JPH03172812A - 投影レンズ系 - Google Patents

投影レンズ系

Info

Publication number
JPH03172812A
JPH03172812A JP31254089A JP31254089A JPH03172812A JP H03172812 A JPH03172812 A JP H03172812A JP 31254089 A JP31254089 A JP 31254089A JP 31254089 A JP31254089 A JP 31254089A JP H03172812 A JPH03172812 A JP H03172812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
macro
face
magnification side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31254089A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Iwasaki
岩崎 聡志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP31254089A priority Critical patent/JPH03172812A/ja
Publication of JPH03172812A publication Critical patent/JPH03172812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、マイクロフィルムの像再成な行なうために
マイクロリーグあるいはマイクロリーグプリンタに用い
られるマイクロフィルム投影用のレンズ系に関する。
[従来の技術1 マイクロフィルムは作成時に原本の文字の向きが縦横統
一しないで記録したものが多い。そのため、従来から投
影レンズとスクリーン間に像回転用プリズムを配置して
スクリーン上の像の向きを回転することができるように
したマイクロリーグやマイクロリーダープリンタが用い
られる。このようなマイクロリーグなどの装置において
は、投影レンズ系を入れるスペースは操作性および装置
全体の大きさの観点から゛あまり大きくとることができ
ず、低倍用レンズ系では焦点距離が長くなるためフィル
ム面からレンズ前端までの長さであるレンズ全長が長く
なりがちで、像回転プリズムを入れるスペースの確保が
困難になる。そこで、コンパクトな投影レンズ系が望ま
れる。投影レンズ系のコンパクトさの目安としては、い
わゆる望遠比■TL/fが用いられる。ここで、■TL
は無限遠のときのレンズ全長、fは焦点距離である。
本件発明者等は特公昭62−75609号公報に示され
る5群5枚構成の投影レンズ系を提案している。この投
影レンズ系は画角が広く、かつ、各収差もバランスよく
補正されたFナンバーも比較的に明るいコンパクトな前
絞りクイブのマイクロフィルム用投影レンズ系である。
この発明は、さらにこれを発展させ、4群4枚の簡単な
構成のコンパクトな投影レンズ系でありながら、同程度
以上の性能を有するレンズ系を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明では、拡大側より順に、強い凸面を拡大側に向
けた正の屈折力をもつ第2レンズG1、凹面を拡大側に
向けた負の屈折力をもつ第2レンズG21両凸レンズか
らなる第3レンズGs、強い凹面を拡大側に向けた負メ
ニスカスレンズからなる第4レンズG4とから構成され
る4群4枚構成のマイクロフィルム投影用のレンズ系で
ある。
[実 施 例] 以下図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。第1図
は実施例1のレンズ構成を示す断面図で、左側の拡大側
より順に強い凸面を拡大側に向けた正レンズの第2レン
ズG1、絞りS、凹面を拡大側に向けた負メニスカスレ
ンズの第2レンズG2.両凸レンズの第3レンズG3、
強い凹面を拡大側に向けた厚い負メニスカスの第4レン
ズG4とからなる4群4枚構成のレンズ系である。
また、第2図は実施例2のレンズ構成を示す断面図で、
左側の拡大側より順に絞りS、強い凸面を拡大側に向け
た正レンズの第2レンズG1、強い凹面を縮小側に向け
た両凹レンズの第2レンズG2.両凸レンズの第3レン
ズG、および強い凹面を拡大側に向けた厚い負メニスカ
スレンズの第4レンズG4とより構成される。そして、
右側の平行平面板Gはマイクロフィルム押えガラスであ
り、図示しないもう1枚の平面ガラス板とでマイクロフ
ィルムを挟持するようになっている。
次に、このように構成された投影レンズ系の特徴を説明
すると、全長の短いコンパクトな投影レンズとするため
、投影レンズ系の全系の焦点距離をf、物点無限遠のと
きの第1レンズG、の拡大側端面から縮小側像面までの
光軸上の距離を■TL、第1レンズG1の拡大側端面か
ら第4レンズG4の縮小側端面までの光軸上の距離をΣ
dとするとき、 00TL/f≦1.1        −・・   (
1)Σd/f≦0.6        ・・・  (2
)の各条件式を満足させる。
上記条件式■は望遠比を規定してコンパクトさを保証す
るための条件である。また、上記条件式■は投影レンズ
系の全厚を規定する条件で、上記■の条件式と同様コン
パクトさをもたらし、また、レンズ鏡胴が短くて済む効
果が得られる。
さらに、この投影レンズ系では、厚い負メニスカスレン
ズの第4レンズG4の拡大側の面頂点から縮小側の面頂
点までの距離なd■とするとき、0.12≦d y /
 f        ・・・  (3)の条件式を満足
させる。
この条件式は、負メニスカスレンズである第4レンズG
4の全厚を大きくとることによって軸外収差の補正、像
面湾曲、歪曲の補正に役立せている。
そして、第1レンズG、の焦点距離をf++第4レンズ
G4の焦点距離をfn+とするとき、1.5≦f / 
f + ≦3.5     ・・・ ■1.5≦f/l
f■ l≦2.5   ・・・ (5)の各条件式を満
足させる。
上記条件式■は第1レンズG1のパワーを規定する条件
であり、この上限値を越えると球面収差が太き(アンダ
ーとなり、他のレンズ群によっても補正しきれなくなる
。また、下限値を越えるとコンパクトさに欠けてしまう
上記条件式■は同じく厚い負メニスカスレンズの第4レ
ンズG4のパワーを規定するための条件で、この上限値
を越えると球面収差がオーバーとなり、他のレンズ群で
の補正が困難となるか、または像面湾曲が大きくなる。
また、下限値を越えるとコンパクトさに欠けやすい。
像回転プリズムを配置する場合、収差による性能劣化を
おさえるためには、増回転プリズムを拡大側に配置する
ことが望ましい。さらに像回転プリズムの小型化のため
に、投影レンズの拡大端に置くことが望ましく、その場
合、投影レンズの絞りを、拡大側に設けることにより、
像回転プリズムを小さくできる。
このため、実施例2では、像回転プリズムを小型にする
ため、第1レンズの拡大側に絞りを設けている。
また、実施例1では、第1レンズG1の拡大側の面と第
4レンズG4の拡大側の面が比較的強い屈折力を有する
ため、製造誤差による性能劣化の変化率(誤差感度)を
小さくするためにはこれらの面で軸外主光線が比較的光
軸に近いところを通過するようにこれらの2面の間に絞
りを設けることが望ましい、そのため、第1実施例では
、第1レンズG1と第2レンズG2との間に設けている
次に、この発明の第1実施例および第2実施例の具体的
なレンズ構成を第1表および第2表に示すとともに、そ
のレンズ構成を第1図および第3図に示し、それぞれの
収差曲線図を第2図、第4図に示す、また、合せて各条
件式の値も第1表および第2表にそれぞれ示す、これら
の各表における数値は、各面における曲率半径、軸上面
間隔。
硝材の屈折率およびアツベ数の数値である。
第1実施例および第2実施例の投影レンズ系とも開口効
率は100%であり、像回転用プリズムを有する投影光
学系に適用して好適なものであるが、像回転プリズムを
用いない投影光学系に使用しても十分な性能を有してい
ることはいうまでもない。また、リーグプリンタ等の拡
大投影用として説明したが、収差図からもわかるように
、カメラ等の縮小投影系にも使用可能である。
(以下余白) 第   1   表 f/FNo、=39.975.6  β=−1719曲
率半径  軸上面間隔  屈折率(Nd)  7ツペ数
(νd)60.50 S (開口絞り) d、’  0.50 d、   1.31 d、  2.16 d、  18.50 00TL/f = 1.02 f/fI=2.07 Σd/f=0.53    cbv/f=0.19f/
fN:2.27 第   2 f/FNo、・40.115.6 曲率半径  軸上面間隔 (開口絞り) do’  0.0 0.17 0.67 4.10 β= −1719 屈折率(Nd) アツベ 数 (νd) [発明の効果] 以上説明したとおり、この発明の投影レンズ系は、4群
4枚構成の簡単な構成のレンズ系でありながら、従来の
5枚以上構成のレンズ系と性能が同程度以上に維持しな
がら、全長の短いコンパクトな投影レンズ系となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1実施例のレンズ構成を示す断
面図、 第2図は、第1図に示すレンズ系の収差曲線図、 第3図は、この発明の第2実施例のレンズ構成を示す断
面図、 第4図は、第3図に示すレンズ系の収差曲線図である。 20、1、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)拡大側より順に、強い凸面を拡大側に向けた正の
    屈折力をもつ第1レンズG_1、凹面を拡大側に向けた
    負の屈折力をもつ第2レンズG_2、両凸レンズからな
    る第3レンズG_3、強い凹面を拡大側に向けた負メニ
    スカスレンズからなる第4レンズG_4とから構成され
    る4群4枚構成のマイクロフィルム投影用の投影レンズ
    系。 (2)全系の焦点距離をf、物点無限遠のときの第1レ
    ンズG_1の拡大側端面から縮小側像面までの光軸上の
    距離を∞TL、第1レンズの拡大側端面から第4レンズ
    G_4の縮小側端面までの光軸上の距離をΣdとすると
    き、 ∞TL/f≦1.1・・・(1) Σd/f≦0.6・・・(2) の条件式を満す請求項1記載の投影レンズ系。 (3)第4レンズG_4の拡大側の面頂点から縮小側の
    面頂点までの距離をdIVとするとき、 0.12≦d_IV/f・・・(3) の条件式を満足する請求項1ないし2記載の投影レンズ
    系。 (4)第1レンズG_1の焦点距離をf_ I 、第4レ
    ンズG_4の焦点距離をf_IVとするとき、1.5≦f
    /f_ I ≦3.5・・・(4) 1.5≦f/|f_IV|≦2.5・・・(5)の条件式
    を満足する請求項1ないし3記載の投影レンズ系。 (5)開口絞りを第1レンズG_1の拡大端近傍から縮
    小側近傍の間に配置した請求項1ないし4記載の投影レ
    ンズ系。
JP31254089A 1989-12-01 1989-12-01 投影レンズ系 Pending JPH03172812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31254089A JPH03172812A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 投影レンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31254089A JPH03172812A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 投影レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172812A true JPH03172812A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18030456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31254089A Pending JPH03172812A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 投影レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463479B1 (ko) * 2001-01-31 2004-12-29 가시오게산키 가부시키가이샤 촬영렌즈시스템
JP2006126494A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 撮像レンズ
KR101009406B1 (ko) * 2008-07-31 2011-01-19 한국광기술원 주사형 비대칭 투사렌즈
US9753254B2 (en) 2015-03-31 2017-09-05 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens assembly, image capturing device, and electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463479B1 (ko) * 2001-01-31 2004-12-29 가시오게산키 가부시키가이샤 촬영렌즈시스템
JP2006126494A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 撮像レンズ
KR101009406B1 (ko) * 2008-07-31 2011-01-19 한국광기술원 주사형 비대칭 투사렌즈
US9753254B2 (en) 2015-03-31 2017-09-05 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens assembly, image capturing device, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844991B2 (en) Fisheye lens
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP2859418B2 (ja) 複写用レンズ
JP2992547B2 (ja) 超広角レンズ
JPH09113806A (ja) ズーム光学系
JPH0414763B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
US4176915A (en) Wide angle lens
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPS6128972B2 (ja)
JPH06337348A (ja) ガウス型レンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH03172812A (ja) 投影レンズ系
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH063588A (ja) 広角レンズ
JP2706789B2 (ja) 近接撮影可能な大口径比レンズ
JPH11133304A (ja) ズームレンズ
JP3060431B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0441805B2 (ja)
JPS63274904A (ja) 前方絞りレンズ系