JP2009037699A - コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置 - Google Patents

コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037699A
JP2009037699A JP2007202003A JP2007202003A JP2009037699A JP 2009037699 A JP2009037699 A JP 2009037699A JP 2007202003 A JP2007202003 A JP 2007202003A JP 2007202003 A JP2007202003 A JP 2007202003A JP 2009037699 A JP2009037699 A JP 2009037699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
recording medium
recording
access performance
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007202003A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nishimura
一哉 西村
Tsutomu Miura
勉 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007202003A priority Critical patent/JP2009037699A/ja
Publication of JP2009037699A publication Critical patent/JP2009037699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コンテンツを記録媒体に記録・再生するコンテンツ記録再生信号処理回路において、指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防止する。
【解決手段】記録媒体3へのコンテンツ作成を行う前に、アクセス手段5を用いて記録媒体3に対してアクセス性能測定用データの読み書きを行い、その際アクセス性能計測手段6により記録媒体3のアクセス性能を計測し、記録媒体3にアクセスできる最大の速度をコンテンツ入力制御信号として出力することで、外部からのコンテンツ入力速度を調整し、指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツを記録媒体に記録・再生するコンテンツ記録再生信号処理回路およびそれを用いたコンテンツ記録再生装置に関し、特に指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生防止に関する。
現在、様々なメディア(例えば、可搬性のある光ディスクや、メモリカード、ネットワーク等)から各種コンテンツを取得して、ハードディスクやメモリ等の内部に読み書き制御するコントローラを保有する記録媒体に記録する機能を備えた電子機器(例えば、パソコン、AV機器、携帯端末等)が普及している。
ここでいうコンテンツとは、番組、ゲーム、音楽等、映像や音声としてユーザに認識される情報のことである。
上述の電子機器を利用すれば、コンテンツを取得して内部に読み書き制御するコントローラを保有する記録媒体に記録することができる。
ここで、上記のような電子機器を構成する従来のコンテンツ記録再生信号処理回路を図15に示す。図15において、符号101は映像や音声などの外部からの入力速度が一定のコンテンツを示す。符号102はコンテンツを一時的に記憶する記憶手段を示す。この記憶手段102は、一時的に記憶したコンテンツを外部へ出力する。符号103は映像や音声を記録する記録媒体を示す。この記録媒体103は、例えば、SDメモリなどの半導体メモリカードからなる。符号104は記録媒体103に含まれている読み書き制御用のコントローラを示す。符号105は記憶手段102に記録されたコンテンツを、コントローラ104を介して記録媒体103に書き込んだり、または、記録媒体103に記録されているコンテンツや記録媒体103の機器情報を読み込んだりするアクセス手段を示す。
以上のような構成のコンテンツ記録再生信号処理回路によって、記録媒体103へのコンテンツの書き込みや、記録媒体103からのコンテンツの読み出しが行われる。
しかし、内部に読み書き制御するコントローラを保有する記録媒体の中にはアクセス応答時間が遅いものがあり、指定した時間内に新たなコンテンツ作成(情報記録)ができない状態が発生する。このような状況に陥った場合には、状態発生後に指定時間枠を広げて再度記録動作を行うが、このような状態発生をトリガにしているため、一定操作内に何度も同様な動作をする可能性がある。
例えば、CDからのデータのコピーについて考えると、一定操作というのは、
a)CDをセット

b)書き込み速度決定

c)書き込み開始

d)書き込み完了
という一連の操作ということになる。ここで、b)において指定した速度では書き込みが間に合わなかった場合、
a)CDをセット

b)書き込み速度決定

c)書き込み開始

b′)書き込み速度再決定(書き込み速度を落とす)

c′)書き込み開始

d)書き込み完了
のように、b)とc)のステップを繰り返して書き込みを行うことになる。
下記の特許文献1には、データの供給側と処理側との間で、クロック信号を共有しなくても動作速度を一致させる情報処理装置及び方法、カーオーディオシステム及びその制御方法並びに情報処理用プログラムを記録した記録媒体が開示されている。
特開平11−312143号公報
しかしながら、従来のコンテンツ記録再生信号処理装置においては、記録媒体へのコンテンツ作成時間として、記録媒体へのアクセス処理時間(ファイル生成時間[Create]、ファイルオープン時間[Open]、ファイル書き込み時間[Write]、ファイルクローズ時間[Close])と書き込みデータの作成時間とがある。前者は記録媒体のアクセス性能に左右され、後者はデジタルデータとして記録される楽曲の音質(データの圧縮方式やビットレートなど)に左右される。
したがって、本発明の目的は、コンテンツ作成を行う前に記録媒体のアクセス性能を計測し、記録媒体にアクセスできる最大の速度をコンテンツ入力制御信号として出力することで、外部からのコンテンツ入力速度を調整し、指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防止するようにしたコンテンツ記録再生信号処理回路及び当該回路に関する諸技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路は、外部から入力されるコンテンツを一時的に記憶する記憶手段と、内部に読み書き制御用のコントローラを保有するとともに識別用の機器情報を保有する記録媒体に対して、コントローラを介してアクセスするとともに、記憶手段にアクセスするアクセス手段と、記録媒体のアクセス性能を計測し、記録媒体にアクセスできる最大の速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力するアクセス性能計測手段と、アクセス手段により記録媒体から読み出された機器情報とアクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能を示す情報とを関連付けて保持するアクセス性能結果記憶手段とを備え、コンテンツ入力制御信号は外部に通知される。
この構成によれば、コンテンツ作成を行う前に記録媒体のアクセス性能からコンテンツ作成(情報記録)ができる処理時間を推測し、指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防いでコンテンツを記録媒体に記録することができる。
上記の本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、記録媒体のアクセス性能を計測するために、記録媒体に読み書きするアクセス性能測定用データとして記憶手段に一定サイズのデータを予め保持しておくことが好ましい。
この構成によれば、書き込むアクセス性能測定用データが同一となり、同じ環境下でのアクセス性能を計測することができる。
また、上記構成のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、アクセス性能計測手段は、記録媒体に読み書きするアクセス性能測定用データのサイズとアクセス手段により記録媒体へのアクセスが発生する処理時間(ファイル生成、ファイル読み込み、ファイル書き込み、ファイルクローズ)の計測結果とから記録媒体のアクセス性能を計測することが好ましい。
この構成によれば、記録媒体のアクセス性能(単位時間あたりの書き込み速度、読み込み速度)を計測することができる。
上記構成において、処理時間として、アクセス手段が記録媒体に対し、ファイルを作成する時間を計測することが好ましい。
また、上記構成においては、ファイルを作成する時間として、アクセス手段が記録媒体内の領域へのファイル生成、ファイルオープンおよびファイルクローズにかかる時間を計測するようにしてもよい。
さらに、上記構成においては、処理時間として、アクセス手段が記録媒体に対し、ファイルを読み込む時間を計測するようにしてもよい。
さらにまた、上記構成においては、処理時間として、アクセス手段が記録媒体に対し、ファイルを書き込む時間を計測するようにしてもよい。
上記の本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、アクセス性能計測手段は、タイマカウンタを用いて、アクセス手段から記録媒体へのアクセスが発生する処理において、処理開始時と処理終了時とのタイマカウンタのカウント値をそれぞれ読み出し、タイマカウンタの両カウント値の差分データから処理時間を計測することが好ましい。
この構成によれば、タイマカウンタが使用されているコンテンツ記録再生信号処理回路においては、アクセスが発生する処理において、処理開始時と処理終了時の2箇所でのタイマカウンタの計測を行うだけで、タイマカウンタの差分とタイマカウンタの更新周期との積で処理時間を計測することができる。
また、上記の本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、アクセス性能計測手段は、タイマ割込み機能を用いて、アクセス手段から記録媒体へのアクセスが発生する処理において、処理開始時から処理終了時までのタイマ割込み回数から処理時間を計測するようにしてもよい。
この構成によれば、タイマ割込みが使用されているコンテンツ記録再生信号処理回路においては、タイマ割込み回数とタイマ割込み周期との積で処理時間を計測することができる。
また、上記の本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、アクセス性能結果記憶手段は、記録媒体を識別する機器情報とアクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能とを記録媒体との接続が切れてもアクセス性能結果記憶手段に保持する構成とし、アクセス性能計測手段は、アクセス性能結果記憶手段を参照し、記録媒体の機器情報およびそれに対応したアクセス性能を示す情報がアクセス性能結果記憶手段内に存在する場合は、記録媒体のアクセス性能を計測することなしに、記録媒体の機器情報およびそれに対応したアクセス性能を示す情報をもとに記録媒体にアクセスできる最大の速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力することが好ましい。
この構成によれば、アクセス性能を計測済みの記録媒体が接続された際に、再度アクセス性能を計測することなく、アクセス性能を判定することができる。
また、上記の本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、アクセス性能計測手段は、計測されたアクセス性能を示す情報をアクセス手段を介して記録媒体に保持させるようにしてもよい。
この構成によれば、記録媒体が実際に計測した機器(信号処理回路)以外の機器に接続されても、再度アクセス性能測定をすることなく、アクセス性能を判定することができる。
上記のように、アクセス性能を示す情報を記録媒体に保持させる構成の場合、アクセス性能計測手段は、アクセス手段を介して記録媒体を参照し、記録媒体内にアクセス性能を示す情報が存在する場合は、アクセス性能を示す情報を記録媒体から取得し、記録媒体のアクセス性能を計測することなしに、アクセス性能を示す情報をもとに記録媒体にアクセスできる最大の速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力することが好ましい。
上記のように、アクセス性能を示す情報を記録媒体に保持させる構成の場合、アクセス性能計測手段は、記録媒体内に保持されているアクセス性能を示す情報が正しいかどうかを確認することが好ましい。アクセス性能を示す情報が正しいかどうかは、例えば、計測した各々のアクセス性能を示す情報に対して、チェックサムを付加することで確認できる。
この構成によれば、計測したアクセス性能結果が正しいかどうかを判断することができる。
本発明の第2のコンテンツ記録再生信号処理回路は、外部から入力されるコンテンツを指示された形式に信号圧縮する信号圧縮手段と、信号圧縮手段により圧縮された圧縮コンテンツを一時的に記憶する記憶手段と、内部に読み書き制御用のコントローラを保有するとともに識別用の機器情報を保有する記録媒体に対して、コントローラを介してアクセスするとともに記憶手段に対してアクセスするアクセス手段と、記録媒体のアクセス性能を計測するアクセス性能計測手段と、アクセス手段により記録媒体から読み出された機器情報とアクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能を示す情報とを関連付けて保持するアクセス性能結果記憶手段と、信号圧縮手段で圧縮される度合いとアクセス性能計測手段で計測された記録媒体のアクセス性能から最適なコンテンツ入力速度を判定し、最適なコンテンツ入力速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力するコンテンツ入力速度判定手段とを備え、コンテンツ入力制御信号は外部に通知される。
この構成によれば、コンテンツ作成を行う前に記録媒体のアクセス性能からコンテンツ作成(情報記録)ができる処理時間を推測し、指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防いでコンテンツを記録媒体に記録することができる。また、信号圧縮手段での入力信号の圧縮率を考慮し、記録媒体のアクセス性能(書き込み速度)以上のコンテンツ入力速度でコンテンツ記録再生信号処理回路にコンテンツを入力することができる。
上記本発明の第2のコンテンツ記録再生信号処理回路においては、コンテンツ入力速度判定手段は、アクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能を予め決められた所定の基準に従って判定し、その判定結果をもとに最適なコンテンツ入力速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力することが好ましい。
上記構成においては、コンテンツ入力速度判定手段は、予め決められた所定の基準として、外部から入力されているコンテンツの転送速度と信号圧縮後の圧縮コンテンツの転送速度とをもとに判定することが好ましい。
本発明の第1のコンテンツ記録再生装置は、本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路と、コンテンツを読み取る読取手段と、読取手段で読み取ったコンテンツを、コンテンツ記録再生信号処理回路から出力されたコンテンツ入力制御信号で指示された速度でコンテンツ記録再生信号処理回路へ入力制御する制御手段と、ユーザからの記録もしくは再生の指示を受け付けて制御手段へ通知する記録再生装置操作手段と、コンテンツ記録再生信号回路から出力されるコンテンツを再生する再生手段とを備えている。
この構成においては、コンテンツ記録再生信号処理回路が、コンテンツ記録再生信号処理回路から記録媒体への書き込みが間に合う速度(アクセス性能)を求める。そして、コンテンツ記録再生信号処理回路が制御手段にコンテンツ入力制御信号としてその速度を伝える。これによって、制御手段がその速度を超えないようにコンテンツ記録再生信号処理回路の記憶手段へのコンテンツ入力を制御する。ここで、読取手段における読取速度と記憶手段への入力速度は同じである。
この構成によれば、本発明の第1のコンテンツ記録再生信号処理回路と同様の作用効果を奏する。
上記構成においては、記録再生装置操作手段は、表示手段を有し、アクセス性能計測手段で計測した記録媒体のアクセス性能を表示することが好ましい。
本発明の第2のコンテンツ記録再生装置は、本発明の第2のコンテンツ記録再生信号処理回路と、コンテンツを読み取る読取手段と、コンテンツ記録再生信号処理回路から出力されたコンテンツ入力制御信号で指示された速度で読取手段で読み取ったコンテンツをコンテンツ記録再生信号処理回路へ入力制御する制御手段と、ユーザからの記録もしくは再生の指示を受け付けて制御手段へ通知する記録再生装置操作手段と、コンテンツ記録再生信号回路から出力されるコンテンツを再生する再生手段とを備えている。
この構成によれば、本発明の第2のコンテンツ記録再生信号処理回路と同様の作用効果を奏する。
上記構成においては、記録再生装置操作手段は、表示手段を有し、コンテンツ入力速度判定手段で判定されたコンテンツ入力速度を表示することが好ましい。
本発明によれば、コンテンツ作成を行う前に記録媒体のアクセス性能からコンテンツ作成(情報記録)ができる処理時間を推測し、指定時間内に書き込みが完了しないことによる記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防いでコンテンツを記録媒体に記録することができる。
以下、本発明をコンテンツ記録再生処理回路に適用した実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるコンテンツ記録再生信号処理回路のブロック図を示す。図1において、符号1は映像や音声などの外部からの入力速度が一定のコンテンツを示す。符号2はコンテンツを一時的に記憶する記憶手段を示す。この記憶手段2は、一時的に記憶したコンテンツを外部へ出力する。符号3は映像や音声を記録する記録媒体を示す。この記録媒体3は、例えば、SDメモリなどの半導体メモリカードからなる。符号4は記録媒体3に含まれている読み書き制御用のコントローラを示す。符号5は記憶手段2に記録されたコンテンツを、コントローラ4を介して記録媒体3に書き込んだり、または、記録媒体3に記録されているコンテンツや記録媒体3の機器情報を読み込んだりするアクセス手段を示す。符号6は記録媒体3への読み書き・ファイル生成などのアクセス性能を計測し、記録媒体3へアクセスできる最大の速度を外部にコンテンツ入力制御信号として出力するアクセス性能計測手段を示す。符号7は記録媒体3を識別する機器情報とアクセス性能計測手段6で計測されたアクセス性能結果を関連付けて保持するアクセス性能結果記憶手段を示す。このアクセス性能結果記憶手段7としては、この実施の形態では、揮発性メモリ(一時的に記憶するワークメモリ)を想定しており、アクセス性能計測手段6で計測した結果を一時的に記憶しておく。コンテンツ入力制御信号を出力する際に、アクセス性能結果記憶手段7からアクセス性能結果を読み出す。
ここで、「作成」、「生成」の技術的意味について簡単に説明する。コンテンツ記録再生信号処理回路において、コンテンツ(ファイル)を作ることを「作成」と定義し、コンテンツ(ファイル)を読み書きするために、コンテンツ記録再生信号処理回路が記録媒体に対してアクセスする際の命令の1つを、ファイル生成(Create)と定義する。ファイル読み込み時およびファイル書き込み時の主な命令は、以下のとおりである。
ファイル読み込み時の主な命令
ファイル生成(Create):FAT情報やディレクトリエントリの更新
ファイルオープン(Open):読み込み準備
ファイルリード(Read):読み込み
ファイルクローズ(Close):読み込み終了処理
ファイル書き込み時の主な命令
ファイル生成(Create):FAT情報やディレクトリエントリの更新
ファイルオープン(Open):書き込み準備
ファイルライト(Write):書き込み
ファイルクローズ(Close):書き込み終了処理
以上のように構成された本実施の形態のコンテンツ記録再生信号処理回路の動作を図2に示すフローチャートに従って説明する。
記録媒体3がセットされているかが確認され(ステップS1:YES)、記録媒体3がセットされていると、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体の機器情報を取得する(ステップS2)。
その後、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介してアクセス性能を計測し(ステップS3)、計測したアクセス性能結果を、アクセス性能結果記憶手段7に記録媒体の機器情報と関連付けて、記録媒体情報として記憶する(ステップS4)。記録媒体情報の例を図3に示す。また、アクセス性能計測手段6は、計測したアクセス性能結果をコンテンツ入力制御信号として外部に出力する(ステップS5)。コンテンツ入力制御信号の例として、転送速度の単位「Kbyte/sec」や、「10240」等の数値や、読み込み速度/書き込み速度の種別等を送信する。
記録媒体への記録時は、コンテンツはコンテンツ入力制御信号で出力されたアクセス性能に基づき一定速度で入力され、記憶手段2に一時的に記憶され、アクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体3へ書き込まれる。
なお、アクセス性能を計測するために、記録媒体3に読み書きするアクセス性能測定用データとして、記憶手段2に一定サイズのデータを予め保持してあり、記憶手段2からアクセス性能測定用データを読み出して、記録媒体3に書き込み、またそれを読み出すことになる。
ここで、ステップS3のアクセス性能計測の動作について説明する。この動作としては、計測方法の違いにより2通りがある。これらの動作を、図4、図5に示すフローチャートに従って説明する。
図4はタイマカウンタを用いた計測方法を示すフローチャートである。アクセス性能計測手段6によりアクセス手段5から記録媒体3にコントローラ4を介して書き込み及び読み込み処理にかかる時間を測定する。まず、書き込み開始時のタイマカウンタ値を読み出し記憶する(ステップS11)。ファイル書き込みの場合、記録媒体3のコントローラ4に対して、ファイル生成コマンド(ステップS12)、ファイルオープンコマンド(ステップS13)を送信し、ファイル書き込みコマンドと書き込むデータを送信し(ステップS14)、ファイルクローズコマンド(ステップS15)を送信する。書き込み処理が終われば、再びタイマカウンタ値を読み出し記憶する(ステップS16)。ステップS11とステップS16で読み出したタイマカウンタ値の差分を取り、タイマカウンタの1カウントあたりの秒数をかけることで、書き込み処理にかかった時間を算出することができる(ステップS17)。ファイル生成(Create)、ファイルオープン(Open)、ファイルクローズ(Close)、ファイル書き込みにかかる時間と、書き込んだデータサイズから記録媒体のアクセス性能(書き込み速度)を求めることができる(ステップS18)。
読み込み処理も同様に読み込み開始時のタイマカウンタ値を読み出し記憶する(ステップS19)。ファイル読み込みの場合、記録媒体3のコントローラ4に対して、ファイルオープンコマンド(ステップS20)を送信し、ファイル読み込みコマンドを送信し、読み込むデータを受信し(ステップS21)、ファイルクローズコマンド(ステップS22)を送信する。読み込み処理が終われば、再びタイマカウンタ値を読み出し記憶する(ステップS23)。ステップS19とステップS23で読み出したタイマカウンタ値の差分を取り、タイマカウンタの1カウントあたりの秒数をかけることで、読み込み処理にかかった時間を算出することができる(ステップS24)。ファイルオープン(Open)、ファイルクローズ(Close)、ファイル読み込みにかかる時間と、読み込んだデータサイズから記録媒体のアクセス性能(読み込み速度)を求めることができる(ステップS25)。
図5はタイマ割込みを用いた計測方法を示すフローチャートである。タイマ割込みが発生したかどうかを確認し、発生すれば(ステップS31:YES)、書き込み処理中かどうかの確認を行う(ステップS32)。書き込み処理中であれば(ステップS32:YES)、割込み回数カウンタをインクリメントし(ステップS33)再び割込みが発生したかどうかを確認する状態になる(ステップS31)。書き込み処理中かどうかの判定基準として、例えば、図4の説明で記述したファイル生成(Create)コマンド送信後からファイルを書き込んで、ファイルクローズ(Close)コマンド完了通知が返ってくるまでとする。書き込み処理中でなければ(ステップS32:NO)書き込み処理が完了したかどうかを確認する(ステップS34)。書き込み処理が完了していなければ(ステップS34:NO)、再び割込みが発生したかどうかを確認する状態になる(ステップS31)。書き込み処理が完了すれば(ステップS34:YES)、割込み回数カウンタの値と割込みの発生間隔を掛けることで、書き込み処理にかかった時間を算出することができる(ステップS35)。ファイル生成(Create)、ファイルオープン(Open)、ファイルクローズ(Close)、ファイル書き込みにかかる時間と、書き込んだデータサイズから記録媒体のアクセス性能(書き込み速度)を求めることができる(ステップS36)。
読み込み処理も同様に読み込み開始時のタイマ割込みが発生したかどうかを確認し、発生すれば(ステップS37:YES)、読み込み処理中かどうかの確認を行う(ステップS38)。読み込み処理中であれば(ステップS38:YES)、割込み回数カウンタをインクリメントし(ステップS39)再び割込みが発生したかどうかを確認する状態になる(ステップS37)。読み込み処理中かどうかの判定基準として、例えば、図4の説明で記述したファイルオープン(Open)コマンド送信後からファイルを読み込んで、ファイルクローズ(Close)コマンド完了通知が返ってくるまでとする。読み込み処理中でなければ(ステップS38:NO)読み込み処理が完了したかどうかを確認する(ステップS40)。読み込み処理が完了していなければ(ステップS40:NO)、再び割込みが発生したかどうかを確認する状態になる(ステップS37)。読み込み処理が完了すれば(ステップS40:YES)、割込み回数カウンタの値と割込みの発生間隔を掛けることで、読み込み処理にかかった時間を算出することができる(ステップS41)。ファイルオープン(Open)、ファイルクローズ(Close)、ファイル読み込みにかかる時間と、読み込んだデータサイズから記録媒体のアクセス性能(読み込み速度)を求めることができる(ステップS42)。
以上のように、本実施の形態によれば、コンテンツ作成を行う前に記録媒体のアクセス性能を求め、計測したアクセス性能結果をコンテンツ入力制御信号として外部に出力することで、外部からのコンテンツ入力速度を最適にし、指定時間内に書き込みが完了しないこと(記録媒体のアクセス性能以上の速度で書き込むことによる記憶手段内のデータオーバーフロー)による記録媒体への記録失敗や記録再試行の発生を防いでコンテンツを記録媒体に記録することができるという有利な効果が得られる。
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2におけるコンテンツ記録再生信号処理回路のブロック図を示す。基本的な構造は、図1と同じであり、違いはアクセス性能結果記憶手段7内に、複数の記録媒体のアクセス性能結果データを保持できるようにし、また、記録媒体との接続が切れてもアクセス性能結果記憶手段7にアクセス性能結果データを保持できるようにしている点である。このアクセス性能結果記憶手段7としては、この実施の形態では、不揮発性メモリを想定しており、電源が切れても複数のアクセス性能結果を保持して、記録媒体が切り替わってもアクセス性能を計測しないで済むという利点がある。
以上のように構成された本実施の形態のコンテンツ記録再生信号処理回路の動作を図7に示すフローチャートに従って説明する。
記録媒体3がセットされているかが確認され(ステップS61:YES)、セットされておれば、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体3の機器情報を取得する(ステップS62)。アクセス性能結果記憶手段7内にある記録媒体情報8にステップS62で取得した記録媒体3の機器情報と同じ記録媒体3の機器情報が存在するかどうかを確認する(ステップS63)。記録媒体情報8の例として、図8に示すように、記録媒体毎に固有の記録媒体識別情報や、以前に計測されたアクセス性能(書き込み速度・読み込み速度)が書かれているものとする。記録媒体情報8にステップS62で取得した記録媒体3の機器情報と同じ記録媒体3の機器情報があった場合(ステップS64:YES)、記録媒体情報8内にある該当記録媒体3の機器情報とそれに対応したアクセス結果情報とを取得する(ステップS65)。記録媒体情報8に記録媒体3の情報がない場合(ステップS64:NO)、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介してアクセス性能を計測し(ステップS66)、計測したアクセス性能結果をアクセス性能結果記憶手段7に記録媒体の機器情報と関連付けて記憶する(ステップS67)。アクセス性能計測手段6はステップS65またはステップS66で得られたアクセス性能結果をコンテンツ入力制御信号として外部に出力する(ステップS68)。
記録媒体への記録時は、コンテンツはコンテンツ入力制御信号で出力されたアクセス性能に基づき一定速度で入力され、記憶手段2に一時的に記憶され、アクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体3へ書き込まれる。
以上のように本実施の形態によれば、アクセス性能を計測済みの記録媒体が接続された際に、再度アクセス性能測定をすることなく、アクセス速度を判定することができる。これはアクセス性能計測を省略することによるアクセス速度判定の短時間化と記録媒体3への書き込み回数減少による記録媒体の劣化を少なくすることができるという有利な効果が得られる。
(実施の形態3)
図9は本発明の実施の形態3におけるコンテンツ記録再生信号処理回路のブロック図を示す。基本的な構造は、図1と同じであり、違いは記録媒体3内に、記録媒体情報9(記録媒体3のアクセス性能情報)を保持している点である。
以上のように構成された本実施の形態のコンテンツ記録再生信号処理回路の動作を図10に示すフローチャートに従って説明する。
記録媒体3がセットされているかが確認され(ステップS81:YES)、セットされておれば、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体の機器情報を取得する(ステップS82)。さらに記録媒体3内に記録媒体3の記録媒体情報9が存在するかどうかを確認する(ステップS83)。記録媒体情報9の例として、図11に示すように、記録媒体3の記録媒体識別情報や、以前に計測されたアクセス性能(書き込み速度・読み込み速度)が書かれているものとする。また記録媒体情報9は例えば、記録媒体3のルートディレクトリ上にファイル名を記録媒体識別情報(固有ID)とする隠し属性のファイルとして作成されているものとする。
記録媒体情報9があった場合(ステップS84:YES)、記録媒体情報9が正しいかどうか確認する(ステップS85)。確認方法の例として、記録媒体情報9を作成時にチェックサムを付加しておき、取得時にチェックサムを確認する。記録媒体情報9が正しい場合(ステップS86:YES)、記録媒体情報9内にあるデータベースから(記録媒体3の)機器情報を取得する(ステップS87)。
記録媒体情報9が正しくない場合(ステップS86:NO)、または、記録媒体情報9の情報がない場合(ステップS84:NO)、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介してアクセス性能を計測し(ステップS88)、計測したアクセス性能結果を記録媒体3内にあるデータベースに記録媒体の機器情報と関連付けて記憶する(ステップS89)。アクセス性能計測手段6はステップS87またはステップS88で得られたアクセス性能結果をコンテンツ入力制御信号として外部に出力する(ステップS90)。
記録媒体への記録時は、コンテンツはコンテンツ入力制御信号で出力されたアクセス性能に基づき一定速度で入力され、記憶手段2に一時的に記憶され、アクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体3へ書き込まれる。
以上のように本実施の形態によれば、前記記録媒体が実際にアクセス性能を計測した機器(信号処理回路)以外の機器に接続されても、再度アクセス性能測定をすることなく、アクセス性能を判定することができる。また、計測したアクセス性能結果が正しいかどうかを判断することができる。
これは、アクセス性能結果を複数のコンテンツ記録再生信号処理回路で共有でき、アクセス性能計測を省略することによるアクセス速度判定の短時間化と記録媒体3への書き込み回数減少による記録媒体の劣化を少なくすることができるという有利な効果が得られる。
(実施の形態4)
図12は本発明の実施の形態4におけるコンテンツ記録再生信号処理回路のブロック図を示す。基本的な構造は、図1と同じであり、違いは、外部から一定速度で入力されるコンテンツを指示された形式に信号圧縮する信号圧縮手段10と、信号圧縮手段10で圧縮される度合い(圧縮率)と記録媒体3のアクセス性能から最適なコンテンツ入力速度を判定し、コンテンツ入力制御信号として出力するコンテンツ入力速度判定手段11を備えている点である。
以上のように構成された本実施の形態のコンテンツ記録再生信号処理回路の動作を図13に示すフローチャートに従って説明する。
記録媒体3がセットされているかが確認され(ステップS101:YES)、セットされておれば、アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体の機器情報を取得する(ステップS102)。アクセス性能計測手段6はアクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介してアクセス性能を計測し(ステップS103)、計測したアクセス性能結果をアクセス性能結果記憶手段7に記録媒体の機器情報と関連付けて記憶する(ステップS104)。コンテンツ入力速度判定手段11は外部からのコンテンツ入力の入力速度と、外部から入力されるコンテンツ入力を指定された形式に信号圧縮手段10で信号圧縮されたコンテンツの転送速度から、外部からのコンテンツ入力信号の圧縮率を求める(ステップS105)。コンテンツ入力速度判定手段11は外部からのコンテンツ入力信号の圧縮率と記録媒体3のアクセス性能結果から最適なコンテンツ入力速度を判定し、コンテンツ入力制御信号として外部に出力する(ステップS107)。例として、信号圧縮手段10で元のコンテンツ入力信号の転送速度がP M byte/sec、圧縮後の転送速度がQ M byte/secとすると、圧縮率はP/Qとなる。
記録媒体への記録時は、コンテンツはコンテンツ入力制御信号で出力されたアクセス性能に基づき一定速度で入力され、圧縮後に記憶手段2に一時的に記憶され、アクセス手段5から記録媒体3のコントローラ4を介して記録媒体3へ書き込まれる。
なお、この実施の形態4は、実施の形態1の構成に、信号圧縮手段10とコンテンツ入力速度判定手段11とを追加した構成を示すものであるが、実施の形態2または3の構成に信号圧縮手段10とコンテンツ入力速度判定手段11とを追加した構成も上記と同様に考えられるのはいうまでもない。
(実施の形態5)
図14は本発明の実施の形態5におけるコンテンツ記録再生装置のブロック図を示す。図14において、符号12は映像や音声などの外部からのコンテンツを示す。符号13は読取手段を示す。符号15はユーザからの入力(指示)を受け付ける記録再生装置操作手段を示す。符号16はコンテンツを再生する再生手段を示す。符号17はコンテンツ記録再生信号処理回路を示す。符号14は読取手段13、記録再生装置操作手段15、再生手段16、およびコンテンツ記録再生信号処理回路17を制御する制御手段を示す。符号18はコンテンツ記録再生装置を示す。
以上のように構成された本実施の形態のコンテンツ記録再生装置の動作を説明する。
記録媒体3がコンテンツ記録再生装置18に接続されると、制御手段14はコンテンツ記録再生信号処理回路17を制御する。コンテンツ記録再生信号処理回路17は記録媒体のアクセス性能を計測し、記録媒体にアクセスできる最大の速度をコンテンツ入力制御信号として制御手段14に出力する。制御手段14は、記録媒体3のアクセス性能を記録再生装置操作手段15へ通知する。記録再生装置操作手段15は記録媒体3のアクセス性能をユーザに表示装置等を介して通知する。記録再生装置操作手段15はユーザからの指示を受け、制御手段14に通知する。制御手段14はユーザからの指示が記録指示であれば、読取手段13、コンテンツ記録再生信号処理回路17を制御し、記憶手段2へ一定速度でコンテンツを入力する。ここで、読取手段13の読取速度は、この実施の形態では、バッファなどの一時記憶手段は想定していないので、記憶手段2への入力速度と同じである。
また、制御手段14はユーザからの指示が再生指示であれば、コンテンツ記録再生信号処理回路17を制御し、記録媒体3よりコンテンツを読み出し、再生手段16へコンテンツを出力し、再生手段16を制御し、外部にコンテンツ再生を行う。
上記の実施の形態5のコンテンツ記録再生装置は、実施の形態1のコンテンツ記録再生信号処理回路を構成要素として含むものであったが、実施の形態2〜4のコンテンツ記録再生信号処理回路を構成要素として含むコンテンツ記録再生装置も上記と同様に考えることができる。特に、実施の形態5のコンテンツ記録再生信号処理回路を含む構成の場合、記録再生装置操作手段15はコンテンツ入力速度判定手段11で判定されたコンテンツ入力速度を,記録媒体3のアクセス性能に代えて、ユーザに表示装置等を介して通知する。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されないのはもちろんである。すなわち、
(1)上述の実施の形態では、記録対象を楽曲としていたが、写真、動画、音声映像を含む番組、ゲーム等のコンテンツを記録対象としてもよい。映像を含むコンテンツの場合、画像データの圧縮方式やビットレート、フレームサイズ等を画質に係る情報を記録速度判定情報とすることが考えられる。
本発明は、SDメモリカード、USBメモリカード等、内部に読み書き制御するコントローラを保有する記録媒体に楽曲や映像等のコンテンツを記録する装置に適用することができる。
本発明の実施の形態1におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるコンテンツ記録再生信号処理回路で保持される記録媒体情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1におけるコンテンツ記録再生信号処理回路のアクセス性能計測(タイマカウンタ)制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1におけるコンテンツ記録再生信号処理回路のアクセス性能計測(タイマ割込み)制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2におけるコンテンツ記録再生信号処理回路で保持される記録媒体情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態3におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3における記録媒体で保持される記録媒体情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態4におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4におけるコンテンツ記録再生信号処理回路の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5におけるコンテンツ記録再生装置のブロック図である。 従来のコンテンツ記録再生信号処理回路のブロック図である。
符号の説明
1 コンテンツ入力
2 記憶手段
3 記録媒体
4 コントローラ
5 アクセス手段
6 アクセス性能計測手段
7 アクセス性能結果記憶手段
8 複数の記録媒体情報
9 記録媒体情報
10 信号圧縮手段
11 コンテンツ入力速度判定手段
12 コンテンツ入力
13 読取手段
14 制御手段
15 記録再生装置操作手段
16 再生手段
17 コンテンツ記録再生信号処理回路
18 コンテンツ記録再生装置
101 コンテンツ入力
102 記憶手段
103 記録媒体
104 コントローラ
105 アクセス手段

Claims (20)

  1. 外部から入力されるコンテンツを一時的に記憶する記憶手段と、
    内部に読み書き制御用のコントローラを保有するとともに識別用の機器情報を保有する記録媒体に対して、前記コントローラを介してアクセスするとともに、前記記憶手段に対してアクセスするアクセス手段と、
    前記記録媒体のアクセス性能を計測し、前記記録媒体にアクセスできる最大の速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力するアクセス性能計測手段と、
    前記アクセス手段により前記記録媒体から読み出された前記機器情報と前記アクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能を示す情報とを関連付けて保持するアクセス性能結果記憶手段とを備え、
    前記コンテンツ入力制御信号は外部に通知されることを特徴とするコンテンツ記録再生信号処理回路。
  2. 記録媒体のアクセス性能を計測するために、前記記録媒体に読み書きするアクセス性能測定用データとして前記記憶手段に一定サイズのデータを予め保持しておくことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  3. 前記アクセス性能計測手段は、前記記録媒体に読み書きするアクセス性能測定用データのサイズと前記アクセス手段により前記記録媒体へのアクセスが発生する処理時間の計測結果とから前記記録媒体のアクセス性能を計測することを特徴とする請求項1および2の何れか1項に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  4. 前記処理時間として、前記アクセス手段が前記記録媒体に対し、ファイルを作成する時間を計測することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  5. 前記ファイルを作成する時間として、前記アクセス手段が前記記録媒体内の領域へのファイル生成、ファイルオープンおよびファイルクローズにかかる時間を計測することを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  6. 前記処理時間として、前記アクセス手段が前記記録媒体に対し、ファイルを読み込む時間を計測することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  7. 前記処理時間として、前記アクセス手段が前記記録媒体に対し、ファイルを書き込む時間を計測することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  8. 前記アクセス性能計測手段は、タイマカウンタを用いて、前記アクセス手段から前記記録媒体へのアクセスが発生する処理において、処理開始時と処理終了時とのタイマカウンタのカウント値をそれぞれ読み出し、前記タイマカウンタの両カウント値の差分データから前記処理時間を計測することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  9. 前記アクセス性能計測手段は、タイマ割込み機能を用いて、前記アクセス手段から前記記録媒体へのアクセスが発生する処理において、処理開始時から処理終了時までのタイマ割込み回数から前記処理時間を計測することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  10. 前記アクセス性能計測手段は、前記アクセス性能結果記憶手段を参照し、前記記録媒体の前記機器情報およびそれに対応したアクセス性能を示す情報が前記アクセス性能結果記憶手段内に存在する場合は、前記記録媒体のアクセス性能を計測することなしに、前記記録媒体の前記機器情報およびそれに対応したアクセス性能を示す情報をもとに前記記録媒体にアクセスできる最大の速度を示す情報を前記コンテンツ入力制御信号として出力することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  11. 前記アクセス性能計測手段は、計測されたアクセス性能を示す情報を前記アクセス手段を介して前記記録媒体に保持させることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  12. 前記アクセス性能計測手段は、前記アクセス手段を介して前記記録媒体を参照し、前記記録媒体内にアクセス性能を示す情報が存在する場合は、アクセス性能を示す情報を前記記録媒体から取得し、前記記録媒体のアクセス性能を計測することなしに、アクセス性能を示す情報をもとに前記記録媒体にアクセスできる最大の速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  13. 前記アクセス性能計測手段は、前記記録媒体内に保持されているアクセス性能を示す情報が正しいかどうかを確認することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  14. 外部から入力されるコンテンツを指示された形式に信号圧縮する信号圧縮手段と、
    前記信号圧縮手段により圧縮された圧縮コンテンツを一時的に記憶する記憶手段と、
    内部に読み書き制御用のコントローラを保有するとともに識別用の機器情報を保有する記録媒体に対して、前記コントローラを介してアクセスするとともに前記記憶手段に対してアクセスするアクセス手段と、
    前記記録媒体のアクセス性能を計測するアクセス性能計測手段と、
    前記アクセス手段により前記記録媒体から読み出された前記機器情報と前記アクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能を示す情報とを関連付けて保持するアクセス性能結果記憶手段と、
    前記信号圧縮手段で圧縮される度合いと前記アクセス性能計測手段で計測された前記記録媒体のアクセス性能から最適なコンテンツ入力速度を判定し、最適なコンテンツ入力速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力するコンテンツ入力速度判定手段とを備え、
    前記コンテンツ入力制御信号は外部に通知されることを特徴とするコンテンツ記録再生信号処理回路。
  15. 前記コンテンツ入力速度判定手段は、前記アクセス性能計測手段で計測されたアクセス性能を予め決められた所定の基準に従って判定し、その判定結果をもとに最適なコンテンツ入力速度を示す情報をコンテンツ入力制御信号として出力することを特徴とする請求項14に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  16. 前記コンテンツ入力速度判定手段は、予め決められた所定の基準として、外部から入力されているコンテンツの転送速度と信号圧縮後の圧縮コンテンツの転送速度とをもとに判定することを特徴とする請求項15に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路。
  17. 請求項1に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路と、
    コンテンツを読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取ったコンテンツを、前記コンテンツ記録再生信号処理回路から出力されたコンテンツ入力制御信号で指示された速度で前記コンテンツ記録再生信号処理回路へ入力制御する制御手段と、
    ユーザからの記録もしくは再生の指示を受け付けて前記制御手段へ通知する記録再生装置操作手段と、
    前記コンテンツ記録再生信号回路から出力されるコンテンツを再生する再生手段とを備えたコンテンツ記録再生装置。
  18. 前記記録再生装置操作手段は、表示手段を有し、前記アクセス性能計測手段で計測した前記記録媒体のアクセス性能を表示することを特徴とする請求項17に記載のコンテンツ記録再生装置。
  19. 請求項14に記載のコンテンツ記録再生信号処理回路と、
    コンテンツを読み取る読取手段と、
    前記コンテンツ記録再生信号処理回路から出力されたコンテンツ入力制御信号で指示された速度で前記読取手段で読み取ったコンテンツを前記コンテンツ記録再生信号処理回路へ入力制御する制御手段と、
    ユーザからの記録もしくは再生の指示を受け付けて前記制御手段へ通知する記録再生装置操作手段と、
    前記コンテンツ記録再生信号回路から出力されるコンテンツを再生する再生手段とを備えたコンテンツ記録再生装置。
  20. 前記記録再生装置操作手段は、表示手段を有し、前記コンテンツ入力速度判定手段で判定されたコンテンツ入力速度を表示することを特徴とする請求項19に記載のコンテンツ記録再生装置。
JP2007202003A 2007-08-02 2007-08-02 コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置 Pending JP2009037699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202003A JP2009037699A (ja) 2007-08-02 2007-08-02 コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202003A JP2009037699A (ja) 2007-08-02 2007-08-02 コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009037699A true JP2009037699A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202003A Pending JP2009037699A (ja) 2007-08-02 2007-08-02 コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009037699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039061A (ja) * 2010-10-07 2015-02-26 株式会社東芝 情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231011A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Ricoh Co Ltd 情報記憶装置
JP2004335017A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルデータ記録方法、及びデジタルデータ記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231011A (ja) * 1995-12-18 1997-09-05 Ricoh Co Ltd 情報記憶装置
JP2004335017A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルデータ記録方法、及びデジタルデータ記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039061A (ja) * 2010-10-07 2015-02-26 株式会社東芝 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882493B2 (en) Data recording apparatus and data erasing apparatus capable of performing restoration when power supply malfunction occurs during recording or erasing
JP2007529844A5 (ja)
JP2002216458A (ja) データ処理装置、データ処理方法及び記憶媒体
JP4323870B2 (ja) 記録装置
JP6161402B2 (ja) 編集装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6220160B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP2009037699A (ja) コンテンツ記録再生信号処理装置およびコンテンツ記録再生装置
JP5301666B2 (ja) データ記録装置、およびオーディオシステム
JP5814739B2 (ja) 記録装置
EP1091357A2 (en) Record medium with mechanism of secrecy protection
CN103165155B (zh) 记录装置及其控制方法
JP2005182864A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4305262B2 (ja) リングバッファ制御方法及びリングバッファ装置及びデータ記録再生装置
JP3259421B2 (ja) 情報記録装置
JP4596059B2 (ja) 再生装置および再生方法、並びにプログラム
KR100513351B1 (ko) 디지털 녹화기에서의 파일 클로우즈 방법
JP2008158999A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5002968B2 (ja) 記録装置
JP2005346782A (ja) ディスク再生装置
JP2013218766A (ja) 記録装置
JP2009238059A (ja) コンテンツ読出装置およびコンテンツ書込装置
JP2016167163A (ja) 記録装置
JP2004062931A (ja) 記録装置
JP2007073142A (ja) 記録媒体及び読取装置
JP2003317397A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802