JPH03174325A - ジルコニアゾルの製造方法 - Google Patents

ジルコニアゾルの製造方法

Info

Publication number
JPH03174325A
JPH03174325A JP1310560A JP31056089A JPH03174325A JP H03174325 A JPH03174325 A JP H03174325A JP 1310560 A JP1310560 A JP 1310560A JP 31056089 A JP31056089 A JP 31056089A JP H03174325 A JPH03174325 A JP H03174325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
zirconia sol
ammonium carbonate
chelating agent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1310560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665610B2 (ja
Inventor
Shigemi Osaka
大坂 重美
Kazuo Hata
和男 秦
Tsukasa Takahashi
典 高橋
Teruyuki Moto
本 輝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1310560A priority Critical patent/JPH0665610B2/ja
Priority to US07/554,867 priority patent/US5234870A/en
Priority to EP19900114029 priority patent/EP0409282A3/en
Publication of JPH03174325A publication Critical patent/JPH03174325A/ja
Publication of JPH0665610B2 publication Critical patent/JPH0665610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジルコニアゾルおよびその製造方法に関し、
詳しくは広いpH範囲、特に中性からアルカリ領域で安
定なジルコニアゾルおよびその製造方法に関する。
本発明のジルコニアゾルはコーティング剤、無機バイン
ダー、あるいは有機または無機化合物とジルコニアとの
複合化材料として使用される。特に塩基性物質を含有す
るセラQ7クス材料に好適に使用され、耐火性成形品や
鋳物の鋳型のバインダーとして使用される。
(従来の技術) 従来、ジルコニウム塩水溶液からジルコニアゾルを製造
する方法としては、ジルコニウム塩水溶液と塩基性物質
とを反応させ得られる沈R物を酸によって解膠する方法
やジルコニウム塩水溶液に塩基性物質を沈澱が生じない
程度のpHまで注入混合してゾルを生成させる方法が知
られている。
さらに、ジルコニウム塩を含む水溶液を常圧あるいは加
圧下に加熱して加水分解することによりジルコニア系コ
ロイドゾルを得る方法も公知である。
しかし、上記従来の方法で製造されるジルコニアゾルは
いずれもpHが酸性領域のみで安定であり、中性ないし
アルカリ性領域では粘度が上昇したり、あるいはゲル化
してゾルとしての用途には使用できない。たとえば、酸
化カルシウムや酸化マグネシウム、その他の塩基性の粉
体やこれらを組成成分とする複合粉体あるいはこれらを
不純物として含有する粉体と従来の酸性領域のみで安定
なジルコニアゾルとを混合して経時的に安定な、あるい
は低粘度のスラリーを調製することはできない。
又、上記従来のジルコニアゾルをコーティング剤等とし
て金属系材料に適用する場合ゾル中の酸による腐食の問
題が起り使用しに<<、中性あるいはアルカリ性領域で
安定なジルコニアゾルが望まれている。
一方、アルカリ性領域でジルコニウム成分が必要な場合
はアルカリ性のジルコニウム塩、例えば炭酸ジルコニル
アンモニウム、炭酸ジルコニルカリウム等が使用されて
いる。この中で炭酸ジルコニルアンモニウム水溶液それ
自体、または炭酸ジルコニルアンモニウム水溶液を加熱
あるいは酸性物質の添加などによって加水分解して得ら
れる水溶液がある程度ジルコニアゾルとしての機能を有
していることから無機バインダー等に使用されている。
しかしながら、この炭酸ジルコニルアンモニウムゾルと
も称すべきゾルは、アンモニウムイオンと炭酸イオンが
多量に含有されていること、あるいは炭酸ジルコニルア
ンモニウム水溶液の加熱加水分解による方法のゾルにお
いては加熱時にゾルのゲル化が起り低濃度のゾルしか得
られないこと等から無機バインダーやコーティング剤と
しては強度が弱く、又熱処理後の収縮率が大きい等の欠
点を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記炭酸ジルコニルアンモニウム水溶
液あるいはこのゾルの欠点を克服し、従来の酸性領域の
みで安定なジルコニアゾルでは使用不可能なpH領域、
特に中性ないしアルカリ性領域でも安定なジルコニアゾ
ルを提供するものである。
本発明の他の目的は上記のジルコニアゾルの製造法を提
供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、炭酸ジルコニルアンモニウム水溶液とキレー
ト化剤とを混合し、炭酸ジルコニルアンモニウムを一旦
ジルコニウムキレート化合物となし、次いで該キレート
化合物を加熱加水分解し、次いで必要により限外濾過膜
を使用し濾過および洗滌することにより上記目的のジル
コニアゾルが得られるとの知見に基き完成するにいたっ
た。
すなわち、本発明は炭酸ジルコニルアンモニウムとキレ
ート化剤との反応生成物を加水分解して得られるジルコ
ニアゾルを提供する。
さらに、本発明は炭酸ジルコニルアンモニウムとキレー
ト化剤との反応生成物を加熱加水分解することを特徴と
するジルコニアゾルの製造方法を提供する。
以下、本発明の詳細な説明する。
炭1ジルコニルアンモニウムは通常炭酸ジルコニルと炭
酸アンモニウムあるいは炭酸水素アンモニウムなどの炭
酸アルカリとの反応により得られる。
2ZrOC(h、8HzO+4NHtHCO3+ (N
Ha)zC(h−2(NH4) 5ZrOH(COs)
 s・2HzO+5)1zOこの炭酸ジルコニルアンモ
ニウムを純水に溶解し炭酸ジルコニルアンモニウム水溶
液となすが、上記反応においては炭酸アルカリが過剰に
使用されること、炭1ジルコニルアンモニウムの構造が
複雑なことあるいは炭酸ジルコニルアンモニウムの水溶
液中での挙動につき不明な点が多い等から炭酸ジルコニ
ルアンモニウム水溶液を−i的に定義ずけることは困難
であるが、本発明においては、通常に呼称されている炭
酸ジルコニルアンモニウム水溶液であり、市販の炭酸ジ
ルコニウムアンモニウム水溶液が好適に使用される。
そして、炭酸ジルコニルアンモニウムを加水分解する一
般的な方法としては、上記の水溶液を60℃以上で加熱
する方法あるいは上記の水溶液に酸類を添加する方法等
がある。上記加熱加水分解法では、アンモニアおよび二
酸化炭素等のガスの発生を伴いながら炭酸ジルコニルア
ンモニウムは加水分解され含水ジルコニアとなり、この
反応液はpitがアルカリ性で、ゾルとしての性質を示
すようになる。しかしながら該反応を継続すると比較的
短時間で反応液の粘度上昇・ゲル化が起り、炭酸ジルコ
ニルアンモニウムを少量しか加水分解できない。又、酸
類による加水分解法において得られるゾルは、ゾル中の
イオン類を除去する必要があり、そのため限外濾過膜が
使用されるが、ゾルの洗滌が進むにつれゾルが不安定と
なり、ゾルが増粘・ゲル化を起しゾルの洗滌が困難とな
る。
それ故、ゾルの安定化剤としてキレート化剤を使用して
ゾルの洗滌を行う方法もあるが、この方法では、ゾル中
にイオン類が多量に含有されているため洗滌に長時間要
する欠点がある。
本発明者らは上記加熱加水分解法において、不要のイオ
ン類が反応によりガス化し系外に除去できることに着目
し、炭酸ジルコニルアンモニウムの加水分解反応を安定
に継続する方法につき鋭意検討した結果本発明にいたっ
た。即ち、本発明は炭酸ジルコニルアンモニウム水溶液
とキレート化剤とを混合し、あらかじめ炭酸ジルコニル
アンモニウムとキレート化剤との反応生成物を形成せし
め、次いで、該生成物を含む水溶液を60℃以上に加熱
し加水分解反応を行ないジルコニアゾルを得る方法であ
る。具体的には、撹拌槽型反応器に炭酸ジルコニルアン
モニウム水溶液を入れついで撹拌下キレート化剤を添加
すると、室温で迅速に炭酸ジルコニルアンモニウムとキ
レート化剤が反応する。
反応後、反応液を60℃以上に加熱すると二酸化炭素と
アンモニアを主体とするガスを発生しながら炭酸ジルコ
ニルアンモニウムとキレート化剤との反応物の加水分解
反応が進行する。該反応中には反応液が増粘することも
なく、反応液の透明性を保持したまま該反応を完了する
ことができる。
反応後の反応液のpHは弱アルカリ性から中性であり、
この反応液にアルカリ性物質を添加しても反応液の増粘
ゲル化は起らず、該反応液は中性領域ないしアルカリ領
域においても安定なジルコニアゾルとして使用される。
なお、上記反応液中に残存する微少量の未反応物や炭酸
イオン、アンモニウムイオン等は限外濾過膜の使用によ
り効率よく短時間に濾過および洗滌することができ、さ
らに加熱や限外濾過膜による濃縮により高純度で高濃度
のジルコニアゾルを得ることができる。
本発明において、炭酸ジルコニルアンモニウムの濃度に
は特に制限はなく高濃度の方が経済的に有利に製造でき
るが、炭酸ジルコニルアンモニウム水溶液の経時的安定
性を考慮しZrO,として10〜25重量%が望ましい
本発明で使用されるキレート化剤としては、カテコール
、ピロガロールなどのオキシフェノール類;ジェタノー
ルアミン、トリエタノ−ルアξンなどのアミノアルコー
ル類;グリコール酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マンデ
ル酸、リンゴ酸、ヒドロキシアクリル酸などのオキシ酸
およびそれらのメチル、エチル、ヒドロキシエチルなど
のエステル類、グリコールアルデヒドなどのオキシアル
デヒド類;シュウ酸、マロン酸等のポリカルボン酸類ニ
ゲリシン、アラニンなどのアミノ酸類;アセチルアセト
ン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルアセトン、ステ
アロイルベンゾイルメタン。
ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン類、ならびにア
セト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸などのβ
−ケトン酸およびそれらのメチル。
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t
−ブチルなどのエステル類の1種または2種以上を組み
合せて使用することができる。これらのうち、グリコー
ル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マンデル酸、リンゴ酸
、ヒドロキシアクリル酸なとのオキシ酸類およびアセチ
ルアセトンなどのβ−ジケトン類が好ましく使用される
。さらに好ましくは、α、β、およびγ−オキシ酸類で
それぞれα、β、γの炭素上の酸素原子を有する官能基
をもつα−1β−1γ−ケトン酸類あるいはそれらのエ
ステル類である。
キレート化剤の使用量は使用するキレート化剤の種類に
より異ってくるが、キレート化剤(モル数)/ジルコニ
ア(モル数)が0.02/1〜4/11好ましくは0.
1 / 1〜3/1さらに好ましくは0、5 / 1〜
2/1の範囲になるように選択するのが良い。
キレート化剤の使用量が少なすぎると、キレート化剤と
炭酸ジルコニルアンモニウムとの反応で生成するある種
の有機ジルコニウム塩は、本発明の方法により加水分解
を行うと、炭酸ジルコニルアンモニウム単独の場合と同
様な挙動を示し、加水分解反応をm続することができず
キレート化剤の使用の効果がなく、一方4/1を越える
割合で使用しても、特別な効果が得られず経済的ではな
い。
本発明における加水分解反応は60℃以上であればよく
反応を促進するため加圧雰囲気下での反応も望ましい。
実際的な反応温度は60〜300・℃である。
加水分解反応終了後の反応液は外観が透明性で、そのp
Hがほぼ7であり本発明のジルコニアゾルとしての用途
に供されるが、該ゾル中に残存する微量の未反応やアン
モニウムイオン、炭酸イオン等の不純物を除去し高純度
のジルコニアゾルを得るには反応後のゾルをさらに限外
濾過膜によりか過および洗滌することにより達成される
。ゾル中の上記不純物は水とともに系外に排出され、ゾ
ルに純水を追加しながら連続的洗滌を行うが、ゾルの安
定化がなされているため高濃度での洗滌が可能であり、
効率よく洗滌ができ、又、限外濾過膜を適切に選択する
ことにより実質的にゾル粒子の損出なしにゾルの洗滌を
行うことができる。限外濾過膜によりゾルの濃度をZr
O2として35重量%までできるが、さらに高濃度にす
る場合は、加熱濃縮することにより容易に行うことがで
きZr0zとして45重量%までのゾルを製造すること
ができる。
(発明の効果) かくして得られるジルコニアゾルは長期間安定でありp
Hが6〜14の範囲で使用してもゲル化が起らず中性な
いし塩基性タイプの無機バインダーコーティング剤とし
て好適に使用され、又、酸化カルシウム、炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム等の塩基性の粉末やこれらを含有
する粉末と混合することにより安定なスラリーを得るこ
とができ、鋳型の粘結剤、無機塗料等にも使用される。
〔実施例1〕 101のフラスコにZrO,として13重量%含有する
市販の炭酸ジルコニルアンモニウム水溶液13000g
を入れた。これに撹拌下グリコール酸1040gを徐々
に添加した。この際無臭性のガスが発生した。次いで、
マントルヒーターにより該フラスコを加熱し加水分解反
応を行った。反応液温度が50〜60℃からアンモニア
臭のガスが発生し始め、昇温するにつれ激しく発泡し、
アンモニアや炭酸ガスのごとき、ゾル中の不要イオン類
から生成するガスを系外に排出しながら反応が進行した
。反応液温度約100℃で約3時間反応することにより
発泡が鎮静し、フラスコ中に適宜純水を追加しながらさ
らに12時間加熱を継続し、ZrO、として濃度35重
量%で、pHが7のジルコニアゾルが得られた。該ゾル
は長期間安定であった。
〔実施例2〕 実施例1でグリコール酸に換え酒石酸840gを添加し
た以外、実施例1と同様な方法によりZrO,として濃
度30重量%のジルコニアゾルを得た。ついで、該ゾル
を全が過面積が約4,000a11”の限外濾過膜がセ
ットされたが過装置に導き、ゾルに純水を追加しながら
、膜を通過した炉液を系外に排出しつつ連続的に濾過お
よび洗滌を行った。
洗滌後、ZrO□として30重量%となるように調整す
ることにより、長期間安定なpHが6.9の高純度ゾル
が得られた。
〔実施例3〕 実施例1で調製したジルコニアゾル1重量部に200メ
ツシユの炭酸カルシウム2重量部を撹拌しながら添加し
てスラリーを調製した。このスラリーを撹拌下、室温で
保持し、該スラリーの経時的安定性を調べたところ、1
ケ月以上スラリーの増粘もなくきわめて安定であった。
〔比較実施例〕
Zr0gとして18重量%の硝酸ジルコニウム水溶液3
0kgと尿素3 kgとを純水200!!に加えた。
次いでこの水溶液を加熱して透明性ジルコニアゾルを得
た。このゾルを冷却した後、限外が過装置に導き、Zr
Ozとして10重量まで濃縮した。さらにこのゾルを真
空下50℃以下に保ちながら加熱濃縮して、25重量%
濃度の透明性ジルコニアゾルを得た。このジルコニアゾ
ルのpHは1.5であり長期間安定であった。
このゾル131!31部に200メツシユの炭酸カルシ
ウム1重量部を撹拌しながら添加してスラリーを調製し
た。このスラリーは10分後に完全にゲル化し、スラリ
ーとして使用不可能であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭酸ジルコニルアンモニウムとキレート化剤との反
    応生成物を加水分解して得られるジルコニアゾル。 2、炭酸ジルコニルアンモニウムとキレート化剤との反
    応生成物を加水分解して得られるジルコニアゾルを限外
    ろ過膜を用いて洗滌および濃縮して得られる高純度ジル
    コニアゾル。 3、キレート化剤がオキシフェノール類、アミノアルコ
    ール類、オキシ酸類、ポリカルボン酸およびそれらのエ
    ステル類;オキシアルデヒド類、アミノ酸類、β−ジケ
    トン類、ならびにα−、β−、γ−ケトン酸類およびそ
    れらのエステル類から選ばれる少なくとも1種である請
    求項(1)または(2)に記載のジルコニアゾル。 4、炭酸ジルコニルアンモニウムとキレート化剤との反
    応生成物を加熱加水分解することを特徴とする請求項(
    1)または(2)に記載のジルコニアゾルの製造方法。
JP1310560A 1988-07-21 1989-12-01 ジルコニアゾルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0665610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310560A JPH0665610B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ジルコニアゾルの製造方法
US07/554,867 US5234870A (en) 1988-07-21 1990-07-20 Zirconia sol and method for production thereof
EP19900114029 EP0409282A3 (en) 1989-07-21 1990-07-21 Zirconia sol and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310560A JPH0665610B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ジルコニアゾルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174325A true JPH03174325A (ja) 1991-07-29
JPH0665610B2 JPH0665610B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=18006711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310560A Expired - Lifetime JPH0665610B2 (ja) 1988-07-21 1989-12-01 ジルコニアゾルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665610B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115043A1 (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 酸性ジルコニアゾル及びその製造方法
WO2007000926A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. アルカリ性ジルコニアゾルの製造方法
JP2007268599A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nichias Corp 耐熱性コーティング材及び低融点金属鋳造装置用部材
WO2008023612A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 National University Corporation The University Of Electro-Communications Composition photosensible comprenant une microparticule composite organique/zircone
US7553474B2 (en) 2004-08-17 2009-06-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing metal oxide sol
JP2009270040A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
JP2011105580A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd Zr−O系粒子を分散質とするゾル及びその製造方法
KR20140078995A (ko) 2012-12-18 2014-06-26 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 개질 지르코니아 미립자 분말, 개질 지르코니아 미립자 분산졸 및 그의 제조방법
US11760653B2 (en) 2015-10-27 2023-09-19 Magnesium Elektron Limited Acidic zirconium hydroxide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325205A (ja) * 1986-07-14 1988-02-02 コ−ニング グラス ワ−クス 金属酸化物粒子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325205A (ja) * 1986-07-14 1988-02-02 コ−ニング グラス ワ−クス 金属酸化物粒子の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2468682A1 (en) 2004-08-17 2012-06-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing zirconia sol
US7553474B2 (en) 2004-08-17 2009-06-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing metal oxide sol
WO2006115043A1 (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 酸性ジルコニアゾル及びその製造方法
US8058318B2 (en) 2005-04-18 2011-11-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Acidic zirconia sol and production method of the same
US7691910B2 (en) 2005-04-18 2010-04-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Acidic zirconia sol and production method of the same
US7629389B2 (en) 2005-06-29 2009-12-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Production method of alkaline zirconia sol
WO2007000926A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Nissan Chemical Industries, Ltd. アルカリ性ジルコニアゾルの製造方法
JP5035545B2 (ja) * 2005-06-29 2012-09-26 日産化学工業株式会社 アルカリ性ジルコニアゾルの製造方法
JP2007268599A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nichias Corp 耐熱性コーティング材及び低融点金属鋳造装置用部材
WO2008023612A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 National University Corporation The University Of Electro-Communications Composition photosensible comprenant une microparticule composite organique/zircone
JP2009270040A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
JP2011105580A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd Zr−O系粒子を分散質とするゾル及びその製造方法
KR20140078995A (ko) 2012-12-18 2014-06-26 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 개질 지르코니아 미립자 분말, 개질 지르코니아 미립자 분산졸 및 그의 제조방법
US11760653B2 (en) 2015-10-27 2023-09-19 Magnesium Elektron Limited Acidic zirconium hydroxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665610B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607146B2 (en) Preparation of unagglomerated metal oxide particles with uniform particle size
US5037579A (en) Hydrothermal process for producing zirconia sol
JPH03174325A (ja) ジルコニアゾルの製造方法
CN109277398A (zh) 一种安全无害化处理铝灰的方法
GB1561269A (en) Method for the production of alpha type hemihydradet gypsum
DE602004028602D1 (de) Verfahren zur herstellung von zirkonoxiden und zirkonium enthaltenden mischoxiden
JP2742449B2 (ja) 高性能ジルコニアゾルおよびその製造方法
JPH02296732A (ja) 酸化マンガンの製造方法
JPS58176127A (ja) 安定化ジルコニア微粉末の製造方法
JPH06128033A (ja) イットリア系耐火性組成物
JPH1053412A (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
JPS63503535A (ja) ジルコニアの生成方法
JPS585174B2 (ja) 塩基性乳酸アルミニウムの製造方法
JPS60221319A (ja) 酸化第一錫の製造方法
JPH05155616A (ja) 透明性イットリアゾルおよびその製造方法
RU2154029C2 (ru) Способ получения карбоната кобальта из раствора хлорида
JPS632809A (ja) 高純度ジルコニアゾルの製造方法
JPH05177144A (ja) 強化された排ガス処理用触媒
JPH03218928A (ja) 有機溶媒分散ジルコニアゾルおよびその製造方法
JPH0233652B2 (ja) Jirukoniaganjubifunmatsunoseizohoho
JP2005008445A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
TWI309637B (ja)
JP2880123B2 (ja) 多孔性セラミックス製造用スラリー
JPH02290257A (ja) 触媒用担体およびその製造方法
KR100270096B1 (ko) 해수를 사용하여 제조된 수산화마그네슘으로 부터 철성분 제거방법