JPH03174378A - 水性有機珪素系組成物 - Google Patents

水性有機珪素系組成物

Info

Publication number
JPH03174378A
JPH03174378A JP31313689A JP31313689A JPH03174378A JP H03174378 A JPH03174378 A JP H03174378A JP 31313689 A JP31313689 A JP 31313689A JP 31313689 A JP31313689 A JP 31313689A JP H03174378 A JPH03174378 A JP H03174378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hlb
polyoxyethylene
nonionic emulsifier
aqueous
sorbitan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31313689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Suzuki
健弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP31313689A priority Critical patent/JPH03174378A/ja
Publication of JPH03174378A publication Critical patent/JPH03174378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート用水性浸透吸水防止剤として有
用な水性有機珪素系組成物に関する。さらに詳しくえば
、アルキルトリアルコキシシラン及び(または)ジアル
キルジアルコキシシランをHLBが7より小さいノニオ
ン性乳化剤及びHLBが12より大きいノニオン性乳化
剤を用いて水性乳化することを特徴とする水性有機珪素
系組成物に関する。
(従来の技術) 従来から、アルキルアルコキシシランがコンクリート等
の建築土木材料のIn水剤として有用であることは広く
知られていた。−船釣には、これらアルコキシシランを
種々の溶剤で希釈したものを用いていた。このような溶
剤型の組成物は、用いる溶剤の毒性、揮発性及び引火性
等の性質によりその使用範四に制限があった0例えば、
比較的毒性が少ないイソプロピルアルコールを溶剤に用
いた場合、蒸発速度が急速であるため基材への浸透が制
限される等の例があった。逆に揮発しにくい溶剤を用い
た場合は塗工面が湿潤状態になり、乾燥し難く、また、
−船釣に溶剤型は濡れたコンクリート表面に塗工できな
い等の問題点があった。
以上の問題点を解決してアルキルアルコキシシランをコ
ンクリート用の浸透吸水防止剤として用いるためには水
溶液あるいは水性分散体にするのが理想的であるが、ア
ルコキシシランは加水分解性が強く。
それに続く縮合反応が起こりやすいため水中で安定に存
在させることは極めて難しいとされていた。
これらの問題を解決する手段として、最近、  HLB
が4〜15の非イオン性の乳化剤を用いてアルキル) 
IJアルコキシシラン等の加水分解性有機珪素化合物を
水性乳化させる方法(特開昭62−197369)が報
告された。しかしながら、この方法で安定な水性エマル
ジョンを実際に製造するには特定の非イオン性乳化剤を
多量に用いなければならない。
非イオン性乳化剤は、アルコキシシランを水中で安定に
分散させるのに有用な乳化剤であるが、多量に用いると
基材表面あるいは浅い部分に残り、それだけ表面近くの
親水性が増して長期的な耐久性が悪くなる等の欠点を有
していた。
また、防水性と安定性とのバランスあるいは浸透性等を
考慮すると、使用できる乳化剤は限られてくる0例えば
、HLBが等しい乳化剤でも固体であるか、液体である
かでコンクリート等への浸透性が変わってくるなどの問
題点が生ずる。
〔発明のfJltc) (課題を解決するための手段) 本発明は前記した問題点を解決するために鋭意研究重ね
た結果、アルキルアルコキシシランをHLBが7より小
さいノニオン性乳化剤及びHLBが12より大きいノニ
オン性乳化剤を用いて水性乳化することを特徴とする水
性有機珪素系!放物は、低HLBノニオン性乳化剤と高
HLBノニオン性乳化剤の組合せで乳化力をコントロー
ルできるのでコンクリート等の各種建築土木材料用の浸
透吸水防止剤として基材に応じた幅広い&I11′fc
の選択が可能である。
本発明で使用するアルキルアルコキシシランとしては、
好ましくはアルキルトリアルコキシシラン及び(または
)ジアルキルジアルコキシシランである。
これらのアルキルアルコキシシランは特に制限はないが
、珪素に直結した少なくとも一個のアルキル基の炭素数
が6から20であり、さらにアルコキシ基はエトキシ基
であるものがが望ましく、ヘキシルトリエトキシシラン
、ヘプチルトリエトキシシラン。
オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシ
ラン、ノニルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシ
シラン、ウンデシルトリエトキシシラン。
ドデシルトリエトキシシラン、トリデシルトリエトキシ
シラン、テトラデシルトリエトキシシラン、ペンタデシ
ルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラ
ン、ヘプタデシルトリエトキシシラン。
オクタデシルトリエトキシシラン、ノナデシルトリエト
キシシラン、エイコシルトリエトキシシラン。
オクチルメチルジェトキシシラン、オクタデシルメチル
トリメトキシシラン、オクタデシルメチルトリエトキシ
シラン、またはこれらの混合物が挙げられる。珪素に直
結した少なくとも一個のアルキル基の炭素数が6より小
さい場合は加水分解性及び揮発性が非常に高いため、塗
工直後に一部が基、材表面に反応し、それ以上の水性組
成物の浸透を遅らせるだけでなく、その間に未反応のシ
ラン成分が蒸発しやすいため、結果として基材表面のみ
に↑8水性を与えるだけになる。逆に珪素に直結した少
なくとも一個のアルキル基の炭素数が20より大きい場
合は分子量が大きすぎるため浸透しにくくなる。またア
ルコキシ基がエトキシ基の場合はアルカリ性条件下での
安定性が良く、基材内部への浸透も良好である。
尚、これらのアルキルトリアルコキシシラン及びジアル
キルジアルコキシシランは、コストを低減させる方法と
して対応するα−オレフィンをトリアルコキシシラン及
び(または)アルキルジアルコキシシランでヒドロシリ
ル化したものを精製せずに使用しても良い、この触媒に
は5通常のオレフィンのヒドロシリル化反応に用いる遷
移金属触媒あるいはラジカル開始剤を用いることができ
る。遷移金属触媒としては白金、コバルト、ロジウム、
パラジウム。
あるいはニッケル等の遷移金属錯体あるいはハロゲン化
物が、ラジカル開始剤としてはアゾビスイソブチロニト
リル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチル、過安
息香酸t−ブチル等が挙げられるが。
安全性1反応効率、経済性、及び反応条件等を考えると
広く工業的に行われている塩化白金酸を用いる方法が望
ましい。触媒量は9例えば塩化白金酸を用いる場合は任
意の量で反応を行うことができるが。
経済面と衛生面の両方を考えた場合できるだけ少なくす
る方がよい。シランに対して0.1〜5mm。
1%の塩化白金酸触媒を用いれば90℃、5時間の加熱
で転化率98%以上のヒドロシリル化が行える。
通常、これらの触媒は溶剤等に溶解した溶液を用いる。
この反応は定量的に進行し触媒も非常に僅かな量で済む
ため、残留ヒドロシランあるいは触媒の毒性等の問題が
ない限りあえて精製する必要はない。
HLBが7より小さいノニオン性乳化剤としては。
例えば、ポリオキシエチレン(2)ドデシルフェニルエ
ーテル(HLB  6.0)、ポリオキシエチレン(2
)ノニルフェニルエーテル(HLB  6゜8)、ポリ
オキシエチレン(2)ステアリルエーテル(HLB  
5.6)、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル
(HLB  5.9)、ポリオキシエチレン(2)セチ
ルエーテル(HLB  6,4)。
ポリオキシエチレン(2)ステアレート、ポリオキシエ
チレン(2)オレエー) (HLB  5.7)。
グリセロールモノステアレート(HLB  3.5)。
グリセロールモノオレエー) (HLB  2.8)。
ソルビタンモノパル果ネート(HLB  6.7)。
ソルビタンモノステアレート (HLB  4.7)。
ソルビタントリステアレート (HLB  2.1)。
ソルビタンモノオレエート(HLB  4.3)、  
ソルビタントリオレエート(HLB  1.8)、  
ソルビタンモノセスキオレエート(HLB  3.7)
 等が挙げられる。
HLBが12より大きいノニオン性乳化剤としては1例
えば、ポリオキシエチレン(8)ドデシルフェニルエー
テル(HLB  12.0)、ポリオキシエチレン(1
6)ドデシルフェニルエーテル(HLB14.9)、ポ
リオキシエチレン(90)ドデシルフェニルエーテル(
HLB  l 8.8)、ポリオキシエチレン(7)ノ
ニルフェニルエーテル(HLB  12.3)、ポリオ
キシエチレン(20)ノニルフェニルエーテル(HLB
  16.3)、ポリオキシエチレン(80)ノニルフ
ェニルエーテル(HLB  18.9)、ポリオキシエ
チレン(6)オクチルフェニルエーテル(HLB  1
2.O)。
ポリオキシエチレン(13)オクチルフェニルエーテル
(HLB  15.1)、ポリオキシエチレン(90)
オクチルフェニルエーテル(HLB  19゜0)、ポ
リオキシエチレン(9)ステアリルエーテル(HLB 
 12.4)、ポリオキシエチレン(17)ステアリル
エーテル(HLB  15.1)、ポリオキシエチレン
(110)ステアリルエーテル(HLB  19.O)
、ポリオキシエチレン(9)オレイルエーテル(HLB
  12.4)、ポリオキシエチレン(18)オレイル
エーテル(HLB  15.3)、ポリオキシエチレン
(90)オレイルエーテル(HLB  18.7)、ポ
リオキシエチレン(8)セチルエーテル(HLB  1
2..4)、ポリオキシエチレン(15〉セチルエーテ
ル(HLB15.0)、ポリオキシエチレン(100)
セチルエーテル(HLB  19.0)、ポリオキシエ
チレン(6)ラウリルエーテル(HLB  12. 5
) 。
ポリオキシエチレン(11)ラウリルエーテル(HLB
  15.0>、ポリオキシエチレン(70)ラウリル
エーテル(HLB  19.0)、ポリオキシエチレン
(9)ステアレート(HLB  12.6)。
ポリオキシエチレン(18〉ステアレート(HL815
.0)、ポリオキシエチレン(90)ステアレー)(H
LB  18.7)、ポリオキシエチレン(9)オレエ
ート(HLB  12.2)、ポリオキシエチレン(1
8)オレエート(HLB  15゜1)、ポリオキシエ
チレン(60)オレエート(HLB  18.2)、ポ
リオキシエチレン(6)ラウレート(HLB  12.
l)ポリオキシエチレン(12〉ラウレート(HLB 
 15.0)、ポリオキシエチレン(80)ラウレート
(HLB  18゜9〉、ポリオキシエチレン(20)
ソルビタンモノラウレート(HLB  l 6.7)、
ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモノラウレート(
HLB 13.3)、ポリオキシエチレン(20)ソル
ビタンモノバルミネー)(HLB  15.6)、ポリ
オキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(
HLB  14゜9〉、ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノオレエート (HLB  15゜0)、ポ
リオキシエチレン(60)ソルビトールテトラオレエー
ト(HLB  13.8)等が挙げられる。ただし1、
カッコ内の数字はエチレンオキサイドの付加モル数を示
す。
また2以上挙げた一般的なノニオン性乳化剤の他に、H
LBが7より小さいあるいは12より大きいフッ素系あ
るいはシリコーン系ノニオン性乳化剤も組み合わせて使
用することができる。
シリコーン系のノニオン性乳化剤としては2例えば弐 CHz  cttx   C1l、CH3C11t−5
i−0(StCH3C11t−5i−0(St−0) 
        (1)あるいは式 %式%() で示されるポリアルキレン変成ポリジメチルシロキサン
化合物の内、HLBが7〜12以外のもの等が使用でき
る。
フッ素系のノニオン性乳化剤としては1例えば式 %式%) () で示されるフッ素化アルキル基含有ポリアルキレンオキ
サイド化合物の内、HLBが7〜12以外のもの(例:
e=1.3.20の時、HLB=2.1゜4.5.12
.7)等が使用できる。
以上のHLBが7より小さいノニオン性乳化剤とHLB
が12より大きいノニオン性乳化剤を併用することによ
って、安定なアルキルトリアルコキシシラン及び(また
は)ジアルキルジアルコキシシランの水性分散体を得る
ことができるが、より安定でコンクリート等の建築基材
の奥深く浸透するようなエマルジョンを製造するには液
状のノニオン性乳化剤を用いるのが望ましい。HLBが
7より小さい乳化剤あるいは12より大きなノニオン性
乳化剤を単独で用いたり、HLBが7〜12のノニオン
性乳化剤を用いると、安定なエマルジョンの製造が難し
くなり乳化条件も限定される。また、固体の乳化剤を用
いるのはシランの基材への浸透性が低下しやすくなる。
以上のHLBが7より小さいノニオン性乳化剤及びHL
Bが12より大きいノニオン性乳化剤の重量比は任意の
比率を選ぶことができるが、好ましくは1/9〜9/1
が望ましい。重量比率が1/9以下あるいは971以上
では安定なエマルジョンが得にくい。1/9〜9/1の
箱間外の乳化剤重量比率で製造したアルキルトリアルコ
キシシラン及び(または)ジアルキルジアルコキシシラ
ンの水性エマルジョンは比較的分離しやすい。
全乳化剤量はシラン成分の0.1〜50重量%が好まし
い。0.1重量%より少ないと安定なエマルジョンが得
られずコンクリートへの浸透性も悪くなる。50重量%
より多いと十分な吸水防止性能が得られない。
以上挙げたアルキルトリアルコキシシラン及び(または
)ジアルキルジアルコキシシランとそのシラン底弁に対
して0.1〜50重量%のHLBが7より小さいノニオ
ン性乳化剤/HLBが:2より大きいノニオン性乳化剤
の重量比率1/9〜9/1のノニオン性乳化剤群の混合
物をホモミクサー等で高速攪拌させながら、これに水を
少しずつ滴下することによって目的とする水性有機珪素
系組成物が得られる。
この水性有機珪素系組成物のシラン(有機珪素化合物)
成分濃度は1〜40重量%が好ましい。1%重量以下で
は一回の塗工でコンクリートに十分な浸透吸水防止性能
を付与することはできない、さらに。
二回目以降の塗工はそれだけ浸透性を低下させることに
なるので濃度1重量%以下の希薄シラン成分のエマルジ
ョンはこの用途には適さない。また、40重量%以上で
は粘度が高くなり塗工しにくくなる。
浸透深さには粘度の影響はほとんどないが、塗工ムラが
生じたり浸透速度が遅くなる等の欠点が出てくるのなら
、経済性を考えても40重量%以下で使用した方がよい
(発明の作用) かくして得られた組成物は、コンクリート等の土木建築
基材に塗工することによって内部奥深くまで浸透し結合
して、乾燥後に優れた防水層を形威し。
該基材の劣化を防ぎ長期的な耐久性を付与することがで
きる。また1本発明の組成物は加水分解によって縮合し
やすいアルコキシ基が存在するにもかかわらず室温六ケ
月の貯蔵後も増粘、ゲル化あるいは吸水防止剤としての
性能低下等が起こらない。さらに。
この組成物は、HLBが低くより親油性のノニオン性乳
化剤が仲立ちとなり疎水性シランの液滴とHLBが高く
より親水性のノニオン性乳化剤と親和性を強くさせエマ
ルジョン粒子が水中で安定化するため。
長期にわたり分離しない安定なエマルジョンである。
このように、本発明の組成物は、建築土木分野において
極めて有用な水性有機珪素系組成物であることが解った
実施例 1 n〜オクチルトリメトキシシラン20g、HLBが16
,7のノニオン性乳化剤ポリオキシエチレン(20)ソ
ルビタンモノラウレート2g、HLBがi、8のノニオ
ン性基乳化剤ソルビタントリオレエート2gを混合し1
1000rp以上で高速攪拌してこれに水76gを徐々
に加えることによって常温で六ケ月以上安定な白色水性
エマルジョンが得られた。
実施例 2 ソルビタントリオレエート2gをHLBが1. 0のシ
リコーン系ノニオン性乳化剤5ILWET  FZ−2
110(日本ユニカー株式会社製)2gに換える以外は
実施例1と同様にして常温で六ケ月以上安定な白色水性
エマルジョンが得られた。
実施例 3 ソルビタントリオレエート2gを)[LBが2. 1の
フッ素系ノニオン性乳化剤EFTOP  EF−121
(新秋田化或株式会社製)2gに換える以外は実施例1
と同様にして常温で六ケ月以上安定な白色水性エマルジ
ョンが得られた。
実施例 4 ポリオキシエチレン(20〉ソルビタンモノラウレー)
2gをHLBが18.2のエマルゲン950(ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル、花王石鹸株式会社
製)2gに換える以外は実施例1と同様にして常温で六
ケ月以上安定な白色水性エマルジョンが得られた。
比較例 1 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2g及びソルビタントリオレエート2gをポリオキシエ
チレン(20)ソルビタンモノラウレー)4gのみに換
える以外は実施例1と同様にして白色水性エマルジョン
が得られたが常温で24時間以内に二層に分離した。
比較例 2 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2g及びソルビタントリオレエート2gをエマルゲン9
50 4gのみに換える以外は実施例1と同様にして白
色水性エマルジョンが得られたが常温で1時間以内に二
層に分離した。
比較例 3 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2g及びソルビタントリオレエート2gをソルビタント
リオレエート4gのみに換える以外は実施例1と同様に
して白色水性エマルジョンが得られたが常温で124時
間以内に二層に分離した。
比較例 4 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2g及びソルビタントリオレエート2gを5ILWET
  FZ−21104gのみに換える以外は実施例1と
同様にして水性化を行ったが乳化せず二層に分離したま
まだった。
比較例 5 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2g及びソルビタントリオレエート2gをEFTOP 
 EF−1214gのみに換える以外は実施例Iと同様
にして水性化を行ったが乳化せず二層に分離したままだ
った。
比較例 6 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2g及びソルビタントリオレエート2gをHLBが11
.0のポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレ
ー14gのみに換える以外は実施例1と同様にして白色
水性エマルジョンが得られたが浮遊物が若干目だち、常
温で三ケ月以上保存すると徐々に下の方から分離してき
た。
比較例 7 ソルビタントリオレート2gをポリオキシエチレン(2
0)ソルビタントリオレート2gに換える以外は実施例
1と同様にして白色水性エマルジョンが得られたが、浮
遊物が若干目だち、常温で三ケ月以上保存すると徐々に
下の方から分離してきた。
比較例 8 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート
2gをポリオキシエチレン(20〉ソルビタントリオレ
ート2gに換える以外は実施例1と同様にして白色水性
エマルジョンが得られたが、浮遊物が若干目だち、常温
で三ケ月以上保存すると徐々に下の方から分離してきた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキルアルコキシシランをHLBが7より小さい
    ノニオン性乳化剤及びHLBが12より大きいノニオン
    性乳化剤を用いて水性乳化することを特徴とする水性有
    機珪素系組成物。 2、アルキルアルコキシシランがアルキルトリアルコキ
    シシラン及び(または)ジアルキルジアルコキシシラン
    である請求項1記載の水性有機珪素系組成物。 3、HLBが7より小さいノニオン性乳化剤及び(また
    は)12より大きいノニオン性乳化剤が、ポリアルキレ
    ンオキサイド変成ポリジメチルシロキサンである請求項
    1又は2記載の水性有機珪素系組成物。 4、HLBが7より小さいノニオン性乳化剤及び(また
    は)12より大きいノニオン性乳化剤が、フッ素化アル
    キル基含有ポリアルキレンオキサイドである請求項1又
    は2記載の水性有機珪素系組成物。
JP31313689A 1989-12-01 1989-12-01 水性有機珪素系組成物 Pending JPH03174378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313689A JPH03174378A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 水性有機珪素系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31313689A JPH03174378A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 水性有機珪素系組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174378A true JPH03174378A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18037534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31313689A Pending JPH03174378A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 水性有機珪素系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393330A (en) * 1993-06-30 1995-02-28 Osi Specialties, Inc. Cationic emulsions of alkylalkoxysilanes
JP2005314492A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 水系エマルション型吸水防止材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197369A (ja) * 1986-02-14 1987-09-01 ピ−シ−ア−ル・インコ−ポレ−テツド 石造物材料に撥水性を付与する水性シランエマルジョン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197369A (ja) * 1986-02-14 1987-09-01 ピ−シ−ア−ル・インコ−ポレ−テツド 石造物材料に撥水性を付与する水性シランエマルジョン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393330A (en) * 1993-06-30 1995-02-28 Osi Specialties, Inc. Cationic emulsions of alkylalkoxysilanes
JP2005314492A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 水系エマルション型吸水防止材
JP4535768B2 (ja) * 2004-04-27 2010-09-01 住友精化株式会社 水系エマルション型吸水防止材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110684A (en) Masonry water repellent
US5091002A (en) Preparation for the water-repellent impregnation of porous mineral building materials
JPH06296850A (ja) 分解性弗素化アルコキシシラン界面活性剤及びそれからの防水性塗布剤
US5746810A (en) Aqueous emulsion of alkylalkoxysilane, process for the production thereof, and use thereof
JP3403217B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
JPH0742180B2 (ja) 水性有機珪素系組成物
JPH0428033B2 (ja)
JP2807610B2 (ja) シリコーン系防水処理剤およびこれによる防水処理方法
JPH03174378A (ja) 水性有機珪素系組成物
JPH09221374A (ja) 鉱物性建材の被覆及び撥水性含浸法及び鉱物性建材の建材被覆剤
JP2617587B2 (ja) 水性有機珪素系組成物
JP2738248B2 (ja) 建築・土木用水性塗工組成物
JPH04114979A (ja) 水性有機珪素系組成物
JPH03115485A (ja) 水性有機珪素系組成物
US20040132952A1 (en) Use of an epoxy-and/or carboxy-functionalised polyorganosiloxane, as active material in a liquid silicone composition for water repellency treatment of building materials
JP4036354B2 (ja) オルガノポリシロキサンを主成分とする防水処理剤組成物
JPH03232527A (ja) 水性有機珪素系組成物
JP2778570B2 (ja) 水性有機珪素系組成物
JP2743597B2 (ja) 水性有機珪素系組成物
JP4619540B2 (ja) 安定な、一定の粒子サイズの、非極性シランの、撥水性施工における使用に適した水性エマルジョン
JP6149788B2 (ja) 皮膜形成性シリコーンエマルション組成物及び皮膜
JPH04164877A (ja) 有機珪素系組成物
JPH10176141A (ja) シラン系水性エマルション組成物及びその製造方法
KR100227922B1 (ko) 알킬알콕시실란의 수성에멀션, 그 제조방법 및 이를 함유하는 침수흡수 방지제
JP2907726B2 (ja) 反応性乳化剤および水性組成物