JPH03171438A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH03171438A
JPH03171438A JP1308971A JP30897189A JPH03171438A JP H03171438 A JPH03171438 A JP H03171438A JP 1308971 A JP1308971 A JP 1308971A JP 30897189 A JP30897189 A JP 30897189A JP H03171438 A JPH03171438 A JP H03171438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
curable resin
recording medium
group
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308971A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Koyama
栄二 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1308971A priority Critical patent/JPH03171438A/ja
Publication of JPH03171438A publication Critical patent/JPH03171438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば光ディスクなどの光情報記録媒体に関
する。
[従来の技術] 従来より、例えば特開昭58−62838号公報に記載
されているように、記録感度を向」一ずるため、プリフ
ォーマットパターンを転写する紫外線硬化性樹脂層と記
録層との間に熱分解性の下地層を介設して成る光情報記
録媒体が知られている。
かかる光情報記録媒体は、プリフォーマットパターンの
反転パターンが形成されたスタンパの信号面に下地層を
形成する材料(以下、これを下地層材料という)を均一
な厚さに塗布し、次いでこの下地層上に紫外線硬化性樹
脂層の元になる紫外線硬化性樹脂を置いてこの紫外線硬
化性樹脂を透明基板にて一様な厚さに展伸し、樹脂硬化
後、前記スタンパと下地層との界面を剥離し、下地層上
に記録層を積層することによって作製される。
また、他の手段としては、スタンパの信号面と透明基板
との間で紫外線硬化性樹脂を一様な厚さに展伸し、樹脂
硬化後、前記スタンパと紫外線硬化性樹脂層との界面を
剥離し、当該紫外線硬化性樹脂層上に下地層と記録層を
順次積層する方法もある。
〔発明が解決しようとする課題〕 かように、紫外線硬化性樹脂層上に下地層が積層された
構造を有する光情報記録媒体においては、相溶性が過大
な紫外線硬化性樹脂と下地層材料とを用いると、下地層
材料が紫外線硬化性樹脂中に溶解して下地層の厚さが減
少し、あるいは下地層が消滅して記録感度が悪くなると
いった不都合を生じる。
反対に、相溶性が過小な紫外線硬化性樹脂と下地層材料
とを用いると、下地層中に紫外線硬化性樹脂がほとんど
浸透しなくなって両層の接着強度が低くなり、良品の歩
留りが悪くなったり光情報記録媒体の寿命が短くなると
いった不都合を生じる。
本発明は、上記従来製品がもっていた下地層の溶解、及
び下地層と樹脂層との接着不良という問題を解決し、記
録感度が高く、製造が容易で、長寿命の光情報記録媒体
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記の目的を達成するため、少なくとも透明
基板と、透明基板の片面に形成された紫外線硬化性樹脂
層と、紫外線硬化性樹脂層上に積層された下地層と、下
地層上に積層された記録層とを備えた光情報記録媒体に
おいて、前記下地層を、少なくとも放射線もしくは熱の
いずれか一方によって架橋重合する反応基と、前記紫外
線硬化性樹脂層を構成する樹脂材料と架橋重合する反応
基とを含む材料をもって形成したことを特徴とするもの
である。
[作用] 前記の下地層材料には、少なくとも放射線もしくは熱の
いずれか一方によって架橋重合する反応基を含んでいる
ので、スタンパ上に塗布した後に放射線を照射するか加
熱することによって架橋され、耐溶解性が向上する。ま
た、この下地層材料には、紫外線硬化性樹脂層を構成す
る樹脂材料と架橋重合する反応基とを含んでいるので、
紫外線硬化性樹脂を展伸した後、この紫外線硬化性樹脂
層を硬化する際に、下地層表面の反応基と紫外線硬化性
樹脂層表面の反応基を反応させることによって架橋され
、紫外線硬化性樹脂層との密着性が向上する。
よって、下地層を溶解することなく紫外線硬化性樹脂層
との密着性を向上することができ、記録感度が高く、製
造が容易で、長寿命の光情報記録媒体を提供することが
できる。
〔実施例〕
まず、本発明に係る光情報記録媒体の概略構成を、第l
図によって説明する。
この図に示すように、本発明の光情報記録媒体は、透明
基板lと、透明基板1上に形成された紫外線硬化性樹脂
層2と、紫外線硬化性樹脂層2上に積層された下地層3
と、下地層3上に積層された記録層4とから構成されて
いる。
透明基板lは、例えばガラスや樹脂材料など、透明な硬
質材料によって形成される。その外形は、製造しようと
する媒体の種類に応じて、例えばディスク状もしくはカ
ード状など、任意の形状に形成することができる。
紫外線硬化性樹脂層2は、公知に属する任意の紫外線硬
化性樹脂をもって形成することができる。
下地層3は、少なくとも放射線もしくは熱のいずれか一
方によって架橋重合する反応基と、前記紫外線硬化性樹
脂層2を構成する樹脂材料と架橋重合する反応基とを含
む材料をもって形威される。
前記少なくとも放射線もしくは熱のいずれが一方によっ
て架橋重合する反応基と、紫外線硬化性樹脂層2を構成
する樹脂材料と架橋重合する反応基とは、同種の反応基
であっても良いし、異種の反応基であっても良い。
下地層3を形成する材料としては、例えばアクリル基ま
たはメタクリル基を導入したニトロセルロースや、アク
リル基またはメタクリル基を含有する化合物とニトロセ
ルロースの混合物が特に好適である。
本例の光情報記録媒体においては、当該下地層3の表面
にプリフォーマットパターン5が転写されている。
記録層4は、穴あけ形、光磁気形、相変化形など、公知
に属する任意のヒートモード記録材料をもって形成する
ことができる。なお、記録層4は必ずしも単層である必
要はなく、同種または異種の材料から成る薄膜を多層に
積層したものであっても良い。
以下、本発明の実験例を示し、本発明の効果に言及する
〈実験例l〉 第2図に示すように、光ディスクに転写しようとするプ
リフォーマッl・パターンの反転パターン11が形成さ
れたニッケルスタンパ12の信号面に、アクリル変成し
たニトロセルロースの1%酢酸n−ブチル溶液に重合開
始剤として0.05%の1−ヒドロキシシク口へキシル
フエニルケトンを添加したものをスピン塗布し、0.0
5μm厚の膜l3を形成した。なお、この膜13の形成
に用いたアクリル変成ニトロセルロースは、市販の分子
量20万、窒素分11%のニトロセルロースに、無水ト
リフルオ口酢酸とアクリル酸を反応させたもので、反応
後のアクリル分は2%であった。
しかる後に、この塗膜13に波長が360nm,強度が
1 0 0 mW/ c m”の紫外線を10秒間照射
して架橋重合させ、下地層3を形成した。
次に、第3図に示すように、前記下地層3」二に、1.
 O O重量部のヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグ
リコールジアクリレートに2重量部の]一ヒドロキシシ
ク口へキシルフェニルケトンを添加した紫外線硬化性樹
脂14を塗布し、この樹脂14を表面にシラン処理が施
されたガラス基板1にて展伸する。
樹脂l4の厚さを100μmとした状態で、前記と同一
波長及び同一強度の紫外線を60秒間照射し、紫外線硬
化性樹脂層2とする。
ニッケルスタンパl2と下地層3との界面を剥離して、
片面にプリフォーマットパターン5が転写された透明基
板lを取り出し、第4図に示すように、下地層3上にテ
ルルを主成分とする記録層4を真空蒸着した。
く実験例2〉 ニッケルスタンパの信号面に、1%のニトロセルロース
と1%のヘキサンジオールメタクリレートが添加された
酢酸n−ブチル溶液に重合開始剤として0.05%の1
−ヒドロキシシク口へキシルフェニルケ}・ンを添加し
たものをスピン塗布し、下地層3の元になる0.05μ
m厚の膜を形威した(第2図参照)。なお、前記ニトロ
セルロースとしては、分子量が20万、窒素分が11%
の市販品を用いた。
以下、前記した実験例1と同様の工程を経て、第4図に
示した光情報記録媒体を作製した。
〈比較例〉 ニッケルスタンパの信号面に、二l・ロセルロースの1
%酢酸n−ブチル溶液をスピン塗布し、下地層3の元に
なる0.05μm厚の膜を形成した。
前記ニトロセルロースとしては、分子量が20万、窒素
分が11%の市販品を用いた。
以下、前記した実験例1と同様の工程を経て、第4図に
示した光情報記録媒体を作製した。
前記実験例1,2及び比較例の光ディスクを目視及び顕
微鏡にて観察したところ、実験例1.2の光ディスクは
いずれも記録層4からの反射光が均一であり、紫外線硬
化性樹脂層2及び下地層3に異常が認められなかった。
これに対し、比較例の光ディスクには記録層4からの反
射光が不均一な部分が観察され、紫外線硬化性樹脂層2
及び下地層3に異常があるものと推定された。
また、前記実験例1,2及び比較例の光ディスクを記録
再生装置にかけて信号の書き込みと書き込み信号の読み
出しとを行ったところ、実験例1,2の光ディスクはい
ずれも読み出し可能な信号を書き込むに必要な最小レー
ザパワーが4.5mWであったのに対し、比較例の光デ
ィスクでは当該レーザパワーが5.5mWであり、実験
例1,2の光ディスクは記録感度の向上に顕著な効果が
あることがわかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光情報記録媒体は、少な
くとも放射線もしくは熱のいずれか一方によって架橋重
合する反応基と紫外線硬化性樹脂層を構成する樹脂材料
と架橋重合する反応基とを含んでいるので、下地層材料
を架橋することによって下地層の耐溶解性が向上するこ
とができ、また、下地層材料と紫外線硬化性樹脂層を構
成する樹脂材料とを架橋重合することによって、下地層
と紫外線硬化性樹脂層との密着性を向上することができ
る。よって、記録感度が高く、製造が容易で、長寿命の
光情報記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光情報記録媒体を模式的に示す要
部断面図、第2図、第3図、第4図は本発明に係る情報
記録媒体の製造行程の一例を示す断面図である。 1・・・・・・透明基板、2・・・・・・紫外線硬化性
樹脂層、3・・・・・・下地層、4・・・・・・記録層
、5・・・・・・プリフォーマットパターン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも透明基板と、透明基板の片面に形成さ
    れた紫外線硬化性樹脂層と、紫外線硬化性樹脂層上に積
    層された下地層と、下地層上に積層された記録層とを備
    えた光情報記録媒体において、前記下地層を、少なくと
    も放射線もしくは熱のいずれか一方によつて架橋重合す
    る反応基と、前記紫外線硬化性樹脂層を構成する樹脂材
    料と架橋重合する反応基とを含む材料をもって形成した
    ことを特徴とする光情報記録媒体。
  2. (2)請求項1記載において、前記少なくとも放射線も
    しくは熱のいずれか一方によつて架橋重合する反応基と
    紫外線硬化性樹脂層を構成する樹脂材料と架橋重合する
    反応基とが同種の反応基であることを特徴とする光情報
    記録媒体。
  3. (3)請求項1記載において、前記少なくとも放射線も
    しくは熱のいずれか一方によつて架橋重合する反応基と
    紫外線硬化性樹脂層を構成する樹脂材料と架橋重合する
    反応基とが異種の反応基であることを特徴とする光情報
    記録媒体。
  4. (4)請求項1記載において、前記下地層を形成する材
    料が、アクリル基またはメタクリル基を導入したニトロ
    セルロースであることを特徴とする光情報記録媒体。
  5. (5)請求項1記載において、前記下地層を形成する材
    料が、アクリル基またはメタクリル基を含有する化合物
    とニトロセルロースの混合物であることを特徴とする光
    情報記録媒体。
JP1308971A 1989-11-30 1989-11-30 光情報記録媒体 Pending JPH03171438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308971A JPH03171438A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308971A JPH03171438A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171438A true JPH03171438A (ja) 1991-07-24

Family

ID=17987424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308971A Pending JPH03171438A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078006B2 (ja) 光ディスク
JPH11238255A (ja) 光ディスク
JPH11273147A (ja) 光ディスク
JP2768981B2 (ja) 光メモリ素子
US5234792A (en) Optical data recording medium and manufacturing method thereof
JPH03171438A (ja) 光情報記録媒体
JPH02156433A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4172195B2 (ja) 多層構造光記録媒体用感光性フィルム
JPH0468692B2 (ja)
JPH0636355A (ja) 情報記録担体の製造方法
JPH09306026A (ja) 光ディスク及び光ディスクの光透過層形成方法
JPH09167382A (ja) 貼り合わせディスク及びその製造方法
JP3367961B2 (ja) 光ディスク
JPH08287527A (ja) 貼り合わせ型の光ディスクの製造方法
JP2540464B2 (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JPH04285736A (ja) 光情報記録媒体
JPH03232130A (ja) 光情報記録媒体
JPH07109660B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0520715A (ja) 光デイスクの製造法
JPS63273230A (ja) 光記録媒体
JPH07109661B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH1186344A (ja) 光記録媒体
JPH10302315A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP2002042376A (ja) 光ディスク
JPH10199041A (ja) 情報記録媒体ならびに互いに異なる第1および第2の記録情報を有する記録媒体を製造する方法