JPH03174341A - 複合粒子及びその製造方法 - Google Patents

複合粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03174341A
JPH03174341A JP30906289A JP30906289A JPH03174341A JP H03174341 A JPH03174341 A JP H03174341A JP 30906289 A JP30906289 A JP 30906289A JP 30906289 A JP30906289 A JP 30906289A JP H03174341 A JPH03174341 A JP H03174341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
carbon
inorg
hardened
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30906289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Okada
敏彦 岡田
Munehiro Ishioka
宗浩 石岡
Kenji Matsubara
健次 松原
Nobuyuki Nakamura
信行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP30906289A priority Critical patent/JPH03174341A/ja
Publication of JPH03174341A publication Critical patent/JPH03174341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建材の補強材等として有用な複合粒子及びその
製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
モルタルに炭素繊維を混入した炭素繊維補強モルタルが
軽量部材として最近実用化されつつある。
ところが炭素繊維を破損を少なく均一に分散させること
か難しく、そのためオムニミキサーのような特殊なミキ
サーが使用されていた。しかし、このようなミキサーを
用いて現場で施工することは現実的でなく、その解決策
として骨材に予め炭素繊維を混合しておく方法が提案さ
れている(特開昭62−87445号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この予め炭素繊維が混合された骨材は水
和性が低下していて硬化速度が遅いという問題があり、
しかも炭素繊維の破損の問題も完全には解決されていな
い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点を解決するべくなされたもの
であり、水硬性無機硬化体粒子表面に気相法カーボンウ
ィスカー生成用金属触媒又はその前駆体を担持せしめ、
これを炭素源ガスの存在下で該炭素源ガスの炭素生成温
度に加熱することによって得られた、水硬性無機硬化体
粒子表面に気相法カーボンウィスカーが形成されている
複合粒子がこの目的を達成しうるものであることを見出
して完成されたものである。
水硬性無機硬化体粒子はセメント、ケイ砂、シラスバル
ーン、石コウ、石灰等であり、粒径は10n〜5閣程度
である。これらは市販品をそのまま利用することができ
る。
水硬性無機硬化体粒子にまず気相法カーボンウィスカー
生成用金属触媒又はその前駆体を担持させる。この触媒
又はその前駆体としては、チタン、バナジウム、クロム
、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ルビジウム、ロ
ジウム、タン°ゲステン、パラジウム、白金等の遷移金
属を含有する化合物を使用できる。特に、鉄、ニッケル
又はコバルトを含有する有機遷移金属化合物が好適であ
り、フェロセン、鉄アセチルアセテート塩、ジ(インデ
ニル)鉄(n)などが好ましい。
担持方法としては上記の触媒又はその前駆体と水硬性無
機硬化体の双方に影響を与えない有機溶媒に触媒又はそ
の前駆体を熔解して水硬性無機硬化体粒子と接触させれ
ばよい、その際、水硬性無機硬化体粒子を触媒又はその
前駆体より先に有機溶媒に加えておいてもよいことはい
うまでもない。
かかる有機溶媒の例としてはベンゼン、トルエン、キシ
レン、メタノール、エタノール、アセトン等を挙げるこ
とができる。触媒又はその前駆体の濃度は特に制限され
ないが、通常工〜10%程度が適当である。担持のため
の接触時間は室温で1−10時間程度でよい。担持後は
溶媒を留去してもよく、あるいは固液分離してから乾燥
してもよい。
次に、この水硬性無機硬化体粒子を炭素源ガスの存在下
で該炭素源ガスの炭素生成温度に加熱してその表面にカ
ーボンウィスカーを生成させる。
炭素源ガスはメタン、アセチレン、ベンゼン、トルエン
等のほかコークス炉からの副産物である粗軽油類、カル
ボン油、ナフタリン、中油、アントラセン油、重油、ピ
ッチ、コールタール、これらの水素化物、これらの混合
物等であってもよい。
さらに、ヘテロ原子を有するものも使用可能であり、例
えばチオフェン類、チオール類及びチオフェノール類を
用いることができる。
加熱温度は炭素生成温度であり、これは炭素源ガスの種
類、触媒の種類等によって異なるが通常600〜130
0°C程度、好ましくは1050〜1300°C程度が
適当である。触媒の前駆体はこの加熱によって触媒に変
わる。カーボンウィスカーを生成させるために加熱は還
元性雰囲気で行なうことが好ましく、そのため系内を水
素ガス、−酸化炭素ガス等で充満しておく。この系内は
さらに窒素ガス、二酸化炭素ガス等の不活性ガスを含む
ことができる。
例えば転炉ガスはこれらのガス成分に応えることができ
、雰囲気ガスとして特に好ましい。また、カーボンウィ
スカーを成長させるために水硬性無機硬化体粒子を流動
化することが望まれるが上記の雰囲気ガスはそのキャリ
ヤーガスとしても利用しうる。加熱時間はカーボンウィ
スカーを所定程度に成長させるまでの時間であり、これ
は加熱温度その他種々の条件によって異なるが通例0.
05〜30分間程度である。
こうして得られた複合粒子は直径がIon〜5ffi1
1程度でありその表面全体に多数のカーボンウィスカー
が生威し伸長している。各ウィスカーの糸径は0.1〜
10.1111程度、そして長さは10n〜5aIfi
1程度である。
(作用〕 水硬性無機硬化体粒子表面に付着させた触媒の作用によ
り炭素源ガスが分解して炭素を生威しこれが該粒子表面
に付着し成長してカーボンウィスカーを形成する。
〔実施例〕 普通ポルトランドセメント50gを10%フェロセンを
含有するベンゼン溶液500dに投入して室温で1時間
撹拌した。これを濾過し、乾燥してフェロセンを担持し
たセメント粒子を得た。
反応炉は容積7.5iのものを用いた0反応炉内を11
50℃に加熱し、ベンゼンをIg/分そして転炉ガスを
IN/分、炉の下部から上方へ流通させた。
この反応炉の上部から上記セメント粒子を落下させた。
その結果、粒子径が平均20mでその表面に糸径1.O
n、長さ0.5〜1■のカーボンウィスカーが多数形成
された複合粒子が得られた。この粒子は重110%のカ
ーボンウィスカーを含んでいた。
上記複合粒子27.0 g 、普通ポルトランドセメン
ト125g、シラスバルーン37.5 g、メチルセル
ロース0.15 g及び水75gを混合し、室温で放置
して硬化させた。この硬化物の曲げ強度は120kg/
+m”であった。
一方、上記複合粒子の代わりに普通ポルトランドセメン
ト25.0g及び常法により得られた糸径1.0μm1
長さ0.5〜1 trsのカーボンウィスカー2.Og
を添加して上記と同様に硬化物を得た。このものの曲げ
強度は80kg/mm”であった。
(発明の効果〕 本発明の複合粒子は水硬性無機硬化体粒子とカーボンウ
ィスカーの均一分散物であるので現場で両者を均一混合
する必要がなく、現場施工への適用が容易である。この
複合粒子は水和性も良好であり、これを配合することに
よって硬化物の曲げ強度を大巾に向上させることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水硬性無機硬化体粒子表面に気相法カーボンウィ
    スカーが形成されている複合粒子
  2. (2)水硬性無機硬化体粒子表面に気相法カーボンウィ
    スカー生成用金属触媒又はその前駆体を担持せしめ、こ
    れを炭素源ガスの存在下で該炭素源ガスの炭素生成温度
    に加熱することを特徴とする、水硬性無機硬化体粒子表
    面に気相法カーボンウィスカーが形成されている複合粒
    子の製造方法
JP30906289A 1989-11-30 1989-11-30 複合粒子及びその製造方法 Pending JPH03174341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906289A JPH03174341A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 複合粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906289A JPH03174341A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 複合粒子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174341A true JPH03174341A (ja) 1991-07-29

Family

ID=17988423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30906289A Pending JPH03174341A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 複合粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174341A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036576A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 'holderbank' Financiere Glarus Ag Verfahren zum behandeln von bindemitteln sowie verwendung eines so behandelten bindemittels
WO2009132407A2 (pt) * 2008-04-30 2009-11-05 Universidade Federal De Minas Gerais - Ufmg Processo de síntese contínua e em larga escala de nanotubos de carbono sobre o clínquer de cimento e produtos nanoestruturados
US11261363B2 (en) 2019-04-17 2022-03-01 Saudi Arabian Oil Company Methods of suspending weighting agents in a drilling fluid
US11370706B2 (en) 2019-07-26 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Cement slurries, cured cement and methods of making and use thereof
US11370951B2 (en) 2019-04-17 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Methods of suspending weighting agents in a drilling fluid
US11377944B2 (en) 2019-04-17 2022-07-05 Saudi Arabian Oil Company Methods of suspending proppants in hydraulic fracturing fluid
US11767466B2 (en) 2019-04-17 2023-09-26 Saudi Arabian Oil Company Nanocomposite coated proppants and methods of making same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036576A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 'holderbank' Financiere Glarus Ag Verfahren zum behandeln von bindemitteln sowie verwendung eines so behandelten bindemittels
WO2009132407A2 (pt) * 2008-04-30 2009-11-05 Universidade Federal De Minas Gerais - Ufmg Processo de síntese contínua e em larga escala de nanotubos de carbono sobre o clínquer de cimento e produtos nanoestruturados
WO2009132407A3 (pt) * 2008-04-30 2011-06-09 Universidade Federal De Minas Gerais - Ufmg Processo de síntese contínua e em larga escala de nanotubos de carbono sobre o clínquer de cimento e produtos nanoestruturados
US9085487B2 (en) 2008-04-30 2015-07-21 Universidade Federal De Minas Gerais Large scale production of carbon nanotubes in portland cement
US11261363B2 (en) 2019-04-17 2022-03-01 Saudi Arabian Oil Company Methods of suspending weighting agents in a drilling fluid
US11370951B2 (en) 2019-04-17 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Methods of suspending weighting agents in a drilling fluid
US11377944B2 (en) 2019-04-17 2022-07-05 Saudi Arabian Oil Company Methods of suspending proppants in hydraulic fracturing fluid
US11767466B2 (en) 2019-04-17 2023-09-26 Saudi Arabian Oil Company Nanocomposite coated proppants and methods of making same
US11370706B2 (en) 2019-07-26 2022-06-28 Saudi Arabian Oil Company Cement slurries, cured cement and methods of making and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944246B2 (ja) コイル状炭素繊維の製造方法
US9085487B2 (en) Large scale production of carbon nanotubes in portland cement
WO1990007023A1 (en) Carbon fibrils and a catalytic vapor growth method for producing carbon fibrils
EP1618234A1 (en) Method of producing vapor-grown carbon fibers
JPH03174341A (ja) 複合粒子及びその製造方法
JP3044280B2 (ja) 超微細カーボンチューブの合成方法及びそれに用いる触媒
JPS6122000A (ja) 炭化珪素ウイスカ−の製造法
JPH03174343A (ja) ウィスカー強化モルタル
JPS58110493A (ja) 黒鉛ウイスカ−の製造法
CN1449994A (zh) 一种碳化硅晶须和微粉的工业制备方法
WO2018218325A1 (pt) Processo para síntese de nanomateriais de carbono sobre escória de alto-forno, produtos e uso
JPS645000B2 (ja)
JPH02233511A (ja) ダイヤモンドの製造方法
BR102018014722A2 (pt) processo de obtenção de agregados miúdos enriquecidos com nanoestruturas de carbono
US4971834A (en) Process for preparing precursor for silicon carbide whiskers
JPH11124740A (ja) カーボンマイクロコイル及びその製造方法
JPH0465526A (ja) 気相法炭素繊維の製造法
JPH0192425A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JP2586055B2 (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
Hutchings et al. Comments on the use of buckminsterfullerene encapsulated in zeolite Y as a potential catalyst
JPS62162699A (ja) 炭素質ウイスカの製造方法
JPH0192423A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPS58156513A (ja) 微小炭素繊毛が密生した炭素粉体
JPH0192421A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
JPH03174342A (ja) 導電性無機硬化体