JPH03171477A - データ記録再生装置 - Google Patents

データ記録再生装置

Info

Publication number
JPH03171477A
JPH03171477A JP1308882A JP30888289A JPH03171477A JP H03171477 A JPH03171477 A JP H03171477A JP 1308882 A JP1308882 A JP 1308882A JP 30888289 A JP30888289 A JP 30888289A JP H03171477 A JPH03171477 A JP H03171477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal processing
recording
signal
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Yamada
山田 智靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1308882A priority Critical patent/JPH03171477A/ja
Publication of JPH03171477A publication Critical patent/JPH03171477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般的にデータ記録再生装置に係り、特に、パ
ソコンやワークステーションなどのホスト機器のデータ
をバックアップするためデータを記録し、該記録したデ
ータを再生するバックアップデータ蓄積装置などに適す
るデータ記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、このようなデータ記録再生装置として、データを
蓄積するための記録媒体としてテープ記録媒体を使用す
るものが一般的である。
ところで、最近オーディオの分野で、デジタルオーディ
オ信号を記録再生するためのテープ記録媒体としてDA
T用カ七ッI−テープが使用されるようになってきてい
るが、このDAT用カセットテープは大容量で高密度記
録ができる他、サブコード容量が大きく、高いアクセス
性を有するなどの優れた特徴がある。そこで、これをデ
ジタルデータのバックアップに使用することが考えられ
ている。しかし、このDAT用カセットテーブをデータ
バックアップ用の記録媒体として実際に使用したものが
ない。
[発明が解決しようとする課題] ところで、DAT用カセットテープの記録フォーマット
は或る程度規定されているので、データをこのカセット
テーブに記録する際や、記録したデータを再生する際に
は、必ずDAT用力七ソI・テープの記録形式に整えた
り、元のデータに戻すための信号処理が伴う。この信号
処理においては、その間DAT用カセットテープの記録
形式によって決まる所定量のデータをメモリに一時的に
格納しておく必要がある。
このように、一度に信号処理するデータの長さが制限さ
れ、バックアップすべきデータの全てを一度に信号処理
することができないので、データをグループに分けて記
録再生することになる。従って、このような記録再生に
は、一般的なテープ媒体にバックアップすべきデータを
記録し、この記録したデータを再生する従来のデータ記
録再生装置をそのまま適用することができない。
よって本発明は、上述の問題点に鑑み、DAT用カセッ
トテープなどのように記録再生に信号処理が伴う記録媒
体にハックアップすべきデータを記録し、記録したデー
タを再生するのに適したデータ記録再生装置を提供する
ことを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明により威された記録再生
装置は、第l図の基本構或図に示す如《、ホストi器1
2からバックアップすべきデータを入力するデータ人力
千段11a+ と、該人力千段11a,を介して人力さ
れたデータを一時的に記憶する第1の記憶手段11Cz
と、該第1の記憶手段11c.に予め定められた所定量
のデータが記憶されたことを検出して検出信号を発生す
る信号発生手段1lb.と、該信号発生手段11b1が
発生する検出信号に応じて識別データを発生するととも
に、前記第1の記憶手段11Czに記憶されている所定
量のデータをコーディングする第1の信号処理手段11
dl と、該第1の信号処理手段11d1が発生ずる識
別データと前記第lの信号処理手段lid,によりコー
ディングしたデータとを順に記録媒体14に記録する記
録手段11e+ と、該記録千段11e,により記録媒
体14に記録されたデータを再生する再生千段11e2
と、該再生千段11e2により再生したデータか?前記
識別データを検出する検出手段11b2と、該検出手段
11b2による識別データの検出に基づいて前記再生手
段11e2により再生したデータをデコーディングする
第2の信号処理手段11d2と、該第2の信号処理千段
11dzによりデコーディングしたデータを一時的に記
憶する第2の記憶手段11c,■と、該第2の記憶手段
11C+2に記憶されているデータを前記ホスト機器1
2に対して出力するデータ出力手段11a2とを備える
ことを特徴としている。
〔作 用〕
上記構威において、ホスト機器12から人力手段11a
,を介して入力されたハックアップすべきデータは一時
的に第1の記憶手段11C.に記憶される。信号発生手
段1lbl はこの第1の記憶手段11c.に予め定め
られた所定量のデータが記憶されたことを検出して検出
信号を発生する。
第1の信号処理千段11d1はこの検出信号に応じて識
別データを発生するとともに、第1の記憶?段11cz
に記憶されている所定量のデータをコーディングし、記
録千段11e+がこの第1の信号処理千段11d1が発
生ずる識別データと前記第1の信号処理千段lid.に
よりコーディングしたデータとを順に記録媒体l4に記
録する。
そして、再生手段11e2は記録千段11eにより記録
媒体14に記録されたデータを再生し、この再生したデ
ータから検出手段11b2が上記識別データを検出する
。この検出手段11b2による識別データの検出に基づ
いて第2の記憶手段11C,2が第2の信号処理手段1
1d2によりデコーディングしたデータを一時的に記憶
する。この第2の記憶手段11c1■に記憶されている
データはデータ出力手段11a2を通して上記ホスト機
器12に対して出力されてリス1〜アされる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明によるデータ記録再生装置の一実施例を
示す図であり、同図において、本発明によるデータ記録
再生装置11はバックアップデータ蓄積装置として構威
され、パソコンやワークステーションなどのハックアッ
プすべきデータファイルを有するホスト機器12に通信
ハス13を介して接続されている。
上記ホスト機器12は、図示しない演算処理部、記憶部
、操作部、表示部などを有し、操作部のキー操作によっ
て、予め定められた制御プログラムに基づいて動作する
。そして、操作部のキー操作によって記憶部に記憶され
ているデータをバ・ノクアップするための指示が人力さ
れると、その操作情報を通信バスl3を介してデータ記
録再生装置11に対して出力する。その後、データ記録
再生装置1lからデータの送信要求があると、バックア
ップすべきデータを順番に出力する。
一方、データ記録再生装置11は、プロトコルコントロ
ーラlla、マイクロコンピュータ(CPU)llb、
メモリllc、信号処理部lid及び機構部及び機構制
御部lieなどにより構或されている。
上記プロトコルコントロータllaは、通信ハス13を
介してホス1・機器12との間でデータの授受を行うデ
ータ人力千段11al及びデータ出力手段11a2とし
て働き、ボス1・機器12からのデータを取り込み記憶
したり、ポストm器I2に対して送り出すデータを記憶
するための図示しないメモリを有する。このプロ1・コ
ルコントローラIlaが有するメモリはその容量が数バ
イト分と少なくて直ぐに一杯になる。プロトコルコン1
一ローラllaはそのメモリが一杯になると、CPUl
lbに対して第1のダイレクト・メモリ・アクセス(D
MA)動作を要求するリクエス1・信号DREQIを送
出する。
CPUl.1bは予め定められたプログラムに従って動
作され、メモリllcに予め定められた所定量のデータ
が記憶されたことを検出して検出信号としてのNDF信
号を発生ずる信号発生手段11b,として働く他、機構
部及び機構制御部11eにより再生したデータからL記
識別データを検q 出する検出手段11b2として働く。そして、CPU1
lbは、上記リクエス1・信号DREQIを受け取ると
、データハスを介してプロトコルコントローラIlaか
らメモリllcに対してデータのDMA転送を行わせる
。このDMA転送では、プロトコルコントローラlla
からのデータが、アドレスバスを介してCPUI l 
bによって指定したメモリIlc中のアドレスに記憶さ
せる。このDMA転送をDMAIと呼ぶ。このDMAI
の転送動作を行うために、CPUI l bは幾つかの
チャンネルを有し、DMA要求の受け付けに対して優先
順位が設けられており、本実施例では、後述するDMA
Oの方をDMA1よりも優先順位が高いものとされてい
る。
」二記メモリIlcはプロトコルコントローラ11aか
ら人力されたデータを一時的に記憶する第1の記憶手段
11czとして働く他、再生したデータをデコーディグ
して信号処理したデータを一時的に記憶する第2の記憶
手段11CI2として働き、例えばデュアルボートメモ
リと呼ばれるDRA10 Mにより構威され、RAM (Random Acce
ss Memory)部11C+とS A M (Se
rial Access Memory)部11c2と
からなる。RAM部11c.とSAM部11c2との間
の転送は上述したDMAOで行う。上記メモリllcに
記憶されたデータは、信号処理部lidにおいて信号処
理する際に利用され、このためプロトコルコントローラ
IlaからメモリllcにDMA転送されるデータは、
上記信号処理に供される単位のグループに分けられてい
る。
この1グループ分のデータを記録するには、まず1グル
ープ分のデータがメモリllcに記憶されていなければ
ならないが、1グループ分のデータがメモリllcに全
て記憶されたかどうかを判断するため、CPUI l 
bは、プロトコルコントローラllaからのDREQI
をカウントし、このカウント値が予め定められた値nに
なった時点でlグループ分のデータが記憶されたと判断
する。
そして、1グループ分のデータがメモリllcに記憶さ
れたと判断すると、1グループ分のデータの始まりを識
別するためのNDF信号を信号処理部lidに出力する
NDF信号を入力した上記信号処理部1ldは、メモリ
Ilcに記憶したデータを、信号処理して機構部及び機
構制御部lieにおいて記録させるのに先立ってNDF
フラグを記録させる。このNDFフラグは再生時に有効
になるもので、再生時にこれを読み取ることによって、
一定時間後にメインのデータとなるものが読み出される
ということを判断することができる。
次に、NDFフラグがDAT用カセットテープの所定の
エリア、例えばサブコードエリアに記録され終わると、
CPU1lbは信号処理部lidから出力される記録デ
ータのどこから有効であるかを示すための書き込みタイ
Sング信号UDOEを出力する。実際には、CPU1l
bは厳密なタイミングで出力することができないので、
記録タイミング信号はDATの場合には例えばフレーム
同期信号(FSYNC)と同期をかけたものを用いる。
1 2 タイξング信号UDOEが立ち上がると、メモリllc
から信号処理部lidヘデータを送出するために、まず
メモリllc内のRAM部11c,からSAM部11c
2にDMAO転送を行う。
このDMAO転送は、信号処理部lidがUD○Eが立
ち上がったことを監視してDMAOリクエスト信号DR
EQOをCPU1lbに送出することにより行われる。
上述したDMAOが実行されるようにCPUI1bにリ
クエスト信号DREQOが人力されると、AMAIを実
行中であってもそれを中止してDMAOが実行される。
このDMAO転送は一度に数10バイ1・〜数100バ
イトのデータをRAM部からSAM部に転送させるので
、DMAIよりも回数は少なくてすむ。
上述のようにしてDAT用力セッ1・テープに記録され
たデータを再生してリストアさせるする場合には、機構
部及び機構制御部lieにおいて再生されたデータは信
号処理部lidにおいて信号処理される。この信号処理
部1. I dでの信号処理13 によってNDFフラグが再生されるとこれがCPUll
bに送出され、これによりCPU1lbは次に有効なデ
ータが出力されることを知る。NDFフラグの入力後所
定時間後にCPUI l bはUDOEを立上げる。
なお、上記処理部lidは、CPUI l bからのN
DF信号に応じて識別データとしてのNDFフラグを発
生するとともに、メモリllcに記憶されている所定量
のデータをコーディングする第1の信号処理千段11d
1として働く他、NDFフラグを検出後に再生したデー
タをデコーディングする第2の信号処理手段11d2と
して働く。
以上構成において、上記CPU1lbが予め定めたプロ
グラムに従って実行する仕事を示す第3図のフローチャ
ート図と、第4図及び第5図の各部の信号を示すタイ旦
ングチャート図とを参照してデータ記録再生装置の動作
の詳細を以下説明する。
cpu1 1 bはその電源が投入されることによって
動作をスタートし、その最初のステップs114 において、ハックアップ動作が指令されているか否かを
判定する。このバックアップ動作の指令は例えば図示し
ない操作部でのキー操作によって行われる。ステップS
1の判定がYESとき、すなわちバックアップ動作が指
令されているときにはステップS2に進み、ここでCP
UI l bが内部に有する第1のレジスタR1に予め
定めた所定の値nをセットしてからステップS3に進む
上記ステップS3においては、後述するDMAO用タイ
マが起動された後、一定時間毎に生起されるDREQO
がHレベルに立上がっているか否かを判定する。この判
定がNOのときはステップS4に進み、ここでプロトコ
ルコントロー−711aからリクエスト信号DREQI
が人力されたか否かを判定する。このステップS4の判
定がYESのとき、すなわちプロトコルコントローラ1
1aからDREQIが入力されたときにはステップS5
に進み、ここでDMA1転送動作を行う。このDMA1
転送動作では、プロトコルコントローラllaのメモリ
に一時的に記憶してあるデータ1 ら がデータハスを介してメモリllcのRAMIIC,に
送られ、アドレスバスを通してCPUI lbによって
指定されたRAM11C+中の所定のアドレスのエリア
に一時的に記憶される。
その後ステップS6に進み、ここで上記第1のレジスタ
R1に現在の値から1を引いた値(n1)をセットして
からステップS7に進む。ステップS7においては、第
1のレジスタR1の値が0であるか否かを判定し、この
判定がNoのときにはステップS3に戻り、上述のステ
ップS3乃至S7を繰り返し実行する。
上記ステップS3乃至S7を繰り返し実行している間に
、ステップS7の判定がYESになったとき、すなわち
メモリllcのRAM11C+ に所定量のデータが記
録されたときにはステップS8に進み、ここで図示しな
い操作部のキー操作によってリストアが指令されている
か否かを判定する。リストア指令がなくステップS8の
判定がNOのときはステップS9に進み、ここでNDF
信号を発生してこれを信号処理部lidに対して出力す
る。
このNDF信号が入力された信号処理部11dは、上記
ステップS3乃至S7の実行によってメモリllcに記
憶したデータを信号処理して機構部及び機構制御部li
eにおいてDAT用カセットテープに記録する前に、N
DF信号をコーディングしてデータの先頭位置を示すN
DFフラグを形或する。信号処理部lidにおいて形威
されたNDFフラグは機構部及び機構制御部11eに送
られ、CPU1lbの制御の下で機構部及び機構制御部
lieによってDAT用カセッ1〜テープに記録される
が、CPUII,bはステップSIOにおいてNDFフ
ラグの記録の終了を待ち、NDFフラグの記録が終了し
たところでステップSllに進む。ステップSllにお
いてはUDOE信号をHレヘルに立上げてからステップ
S l. 2に進む。
ステップS12においては、CPUI l bが内部に
有する図示しないDMAO割り込み用タイマを起動する
。DMAO割り込み用タイマは予め定めた一定時間毎に
割り込み信号DREQOを発生17 する。その後ステップS13に進み、ここでCPUll
bが内部に有する図示しない第2のレジスタR2に予め
定めた所定値m(<n)をセットする。このステップ3
 1. 3の実行後は上記ステップSlに戻って上述の
動作を繰り返す。
そして、上述したステップS12においてDMAO用タ
イマが起動され、このことによってDREQOが発生さ
れると、上記ステップS3の判定がYESになり、上記
ステップS4乃至Sl3を飛ばしてステップ314に進
む。ステップS14においては、メモリllcのRAM
11 C,に所定量のデータが記憶されているときにC
PUIlbがHレベルに立上げる上述したUDOE信号
がHレベルになっているか否かを判定する。このステッ
プS14の判定がNoのときは上記ステップS3に戻り
上述の動作を繰り返すが、上記ステップSllの実行後
はUDOE信号はHレベルになっているので、このステ
ップS14の判定はYESになり、次にステップ315
に進む。ステップS15においては、DMAO転送動作
を行う。こ18 のDMAO転送動作においては、メモリllcのRAM
11C+ に記憶しているデータをSAMIIC2に伝
送する。
その後ステップS16に進み、ここで」二記第2のレジ
スタR2に現在の値から1を引いた値(m1)をセット
してからステップS17に進む。
ステップSl7においては、第2のレジスタR2の値が
Oであるか否かを判定し、この判定がNoのときには上
記ステップS3に戻り、YESのときはステップS18
に進む。ステップ318においては、上記ステップSl
lにおいてHレベルに立上げたUDOE信号をLレヘル
に立下げてから上記ステップS1に戻る。
上記ステップSLの判定がNoのとき、すなわちバック
アップ指令がないときにはステップS20に進み、ここ
でリストア指令があるか否かを判定する。ステップS2
0の判定がNOのときはステップSlに戻り、判定がY
ESのときはステップS21に進む。リストア指令があ
るときには、この指令に応じて機構部及び機構制御部l
ieが19 再生動作を行い、この再生動作によって得られた再生デ
ータが信号処理部lidにおいてデコーディングされる
。信号処理部lidはこのデコーディングされたデータ
に基づいてNDFフラグを検出し、NDFフラグを検出
するとCPU1].bに対してNDF信号を送出するの
で、CPU1lbはステップS21においてこのNDF
フラグが検出されるまで待機する。そして、NDFフラ
グが検出されるとステップS22に進み、ここでUDO
EをHレベルに立上げてから上記ステップS2に進む。
その後はステップS2乃至S8、S14乃至SI8など
を繰り返し実行して再生したデータをホスト機器l2に
リストアする。
〔効 果〕
以上説明したように本発明によれば、記録時に予め定め
られた所定量のデータが記憶されたとき、この所定量の
データを信号処理によりコーディングして記録媒体に記
録し、またこの記録の先頭部分に識別データも一緒に記
録するとともに、再生20 ?に上記識別データを検出したとき再生データを信号処
理してデコーディングして記憶し、この記憶したデータ
をホスト機器に出力するようになっているので、バック
アップすべきデータをグループに分けて確実に記録再生
することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ記録再生装置の基本構威を
示すブロック図、 第2図は本発明によるデータ記録再生装置の一時を示す
図、 第3図は第2図中のCPUが実行する仕事を示すフロー
チャート図、 第4図及び第5図は第2図中の各部の信号を示すタイミ
ングチャート図である。 11a1・・・データ人力手段(プロトコルコンl・ロ
ーラ)、11a2・・・出力手段(プロトコルコントロ
ーラ)、1lb,・・・信号発生手段(cpu)、11
bz”・検出手段(C P U) 、1 1 C ++
”’第lの記憶手段(メモリ)、11c1■・・・第2
の記憶手21 段(メモリ)、 信号処理部)、 信号処理部)、 機構制御部)、 機構制御部)、 体。 11dl・・・第1の信号処理手段( 11d2・・・第2の信号処理手段( 11e+・・・記録手段(機構部及び

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホスト機器からバックアップすべきデータを入力するデ
    ータ入力手段と、 該入力手段を介して入力されたデータを一時的に記憶す
    る第1の記憶手段と、 該第1の記憶手段に予め定められた所定量のデータが記
    憶されたことを検出して検出信号を発生する信号発生手
    段と、 該信号発生手段が発生する検出信号に応じて識別データ
    を発生するとともに、前記第1の記憶手段に記憶されて
    いる所定量のデータをコーディングする第1の信号処理
    手段と、 該第1の信号処理手段が発生する識別データと前記第1
    の信号処理手段によりコーディングしたデータとを順に
    記録媒体に記録する記録手段と、該記録手段により記録
    媒体に記録されたデータを再生する再生手段と、 該再生手段により再生したデータから前記識別データを
    検出する検出手段と、 該検出手段による識別データの検出に基づいて前記再生
    手段により再生したデータをデコーディングする第2の
    信号処理手段と、 該第2の信号処理手段によりデコーディングしたデータ
    を一時的に記憶する第2の記憶手段と、該第2の記憶手
    段に記憶されているデータを前記ホスト機器に対して出
    力するデータ出力手段とを備える、 ことを特徴とするデータ記録再生装置。
JP1308882A 1989-11-30 1989-11-30 データ記録再生装置 Pending JPH03171477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308882A JPH03171477A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308882A JPH03171477A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171477A true JPH03171477A (ja) 1991-07-24

Family

ID=17986398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308882A Pending JPH03171477A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171477A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195869A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Hitachi Ltd 磁気テ−プ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195869A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Hitachi Ltd 磁気テ−プ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002520691A (ja) 異なるデータ構造を格納するための方法及び装置
US6216201B1 (en) Data processing apparatus using paged buffer memory for efficiently processing data of a compact digital disk
JP2001331377A (ja) 再生エラーの処理方法及びこれを用いたディスク装置
KR100659915B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 장치
JPH03171477A (ja) データ記録再生装置
JP3461930B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3080982B2 (ja) 画像処理装置
JP3402581B2 (ja) データ復元装置
JP3917710B2 (ja) 信号処理回路
JP2655722B2 (ja) Cd―romのデータ読み取り方法
JPH0817147A (ja) 情報再生装置
JP3296857B2 (ja) 画像作成装置
JPS6346553A (ja) フアイルコピ−方法
JP2009037699A (ja) コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置
JPS63311455A (ja) ソフトウエアのコピ−プロテクト装置
JP2542977B2 (ja) 記録方法
JPH0519973A (ja) データ転送装置
JP2000113569A (ja) ディスク制御装置およびその制御方法ならびにディスク記憶媒体
JPS6047269A (ja) 情報記録・読出し装置
JPH03137870A (ja) 画像再生装置
JPH07235170A (ja) ディジタル録音装置
JP2002023957A (ja) 記録再生装置
JPH06309515A (ja) オーディオ・ビジュアル情報の再生方法
JPH1069704A (ja) 情報再生装置および情報再生方法
JP2004120053A (ja) データ供給装置