JPH03171622A - 集積回路に保護金属シリサイド層を形成する方法 - Google Patents

集積回路に保護金属シリサイド層を形成する方法

Info

Publication number
JPH03171622A
JPH03171622A JP2241058A JP24105890A JPH03171622A JP H03171622 A JPH03171622 A JP H03171622A JP 2241058 A JP2241058 A JP 2241058A JP 24105890 A JP24105890 A JP 24105890A JP H03171622 A JPH03171622 A JP H03171622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
layer
titanium
metal
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2241058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161718B2 (ja
Inventor
David B Spratt
デビッド ビー.スプラット
Robert H Eklund
ロバート エイチ.エクルンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH03171622A publication Critical patent/JPH03171622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161718B2 publication Critical patent/JP3161718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業.Lの利用分野 この発明は集積回路を製造寸る技術の分野に関号る。史
に具体的に云えば、この発明は集積回路にシリサイド領
域を形成する技術に関する。
従来の技術′び課 集柏−1路装圃の部品を一病小さくづる為、隣合った接
合の間の降伏電圧レベルを高める為に一層戊いドープ領
域《即らソース、ドレイン等)を設けることが必要であ
ることが判明している。史に、接合を一腑浅くすると、
8Iv4目路基板に対づるドーパントの拡散が一層少な
くなり、この為、ドープ領域の問の短絡の恨れが最小限
になる。
然し、ドープ領域の導電度は、電流の流れに対して垂i
l1なドープ領域の面積に比例する。接合を浅くすると
、ドープ領域の比抵抗が増加する。この為、回路動作が
遅くなり、消費電力が一層人きくなる。
浅い拡散であると、抵抗値が下がることに抵抗して、拡
敗部の表面に導電度の高い領域を形成することが採用ざ
れている。例えば、1983年5月17口に付与された
米国特許第4.384.30 1 Q (出願人にm渡
されている)では、シリコン領域の上にセルファライン
の形でチタン・ジシリサイド領域が形成される。この為
、拡敗部の表面にS電度の高い領域が形成される。然し
、拡散部に対ずる相互接続部を形成する為、こう云う拡
故部の上に形成される絶縁廟は、この絶縁層の上面から
拡散部自体までのバイアを設ける様にエッチしなければ
ならない。チタン・シリサイド躬及び拡散部の両方は比
較的薄い。レベル間絶縁層にバイアをエッヂングする間
、そのエッチングが拡Wi部にあるヂタン・シリサイド
の表面を侵食する。
場合によっては、これが拡散領域全体をエツヂングし、
こうして集積目路の破魁を拾くことがある。
こう六う例並びにその他の状況から、集W4同路のシリ
サイド化領域の表面に保amを形戒する必要があること
が分かる。
課題を解決する為の手段及び作用 こ)で訳明ずるこの発明の実施例は、シリザイド化領域
の表面に保11F1を設けると共に、この保設胴を形成
する方法を提供する。最初に説明する実施例では、セル
ファライン方式を用いて、集積Ij路にチタン・シリサ
イド層が形成される。セルノアラインであるヂタン・ジ
シリ1ナイド形成部の副産物を使って、局部的な相互接
続層を形成することができる。その後全体的に別のシリ
ザイド化金屈、例λば白金の騎を形成する。次に白金病
を7二−リングエ程にかけ、チタン・ジシリサイド肋内
にあるシリコンの一部分を自金と反応させて、自金シリ
サイドを形成する。この白金シリサイド腑が、シリサイ
ド化fl4域の表血にセルファライン形式で形成される
。白金シリサイド層は、その下にあるチタン・ジシリサ
イド喘をこの後のエッチングエPI又はその他の0害な
処理作業から保護するのに投立つ。
実  施  例 第1図乃至第10図は、−この発明の好ましい実施例を
示す簡略側面図である。第1図乃至第10図で ilH
界効果トランジスタのソース/ドレインの表面の上に保
′IIi層が形成される。当業名には明細書から明らか
になるが、この発明の用途は、電W効果トランジスタの
ソース/ドレインの場合又もよ電界効果トランジスタ自
体にtI11限されるものではない。この発明は集積回
路を製造するあらゆる分野で広い応用を持つ。
第1図は好ましい実施例の最初の工程を示す。
U板10は結晶シリ」ン基板である。暴板10はこの実
施例ではP形基板であるが、この発明の方法では基板の
ドーピングの種類が@要な役目を演ずるわけではない。
例えば、基板10をN形にしてもよい。1985年9月
17日に付与された米国特許第/I.541.167号
(出願人に譲渡されている〉に記載される様な方法を川
いて、シリコンの局部酸化により、厚手のフィールド二
酸化シリコン領1i116が形成される。その後、基板
10を杓850℃の湿度で約7分間、蒸気の雰囲気内ぐ
の熱酸化にかけ、第1図に示す二酸化シリコン1112
を形成する。その後、化学反応気相戒長を用いて、多結
晶シリコン114を約4500人に0ざにデポジットす
る。次に、普通の写真製版技術を用い(−、多結晶シリ
コン1114のパターンぎめをする。その後、第1図の
構造を、約2×1013イオン/α2の密度及び約80
キロ電子ボルトのエネルギーで、燐イオンのイオン打込
みにかける。このイオン打込み部をア二一ルして、第1
図に示1軒くドーブしたf!4域18を形成する。軽く
ドーブした領118は、基板10のドーピング・レベル
と反対になるように、N形領域として選ばれる。このド
ーグ領域のドーピングの種類又はレベルは、この発明の
実施自体に影響するものではないが、この発明のこ)で
説明する実施例に特定のものである。
第2図に示す様に、第1図の構造の表向の上に二酸化シ
リ」ン層20を形成する。二酸化シリコン廟20は、低
圧化学反応気相成長を用いて向形にデポジットする。そ
の後、#Il索、C2「6、C11「3及びヘリウムの
混合物を川いて二酸化シリコン層20をエッチ寸る。こ
のエッチングは二酸化シリコン?J12の内、ドープ領
域18に弔なる部分が、第3図に示す様に除かれるまで
行なわれる。史に、異方性エッチングの性質の為、二酸
化シリコン側壁層22が形成される。こうして得られた
IM造が第3図に示されている。第3図の構造を砒素及
び燐イオンの二重イオン打込みにかける。
砒素イオンは、約3×10 イオン/α2の密度15 及び約150キロ電子ボルトのエネルギーで打込14 む。燐イオンは約4×10 イオン/a12の密度及び
約85キ1]電子ボルトのエネルギーで打込む。
このイオン打込みよって、第3図に示すドーブ領域24
が形成される。
その後、wSJ図に示1様に、第3図の構造の表面に、
スパッタリング・デボジツシコンにより、チタン胴がデ
ポジットされる。軽くドープされた領域18及びドープ
領域24が組合わさって、説明の使宜の為にソース/ド
レイン領域26と呼ぶものを作る。その後、第4図の構
造を窒素の雰囲気内で約625℃乃至675℃の温度で
、アニリング過程にかける。チタンM28の一部分がシ
リコン塁板10及び多結晶シリコン・ゲート14と反応
して、第5図に示すチタン・ジシリサイド領1430.
32を形成する。チタン1128の反応しなかった部分
が、窒素雰囲気と反応して窒化チタンを形成寸る。この
方法は、1985年10月8日付与された米国特許第4
.545.116号(出願人に譲渡ざれている)に更に
詳しく記載されている。漏式エッチングによって窒化チ
タンを除去し、第5図にホすヂタン・ジシリサイドIt
ij30,32を残す。その後、第6図に示す様に、第
5図の構造の表面の上に〔1金詞34をデポジット寸る
。この後、好ましくは約450℃乃至525℃の低い温
度で、I二−リング工程にかけるが、600℃までの温
度・を用いても有利ぐあることがある。イ1(い温度の
ア二ールは、例えばソース/ドレイン2〔1に於6プる
ドーパントの拡散を最小眼に抑える様に選ばれる。この
他の温度及び広い範囲の7二−ル時間を快うことができ
るが、温疫を低く号ることが好上しい。その後、王水中
での湿式Jツチングにより、白金腑34の反ゐしなかっ
た部分を除去し、白金シリサイドft41J!36. 
38を持つ第7図のIs造を残づ。白金シリサイド領域
36.38の厚さは約150人であり、チタン・ジシリ
1ノイド領域30.32の露出部分に沿って形戒ざれる
。白金シリリイドはチタン・ジシリ1jイドよりも−F
i頑丈である。この為、白金シリサイド舶域36.38
が、チタン・ジシリサイド領域30.32の上(7)保
Ikw4ニなる。
低圧化学反応気相成長を用いて、第7図の構造の表而の
上に、レベル間酸化物層40を約10.OOO入の厚さ
にTボジッ卜する。第9図に示す様に、第8図の構造の
上にフォトレジスト層を形成してパターンきめする。フ
ォトレジスト42が、白金シリリ゛イド層36の表面ま
での闇目となるバイア44が形成する為のエッチ・マス
クになる。
[i、C  F   C I−I F 3及びヘリウム
の混合物2  6゛ を川いて、二酸化シリコン?Il40をエッチする。
このエッチング過程は白金シリサイドに対して非常に選
択性であり、チタン・ジシリナイドに対しては選択性が
小さいから、白金シリサイド層36が保護層層となって
、チタン・ジシリサイド層30だけぐなく、ソース/ド
レイン領域26の完全さをも保護する。白金シリサイド
11536がないと、バイア44を形成することにより
、チタン・シリサイド層30及びソース/ドレイン46
が完全にエツヂされて、基板10に突抜けることがある
その後、菖通のアッシング及び湿式除去方法を用いて、
フAトレジスト層42を除去し、導電層46、例えばタ
ングステン層をレベル間酸化物I140の表面の上にデ
ポジットすると共に、バイ744の中にデポジットし、
自金シリサイド廟36の表1niに接点を設ける。バイ
ア44を形成する問、もしチタン・ジシリサイド層30
及びンース/ドレイン領1a26を突抜けて基板10ま
でエッチされた場合、S電層46が基板10と直接的に
接触し、刀10図に;Iクシた部分を持つ回路は動作不
能になる。
この発明の特定の実施例をこ1で説明したが、それはこ
の発明の範囲を訓約するものではない。
例えば、好ましい実施例は、チタン◆ジシリサイド層3
0の表面の上に白金シリサイドの保ffil!136を
使う場合を示したが、白金層36は、ドーブ領域に対す
るバイアを形成する以外の場合にも保護作用を持つこと
がでぎる。例えば、白金シリサイド層38が、集積回路
の表面にあるレベル問酸化物F440の平内化の際、チ
タン・ジシリサイド11132の保護作用をすることが
できる。以上の説明から当業者には、この発明の色々な
実施例が考えられよう。この発明の範囲は特許請求の範
四のみによって眼定されることを承知されたい。
以上の説明に関連して、史に下記の項を開示する。
(1)  集積回路に保′IIg4を形成する方法に於
て、シリコン基板を川息し、該基板の上に保mRを形成
すると共にパターンぎめし、全体的に第1の金属層をデ
ポジットし、前記基板が前記保護閤によって覆われてい
ない場所で、前記第1の金属を前記基板と反応さ1主で
第1の金属シリサイドを形成し、前記第1の金属の内、
反応しなかった部分を除去し、全体的に第2の金鳳層を
デポジットし、該第2の−金属を菌記第1の金属シリ刀
イドと反応さ吐て第2の金属シリサイドを形威し、前記
第2の金属層の内、反応しなかった部分を除去する工程
を含む方法。
(2)  m rnl,:記載した方法に於いて、シリ
コン基板が中結晶シリコン基板である方法。
(3)  m IrJに記載した方法に於いて、保′f
!層が二酸化シリコンで構成される方法。
(4)  (1)項に記載した方法に於いて、第1の金
属がチタンである方法。
(5)  m II’Sに記載した方法に於いて、第2
の金属が白金である方法。
(6)  (1)項に記載した方法に於いて、第1の金
城がチタンであり、第2の金属が白金である方広。
(7)  (1)項に記載した方法に於いて、第2の金
属の反応が、600℃未満の温度まーぐ加熱することに
よっー(行なわれる方法。
(8)  集vA(ロ)路に保護層を形成する方法に於
いて、シリコン基板を用意し、該基板の土に保護層形威
してパターンぎめし、全体的に第1の金li1層をデポ
ジットし、基板が保護洒によって覆われていない所で、
第1の金属を基板と反応させて第1の金属シリサイドを
形成し、第1の金属の内、基板と反応しない部分が導電
層となり、該導電層をパターンぎめして選ばれた電気相
互接続部を設け、全体的に第2の金属層をデポジットし
、該第2の金属を第1の金嵐シリサイドと反応させて第
2の金屈シリナイドを形成し、第2の金属層の反応しな
かった部分を除去する工程を含む方法。
(9)  (8)項に記載した方法に於いて、シリコン
券板が単結品シリコン基板である方法。
(10)  (8)項に記載した方法に於いて、保護層
が保護図が二酸化シリコンで構成される方法。
(11)  (8)項に記載した方法に於いて、第1の
金属がチタンである方法。
(12)第2の金属が白金である方法。
(13)  +8)項に記載した方法に於いて、第1の
金属がチタンであり、第2の金属が白金である方法。
(14)  (8)項に記載した方法に於いて、第2の
金屈の反応が、600℃未満の温度まで加熱ずることに
よつ【行なわれる方法。
(15)  (8)項に記載した方法に於いて、導li
層が、第1の金屈と周囲ガスとの反応生成物で構成され
、該周囲ガスが第1の金属を反応させる間存在している
方法。
(16)  (1!)1項に記載した方法に於いて、周
囲ガスが窒素である方法。
(17)  (15)項に記載した方法に於いて、周囲
ガスが窒素であり、第1の金属がチタンである方法。
(18)この発明の実施例では、シリサイド化領域の表
面の上に保2!1層を設け、それを形成する方法を提供
した。最初に述べた実施例でtよ、レルファライン技術
を用いて、集積回路にチタン・シリIナイド30.32
を形成する。セルファラインのチタン・シリザイド形成
部の副産物を使って局部相互接続K1を形成1ることか
できる。その後、全体的に別のシリサイド化金属、例え
ば白金11Fi34を形成づる。次に自金層34をアニ
ーリング1程にかけ、チタン・ジシリサイド層36.3
8にあるシリコンの−・部分を白金と反応させて、白金
シリ1ノイドを形成する、この白金シリサイド層36,
38が、シリサイド化領域の表面にセルファライン形弐
゛ぐ形戒ざれる。白金シリサイド層36.34. 8は、その下にあるチタン・ジシリサイド層30,32
をこの後のエッチングエ捏又はその他の有害な処理作業
から保護する様に作用する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は、チタン・ジシリサイド領域の表
面の上に白金シリサイド保護層を形戒するこの発明の虹
ましい実鋤例の処理工程を示す簡略側面図である。 主な符号の説明 10:基板 20:二酸化シリコン腑(保″:[) 28:チタン層 30.32:チタン・ジシリナイド領域34:白金囮 36.38:白金シリサイド領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集積回路に保護層を形成する方法に於て、シリコ
    ン基板を用意し、該基板の上に保護層を形成すると共に
    パターンぎめし、全体的に第1の金属層をデポジットし
    、前記基板が前記保護層によって覆われていない場所で
    、前記第1の金属を前記基板と反応させて第1の金属シ
    リサイドを形成し、前記第1の金属の内、反応しなかっ
    た部分を除去し、全体的に第2の金属層をデポジットし
    、該第2の金属を前記第1の金属シリサイドと反応させ
    て第2の金属シリサイドを形成し、前記第2の金属層の
    内、反応しなかった部分を除去する工程を含む方法。
JP24105890A 1989-09-11 1990-09-11 集積回路に保護金属シリサイド層を形成する方法 Expired - Fee Related JP3161718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40570389A 1989-09-11 1989-09-11
US405703 1989-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03171622A true JPH03171622A (ja) 1991-07-25
JP3161718B2 JP3161718B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=23604855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24105890A Expired - Fee Related JP3161718B2 (ja) 1989-09-11 1990-09-11 集積回路に保護金属シリサイド層を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0417522B1 (ja)
JP (1) JP3161718B2 (ja)
KR (1) KR100206683B1 (ja)
DE (1) DE69033424T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060101A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208728B4 (de) 2002-02-28 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements mit unterschiedlichen Metallsilizidbereichen
DE10208904B4 (de) 2002-02-28 2007-03-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung unterschiedlicher Silicidbereiche auf verschiedenen Silicium enthaltenden Gebieten in einem Halbleiterelement
DE10209059B4 (de) 2002-03-01 2007-04-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements
DE10234931A1 (de) 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
US6815235B1 (en) 2002-11-25 2004-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of controlling formation of metal silicide regions, and system for performing same
CN105990116A (zh) 2015-02-03 2016-10-05 联华电子股份有限公司 一种制作半导体元件的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141022A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Signetics Corporation Refractory metal contacts for IGFETS
JPS5863165A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Toshiba Corp 多層電極構造を有した半導体装置
FR2624304B1 (fr) * 1987-12-04 1990-05-04 Philips Nv Procede pour etablir une structure d'interconnexion electrique sur un dispositif semiconducteur au silicium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060101A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0417522B1 (en) 2000-01-19
KR100206683B1 (ko) 1999-07-01
KR910007106A (ko) 1991-04-30
EP0417522A3 (en) 1992-09-02
JP3161718B2 (ja) 2001-04-25
DE69033424T2 (de) 2000-06-21
DE69033424D1 (de) 2000-02-24
EP0417522A2 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
US5389575A (en) Self-aligned contact diffusion barrier method
JP2806477B2 (ja) 浅いシリサイドの接合の製造方法
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5208472A (en) Double spacer salicide MOS device and method
US4830971A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing self-aligned contact regions
US5385634A (en) Sealed self aligned contact process
US4512073A (en) Method of forming self-aligned contact openings
JP2717645B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0373533A (ja) ケイ素集積回路に高導電率領域を形成する方法
EP0325328A1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device using sputter etching
US5041394A (en) Method for forming protective barrier on silicided regions
JPS61166075A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6110782A (en) Method to combine high voltage device and salicide process
US5668051A (en) Method of forming poly plug to reduce buried contact series resistance
JPH03171622A (ja) 集積回路に保護金属シリサイド層を形成する方法
US6509264B1 (en) Method to form self-aligned silicide with reduced sheet resistance
US5843834A (en) Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
US5773339A (en) Method of making diffused layer resistors for semiconductor devices
EP0877420A2 (en) Method of forming a polysilicon buried contact and a structure thereof
JPH05347317A (ja) 二重層の耐熱性のゲートを使用した磁気整列型のGaAs電界効果トランジスタの製造方法
US5698468A (en) Silicidation process with etch stop
EP0589159B1 (en) Method for contacting a semiconductor device
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
US6316804B1 (en) Oxygen implant self-aligned, floating gate and isolation structure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees