JPH03173815A - 温熱湿布剤 - Google Patents

温熱湿布剤

Info

Publication number
JPH03173815A
JPH03173815A JP18871890A JP18871890A JPH03173815A JP H03173815 A JPH03173815 A JP H03173815A JP 18871890 A JP18871890 A JP 18871890A JP 18871890 A JP18871890 A JP 18871890A JP H03173815 A JPH03173815 A JP H03173815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
weight
temperature
poultice
iron powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18871890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744915B2 (ja
Inventor
Mikio Uchida
内田 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA SEIYAKU KK
Original Assignee
YAMADA SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA SEIYAKU KK filed Critical YAMADA SEIYAKU KK
Priority to JP2188718A priority Critical patent/JP2744915B2/ja
Publication of JPH03173815A publication Critical patent/JPH03173815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744915B2 publication Critical patent/JP2744915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は人体に適用したとき、温熱により非ステロイド
系消炎鎮痛剤の経皮吸収を促進して疾患の効果的な治療
を実現する上、低温やけどが生じない安全な温熱湿布剤
に関する。
(b)従来の技術 一般に、NM消炎痛を目的とした薬物の経皮吸収型パッ
プ剤は、薬効成分の経皮吸収を充分に行って疾患の効果
的な治療を行う上で瓜要な要素となっている。そのため
基剤に薬物の経皮吸収促進剤を添加したり、基剤を工夫
したりしている。
ところで、消炎鎮痛型パップ剤は、急性の炎症に対しそ
の効果を良く発揮するが、慢性の疾患には余り効果が期
待できないことが多い。これは急性の疾患の打撲、骨折
、捻挫等においては、患部局所において起炎物質が分泌
されることにより炎症が惹起される為であり、又、これ
は浸出液の分泌をも付う。この浸出液の分泌が局所の神
脹となって現れる。この腫脹を抑えるために、古米より
打ち身、捻挫等の急性疾患には「冷やす」という方法が
とられてきた。−殻内なパップ剤が水分を多量に含有し
た処方をとっているのは、その水分の蒸発潜熱による冷
却効果を目的としたものである。
事実、パップ剤は急性の炎症には基剤のみでも、一定の
消炎鎮痛効果を発揮するものである。
しかしながら、整形外科領域における慢性化した疼痛性
疾患においては患部局所を冷やすことは治療]]的にそ
ぐわない場合が多いとされている。
特に慢性化した腰痛症、各部間tm痛、神経痛、リュー
マチ等に対しては冷やすよりも温める方が治療効果を高
める場合が多い。この方法は温熱療法として広く一般に
用いられている。温熱療法がこういった慢性の疾患に有
効であるのは、患部の筋肉の9縮を緩解し血流のうつ滞
を改善して痛覚成分の代謝を促すことによる除痛効果に
よるものとされている。
一方、このような慢性疾患は加齢による抹消循環の悪化
、関節部の変形、を椎間板ヘルニア等の不可逆性要因の
関与している場合が多く、治癒困難なものが多い。
特に、近年、高齢下社会の!!J、rILな進行に伴い
慢性の疼痛性疾患に悩む患者は増大の一途を辿っており
、こういった疾患に対する治療方法の確立は大きな社会
的要求となっている。
そこで、最近では、発熱剤層と湿布剤層とからなる温熱
湿布剤が提案されている(特公昭6〇−12381号公
報)。
即ち、このものはアルカリ金属の硫化物もしくは多硫化
物又はこれらの含水塩が炭素物質もしくは炭化鉄と混合
して空気中で発熱するところの発熱剤層と、熱に対して
安定な湿布剤とを組み合わせることより、簡便で且つ一
定した温熱効果により薬物の経皮吸収を促進するように
したものである。
この場合、湿布用薬物として、サリチル酸、サリチル酸
メチル及V/又はサリチル酸グリコールが挙げられてい
る。
又、最近、vf9昭63−129388 号(出願日 
昭和63年5月25日)のW4書に最初に添付した明m
書には発熱部材にA−B−A型ブロック共重合体、脂環
族系石柚樹脂、軟化剤及び吸水性高分子よりなる粘着剤
を付与した温熱貼付剤が提案されており、しかも該温熱
貼付剤の鎮痛消炎効果を期待するために粘着剤に鎮痛消
炎剤を含有しても良いことが開示されている。
(c)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の特公昭Go−12381号公報に
より開示されている発明には以下に述べる課題がある。
即ち、この発明に用いられている発熱体組成物中には、
水分が含有されていないか或いは殆ど水分が含有されて
いないために、以下に述べる¥1.題がある。
つまり、この発熱体組成物が空気(酸素)と接触し、空
気酸化によって生じた熱は直接湿布剤層に伝達されるた
め湿布剤層の温度が8’/Xiに上昇し、温度が50°
C以上になる。事実、このものは温度が60°Cまで達
するとの記述がある。ところが、この発熱体組成物中に
、所要量の水分が含まれていると、温度の上昇に伴い水
分の蒸発が盛んになり、このため蒸発潜熱を奪って発熱
体組成物が所定の温度よりL昇するのが防止される。と
ころで、一般に皮膚表面温度が45℃を超えると低温や
けどが生じるといわれており、この温度を超えないよう
に発熱体組成物の組成を管理する必要があるが、従来の
ものではこの所要の温度を維持するのが困難である。
又、発熱体組成物中に殆ど水分が含有されていないから
温度変化が激しいだけでなく蓄熱性が悪く、このため所
要温度を長時間に亙って維持できないのである。
更に、このものは、発熱体組成物中の発熱体成分として
、アルカリ金属の硫化物もしくは多硫化物又はこれらの
含水塩を必須成分としているが、このものは空只の存在
下、酸素と反応して発熱する際、硫黄臭がするため、使
用者が不快感、異和感を感じるのである。
特に、この温熱湿布剤はその湿布用薬物として、サリチ
ル酸、サリチル酸メチル及び/又はサリチル酸グリコー
ルが用いられているが、この薬物は慢性化した腰痛症、
各部関節痛、神経痛、リューマチ等に対しては効果が殆
ど認められないのである。
一方、この薬物は急性の疾患に対して効果が有るが、そ
の治療効果は充分とはいえないのが実状である。
上記の特願昭63−129388号(出願日 昭和63
年5月25日)のII書に最初に添付した明細書つまり
この明1 ffの公開日は平成1年11月30r1であ
り、本発明の出願後に公開されたものであるが、この明
細書に開示されている発明には以下に述べる課題がある
即ち、この温熱貼付剤における粘着剤には、水が含有さ
れておらず、本発明の温熱湿布剤におけるパップ剤層と
は全く5%質で異なるものであり、温熱湿布効果が著し
く乏しいのである。
又、この温熱貼付剤では粘着剤にw4@消炎剤を含有し
ても良いことが示されているが、その配合割合を決定す
るための根拠が開示されていない上、実施例による裏付
けもなされていないのである。
つまり、この温熱貼付剤においては実施例による作用、
効果の裏付けが何等、開示されていないのである。
更に、この温熱貼付剤においては発熱(体)組成物が羅
列されているが、その成分や組成は製剤の形態によって
変化するが、つまり単なるカイロの場合と、粘着剤を設
けたカイロの場合とは放熱の状態が異なり、厳格な温度
範囲が要求される、このような場合には、具体的な成分
や組成が要求されるが、実施例にもこの点は全く開示さ
れていないのである。
本発明は、この種、温熱湿布剤において発熱体組成物中
に水分を含有させることにより皮膚表面温度を所定の範
囲に維持して低温やけどを防止すると共にその温度を長
時間に亙って維持することにより薬物の効果的な経皮吸
収を実現して疾患の有効な治療を行い、しかも発熱体成
分として安全で安価な鉄粉を用いることにより、安全性
を至極向上させた温熱湿布剤を提供することを目的とす
る。
つまり本発明の温熱湿布剤はその貼付局所を加温するこ
とにより皮膚表面の温度を上げ、血流を促進し、皮膚表
面領域の新陳代謝を高める。又、発汗に件なって膏体中
に含まれる多量の水分との相互作用により、皮膚角質層
の水和を助長する。
この作用により、薬物の経皮吸収を促進してその薬効を
高めることができる。このため本発明によれば、経皮吸
収促進剤を添加したり基剤に特別な処方を考慮する′必
要がなく、皮膚刺激等の副作用を考えた場合、安全性を
高めることが可能であり、薬物の経皮吸収効果も格段に
高めることが可能である。
(d)課題を解決するための手段 り記目的を遠戚するために、本発明の温熱湿布剤は、発
熱体組成物を封入したシート状発熱体の片面に非ステロ
イド系情炎鎮痛剤を配合したパップ剤層を設けた湿布剤
であって、該発熱体ML戊物が鉄粉を必須成分とするも
のからなり、且つ非ステロイド系消炎鎮痛剤がインドメ
タシン、ケトプロアエン、フルルビプロ7エン、イフフ
ロ7ヱン、ジクロフェナックナトリウム、アルクロ7ヱ
ナツク、イブ7エナツク、フル7ヱナム酸、メフエナム
酸、フェニルブタシン、オキシ7エンブタゾン又はフル
フェナミン酸であり、しかも該非ステロイド系消炎鎮痛
剤の配合割合は上記パップ剤層全体の0.1〜15重量
%の範囲であることを特徴とするものである。
本発明においては、発熱体組成物を封入したシート状発
熱体と、その片面に設けられた非ステロイド系消炎鎮痛
剤を配合したパップ剤層とからなる。
そして、上記シート状発熱体は他面が通気性フィルムで
形成された開放部のないシート状袋体の内部に発熱体組
成物を封入してなるものである。
又、上記シート状袋体においてその片面は上記の通気性
フィルムと同様のものを用いて形成してもよく、或いは
他のフィルムやシートを用いて形成してもよいのであり
、通気性や透湿性の有無は問わない。
上記シート状袋体を形成する高分子材料としては、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレ
タン、ポリスチレン、エチレン−1’ff酸ビニル共重
合体ケン化物、エチレン−酢酸ビニル共重合体、天然ゴ
ム、再生ゴム、合皮ゴム等が挙げられる。
又、F記シート状袋体は、目的に応じて2屑以上の樹脂
層で形成されたものでもよいが、その素材の選択に当た
り、ヒートシール性があり、問!1℃に熱融着できるも
のを選ぶのが好ましい。この場合、2層以上の樹脂層が
熱融着できないときには、その間にホットメルト系の接
着フィルムを介在させてこれらの樹脂層を接合してもよ
いが、このように構成することにより、片面の通気性フ
ィルムの透湿性が失われないように注意することを要す
る。
ところで、上記シート状袋体を補強するために織布もし
くは不織布からなる通気性補強用フィルムを用いるのが
好ましいが、かかる通気性補強用フィルムは、例えば、
ナイロン、ビニロン、ポリエステル、レーヨン、アセテ
ート、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル等の人工am、、綿、麻、絹等の天然線維か
ら選ばれる1秤または2種以上の素材を用いて形成され
る。
そして、本発明の特徴は、上記シート状袋体の他面、つ
まり後述するパップ剤層形成面側と反対側が通気性フィ
ルムで構成されており、該通気性フィルムの通気度がJ
IS  P  8117紙及び板紙の通気度試験方法に
よって試験を行うとさ、35.000〜100,000
秒であるものを用いるのが好ましい。この値が、35,
000秒未満であると反応速度が大で発熱温度は高くな
り、逆に100,000秒を超えると反応速度が遅く発
熱温度が低くなる。
本発明では、上記特定の通気性フィルムを用いることに
より、発熱体組成物への空気(酸素)の供給量が定常的
に制御されると共にこの反応熱と水Wcスの放出、つま
り発熱体組成物中の水の蒸散による放熱とのバランスが
保持され、この結果、温湿布効果が得られる所要の温度
範囲を長時間にわたって維持しうるのである。従って、
通気性フィルムの通気度が40,000〜90,000
秒の範囲が最も望ましい。
又、本発明に用いられる発熱体組成物として、鉄粉を必
須成分とするものが用いられるが、このように鉄粉を発
熱体成分とすることにより、安価で、安全性が高く、し
かも硫化物を用いるのに比べて、使用中に硫黄臭が発生
しないので使用感が良くなるのである。
本発明において、特に発熱体組成物が鉄粉40〜75重
量%、吸水性高分子1〜40重駿%、塩化物1〜8.5
重量%、吸水性高分子1〜45重量%からなるものが、
以下に述べる理由より望ましい。
即ち、この発熱体組成物において、鉄粉は空気(酸素)
と酸化反応を起こして発熱し、又、吸水性高分子は水に
よるベトッキをなくし、しかも水分を保持して徐々に放
出することにより反応を長く持続させる働きをし、塩化
物は鉄粉表面の酸化皮膜を破壊し、鉄粉の酸化反応を円
滑に進行させるのであり、更に水は温度コントロールと
蓄熱剤と・しての役割を果たす。従って、これらの成分
が相互に作用し合って皮膚表面温度が35〜44°Cの
範囲に維持されるのであり、しかもこの発熱体組成物の
充填量を調整することにより発熱時間を調整しうるので
ある。ところで、皮膚表面温度が、35℃未満では温熱
効果が乏しく所望の薬効を期待できない場合があり、一
方、44°Cを超えると低温やけどの恐れがあり、いず
れも望ましく、発熱体組成物の1ltf&をに述の範囲
とすることによりこの所要の温度を維持しうるのである
上記発熱体Ill或物酸物っても本発明の目的は達成す
ることができるが、更に上記の発熱体組成物に活性炭を
含有させたものが望ましく、このように活性炭を含有さ
せることにより、該活性炭が鉄粉の酸化反応を促進する
触媒作用を発現し、長時間に亙って安定した温度を持続
しうるのである。
この場合、活性炭の含有量は発熱体組成物全体の1〜8
重量%の範囲とするのが望ましく、活性炭の含有量が、
1重量%未満ではその効果が乏しく、一方、8重量%を
超えると意味がなくなるので望ましくない。
即ち、本発明で用いられる発熱体1N戒物において、鉄
粉40〜75重量%、活性炭1〜8重量%、吸水性高分
子1〜40重量%、塩化物1〜8.5重電%、吸水性高
分子1〜45重量%からなるものが最も望ましい。
ところで、上記塩化物としては塩化ナトリウム或いは塩
化カリウムが安全性の観点より最も望ましく、特に、安
全性及び安価である等の理由より塩化ナトリウムが望ま
しい。
つまり、本発明に用いられる発熱体組成物において、最
も望ましいものは、鉄粉40〜75重量%、活性炭1〜
8重量%、吸水性高分子1〜40重1%、塩化ナトリウ
ム1〜8.5重量%、吸水性高分子1〜45重量%から
なるものである。
この場合1.!二記発熱体組成物は上記シート状袋体に
均一1こ封入されるが、その充填量は 800〜3w5
00g/m”の範囲とするのが望ましく、その充填量が
、800 g/ m2未満であると発熱体組成物の充填
量が少なすぎて所望の温度を長時間に亘って維持できず
優れた温湿布効果が得られないのであり、一方、3,5
00g/−を超えると発熱体組成物の充填量が過剰にな
って温熱湿布剤が厚くなり過ぎて使用感や携帯性が悪く
なるうえ、不Pi済であるから好ましくないのである。
そして、本発明の温熱湿布剤は、上記の発熱体組成物を
封入してなるシート状袋体においてその片面側にパップ
剤層を設けてなるものである。
このバッグ剤層は、バッグ基剤と後述する非ステロイド
系?1″i炎鎮痛剤とからなる。
ヒ記パップ基削は水又は湿布液、湿布用ペースト等の湿
布薬を保持し、肌を湿布するための屑である。
このバッグ剤層は、加温により発汗を伴うので熱と汗に
対して変形及び変質しない膏体であれば特に限定される
ものではないが、具体的には、この柚、通常の湿布剤に
用いられるものであれば特に限定されるものではない。
膏体についてはその基剤中に含まれる水分の覗が非常に
重要な要素を示す。膏体の水分量は10〜70重量%、
望ましくは20〜60重量%配合されているらのが最も
その効果を発揮しうる。膏体中の水分は皮膚角質層の水
和を助けることにより、角?’2屑のバリヤー機能を緩
和して薬物の経皮吸収を助ける一方、発熱体組成物から
の熱をバッグ剤層に伝えることを助長する。
又、本発明に用いられる非ステロイド系消炎鎮痛剤とし
ては慢性の疾患及び急性の疾患のいずれにも有効な治療
効果を発現するものであれば特に限定されるものではな
いが、特に薬効と経皮吸収性等の睨点より、インドメタ
シン、ケトプロ7エン、フルルビプロ7エン、イブプロ
フェン、ジクロ7ヱナツクナトリウム、フルクロ7エナ
ツク、イブ7エナツク、フルフェナム酸、メフェナム酸
、フェニルブタシン、オキシ7エンブタゾン又はフルフ
ェナミン酸が挙げられる。
これらの非ステロイド系消炎w4@剤うち、インドメタ
シン、ケトプロ7エン或いはフルルビプロ7エンが消炎
鎮痛効果、安定性及び安全性等の観点より、最も望まし
い。
ところで、上記のバンプ基剤と非ステロイド系消炎w4
m剤とからパップ剤が形成されるが、非ステロイド系消
炎鎮痛剤の配合割合はパップ剤全体の0.1〜15重量
%の範囲とするのが望ましく、0.1重量%未満では薬
効が乏しく、−力、10重量%を超えると不経済である
上記シート状袋体においてその片面側にパップ削屑が設
けられるが、その充填量は300〜2゜500 g/ 
m2のものが好ましく、この充填量が、300g/m2
未満であると均一なパップ削層が得られず優れた温湿布
効果を発現しない場合があり、一方、2,500g/l
を超えるとパップ剤の充填量が過剰になって適用後の温
度の立ちJ−、がりが鈍くなるので即効性に欠ける上、
温熱湿布剤が厚く、しかも重くなり過ぎて使用感や携帯
性が悪くなり、且つ不経済であるから好ましくないので
ある。
本発明の温熱湿布剤において、温熱湿布剤を人体に貼付
したとき、皮膚表面温度が38〜(6)人体に貼付した
とき、皮膚表面温度が2時間以」二持続するものが望ま
しい。
即ち、本発明者の実験結果によると、温熱効果と薬物の
移行性更に安全性を考慮した場合、皮膚表面の最適温度
は38〜43°Cであり、しがも2時間未満の温熱では
皮膚角質層の緩和が不充分で薬物の経皮吸収が不充分と
なり、又温熱効果においても所要の効果が得られないの
であり、望ましくは3.5時間以Hの発熱持続時間が必
要である。
これは非ステロイド系情炎鎮痛剤の経皮吸収性にも因る
ものと解される。
本発明の温熱湿布剤において、発熱体の発熱原理は鉄粉
の空気酸化による反応熱を利用し、その反応速度は通気
度の制御によって行うものであることにより、発熱体組
成物への空気(r11素)の供給量が定常的に制御され
ると共にこの反応熱と水蒸気の放出、つまり1発熱体組
成物中の水の蒸散による放熱とのバランスが保持され、
この結果、温湿布効果が得られる所要の温度範囲を長時
間にわたって維持しうるのである。
本発明の温熱湿布剤において、パップ削屑に非ステロイ
ド系消炎鎮痛剤を0.5〜5重量%含有させることによ
り、薬効と経済性の両面より、最も優れた温熱湿布剤が
得られるのである。
本発明の温熱湿布剤は、L記特徴を有する結果、従来は
困難であった一定の温度を超えない安全で、しかも温湿
布効果に適した35〜44°C1特に38〜43゛Cの
温度を長時間局所皮膚に付与することができるのであり
、これによって、温熱治療と薬理効果により、慢性の疾
患や急性の疾患のいずれにも至啄優れた効果を発揮する
のである。
ところで、上記パップ削屑の露出面は離型性保護フィル
ムで被覆するのが望ましい。
本発明の温熱湿布剤は、気密性袋体に収納され、流通に
供されるが、この場合、単品或いは複数のものを重h、
使用目的に応じて自由に用いるのが望ましい。
(e)作用 本発明の温熱湿布剤は、上記構成を有し、温熱湿布剤に
おいて発熱体組成物中に水分を含有させることにより皮
膚表面温度を所定の範囲に維持して低温やけどを防止す
ると共にその温度を長時間に亙って維持することにより
薬物の効果的な経皮吸収を実現して疾患の有効な治療を
行い、しかも発熱体成分として安全で安価な鉄粉を用い
ることにより、安全性が至極向上するのである。つまり
本発明の温熱湿布剤は特定の発熱体組成物を所定量袋体
内に封入してなるので、この温熱湿布剤を人体に適用し
たとき、当該温熱湿布剤の温度特性は、温熱湿布削内の
発熱体組成物が空気との酸化反応によって発生する反応
熱と、発汗に件うス化潜熱及び発熱体組成物内の水のス
化潜熱、更に直流による放熱のバランスが維持され、こ
の発熱と放熱のバランスの維持によって所望の温度が長
時間に戸って持続される作用を有するのである。
又、本発明の温熱湿布剤はその貼付局所を加温すること
により皮膚表面の温度を上げ、血流を促進し、皮膚表面
領域の新陳代謝を高める。又、発汗1こイ1′なって膏
体中に含まれる多電の水分との相互作用により、皮膚角
質側の水和を助長する。この作用により、薬物の経皮吸
収を促進してその薬効を高めることができる。このため
本発明によれば、経皮吸収促進剤を添加したり基剤に特
別な処方を2v慮する必要がなく、皮膚刺′a等の副作
用を考えた場合、安全性を高めることが可能であり、薬
物の経皮吸収効果も格段に高めることが可能である。
更に、本発明の温熱湿布剤は、慢性疾患及び急性疾患の
いずれにも至極有効な薬理効果を発現する非ステロイド
系消炎鎮痛剤をパップ剤層中に配合しているから温熱作
用だけでなく、優れた薬効を発現する作用を有するので
ある。
(f)実施例 以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
本 明の 熱湿 剤の構 Pt51図において、(1)は温熱湿布剤であり、該温
熱湿布剤(1)は発熱体組成物(I4)を封入したシー
ト状発熱体(2)とその片面における、非ステロイド系
0テ炎鎮痛剤を配合したパップ剤層(3)からなる。
そして、本発明では上記該発熱体組成物()()が鉄粉
を必須成分とするものからなり、しかも上記非ステロイ
ド系f1丁突鎮痛剤としては慢性疾患及び2、性疾患の
いずれにも効果的に作用する薬物が用いられている。こ
の場合、発熱体組成物としては鉄粉40〜75?f!j
?t%、吸水性高分子1〜40重量%、塩化物1〜8.
5重量%、吸水性高分子1〜45重量%からなるもので
ある。
上記塩化物としては特に限定されるものではないが、安
全性及び経済性等の観点より、塩化ナトリウム又は塩化
カリウム或いはこれらの混合物が望ましい。
そして、この発熱体組成物(I4)はその充項荒が80
0〜3 + 500 B/ N2に調整されている。
又、パップ剤層(3)は発熱の際に流動、変形すること
がなく、しがも膏体が皮膚に残らない適度の凝集性を有
することが望ましい。例えば、吸水性高分子としては、
CMC,ポリアクリル酸ナトリウム、吸水性樹脂、カオ
リン、ゼラチンなどが用いるられるが、このほかに温熱
湿布剤として適した基剤及び薬液を含ませてもよい。 
そして、上記パップ剤層(3)はその充填量が 300
〜2゜500g/lに′I4整されている。
このパップ剤M(3)は公知の方法でシート状発熱体(
2)の片面に固着される。
又、本発明においで、上記シート状発熱体(2)はその
他面が通気性フィルム(4)でli+!戊されているが
、該通気性フィルム(4)は、単層フィルムであると、
複合フィルムであるとを問うものではない つまり、本発明の温熱湿布剤(1)は、これを人体に密
着させて使用したときに、皮膚の表面温度が35〜44
℃の所望の一定温度を超えないようにするために、所定
の通気度のフィルムで構成されている。
本発明の温熱湿布剤(1)において、温熱湿布剤(1)
を人体に貼付したとさ、皮膚表面温度が38〜(6)人
体に貼付したとき、皮膚表面温度が2時間以上持続する
ものであることより、優れた温熱効果及び薬理効果を発
現し、しかも安全性も高く極めて有用である。
本発明の温熱湿布剤(1)において、発熱体の発熱原理
は鉄粉の空気酸化による反応熱を利用し、その反応速度
は通気度の制御によって行うものであることにより、発
熱体組成物(H)への空気(酸素)の供給墳が定常的に
制御lIされると共にこの反応熱と水蒸スの放出、つま
り発熱体組成物(トI)中の水の?4故による放熱との
バランスが保持され、この結果、温湿布効果が得られる
所要の温度箱間を長時間にわたって維持しうるのである
本発明の温熱湿布剤(1)において、パップ剤層(3)
に非ステロイド系消炎鎮痛剤を0.1〜15重量%の範
囲、特に好ましくは0.5〜5重量%含有させることに
より、薬効と経済性の両面より、最も優れた温熱湿布剤
(1)が得られるのである。
ところで、本発明においては、L記パップ削屑(3)の
露、111面を離型性保護フィルム(5)で彼覆、保諺
するのが9ましい。
そして、本発明の温熱湿布剤(1)はスff1ft:袋
体(閃示1上ず)に封入されて流通に供される。
本発明の温熱湿布剤(1)は、上記構成を有し、その使
用時にはス密性袋体から温熱湿布剤(1)を取り出し、
離塑性保、1!フィルム(5)を剥がし、パップI′I
11層(3)を患部に密若させる。
そうすると、その皮膚の温度が38〜44゛Cの所望の
範囲に調整される。
以下、本実施例の温熱湿布剤(1)を使用し、実験した
結果について述べる。
実施例1 A)発熱体: 1)発熱体III戊物産物量%) 鉄粉(300メツシュ通過の粒度の物97%以上)66
、(1% 2.5% 2.8% 2.0% 26.7% 活性炭 吸水性高分子 食塩 水 2)通気性フィルムの通λ度 73.500 本市の貼付後15分から8時間までの温度範囲39、5
〜42.3℃ 38.0℃〜43°Cの温度範囲の持続時間9時間 3)充’Rl      1 g/ Cm2(1670
g/ m2)B)シップ層 1)基剤成分(重量%) ポリアクリル酸ナトリウム   5.0%吸水性高分子
         3.0%ポバール(部分ケン化型)
    2.5%〃ントレッツ          2
,0%クロタミトン         5.0%ゼラチ
ン           4,0%水酸化アルミニウム
      0.4%グリセリン         1
6.0%精製水            適 量2)有
効成分(重量%) インドメタシン        0.8%3)塗膏@ 
   0 、5 g/ 6 c+++2(830g/ 
m”)実施例2 A)発熱体: 1)発熱体g産物(重量%) 鉄粉(300メツシュ通過の粒度の物97%以上)66
.0% 活性炭            2.5%吸水性高分子
         2.8%食塩          
    2.0%水                
      26.7%2)通気性フィルムの通気度 73.500 本市の貼付15分から8時間までの温度範囲39.5〜
42.3℃ 38.0℃〜(6)人体の温度範囲の持続時間9時間 3 )充jll          1  g/  6
  eta 2(I  G  7 0  B/ m 2
)B)シンツブ層 1)基剤成分(重量%) ポリアクリル酸ナトリウム   5.0%吸水性高分子
         3,0%ポバール(部分ケン化型)
    2.5%がントレ7ツ          2
.0%クロタミトン         5.0%ゼラチ
ン           4.0%水酸化アルミニウム
      0.4%グリセリン        16
.0%精製水                   
 適  量2)有効成分(重量%) ケトプロ7エン        0.5%3)塗膏l 
   O、5g76 cm’(830g/ +a2)実
施例3 A)発熱体: 1)発熱体岨戒物(重量%) 鉄粉(300メツシュ通過の粒度の物97%以」ユ)6
6.0% 2.5% 2.8% 2.0% 26.7% 活性炭 吸水性高分子 食塩 水 2)通気性フィルムの通気度 73.500 本市の貼付15分から811′f間までの温度範囲39
、5〜42.3 ℃ 38.0°C〜43°Cの温度範囲の持続時間9時間 3)充填量     1 g/ aI112(1670
g/ ai”)B)シップ層 1)基剤成分(重量%) ポリアクリル酸ナトリウム   5.0%吸吸水嵩高子
         3.0%ポバール(部分ケン化型)
    2.5%がントレフツ          2
.0%クロタミトン         5.0%ゼラチ
ン            4.0%水酸化アルミニウ
ム      0.4%グリセリン         
16.0%精製水                 
  適  量2)有効成分(重量%) フルルビプロ7エン      O+8%3)塗%il
    005g76cm”(830g/m2)実施例
4 A)発熱体: 1)発熱体組成物(m景%) 鉄粉(300メツシュ通過の粒度の物97%以上)67
.65% 成木性高分子         2.90%食塙   
           2.05%水        
              26 、402)通気性
フィルムの通気度 73.500 本晶の貼付20分から8時間までの温度範囲39.5〜
40.8℃ 38.0℃〜42.3℃の温度範囲の持続時間7時間 1 g/ 6 cm’(1670g/ m’)3〉充填
量 B)シップ層 1)基剤成分(重量%) ポリアクリル酸ナトリウム   5.0%吸吸水嵩高子
         3.0%ポバール(部分ケン化型)
    2.5%〃ントレッッ          2
.0%クロタミトン         5.0%ゼラチ
ン            4.0%水酸化アルミニウ
ム      0.4%グリセリン         
16.0%精製水                 
   適  電2)有効成分(重量%) インドメタシン        0.5%3)塗膏量 
  0,5g/6c鴫2(830g/ m’)比較例1 市販インドメタシンパップ(インドメタシン含有量1.
0%) このものはシート状発熱体を用いていない。
比較例2 実施例1において、シート状発熱体を用いない以外は実
施例1と同様のものを用いた。
&艷4見 上記の実施例1及V実施例4更に各比較例を用い、以下
に述べる試験を行った。
7週給のWister系雄性ラット(体重:180〜2
00g)の7T部を除毛し各実施例のものと、各比較例
のものとを3 cm+X 2 c−にallたものを各
々10匹に貼付した。そのうち5匹は2時間後に剥離し
、採血した後層殺し各組織を採取した。残りの5匹は8
時間後に剥離し、採血した後層殺し各組織を採取した。
皮膚の採取に当たっては貼付部をアルコール:水(1:
1 )で充分に拭き取った。筋肉は貼付部直下のものを
採取した。
その結果を第1表及び第2表に示す。
芥試料数は5とし、その平均値で↑り断した。
又、適用部位の皮膚表面温度は1本の熱電#(J’l!
化工業株式会社製、5T−50)を中心部に固定し、温
度の記録装置として横河電気株式会社製、μfl−18
0を用いて記録した。試料数は5とし、その平均値で判
断した。
尚、温熱湿布削(1)は1130mm、横20+a+s
のものを用いた。
(以下余白) 151表 実施例1:4゜ Omg/rat 第2表 Pt51表及びPt52表に示す結果より、各実施例の
ものは、各比較例にのちの比べて、薬物の血清中・\の
移行率で1.68〜3.5倍、貼付部皮膚で1.75〜
3.2倍、貼付?1FIS勧肉中へは1.84〜2.9
倍の値を得た。これらの結果は温熱湿布剤の経皮吸収性
が極めて良好で、その効果が大きい利点を示すものであ
る。
又、実施例2のものと、実施例2においてシート状発熱
体を設けない以外は実施例2と同様のものとを、上記試
験と同様に行ったところ、シート状発熱体を設けた実施
例2のものの方が、シート状発熱体を設けないものより
、薬物の血清中への移行率で1.75〜3.65倍、貼
付部皮膚で1゜88〜3.6倍、貼付部筋肉中へは2.
15〜3゜11倍の値を得た。これらの結果は温熱湿布
剤の経皮吸収性が極めて良好で、その効果が大きい利点
を示すものである。
更に、実施例、3のものと、実施例3においてシート状
発熱体を設けない以外は実施例3と同様のものとを、上
記試験と同様に行ったところ、シート状発熱体を設けた
実施例3のものの方が、シート状発熱体を設けないもの
より、薬物の血清中への移行率で1.87〜3.95倍
、貼付部皮膚で1.92〜3.88倍、貼付部筋肉中へ
は2.25〜3.31倍の値を得た。これらの結果は温
熱湿布剤の経皮吸収性が極めて良好で、その効果が大き
い利点を示すものである。
以ヒの実験結果から、本発明の温熱湿布剤は、皮膚の最
高温度が制御でき、急性の神経痛、慢性リューマチ、急
性や慢性の腰痛及びヘルペス等の治療に効果があると解
される6 又、この温熱湿布剤はシート状であり、人体に適用して
も異和感や突張り感がないのである。
(g)発明の効果 本発明の温熱湿布剤は、特定の発熱体組成物を所定量袋
体内に封入して皮膚の温度を所望の範囲に制御でさるよ
うにしたものであり、これによって、低温やけどを防止
すると共にその温度を長時間に亙って維持することによ
り薬物の効果的な経皮吸収を実現して疾患の有効な治療
を行い、しかも発熱体成分として安全で安価な鉄粉を用
いることにより、安全性が至極向上するのである。
又、本発明の温熱湿布剤はその貼付局所を加温すること
により皮膚表面の温度を上げ、血流を促進し、皮膚表面
領域の新陳代謝を高めるのであり、しかも、皮膚角質層
の水利を助長して薬物の経皮吸収を促進し、薬効を高め
ることができる。
更に、本発明の温熱湿布剤は、慢性疾患及び急性疾患の
いずれにも至極有効な薬理効果を発現する非ステロイド
系消炎鎮痛剤をパップ剤層に配合しているから温熱作用
だけでなく、優れた治療効果を発現するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の温熱湿布剤の一実施例を示す側面図で
ある。 (1)・・・温熱湿布剤、(2)・・・シート状発熱体
、(3)・・・パップ削屑、(4)・・・通ス性フィル
ム、(5)・・・離型性保護フィルム、(II)・・・
発熱体組成物。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱体組成物を封入したシート状発熱体の片面に
    非ステロイド系消炎鎮痛剤を配合したパップ剤層を設け
    た湿布剤であって、該発熱体組成物が鉄粉を必須成分と
    するものからなり、且つ非ステロイド系消炎鎮痛剤がイ
    ンドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、
    イブプロフェン、シクロフェナックナトリウム、アルク
    ロフェナック、イブフェナック、フルフェナム酸、メフ
    ェナム酸、フエニルブタゾン、オキシフェンブタリン又
    はフルフェナミン酸であり、しかも該非ステロイド系消
    炎鎮痛剤の配合割合は上記パップ剤層全体の0.1〜1
    5重量%の範囲であることを特徴とする温熱湿布剤。
  2. (2)発熱体組成物が鉄粉40〜75重量%、吸水性高
    分子1〜40重量%、塩化物1〜8.5重量%、水10
    〜45重量%からなる請求項1に記載の温熱湿布剤。
  3. (3)活性炭が発熱体組成物全体の1〜8重量%含有さ
    れている請求項2に記載の温熱湿布剤。
  4. (4)塩化物が塩化ナトリウム或いは塩化カリウムであ
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の温熱湿布剤。
  5. (5)非ステロイド系消炎鎮痛剤がインドメタシン、ケ
    トプロフェン又はフルルビプロフェンである請求項1な
    いし4のいずれかに記載の温熱湿布剤。
  6. (6)人体に貼付したとき、皮膚表面温度が38〜43
    ℃に保たれ、且つその温度が2時間以上持続するもので
    ある請求項1ないし5のいずれかに記載の温熱湿布剤。
  7. (7)発熱体の発熱原理は鉄粉の空気酸化による反応熱
    を利用し、その反応速度は通気度の制御によって行なわ
    れる請求項1ないし6のいずれかに記載の温熱湿布剤。
  8. (8)パップ剤層に非ステロイド系消炎鎮痛剤を0.5
    〜5重量%含有されている請求項1ないし7のいずれか
    に記載の温熱湿布剤。
JP2188718A 1989-09-01 1990-07-16 温熱湿布剤 Expired - Fee Related JP2744915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188718A JP2744915B2 (ja) 1989-09-01 1990-07-16 温熱湿布剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22775489 1989-09-01
JP1-227754 1989-09-01
JP2188718A JP2744915B2 (ja) 1989-09-01 1990-07-16 温熱湿布剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173815A true JPH03173815A (ja) 1991-07-29
JP2744915B2 JP2744915B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=26505105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188718A Expired - Fee Related JP2744915B2 (ja) 1989-09-01 1990-07-16 温熱湿布剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744915B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064549A (ko) * 1999-04-08 1999-08-05 우재영 자기발열체를 이용한 매트릭스형 경피투여시스템 및 그 제조방법
JP2001031559A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Kao Corp 水蒸気発生体
WO2006093285A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Kao Corporation 生理機能改善器具
JP2006271963A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Kao Corp 生理機能改善器具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2497874A1 (en) 2003-08-11 2005-02-11 Mycoal Products Corporation Heat generating body

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250252A (ja) * 1987-12-07 1989-10-05 Fueritsuku Kk 温湿布構造物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250252A (ja) * 1987-12-07 1989-10-05 Fueritsuku Kk 温湿布構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990064549A (ko) * 1999-04-08 1999-08-05 우재영 자기발열체를 이용한 매트릭스형 경피투여시스템 및 그 제조방법
JP2001031559A (ja) * 1999-05-14 2001-02-06 Kao Corp 水蒸気発生体
WO2006093285A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Kao Corporation 生理機能改善器具
JP2006271963A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Kao Corp 生理機能改善器具
US8357189B2 (en) 2005-03-04 2013-01-22 Kao Corporation Physiology enhancing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744915B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711816B2 (ja) 自己発熱保温型フィルム並びにそれにより製造されたフェイスマスク及びアイシート
US9566186B2 (en) Portable moist heat system
ES2654563T3 (es) Cobertura térmica
US8409154B2 (en) Method of delivering a skin benefit
JP4527724B2 (ja) 発熱体及び型成形発熱体用包材
JP4490971B2 (ja) 発熱体
JP2017523850A5 (ja)
JPWO2006006653A1 (ja) マイクロヒーター及びその製造方法
JP2007535360A (ja) 身体の部位に治療をもたらすための互いに取外し可能に固定された2つのパッチの経皮システム
JP2826667B2 (ja) 吸汗性温熱体構造物
JP2002360626A (ja) 水蒸気発生具
JP3004769B2 (ja) 温熱治療用構造物
JPH03173815A (ja) 温熱湿布剤
JP3666356B2 (ja) 水蒸気発生体
JPH01250252A (ja) 温湿布構造物
JP3544230B2 (ja) 貼付剤
CN107468412B (zh) 发热敷材结构
JP3282069B2 (ja) 温冷湿布具
JPH042982Y2 (ja)
JP2007275083A (ja) 発熱ラップ
JPH111428A (ja) 温感パップシート
KR950001967B1 (ko) 온습포 구조물(Hot Compress Structure)
JPH10152432A (ja) 温感型湿布
RU31508U1 (ru) Аппликатор для грязелечения
JP2002345876A (ja) 温熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees