JPH03170383A - コンクリート強度の増進養生方法 - Google Patents

コンクリート強度の増進養生方法

Info

Publication number
JPH03170383A
JPH03170383A JP30467789A JP30467789A JPH03170383A JP H03170383 A JPH03170383 A JP H03170383A JP 30467789 A JP30467789 A JP 30467789A JP 30467789 A JP30467789 A JP 30467789A JP H03170383 A JPH03170383 A JP H03170383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
strength
curing
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30467789A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Marushima
丸嶋 紀夫
Kenji Kuroba
黒羽 健嗣
Kuniyuki Tomatsuri
戸祭 邦之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP30467789A priority Critical patent/JPH03170383A/ja
Publication of JPH03170383A publication Critical patent/JPH03170383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • C04B40/0277Hardening promoted by using additional water, e.g. by spraying water on the green concrete element
    • C04B40/0286Hardening under water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンクリート2次製品、現場打設コンクリート
部材等に適用されるコンクリート強度の増進養生方法に
係るものである。
(従来の技術) 従来、コンクリートの養生方法として蒸気養生が汎く適
用されている。
蒸気養生法は、コンクリートの硬化促進を目的とした常
圧で行う養生方法で、ポイラで発生させた蒸気を養生室
に送り、前養生期間、温度上昇期1 間、等温養生期間、徐冷期間のサイクルで行なうもので
ある。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の葎気養生法は、初期にある程度、高いコンク
リート強度を得ることはできるが、長期間では強度が停
滞して、強度増進が小さい。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、コンクリートの長期間
に亘る強度の増進が発現されるコンクリート強度の増進
養生方法を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達或するため、本発明に係るコンクリート
強度の増進養生方法においては、水硬性セメントを用い
た水セメント比40%以下のコンクリートの凝結時点に
おいて、コンクリート表面または周囲を水で覆い、且つ
同コンクリートを40〜60℃の範囲で加温養生するも
のである。
(作用) 水硬性セメントを用いたコンクリートの場合、2 コンクリートが凝結する際にはセメントの永和反応が活
発となり、コンクリート中の水分とセメントとが反応し
て水分が結合する。その際、セメントペースト部分は収
縮してコンクリーl・内部は負圧になる。
この時点でコンクリート表面または周囲を水で覆うこと
によって、この過剰水分がコンクリート内部に生起した
前記負圧部に浸透して、その後のセメントの永和反応の
進行を助長ずる。
次にコンクリートの養生温度と圧縮強度との関係は、第
7図に示す如く、材令の進行とともに、養生温度の高い
方が強度が低いことが知られている。
(出典Gj.Verbeck & L.E.Copel
and : Some Physicaland Ch
emical Aspects of lligh P
ressure SteamCuring,ACI,S
P−32(1932))本発明者等は、コンクリートの
凝結の際に40〜60℃の範囲で加温すると、更にセメ
ントの永和反応が活発になり、コンクリートの強度を高
めるものであり、またこのような強度増進効果は、水セ
3 メント比が40%以下の高強度コンクリートの場合に顕
著であり、水セメント比が大きい場合には効果がみられ
ないことを確認した。
本発明はこのような知見に基いて、水硬性セメントを用
いた水セメント比が40%以下のコンクリートが凝結す
る際に、同コンクリートに40〜60℃の温度を与える
ことによって、コンクリート中のセメントの永和反応の
進行を助長して、コンクリート強度の長期間に亘る強度
増進が発現されるようにしたものである。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
第1図に示すように、コンクリート上部仕上面より背の
高い型枠を使用して、同型枠(1)内にコンクリート(
2)を打設し、同打設コンクリート(2)の上部仕上り
面に水(3)を貯溜する。
この際、コンクリートと水とが混合すると、その部分の
コンクリートの水セメント比が大きくなって強度が低下
するのみならず、打設コンクリートの表面が乱されるの
で、コンクリート打設面に4 塩化ビニル等のシート(4)を被覆する。なお同シート
(4)はコンクリート打設面を完全に水密に遮蔽するの
ではなく、前記シートと型枠(1)との間隙より貯溜水
(3)がコンクリート中に浸透しうるように被覆するも
のである。
同時に適宜加温手段によって、前記打設コンクリートを
40〜60”Cの範囲で加温する。
なおコンクリートの加温は長期に亘る必要はなく、材令
2日以内でよい。水を貯溜しておく期間はコンクリート
の養生のためには長い方がよいが、最低限、コンクリー
トを40〜60℃の範囲で加温する期間は水を貯溜して
おく必要がある。
前記実施例の方法によれば、型枠(】)内における打設
コンクリート(2)の上部仕上り面上に水(3)が貯溜
されているので、コンクリート(2)の凝結時点におい
て、同コンクリート(2)中の水分とセメントとが反応
して水分が結合し、その際にセメントペースト部分が収
縮することによって負圧になったコンクリート(2)内
部に、前記型枠(1)内上部の水(3)が前記シート(
4)と型枠(1)との間隙を経て浸透し、そ5 の後のセメントの永和反応の進行を助長する。
なお前記打設コンクリート(2)の仕上り表面に水(3
)を貯溜することによって、同コンクリート(2)表面
の乾燥ひび割れを防止する効果が得られる。
また前記コンクリート(2)の凝結の際に、40〜60
℃の範囲で加温することによって、更にセメントの永和
反応が活発になり、コンクリートの強度が増進される。
この方法は、短期間では蒸気養生のように高いコンクリ
ート強度が得られ、長期間でも標準養生(20℃水中養
生)と同様に強度は増進し、しかも標準養生より高い強
度が得られる。
なお単位セメント量の多い高強度コンクリートの場合に
は、部材寸法や練り上がりコンクリート温度や外気温に
もよるが、特別加温しなくてもセメントの永和発熱によ
って所期の温度を得ることができる。またコンクリート
表面を断熱することによっても、所期の温度を得ること
は可能である。
なお前記養生方法によるコンクリートの強度増進効果は
、水セメント比40%以下の高強度コンク6 リートの場合に顕著であり、水セメント比が大きい場合
には効果がみられない。
次に本発明の実施例を挙げる。
下記表−1に示す調合の普通ボルトランドセメントコン
クリートについて、φ10X20cmの供試体を下記の
要領で製作した。
表−1 コンクリート調合 セメント:普通ボルトランドセメント 細骨材:川砂と陸砂混合 粗骨材:砕石 前記表−1の調合に係るコンクリートを型枠に打ち込む
とともに、中心部に熱電対を埋設した後、直ちに同コン
クリート供試体上面をプラスチックシ一トで被覆して、
構造体温度シミュレーション装置の水槽に型枠ごと入れ
た。
なお前記プラスチックシ一トでコンクリート上面を覆う
ことは、コンクリートが硬化しないうちにコンクリート
供試体を水中に入れるとき、上面のコンクリートを乱さ
ないようにするために行うもので、前記シートによって
コンクリートを密閉するのではなく、水分がコンクリー
トに供給される状態とするものである。
材令5日まで前記構造体温度シξユレーション装置の水
槽内で所定の温度履歴を行うとともに、コンクリート供
試体の内部温度が設定値になるように養生水温を管理し
た。
材令5日目に前記供試体を構造体温度シミュレーション
装置から取出し、上面をプラスチックシ一トで密封して
20±3℃の涯空室に型枠ごと保存して養生を行った。
強度試験当日に型枠を取外し、前記供試体上面を研磨し
たのち、強度試験を行った。
第2図は温度履歴曲線で、コンクリート打設直後からの
供試体の内部温度を測定した種々の例を示し、横軸は供
試体の材令を、縦軸は供試体の内部温度を示すものであ
る。
第3図乃至第5図は各コンクリーl・供試体における最
高温度と圧縮強度との関係を示し、横軸は最高温度を、
縦軸は供試体の圧縮強度を示す。
而して第3図は水セメント比28%のコンクリート供試
体、第4図は水セメント比34%のコンクリート供試体
、第5図は水セメント比60%のコンクリート供試体の
試験結果を示す。
前記試験結果から明らかなように、水セメント比が小さ
い供試体の場合には、最高40〜60℃にて他の供試体
の最高温度の場合より強度増進効果が認められるが、水
セメント比が60%の場合には効果が認められなかった
次に表−2に示す調合のフライアッシュセメントB種コ
ンクリートについてφ10X20cmの供試体を採取し
て、前記実施例と同様に、水中養生で第2図に示す温度
履歴を与え、以後20℃封緘養生を行なった。
9 表−2 コンクリート調合 t 1 セメント:フライアツシュセメントB種細骨材:川砂と
陸砂混合 粗骨材:砕石 第6図は同コンクリート供試体の試験結果を示し、前記
各実施例と同様に40〜60℃で強度増進効果が認めら
れた。
なお第3図乃至第6図における最高温度20℃の温度養
生履歴は、コンクリートを型枠に打ち込んだ後、直ちに
コンクリート表面を乱さないようにするため、上面をプ
ラスチックシ一トで覆って前記シミュレーション装置で
はな<、20±3℃の水中に入れて養生を行い、材令5
日目に取出して、上面をプラスチックで密封して20±
3℃の諷空室で型枠ごと養生を行なう。爾後、前記温度
履歴の場合と全く同し操作を施す。
前記コンクリート供試体の試験方法から明らか10 なように、本発明の特徴とする処と、コンクリートを型
枠に打ち込んだのち脱型することなく、コンクリート供
試体を型枠ごと水槽に入れ、コンクリートの凝結時点に
おいてコンクリー1・表面または周囲が水で覆われた状
態とし、且つコンクリートに40〜60℃の範囲の温度
を供給する点にある。
次に対照例として従来のコンクリート供試体の養生方法
を挙げる。
i)上面仕上げがキャツピングの場合、コンクリートを
型枠に打込んだのち、24時間経過まで20℃温空室に
型枠ごと静置する。そのときコンクリート上面から水分
が蒸発しないように、プラスチックシ一トで上面を覆う
翌日(材令1日目)にコンクリート上面を水で洗ってレ
イタンスを取り除き、水を拭き取った後、セメントペー
ストでキャツピングを施す。
翌々日(材令2日目)に型枠を取外し、コンクリート供
試体を20±3℃の水中に入れて、試験材令まで養生を
行う。
ii)上面仕上げが研磨の場合、コンクリートを型1l 枠に打ち込んだ後、24時間まで20℃淵空室に型枠ご
と静置する。そのときコンクリート上面から水分が蒸発
しないように、プラスチックシ一トで上面を覆う。
翌日(材令1日目)に型枠を取り外し、コンクリート供
試体を20±3℃の水中に入れて養生を行う。
強度試験前日にコンクリート供試体を取り出して、上面
を研磨した後、再び水中に入れて養生を行い、翌日試験
を行う。
(発明の効果) 本発明は前記したように、水硬性を用いた水セメント比
40%以下のコンクリートの凝結時点において、コンク
リート表面または周囲を水で覆い、且つコンクリートに
40〜60℃の範囲で加温養生することによって、コン
クリートの長期間に亘る強度増進が発現されるようにし
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコンクリート強度の増進養生方法
の一実施例の実施状況を示す縦断面図、12 第2図はコンクリート供試体の設定温度履歴曲線を示す
図、第3図乃至第6図は夫々各種コンクリト供試体の最
高温度と圧縮強度との関係を示す図、第7図はコンクリ
ート養生温度と圧縮強度との関係を示す図である。 (1)・・・型枠、      (2)・・・コンクリ
ート、(3)・・・水、       (4)・・・シ
ート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水硬性セメントを用いた水セメント比40%以下のコン
    クリートの凝結時点において、コンクリート表面または
    周囲を水で覆い、且つ同コンクリートを40〜60℃の
    範囲で加温養生することを特徴とするコンクリート強度
    の増進養生方法。
JP30467789A 1989-11-27 1989-11-27 コンクリート強度の増進養生方法 Pending JPH03170383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30467789A JPH03170383A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 コンクリート強度の増進養生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30467789A JPH03170383A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 コンクリート強度の増進養生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03170383A true JPH03170383A (ja) 1991-07-23

Family

ID=17935897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30467789A Pending JPH03170383A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 コンクリート強度の増進養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03170383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046256A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kajima Corp コンクリートの養生方法およびコンクリートの養生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046256A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kajima Corp コンクリートの養生方法およびコンクリートの養生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606309B2 (ja) コンクリ−トの注型方法
CN108951637A (zh) 高寒地区低温季节混凝土施工方法
ES396905A1 (es) Un metodo de fabricar una unidad a modo de caja.
JP2847749B2 (ja) セメント系硬化物の劣化防止方法
JPS646145B2 (ja)
JPH03170383A (ja) コンクリート強度の増進養生方法
CN109399996B (zh) 一种混凝土膨胀剂及其制作工艺
JP3503092B2 (ja) ひびわれ自己修復性水和硬化物のひびわれ補修方法
JP6216843B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JPH1081552A (ja) 水和熱制御コンクリートおよびコンクリートのひびわれ制御方法
JP7139197B2 (ja) コンクリートの耐久性向上工法
JP4636718B2 (ja) コンクリート硬化体の製造方法
JPH10121730A (ja) コンクリートの温度ひび割れ低減工法
JPH0450181A (ja) プレキャストコンクリート材の養生方法
JPH0680484A (ja) コンクリートタイルの改良された製造法
KR950000606A (ko) 건축용 바닥재 및 그 제조방법
JP2002068856A (ja) コンクリート製品の製造方法
SU481579A1 (ru) Способ изготовлени строительных изделий
JPH06345507A (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
SU662534A1 (ru) Способ тепловлажностной обработки бетонных и железобетонных изделий
DE597697C (de) Verfahren zur Herstellung von Zellensteinen
JPS63215576A (ja) 高温注入による軽量コンクリ−トの製造方法
JP2021155266A (ja) セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法
SU1719379A1 (ru) Способ изготовлени бетонных и железобетонных изделий и конструкций
JPH11293922A (ja) コンクリートの養生方法