JPH03168751A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH03168751A
JPH03168751A JP31020989A JP31020989A JPH03168751A JP H03168751 A JPH03168751 A JP H03168751A JP 31020989 A JP31020989 A JP 31020989A JP 31020989 A JP31020989 A JP 31020989A JP H03168751 A JPH03168751 A JP H03168751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
coating
pigments
solvent
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31020989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hanatani
花谷 靖之
Hiroaki Iwasaki
岩崎 宏昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP31020989A priority Critical patent/JPH03168751A/ja
Publication of JPH03168751A publication Critical patent/JPH03168751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体の製造方法に関し、詳しくは
有機感光層が形成されている電子写真感光体の製造方法
に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体は、導電性基体の表面に塗工液を塗布、
乾燥することにより感光層を設けて作製されている。
上記感光層の層構造としては種々のものが提案されてお
り、例えば、電荷発生材料を含む電荷発生層と電荷輸送
材料を含む電荷輸送層とを積層した構造のものや、さら
にその外面に保護層を設けた構成のもの、あるいは電荷
発生材料と電荷輸送材料とを共に含む一層構造のもの等
が提案されている。そして、上記した積層タイプの感光
層を導電性基体上に形成する場合には、第1感光層形成
用の塗工液を導電性基体表面に塗布、乾燥させた後、そ
の第1感光層表面に第2感光層形成用の塗工液を塗工す
るものである。
通常、上記各塗工液は室温で調製、保管され、また室温
で塗布されていた。従って、例えば、顔料を含む電荷発
生層用塗工液においては、長期間放置された後の塗工液
を用いた場合には、上記放置環境が高温であったり、温
度差の激しい所であったりすると、顔料の凝集化が進み
、この凝集等に起因して作製された感光体の感光特性等
が低下するという問題があり、また顔料が分散されてい
ない電荷輸送層用塗工液においては長期間の放置により
白化現象を生じる、すなわち樹脂が析出する等の問題を
有していた。
また、例えば特開昭61−149962号公報には、電
荷発生層用塗工液をO−10℃に冷却して、この冷却さ
れた塗工液を塗布、乾燥することにより電荷発生層を形
戊する方法が開示されているが、この方.法では電荷発
生層用塗工液は、塗工する前に冷却されていて塗工液の
保管時は特に冷却されていないので、上記した塗工液の
安定性の点で改良の余地があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の実状に着目してなされたものであり、
その目的とするところは、保管安定性を向上でき、感光
特性に優れた電子写真感光体の製造方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、顔料を含む電荷発生層用塗工液等の塗工
液は、製造直後からその塗工液に含まれる顔料の凝集が
生じると考え、従って調製された塗工液を塗布する時だ
けでなく、保管時においても常時低温に保つことにより
塗工液の寿命を長くすると、感光体の感光特性等が向上
できる知見を得た。また、顔料を含んでいない電荷輸送
層用塗工液等の塗工液にあっては、比較的高温で保管す
ることにより、樹脂の析出が防止できる知見を得た。
すなわち、本発明の電子写真感光体の製造方法は、顔料
が分散された塗工液を溶媒の融点〜lO゜Cの温度範囲
で保管する工程、該塗工液を基体に溶媒の融点〜10℃
の温度範囲で塗布する工程、およびそれを乾燥すること
を包含し、そのことにより上記目的が達戊される。
また、本発明の他の電子写真感光体の製造方法は、顔料
が分散されていない塗工液を38℃〜溶媒の沸点の温度
範囲で保管する工程、該塗工液を基体に38℃〜溶媒の
沸点の温度範囲で塗布する工程、およびそれを乾燥する
ことを包含し、そのことにより上記目的が達成される。
(発明の好適態様) 本発明で用いられる顔料が分散されている塗工液には、
例えば電荷発生層用塗工液がある。
電荷発生層用塗工液は、従来より公知の結着樹脂、光導
電性有機顔料や光導電性無機顔料等の顔料及び溶媒等を
含有し、これらを超音波発生機、サンドミル、コロイド
ミル、ボールミル、ロールミル等の適宜分散手段によっ
て分散混合して調製される。そして、電荷発生層用塗工
液を比較的低温で基体としての導電性基体に塗布、乾燥
することにより形成される。
調製された電荷発生層用塗工液は溶媒の融点〜lO゜C
の低温に保管されるのであり、特に−20℃〜lO′C
が好ましい。塗工液を低温に保つには、冷凍庫(室)内
で塗工液を保管あるいは塗工液を収容する容器に冷媒を
通して冷却してもよい。
また、この塗工液を導電性基体に塗布する際の温度も溶
媒の融点〜lO℃の低温に保持した状態で塗布すると、
保存段階から塗工段階までの工程を低温で行うことがで
き、さらに顔料の凝集等を抑制できるのである。塗工液
を低温に保持した状態で塗布するには、塗布装置を冷凍
庫(室)内に配置してもよく、あるいは塗布装置に冷媒
を通して冷却してもよい。水の付着を防止するために窒
素雰囲気下で塗布してもよい。
特に、塗工液がその調合装置と塗布装置との間を循環し
ている装置においては、その循環系全体を上記冷却手段
によって低温に冷却するのが好ましく、またその低温の
温度範囲においてほぼ一定温度で保持するのが好ましい
電荷発生層用塗工液の保管及び塗布時の温度が溶媒の融
点℃より低い場合には塗布することができず、10℃よ
り高い場合には顔料の凝集が進行して塗工液の寿命が短
くなる。
このように、顔料を含む電荷発生層用塗工液等の塗工液
においては、製造された直後から塗布まで常時低温に保
管することによって、顔料の凝集を極力防ぎ、感光層の
顔料の分散状態を良好なものとして感光特性が低下する
のを防止することができる。特に、循環系において一定
温度で冷却することにより、顔料の凝集を防止すること
ができる。
本発明に用いられる顔料が分散されていない塗工液には
、例えば、電荷輸送層用塗工液がある。
この電荷輸送層用塗工液は、従来より公知の結着樹脂と
溶媒等を含有し、これらを分散手段によって分散混合し
て調製される。そして、電荷輸送層は、電荷輸送層用塗
工液を比較的高温で基体としての電荷発生層表面に塗布
、乾燥することにより形戊される。ここで、塗工液は3
8℃〜溶媒の沸点の温度範囲で保管され、好ましくは3
8℃〜(溶媒の沸点−10″C)の温度範囲で保管され
、さらに好ましくは38゛C〜(溶媒の沸点−30℃)
の温度範囲で保管される。溶媒として、トルエンを用い
た場合には、38〜70℃で加温するのが好ましい。こ
の塗工肢を上記のような高温に保つには、加温庫(室)
内で塗工液を保管、あるいは塗工液を収容する容器に熱
媒を通して加温してもよい。
また、この塗工液を塗布する際にも38℃〜溶媒の沸点
の温度範囲で塗布するものであり、特に38℃〜(溶媒
の沸点−10゜C)の温度範囲が好ましく、さらに好ま
しくは50℃〜(溶媒の沸点−30゜C)の温度範囲で
ある。この場合にも塗工液を上記のような高温に保つに
は、加温庫(室)内に塗工装置を配置するか、あるいは
塗工装置に熱媒を通して加温してもよい。
特に、塗工液がその調合装置と塗布装置との間を循環し
ている装置においては、その循環系全体を上記加温手段
によって上記温度範囲に加温するのが好ましく、またそ
の温度範囲においてほぼ一定温度で保持するのが好まし
い。
このように、顔料が含まれていない電荷輸送層用塗工液
等の塗工液を、38゜C以上の温度で加温することによ
り、その塗工液に含まれる結着樹脂が析出するのを防止
でき、またこの塗工液を塗布する際には溶媒の揮散を促
進して塗工液の垂れを減少することができ、そのことに
より膜厚のほぼ一定な電荷輸送層を形成することができ
る。なお、基体としては、導電性基体、電荷発生層以外
に、感光層の形態に応じて変えられる。
(発明の効果) 本発明によれば、顔料を含む塗工液の寿命を長くするこ
とができ、また、顔料を含んでいない塗工液に樹脂が析
出するのを防止できると共に、膜厚を一定とすることが
できる。従って、感光液の保管安定性を向上できると共
に、電気特性に優れた電子写真感光体を提供することが
できる。
(実験例) 以下、本発明を実験例に基づいてより詳しく説明する。
実ILL 電荷発生層用塗工液( CGL塗工液)の調製ポリビニ
ルブチラール(積水化学社製、商品名工スレックBH−
3)・・・0.15重量部メタルフリーフタロシアニン
・・・0.375ffiffigテトラヒドロフラン・
・・25重量部 上記材料を超音波分散機を用いて1分間攪伴混合して電
荷発生層用塗工液( CGL塗工液)を調製した。
電荷輸送層用塗工液( CTL塗工液)の調製N. N
’−ピス(o.p−ジメチルフェニル・) −N,N’
− (ジフェニル)ベンジジン・・・6重量部 ポリカーボネート樹脂(三菱瓦斯化学社製、商品名Z−
200)・・・6重量部 酸化防止剤(チバガイギー社製、商品名イルガノックス
1.1)76)・・・0.6重1部トルエン・・・30
重量部 上記材料を超音波分散機を用いて2o″Cでl分間攪伴
混合して電荷輸送層用塗工液( CTL塗工液)を調製
した。
次に、表1に示すように、上記で得られたCGL塗工液
を製造直後のもの、あるいは−20℃、8℃、18℃、
40℃にて5日間保管したものを、常温(20’C)雰
囲気下にてアルミニウムドラムに浸漬法により塗布し(
各塗工液の温度は保管時の温度である)、自然乾燥する
ことにより膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
表1 次に、上記で得られた電荷輸送層用塗工液を上記電荷発
生層の表面に常温(20℃)にて浸漬法により塗布した
後、110゜Cで30分間熱乾燥することにより膜厚l
8μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製し
た。電子写真感光体は各放置条件において4本づつ作製
し、以下の試験に供した。
電子写真複写機(三田工業■製、LPXI改造機)を用
い、まず各感光体を−700vに帯電させ、半導体レー
ザー(λg7g0ns,露光時間=260μsec)を
用いて感光体を露光し、表面電位V sp (V)が−
600vの場合の光量及び−100Vの場合の光量を測
定し、その差を感度E?::(μJ−am−2)として
算出した。
その結果を表2に示す。
表2 表2から明らかなように、本発明の実験例1−B、t−
Cの感光体は感度のバラツキがほとんど見られず良好で
あるのに対し、保管温度をlO゜C以上とした実験例1
−D, 1−Eの感光体は感度のバラツキが大きくなっ
ており、顔料の凝集が発生していることがわかる。
衷M5U− 上記で得られた電荷輸送層用塗工液の塗工温度を26℃
、38℃、so’cとし、また溶剤で希釈して各温度で
の塗工液の粘度を160cpsとし、この塗工液ヲ用い
て鉛直方向に配置したアルミニウムドラムに浸漬法によ
り2. 6mm/secの塗工速度で塗布した後、各温
度で自然乾燥することにより電荷輸送層を形成し乾燥し
て感光体を作製した。
得られた感光体の長手方向の任意の51所を選び、各箇
所での膜厚を測定した。その結果を第1図に示す。第1
図中、横軸は感光体の上端からの距離を示し、縦軸は膜
厚(μm)を示す。
第1図の結果から明かなように、電荷輸送層用塗工液の
塗工温度が38℃以上であると、塗りはじめから膜厚が
一定になるまでの距離が短くなる。
すなわち、感光体の長平方向に向かって均一な膜厚の塗
工が可能となり、安定した電気特性が得られることがわ
かる。
4.゛  の。 な言B 第l図は電子写真感光体の電荷輸送層の膜厚と感光体の
上端からの距離との関係を示した図である。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顔料が分散された塗工液を溶媒の融点〜10℃の温
    度範囲で保管する工程、 該塗工液を基体に溶媒の融点〜10℃の温度範囲で塗布
    する工程、 およびそれを乾燥することを包含する電子写真感光体の
    製造方法。 2、顔料が分散されていない塗工液を38℃〜溶媒の沸
    点の温度範囲で保管する工程、 該塗工液を基体に38℃〜溶媒の沸点の温度範囲で塗布
    する工程、 およびそれを乾燥することを包含する電子写真感光体の
    製造方法。
JP31020989A 1989-11-29 1989-11-29 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH03168751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31020989A JPH03168751A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31020989A JPH03168751A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168751A true JPH03168751A (ja) 1991-07-22

Family

ID=18002507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31020989A Pending JPH03168751A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142969B2 (en) * 2007-05-02 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus
KR20160139503A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 주식회사 이코비 디스크형 전동 바퀴

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142969B2 (en) * 2007-05-02 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge and image forming apparatus
KR20160139503A (ko) * 2015-05-27 2016-12-07 주식회사 이코비 디스크형 전동 바퀴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02226254A (ja) 電子写真画像形成部材の製造方法
JPH0339970A (ja) 電子写真像形成システム
JPH02230267A (ja) 電子写真用帯電部材
JPH06301219A (ja) 顔料化合物の薄フィルム形成方法及び光導電性画像形成部材
US3265497A (en) Electrophotographic material
JPS5827501B2 (ja) 像保持部材
JPH03168751A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US3617265A (en) Method for preparing a resin overcoated electrophotographic plate
US4243746A (en) Dispersion imaging material and method of producing image thereon
DE4320742C2 (de) Tonerträger eines elektrofotografischen Entwicklers
JPS61149962A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US20020006565A1 (en) Photoconductor for electrophotography
BRPI0505507B1 (pt) Process for preparing a dispersion, dispersion and image formation member
JP2002174913A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPH052982B2 (ja)
JPH03141365A (ja) 電子写真用感光体
JPS59168461A (ja) 画像形成方法
JPS63198068A (ja) 電子写真感光体
JPS6385748A (ja) 電子写真感光体用の補強剤およびその製造方法
EP0061091A1 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH04350858A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01169462A (ja) 電子写真感光体
JPH0555035B2 (ja)
JPH025067A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
KR19990037323A (ko) 전자사진용 감광체