JPH03168411A - 強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受 - Google Patents

強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受

Info

Publication number
JPH03168411A
JPH03168411A JP1307342A JP30734289A JPH03168411A JP H03168411 A JPH03168411 A JP H03168411A JP 1307342 A JP1307342 A JP 1307342A JP 30734289 A JP30734289 A JP 30734289A JP H03168411 A JPH03168411 A JP H03168411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
adhesive layer
aluminum
intermediate adhesive
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1307342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564012B2 (ja
Inventor
Tadashi Tanaka
正 田中
Masaaki Sakamoto
雅昭 坂本
Yoshiaki Sato
善昭 佐藤
Toru Kato
徹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP1307342A priority Critical patent/JP2564012B2/ja
Priority to US07/611,595 priority patent/US5112416A/en
Priority to KR1019900019069A priority patent/KR940002490B1/ko
Priority to DE4037746A priority patent/DE4037746C2/de
Priority to GB9025720A priority patent/GB2239059B/en
Publication of JPH03168411A publication Critical patent/JPH03168411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564012B2 publication Critical patent/JP2564012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/003Alloys based on aluminium containing at least 2.6% of one or more of the elements: tin, lead, antimony, bismuth, cadmium, and titanium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車及び一般産業機械の高出力エンジン用
として耐荷重性及びなじみ性を兼ね備えた強化中間接着
層付アルミニウム基合金軸受に関する。
[従来の技術] 従来、高荷重エンジン用アルミニウム基軸受合金として
は、Aj!−Sn系、Aj!−Sn−si系、AJ!−
Zn系の材料が知られている。例えば特公昭52−12
131号、特公昭62−1 4024号及び特公昭57
−14742号がこれらの材料を示している。これらの
材料は鋼板と直接又は、Niメッキ層、純アルミニウム
層、硬さの小さい(例えばHv20以下〉アルミニウム
合金層を中間接着層としてf&着され、軸受となってい
る。
[発明が解決しようとする諌題] 前述のようなアルミニウム基軸受合金は、最近のエンジ
ンの高負荷化に伴い、耐疲労性に優れた強度の高い(例
えば硬さが}−!v50以上)ものへ進んでいる。しか
し、逆に次のような問題点がまれにではあるが生じてい
る。
ω 鋼板と軸受台金を直接又はN1メツキ層を介して接
着されている軸受は、その合金の硬さ故に、軸とのなじ
み性に劣っている。この結果、軸受と軸が局部的に強い
当たりを生ずる場合では、逆に疲労しやすくなる。
0 鋼板と軸受台金を純アルミニウム又は硬さの小さい
(例えばHv20以下)アルミニウム合金層を介して接
着されている輪受は、高荷重下で使用した場合、軸受台
金中の主成分が強度の弱い中間層内に拡敗し、裏金との
境界付近に集合しその部分から、はがれて離れやすくな
る。
Q9  鋼板と軸受台金を純アルミニウム又は硬さの小
さい(例えばHv20以下)アルミニウム合金層を介し
て接着されている軸受は、高荷重下で使用した場合、こ
の中間接着層は、その軟かさ故に、塑性変形を起こし軸
受端面よりはみ出してくる。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を改良した強化中
間接着層付アルミニウム基合金軸受を得ることである。
〔課題を解決するための手段J 本発明の第1の強化中間接着層付アルミニウム基合金軸
受は、裏金層、中間接着層およびアルミニウム基軸受合
金層からなるアルミニウム基合金軸受において、前記中
間接着層の硬さがアルミニウム基軸受合金に対し、ビッ
カース硬さで40%以上、70%以下であることを特徴
とする。
本発明の第2の強化中間接III付アルミニウム基合金
軸受は、裏金層、中間接着層およびアルミニウム基軸受
合金層からなるアルミニウム基合金軸受において、前記
中間接羽層の硬さがアルミニウム基軸受合金に対し、ビ
ッカース硬さで40%以上、70%以下であり、前記ア
ル互二ウム基軸受合金層の硬さが、ビッカース硬さで5
0以上を有することをvtinとする。
本発明の第3の強化中III着層付アルミニウム基合金
軸受は、裏金層、中間接着層およびアルミニウム基軸受
合金層からなるアルミニウム基合金軸受において、前記
中間接s層の硬さがアルミニ・クム基軸受合金に対し、
ビッカース硬さで40%以上、70%以下であり、前記
中間接@層の硬さが、ビッカース硬さで25以上であり
、且つアルミニウム基軸受合金層の硬さがビッカース硬
さで50以上であることを特徴とする。
中間接着層は、Mn,Cu, znSS i,Mgの1
種または2種以上を0.3〜5%含み、残部が実質的に
アルミニウムからなることが好ましい。
軸受製品でのアルミニウム基軸受合金層は0.2〜1.
0amの厚さで、鋳造工程及び/または圧延工程から製
造されているのが好ましい。
上記中間接着層の硬さは、好ましくは、アルミニウム基
軸受合金硬さの50〜65%の範囲である。
[作用] 次に本発明の強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受
について、前記中間接着層の硬さをアルミニウム基軸受
合金硬さの40%以上で70%以下と定めた理由につい
て記述する。
(a)  中間接着層の硬さがアルミニウム基軸受合金
に対し、ビッカース硬度で40%より小さいと、過酷な
条件下で軸受を使用するとアルミニウム基軸受合金の主
或分が中間接看層内に拡敗したり、中間接着層自体が変
形し軸受端部へはみ出したりする。但し、最低硬さはビ
ッカース硬さで25は必要である。又、逆に中間接@層
の硬さがアルくニウム基軸受合金に対し、ビッカース硬
さで70%より大であると、中間接着層のクッションと
しての役割りがなくなり、軸受のなじみ性が悪くなる。
(b)  アルミニウム基軸受合金については、ビッ力
一ス硬さが50を下回るような強度の弱いものでは、こ
の目的の高荷重下での使用では疲労を起こしてしまう。
(C)  中間接着層の強化として用いる元素はアルミ
ニウムマトリックスに固溶するか又は@細に晶出又は析
出し、粗大な化合物を生或しないlyln,Cu,Zn
,S i及びMOから成る群から選択した1種又は2種
以上の添加が有効である。この場合0.3%以下では添
加の効果がなく5%を越えると硬くなりすぎる。
[実施例1 以下に本発明の実施例を具体的に示す。
第1表に示されるアルミニウム基軸受合金板及び中間接
着層用のアルミニウム合金板を準備した。
これらの板は通常の鋳造及び圧延加工により作られたも
のである。次にアルミニウム基軸受金板に中間接8層用
アルミニウム合金板を重ね合わせロール圧接し復合アル
ミニウム板とした。この複合0.35Wt%)を重ね合
わせ圧下率35〜50%で両者をロール圧接しアルミニ
ウム基合金輪受材料を得た。この軸受材料を加工し半割
軸受を得た。
この時の中間接着層の厚さは0.02〜0.06厘で、
裏金層の厚さは1.17 〜1.23aemで、材料の
厚さは1.5謔であった。この軸受についての硬さ測定
、疲労試験及び片当り疲労強度試験(第2表及び第3表
に試験条件を示す)をおこない第1表に示す結果を得た
また本発明の軸受実施例と比較するため、上記実施例の
条件下で各種軸受比較品を作った。但し比較品で中間接
着層がNiの場合には電気メッキ法により鋼板にNiメ
ッキ層を設け、このN1メッキ層とアルミニウム基軸受
合金とを圧接して2〜4μmのNiメツキ層を有する軸
受比較品を作った。比較品で中間接着層が無い場合は軸
受台金と鋼板を直接圧看し軸受比較品を作った。
第3表に示された条件でおこなわれた片当り疲労強度試
験では、軸と軸受が極端に片当たりしている状態で試験
をおこない、一方第2表の疲労試験では軸と軸受が均一
な当たりをしている状態で試験をした。
(第1表)の疲労試験結果を分析すると、アルミニウム
基軸受合金及び/あるいは中間層の硬さがそれぞれ5 
0 H V及び25HVより低い隠1〜Nα3のような
軸受台金比較品は中間接S層を考慮しても疲労を生じて
しまう。又軸受台金自体は硬さが50口v以上であって
も中間接着層が軟かいアルミニウムである軸受比較品(
NQ4、8)は軸受台金の種或分が中間接着層に拡敗し
鋼板との境界に集合し、その部分が異常ハクリを起こす
か、中間接看潜が塑性変形し、軸受喘面からはみ出した
。軸受比較品ね7のように中間接看岡なしでは鋼板との
接着強度不足になるケースもあった。これらの結果から
、高い荷重を受ける使用条件下では、強度の弱い中間接
着層を持つ軸受構造では耐えられないことがわかった。
又、片当たり疲労強度試験結果によると、中間接着層に
Niメッキ(社2、5、9)、硬度の高いアルミニウム
合金を使った比較品(社3、6、10〉、そして中間接
着層のない比較品(馳7、11〉は、疲労現象を起こし
ている。逆に、軟かいアルミニウムを中間接着層として
いる軸受は比較品(馳1、4、8)は疲労を起こさない
。これは軟かい中間接着層がクッションの投割りをし、
輸受構造材としてなじみ性を持つからである。
本発明の実施例の軸受馳12〜NQ15は50口■以上
の硬さの強い強度をもつ軸受台金とFA板の間に、バラ
ンスのとれた強度の中間接着層(軸受合金のビッカース
硬さの40%〜70%の硬さを持つアルミニウム合金)
を設けることにより疲労試験においても、片当たり疲労
強度試験においても良好な結果を得ている。これは本発
明品のアルミニウム基合金軸受が、疲労強度となじみ性
の2つの特性に関し調和した性質を同時に備えているこ
とによる。
第 2 表 第 3 表 [発明の効果] 本発明のアルミニウム基合金軸受は優れたなじみ性と優
れた耐疲労性とを同時に備えており、従来技術による軸
受の欠点が解消され高出力エンジン用軸受として信頼性
の高い軸受が得られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)裏金層、中間接着層およびアルミニウム基軸受合
    金層からなるアルミニウム基合金軸受において、前記中
    間接着層の硬さがアルミニウム基軸受合金に対し、ビッ
    カース硬さで40%以上、70%以下であることを特徴
    とする強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受。
  2. (2)前記アルミニウム基軸受合金層の硬さが、ビッカ
    ース硬さで50以上を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の強化中間接着層付アルミニウム基
    合金軸受。
  3. (3)前記中間接着層の硬さが、ビッカース硬さで25
    以上を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の強化中間接着層付アルミニウム基合
    金軸受。
  4. (4)前記アルミニウム基軸受合金層は0.2−1.0
    mmの厚さで、鋳造工程及び/または圧延工程から製造
    されていることを特徴とする特許請求の範囲1項ないし
    第3項のいずれか一項に記載の強化中間接着層付アルミ
    ニウム基合金軸受。
  5. (5)前記中間接着層が、Mn、Cu、Zn、Si、M
    gの1種または2種以上を0.3〜5%含み、残部が実
    質的にアルミニウムからなる特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれか一項に記載の強化中間接着層付アル
    ミニウム基合金軸受。
JP1307342A 1989-11-27 1989-11-27 強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受 Expired - Lifetime JP2564012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307342A JP2564012B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受
US07/611,595 US5112416A (en) 1989-11-27 1990-11-13 Aluminum based alloy bearing having strengthened intermediate bonding layer
KR1019900019069A KR940002490B1 (ko) 1989-11-27 1990-11-23 강화 중간접착층을 가진 알루미늄기 합금베어링
DE4037746A DE4037746C2 (de) 1989-11-27 1990-11-27 Vefahren zum Herstellen eines Lagers aus einer Aluminiumlegierung
GB9025720A GB2239059B (en) 1989-11-27 1990-11-27 Bearings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307342A JP2564012B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03168411A true JPH03168411A (ja) 1991-07-22
JP2564012B2 JP2564012B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17967965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307342A Expired - Lifetime JP2564012B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5112416A (ja)
JP (1) JP2564012B2 (ja)
KR (1) KR940002490B1 (ja)
DE (1) DE4037746C2 (ja)
GB (1) GB2239059B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136475A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Daido Metal Co Ltd Al−Sn系軸受合金摺動層を有する耐疲労性、なじみ性に優れた多層すべり軸受
US5362574A (en) * 1992-04-28 1994-11-08 Daido Metal Company Ltd. Multilayer aluminum-based alloy bearing having superior compatibility and superior fatigue resistance
JPH07190063A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Daido Metal Co Ltd 耐疲労性に優れたアルミニューム基合金軸受
US7074496B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Daido Metal Company Ltd Multilayer aluminum-base alloy slide member
JP4943558B2 (ja) * 2009-08-31 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332364A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Daido Metal Co Ltd 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金軸受およびその製造方法
JPH0826894B2 (ja) * 1992-08-28 1996-03-21 大同メタル工業株式会社 軽合金ハウジング用すべり軸受
JPH0694036A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Daido Metal Co Ltd 耐フレッチング特性に優れた多層すべり軸受
JP2535126B2 (ja) * 1992-09-17 1996-09-18 大同メタル工業株式会社 多層すべり軸受および軸受組立体
JP2679920B2 (ja) * 1992-09-28 1997-11-19 大同メタル工業株式会社 非焼付性に優れたオーバーレイを有するすべり軸受材料
JP2525538B2 (ja) * 1992-12-25 1996-08-21 大同メタル工業株式会社 高強度裏金を有する銅合金すべり軸受及びその製造方法
US5365664A (en) * 1993-06-22 1994-11-22 Federal-Mogul Corporation Method of making aluminum alloy bearing
AT400174B (de) * 1994-02-21 1995-10-25 Miba Gleitlager Ag Gleitlager
GB9603617D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Glacier Vandervell Ltd Bearings
GB2310465A (en) * 1996-02-21 1997-08-27 Glacier Vandervell Ltd Bearings
AT407404B (de) 1998-07-29 2001-03-26 Miba Gleitlager Ag Zwischenschicht, insbesondere bindungsschicht, aus einer legierung auf aluminiumbasis
US6511226B2 (en) 2000-09-05 2003-01-28 Federal-Mogul World Wide, Inc. Aluminum thrust washer
JP3958515B2 (ja) 2000-10-18 2007-08-15 大同メタル工業株式会社 多層軸受およびその製造方法
JP2004514097A (ja) 2000-11-15 2004-05-13 フェデラル−モーグル コーポレイション 性能を向上させた中間層を有する、非めっきアルミニウムベースの軸受合金
US6833339B2 (en) * 2000-11-15 2004-12-21 Federal-Mogul World Wide, Inc. Non-plated aluminum based bearing alloy with performance-enhanced interlayer
US20030133825A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Tom Davisson Composition and method of forming aluminum alloy foil
JP4215965B2 (ja) * 2001-04-27 2009-01-28 エヌデーシー株式会社 軸受用アルミニウム基粉末焼結複合材料とその製造方法
DE102005023541A1 (de) 2005-05-21 2006-11-23 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh & Co. Kg Gleitlagerverbundwerkstoff, Verwendung des Gleitlagerverbundwerkstoffes und Verfahren zur Herstellung des Gleitlagerverbundwerkstoffes
JP5021536B2 (ja) * 2008-03-25 2012-09-12 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
DE102009002700B3 (de) * 2009-04-28 2010-09-30 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerelement mit bleifreier Aluminium-Lagermetallschicht
AT513255B1 (de) 2012-12-28 2014-03-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179023A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Taiho Kogyo Co Ltd 軸受材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE623301C (de) * 1933-04-01 1935-12-17 Bruno Hilliger Dr Ing Dr Lager
US3132418A (en) * 1961-02-13 1964-05-12 Glacier Co Ltd Method of producing a composite material for plain bearings
CA945602A (en) * 1968-02-12 1974-04-16 Gould Inc. Fine dispersion aluminum base bearing and method for making same
GB1275431A (en) * 1969-03-26 1972-05-24 Vandervell Products Ltd A metal laminate suitable for use in the manufacture of plain bearings
DE2053696C3 (de) * 1970-11-02 1979-09-20 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden Gleitlagerelement
JPS52136818A (en) * 1976-05-13 1977-11-15 Daido Metal Co Ltd Bearing metal for large size engine
JPS5511182A (en) * 1978-07-12 1980-01-25 Taiho Kogyo Co Ltd Composite sliding material
CH669256A5 (de) * 1985-07-10 1989-02-28 Standard St Sensortechnik Ag Hydraulischer druckaufnehmer.
DE3813804A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-09 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff oder schichtwerkstueck und verfahren zu seiner herstellung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179023A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Taiho Kogyo Co Ltd 軸受材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362574A (en) * 1992-04-28 1994-11-08 Daido Metal Company Ltd. Multilayer aluminum-based alloy bearing having superior compatibility and superior fatigue resistance
JPH06136475A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Daido Metal Co Ltd Al−Sn系軸受合金摺動層を有する耐疲労性、なじみ性に優れた多層すべり軸受
US5384205A (en) * 1992-10-26 1995-01-24 Daido Metal Company Ltd. Multi-layer slide bearing having Al-Sn alloy layer with high fatigue strength and conformability
JPH07190063A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Daido Metal Co Ltd 耐疲労性に優れたアルミニューム基合金軸受
US5470666A (en) * 1993-12-27 1995-11-28 Daido Metal Company, Ltd. Aluminum base alloy bearing having superior fatigue resistance
US7074496B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Daido Metal Company Ltd Multilayer aluminum-base alloy slide member
JP4943558B2 (ja) * 2009-08-31 2012-05-30 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
US9109275B2 (en) 2009-08-31 2015-08-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength galvanized steel sheet and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR910010082A (ko) 1991-06-28
KR940002490B1 (ko) 1994-03-25
US5112416A (en) 1992-05-12
DE4037746C2 (de) 1999-03-18
GB9025720D0 (en) 1991-01-09
JP2564012B2 (ja) 1996-12-18
GB2239059B (en) 1993-12-15
DE4037746A1 (de) 1991-06-06
GB2239059A (en) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03168411A (ja) 強化中間接着層付アルミニウム基合金軸受
JP2657143B2 (ja) Al−Sn系軸受合金摺動層を有する耐疲労性、なじみ性に優れた多層すべり軸受
JPH0819946B2 (ja) なじみ性及び耐疲労性に優れた多層アルミニウム基合金軸受
US4189525A (en) Bearing metal for large engines
DE4036835C2 (de) Durch Elektroplattieren hergestellter, aus einem Verbundstoff bestehender Film für Gleit- bzw. Schiebeelemente
JP5289941B2 (ja) 滑り軸受複合材料、滑り軸受複合材料の用途及び滑り軸受複合材料の製造方法
US5846347A (en) Aluminum base alloy bearing having superior load-resistance and method of producing the same
JPH06108229A (ja) 非焼付性に優れたオーバーレイを有するすべり軸受材料
CN1065596C (zh) 滑动表面轴承材料
US5470666A (en) Aluminum base alloy bearing having superior fatigue resistance
US3732083A (en) Composite article
JPH0599229A (ja) 大型機関用軸受メタル
US8182742B2 (en) Bearing materials
JP2705782B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
JP2004360779A (ja) 多層アルミニウム基合金摺動部材
Chen et al. Surface modification of resistance welding electrodes by electro-spark deposited composite coatings: Part II. Metallurgical behavior during welding
JPS60230952A (ja) アルミニウム系摺動合金
JP2705781B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
US5908709A (en) Material for sliding surface bearings
JPH01153826A (ja) ディスクブレーキロータ
US20010006608A1 (en) Bearing materials
JP2863900B2 (ja) 銅系複層軸受
JPH07185789A (ja) 複層摺動部材及びその製造方法
US3290129A (en) Ferrous sheet faced with aluminum
Reid et al. Adhesion of copper alloys

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14