JPH06345507A - セメント類硬化体の強度向上方法 - Google Patents

セメント類硬化体の強度向上方法

Info

Publication number
JPH06345507A
JPH06345507A JP13181493A JP13181493A JPH06345507A JP H06345507 A JPH06345507 A JP H06345507A JP 13181493 A JP13181493 A JP 13181493A JP 13181493 A JP13181493 A JP 13181493A JP H06345507 A JPH06345507 A JP H06345507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
strength
less
weight
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13181493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378965B2 (ja
Inventor
Kenji Kuroba
健嗣 黒羽
Norio Marushima
紀夫 丸嶋
Hiroshi Jinnai
浩 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP13181493A priority Critical patent/JP3378965B2/ja
Publication of JPH06345507A publication Critical patent/JPH06345507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378965B2 publication Critical patent/JP3378965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現場および工場の通常の稼働の中で従来の強
度を大幅に上まわる超高強度コンクリートを安定して製
作し得るセメント類硬化体の強度向上方法を提供する。 【構成】 セメントに、スラグ系,シリカ系等の粉末を
添加してなる水硬性物質に所定重量比の水と細骨材,粗
骨材および減水剤を混合し、所定の温度以下で混練し、
養生最高温度域とそれに到達するまでの養生時間を所定
範囲内でコントロールし、一定の雰囲気圧力の下で養生
し超高強度コンクリートを作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント等の水硬性物
質と細骨材および粗骨材と水と減水剤との新規な組合せ
調合と、従来にない混練手段と養生方法との組合せによ
り、コンクリートないしはセメント類硬化体の強度をコ
ンクリート構造物建設現場、或いはコンクリート2次製
品工場において、早期に、かつ長期的,飛躍的に大なら
しめるセメント類硬化体の強度向上方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設現場におけるコンクリートは
工期短縮のため、或いは2次製品工場におけるコンクリ
ートは早期脱型と稼働率向上のため圧縮強度で400〜
1000[kgf/cm2]程度の高強度コンクリート
を必要とする。その場合には、次に示す表5のコンクリ
ート調合のように概ねセメント量を単に増加してすなわ
ち従来のW/Cを小さくして所謂セメントリッチなコン
クリートを調合して用いていた。なお、図7はW/Cが
20[%],25[%],35[%]の場合の養生最高
温度[℃]ごとの圧縮強度を示す。なお、この場合材令
は3[日]である。図で明らかなように養生最高温度が
高い方が圧縮強度が高く、W/Cの値が小さい方が圧縮
強度が高い。
【0003】
【表5】
【0004】しかしながら、このような従来型方法によ
るコンクリートは、使用セメント量が多いために、現場
打ちで比較的断面の大なる部材においては、セメントの
水和発熱による温度上昇量が大きくなり、初期において
コンクリート温度は高温となる。そのため、図8に見ら
れるように、85[℃]の高温の養生のものは標準(2
0[℃])養生に比べて初期強度は大きいが長期強度の
伸びが小さく、前記標準養生を実施した供試体よりもむ
しろ低いレベルに留まるので、高強度発生の目的を達す
ることが出来ないという根本的に大きな欠点があった。
また、このような従来技術上の欠点問題点はオートクレ
ーブ加熱加圧養生によりプレキヤストコンクリート等の
コンクリート製品の場合においても同様に存在した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、建設技
術の進歩と現場,工場における稼働率の向上のために、
従来の1000[kgf/cm2]程度の高強度を超え
る超高強度コンクリートの需要は極めて大である。その
ため、よりW/Bの小さい過剰な調合とか、コンクリー
トを冷却するなど種々な試みが従来も行われて来た。し
かし、未だ現場或いは工場においては定常的に1000
[kgf/cm2]以上の超高強度コンクリートを得る
強度向上方法は確立されていない。
【0006】本発明はかかる従来技術上の欠点を除去
し、問題点を解決して現場,工場の通常稼働の中で、従
来を超えた超高強度コンクリートを得るための新規なる
セメント類硬化体の強度向上方法を創出し提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の「セメント類硬
化体の強度向上方法」の特徴は、セメントに、スラグ系
粉末,シリカ系粉末,フライアッシュ系粉末,エトリン
ガイト系粉末(セメントを含め水硬性物質と称す)のう
ちより選ばれた1種以上の材料を添加した水硬性物質
と、前記水硬性物質に対するW/Bが重量比で15
[%]以上25[%]以下となる水と、前記水硬性物質
に対し重量で0.05ないし5倍の細骨材と、前記水硬
性物質に対し重量で0.05ないし5倍の粗骨材と、前
記水硬性物質に対し重量で0.1以下の減水剤とにより
構成される組成物を用い、先ず前記水硬生物質と前記細
骨材と、コンクリート練り上がり温度が0[%]以上5
0[℃]以下となるように温度調整された前記水と、前
記減水剤とを均一に混練した後、前記粗骨材を加えて更
に均一に混練し、次いで型枠中に打ち込み、必要に応
じ、温風及び/又は温水及び/又は熱蒸気により養生の
最高温度域を50[℃]以上180[℃]以下とし、前
記最高養生温度域に到達する時間の範囲をコンクリート
打ち込み後0ないし48時間として、大気圧以上10
[気圧]以下の雰囲気圧力で養生するという構成をとっ
たことである。
【0008】本発明でW/Bの分母をセメントに混和物
を加えたものとしたのは、これら混和物は概して長期に
亘り水和化合物を作り強度発生に貢献するものだからで
ある。また、そのW/Bの下限を15[%]としたの
は、それ未満では混練が均一に出来なくなるからであ
り、上限を25[%]としたのは、それを超えると強度
を超高強度とする目的を達し得ないからである。
【0009】次に、請求項2示すように選択的に混和材
としてスラグ粉末のみを使用する場合において、セメン
ト使用の上限を90[%]としたのは、それを超えると
スラグの使用が少なくなり長期強度を充分に発生し得な
いからであり、また、下限を20[%]としたのは、そ
れ未満では短期強度の発生が不充分となるからである。
【0010】次に、請求項3に示すように混和材として
シリカ系粉末のみ使用し、選択的にシリカフュームを用
いる場合において、シリカフュームの使用下限を5
[%]としたのは、それ以下では長期強度の発生が不充
分となるからであり、上限を50[%]としたのは、そ
れを超えると短期強度が不充分となるからである。
【0011】次にまた、請求項4に示す場合に、セメン
トを90[%]以下としたのは、それを超えると長期強
度の伸びが小さくなるからであり、下限を40[%]以
上としたのは、それ未満では短期強度の発生が不充分と
なるからである。尚、スラグ粉末を10[%]以上と
し、シリカフュームを5[%]以上としたのは、夫々そ
れを下まわると長期強度の伸びが小さくなりすぎるから
である。尚また、スラグ粉末もシリカフュームも50
[%]以下としたのは、それを上まわるとセメントの使
用量が少なくなりすぎて、短期強度が不充分となるから
である。
【0012】更に、請求項5に示すように現場打ちコン
クリートの場合、最高養生温度域の下限を50[℃]と
したのは、実験の結果それ未満では強度を超高強度の域
に達せしめるのが困難となるからであり、上限を120
[℃]としたのは、それを超えると冷却した場合、ひび
われが発生し易くなると同時に長期強度も超高強度には
なりにくいからである。
【0013】更にまた、請求項6に示すように工場製品
コンクリートの場合、最高養生温度域の下限の理由は前
記同様であるが、上限を180[℃]としたのは、12
0[℃]を超えても養生圧力を高めることにより超高強
度を発生し得るからであり、また、それを超える高温で
は、前記セメントと混和物による水和硬化鉱物の結晶の
生成が充分でなくなるからである。また、この場合、工
場製品コンクリートの養生圧力の上限を10[気圧]と
したのは、工場製品養生はオートクレーブ内蒸気養生に
よるため、その蒸気温度上限の約180[℃]に相当す
るからである。
【0014】なお、前記セメントは、例えば普通,早
強,超早強のポルトランドセメント等が含まれ混和材と
しては、例えば、ファインスラグ,シリカフューム,フ
ァインフライアッシュ,エトリンガイト微粉末も含まれ
る。ここに、エトリンガイトとは、高硫酸塩型カルシウ
ムアルミネート水和物で、理想的化学式はCa6Al
2(OH)12・(SO43・26H2Oにより表わすこと
が出来、膨張性を有する。本発明では必要に応じその微
粉末の少量を用いてコンクリートの強度をその上に一般
と増強せしめる様に構成するものである。
【0015】
【作用】本発明では、従来殆んど用いられていない、特
に小さいW/Bと可溶性シリカを含む各種混和剤を用い
た新規なコンクリート配合と、新規な養生最高温度域条
件との新しい組合せによって従来殆んど得られない超高
強度にコンクリート強度を向上させ得る。この超高強度
の発生のメカニズム作用は、混和物中の可溶性けい酸が
50[℃]以上120[℃]ないし180[℃]以下と
いう最適切な養生最高温度域で養生することにより、従
来よりも、すべて有効にけい酸カルシウム系水和結晶物
となり、超高強度を安定的に確実に発生し得るようにな
るものである。特に、従来殆んど着目されていなかった
点として、前記の可溶性けい酸がセメント中の遊離のカ
ルシウムと水和硬化物を生成する反応は前記範囲内で養
生温度の上昇に比例して上昇することにより無駄なく硬
化物の生成作用が促進されるようになる。従って、従来
を明らかに超える超高強度の発生をもたらす結果が得ら
れるのである。更に、前記必要に応じ使用することがあ
るエトリンガイトの作用としては、前記したように・2
6H2Oと非常に多くの結晶水を要求するので、硬化結
晶の成長圧が特に大となる作用を有するから膨張性も大
となるものである。依ってまた、エトリンガイトの微粉
末を未硬化コンクリート中に可及的均一に分散して用い
るならば、粗骨材,細骨材ないしは、比較的早期に結晶
硬化するカルシウムアルミネートの硬化粒等の間隙に存
在する未硬化部分に前記エトリンガイトの膨張粒子が押
し込まれ、非常に密実なコンクリート硬化物組織を生ず
ることになる。これが前記の新配合、新養生法と相まっ
て、従来を明らかに上まわる超高強度の発現作用となる
ものである。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面および表を用い
て説明する。
【0017】
【実施例1】W/B20%で表1に示すコンクリート調
合(1m3当り)のセメント類硬化体の材令[日]ごと
の圧縮強度の値を図1に示す。図中白丸は養生温度が2
0[℃]の標準養生の場合を示し、黒丸は初期に85
[℃]の高温履歴をうけた場合を示す。
【0018】
【表1】
【0019】なお、表1において括弧内の数字は水硬性
物質(セメントにファインスラグ,シリカフューム等を
加えたもの)に対する重量比[%]又は倍率を示す。図
1に示すように85[℃]の高温養生のものは材令91
[日]においても20[℃]養生のものより圧縮強度は
高い。
【0020】
【実施例2】W/B20[%]で表2に示すコンクリー
ト調合のセメント類硬化体の材令[日]ごとの圧縮強度
を図2に示す。図中、白丸は図1と同様に20[℃]の
養生温度の場合を示し、黒丸は85[℃]の高温養生の
場合を示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示すように、この水硬化セメントは
普通ポルトランドセメントを使用し、ファインスラグの
みを添加したものである。図2に示すように、85
[℃]の高温養生の方が材令[日]に無関係に高い圧縮
強度を示す。また、図1と図2を比較すると早強ポルト
ランドセメントを使用した方が普通ポルトランドセメン
トを用いた場合より圧縮強度は高い。
【0023】
【実施例3】W/B22[%]で表3に示すコンクリー
ト調合のセメント類硬化体の材令[日]ごとの圧縮強度
を図3に示す。図中白丸および黒丸は前記実施例1,2
と同様に20[℃]および85[℃]の養生温度の場合
を示す。
【0024】
【表3】
【0025】この場合も最高養生の方が材令[日]に関
係なく圧縮強度が高いがセメントに対して水の量が増加
した分だけ図1のものより圧縮強度は下廻り、普通ポル
トランドセメントを用いたものよりも圧縮強度はやや低
い。
【0026】
【実施例4】W/B25[%]で表4に示す普通ポルト
ランドセメントを用いたモルタル調合(重量比)の場合
の材令[日]に対する圧縮強度の値を図4に示し、普通
ポルトランドセメントの替りに早強ポルトランドセメン
トを用いた場合の圧縮強度を図5に示す。
【0027】
【表4】
【0028】図4,図5に示すように85[℃]の最高
養生の方が20[℃]の標準養生よりも上廻り、圧縮強
度は早強ポルトランドセメントの方が高い。
【0029】図6は現場打ち構造体コンクリートの材令
ごとの温度履歴を示す線図である。実線は養生最高強度
が85[℃]の場合、点線は50[℃]の場合、2点鎖
線は20[℃]の場合を示す。いずれも材令が48[h
r]以下のところで最高温度の点が存在することがわか
る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、次のような顕著な効果
を奏する。 1)セメントにスラグ系粉末やシリカ系粉末等を添加し
た水硬性物質と水との比を所定値範囲内に設定すると共
に、混練条件や養生温度域,最高養生温度に到達する時
間および雰囲気圧力等を所定範囲内に設定することによ
り、セメントの量を特に増加することなく超高強度のコ
ンクリートを得ることが出来る。 2)この超高強度コンクリートを製作する強度向上方法
は工場製品コンクリートのみならず現場打ちコンクリー
トに対しても容易に適用される。 3)この強度向上方法はコントロールすべき各条件範囲
が細かく決められているため、安定した超高強度コンク
リートを作ることが出来、かつ安定した超高強度を得る
ことが出来る。すなわち、製造の信頼性が高い。 4)セメント混合材の種類が豊富であり、普通ポルトラ
ンドセメントおよび早強ポルトランドセメントの双方が
使用出来るため適応性が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】W/C=20[%]の場合の養生強度の20
[℃],85[℃]におけるシリカフューム使用のコン
クリートの材令[日]と圧縮強度との関係を示す線図。
【図2】W/C=20[%]の場合の養生温度20
[℃],85[℃]におけるファインスラグ使用のコン
クリートの材令[日]と圧縮強度との関係を示す線図。
【図3】W/C=22[%]における材令[日]と圧縮
強度の関係を示す線図。
【図4】W/C=25[%]で普通ポルトランドセメン
トを使用した場合の材令[日]と圧縮強度との関係を示
す線図。
【図5】W/C=25[%]で早強ポルトランドセメン
トを使用した場合の材令[日]と圧縮硬度の関係を示す
線図。
【図6】構造体コンクリートの強度履歴と材令[hr]
との関係を示す線図。
【図7】W/Cの異なるセメントペーストにおける養生
最高強度と圧縮強度の関係を示す線図。
【図8】従来の技術におけるW/C=30[%]の場合
の材令[日]と圧縮強度との関係を示す線図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントに、スラグ系粉末,シリカ系粉
    末,フライアッシュ系粉末,エトリンガイト系粉末(セ
    メントを含め水硬性物質と称す)のうちより選ばれた1
    種以上の材料を添加した水硬性物質と、前記水硬性物質
    に対する水/水硬性物質(以下、W/Bと表わす)が重
    量比で15[%]以上25[%]以下となる水と、前記
    水硬性物質に対し重量で0.05ないし5倍の細骨材
    と、前記水硬性物質に対し重量で0.05ないし5倍の
    粗骨材と、前記水硬性物質に対し重量で0.1以下の減
    水剤とにより構成される組成物を用い、先ず前記水硬生
    物質と前記細骨材と、コンクリート練り上がり温度が0
    [%]以上50[℃]以下となるように温度調整された
    前記水と、前記減水剤とを均一に混練した後、前記粗骨
    材を加えて更に均一に混練し、次いで型枠中に打ち込
    み、必要に応じ、温風及び/又は温水及び/又は熱蒸気
    により養生の最高温度域を50[℃]以上180[℃]
    以下とし、前記最高養生温度域に到達する時間の範囲を
    コンクリート打ち込み後0ないし48時間として、大気
    圧以上10[気圧]以下の雰囲気圧力で養生することを
    特徴とするセメント類硬化体の強度向上方法。
  2. 【請求項2】 前記水硬性物質の組成が重量で、セメン
    ト90[%]以下20[%]以上、スラグ粉末10
    [%]以上80[%]以下のものである請求項1のセメ
    ント類硬化体の強度向上方法。
  3. 【請求項3】 前記水硬性物質の組成が重量で、セメン
    ト95[%]以下50[%]以上、シリカフューム5
    [%]以上50[%]以下のものである請求項1のセメ
    ント類硬化体の強度向上方法。
  4. 【請求項4】 前記水硬性物質の組成が重量で、セメン
    ト90[%]以下40[%]以上、スラグ粉末10
    [%]以上50[%]以下、シリカフューム5[%]以
    上50[%]以下のものである請求項1のセメント類硬
    化体の強度向上方法。
  5. 【請求項5】 前記養生条件が現場打ちコンクリートの
    場合であって、最高養生温度域が50[℃]以上120
    [℃]以下であり、雰囲気圧力が大気圧である請求項1
    ないし3のいずれかのセメント類硬化体の強度向上方
    法。
  6. 【請求項6】 前記養生条件が、工場製品コンクリート
    の場合であって、最高養生温度域が50[℃]以上18
    0[℃]以下であり、雰囲気圧力が大気圧以上10[気
    圧]以下である請求項1ないし3のいずれかのセメント
    類硬化体の強度向上方法。
JP13181493A 1993-06-02 1993-06-02 セメント類硬化体の強度向上方法 Expired - Lifetime JP3378965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13181493A JP3378965B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 セメント類硬化体の強度向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13181493A JP3378965B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 セメント類硬化体の強度向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345507A true JPH06345507A (ja) 1994-12-20
JP3378965B2 JP3378965B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15066735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13181493A Expired - Lifetime JP3378965B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 セメント類硬化体の強度向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154213A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Ps Corp 高耐久性コンクリートにおける結合材組成物、高耐久性コンクリートの製品及びその製造方法
JP2007119257A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度コンクリート用材料および高強度硬化体の製造方法
JP2019210170A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 大成建設株式会社 吹付け材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154213A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Ps Corp 高耐久性コンクリートにおける結合材組成物、高耐久性コンクリートの製品及びその製造方法
JP2007119257A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Mitsubishi Materials Corp 高強度コンクリート用材料および高強度硬化体の製造方法
JP2019210170A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 大成建設株式会社 吹付け材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378965B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8617452B2 (en) Methods of making a construction material with a voltage
KR960700976A (ko) 굽힘강도와 압축강도가 우수한 시멘트계 혼련물 성형체 및 이의 제조방법(Cement type kneaded molded article having high bending strength and compressive strength, and method of production thereof)
JP3547268B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
JP4612134B2 (ja) 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
JP3378965B2 (ja) セメント類硬化体の強度向上方法
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JPH0920545A (ja) セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法
JP3584723B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JP3813374B2 (ja) 凝結調整材スラリーを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
JP3565062B2 (ja) 製鋼スラグを用いた硬化体
JP3715727B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
JP2004284865A (ja) 水硬性組成物及びポンプ圧送性に優れたコンクリートまたはモルタル
JP2006016543A (ja) 地盤注入材
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JPH05116996A (ja) セメント混和材及びセメント硬化体の製造方法
JPH09286651A (ja) セメントの硬化調整方法
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
JP3844391B2 (ja) モルタル又はコンクリート部材の製造方法
JP7350686B2 (ja) セメント組成物、及びセメント質硬化体の製造方法
JPH1190918A (ja) コンクリート製品の製造方法
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP2002087867A (ja) セメント材料の製造方法
JP3802601B2 (ja) 初期強度発現型低発熱スラグセメント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term