合には、水量バルブを開くようになっているので
、最低作動水量以下のままで給湯不能となることを防止
できる。しかも、給湯開始時に流量を検知して、最低作
動水量以下であった場合には、流量を増加させるように
しているので、従来例のようにボストバージ中に給湯不
能となる恐れがない。また水量バルブは、全開となるも
のではないので、給湯開始時に低温の湯が出湯されるこ
とがなく、出湯温度特性を改善することができる。さら
に、給湯開始時に流量を検知して水量バルブを制御して
いるので、水量バルブの無駄な動作をなくすことができ
、合理的な給湯装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における最低作動水量以上の
流量を確保するための動作を示すフローチャート、第2
図は従来例におい′C1最低作動水屋以上の流量を確保
するための動作を説明するフローチャート、第3図は給
湯装置の概略構成図である。 工・・・熱交換器 2・・・給湯管路 3・・・入水温度センサー 4・・・出湯温度センサー 5・・・流量センサー 6・・・水量バルブ 8・・・バーナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱交換器を備えた給湯管路の入水側及び出湯側に
    設けられた入水温度センサー及び出湯温度センサーと、 前記給湯管路に設けた流量センサーと、 前記給湯管路を流れる水量を絞る水量バルブを有し、 前記入水温度センサー、出湯温度センサー及び流量セン
    サーの検出信号に基づき必要熱量を演算してバーナの燃
    焼を自動的に制御すると共に、演算された必要熱量がバ
    ーナの燃焼能力を超えるときは水量バルブによって流量
    を絞るようにした給湯装置において、 給湯開始時に、前記流量センサーによって検知された流
    量が最低作動水量以下であった場合には、前記水量バル
    ブを開いて最低作動水量以上の水量を得るようにしたこ
    とを特徴とする給湯装置。
JP31378089A 1989-12-01 1989-12-01 給湯装置 Pending JPH03175236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31378089A JPH03175236A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31378089A JPH03175236A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175236A true JPH03175236A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18045437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31378089A Pending JPH03175236A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174303A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Noritz Corp 給湯器
JP2015059714A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社ノーリツ 給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174303A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Noritz Corp 給湯器
JP2015059714A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社ノーリツ 給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586748B2 (ja) 給湯器
JPH05149567A (ja) 即出湯給湯器
JPH03175236A (ja) 給湯装置
JP2001141308A (ja) 潜熱回収型給湯機の制御方法
JP3384855B2 (ja) 給湯器およびその出湯湯温制御方法
JP3859837B2 (ja) 燃焼装置
JP2908229B2 (ja) 給湯温度制御装置
JP2526472B2 (ja) 給湯器
JP3674014B2 (ja) 給湯装置
JPH06174303A (ja) 給湯器
JPH1123058A (ja) 燃焼機器
JP3146266B2 (ja) 給湯装置
JPS60240944A (ja) 給湯器
JPH10160241A (ja) 給湯器
JPH0972611A (ja) 給湯器
JPS61220009A (ja) 金属水素化物タンクの圧力制御装置
JP3829350B2 (ja) ふろ給湯器
JP2536442B2 (ja) 給湯装置
JPH08159460A (ja) 給湯装置
JPH0593545A (ja) 給湯機の制御方法
JPH056098B2 (ja)
JPH0373789B2 (ja)
JPH11248245A (ja) 直圧式給湯機の制御装置
JPH09244752A (ja) 湯水混合式給湯装置
JPH05133602A (ja) 燃焼制御装置