JPH0316718A - プリントラミネート方法 - Google Patents

プリントラミネート方法

Info

Publication number
JPH0316718A
JPH0316718A JP1153155A JP15315589A JPH0316718A JP H0316718 A JPH0316718 A JP H0316718A JP 1153155 A JP1153155 A JP 1153155A JP 15315589 A JP15315589 A JP 15315589A JP H0316718 A JPH0316718 A JP H0316718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
print
film
heat
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1153155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089197B2 (ja
Inventor
Seiji Murakami
村上 征次
Junya Sato
淳也 佐藤
Kikuji Sasaki
佐々木 喜久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1153155A priority Critical patent/JPH089197B2/ja
Publication of JPH0316718A publication Critical patent/JPH0316718A/ja
Publication of JPH089197B2 publication Critical patent/JPH089197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリントラミネート方法に関するものである。
〔従来の技術〕
熱融着ポリマー層が積層されたフィルムを熱圧着するプ
リントラミネート体としては、紙、金属箔、布などとの
ラミネート(特公昭60−36939号公報)、印刷紙
とのラミネート(特公昭63−12792号公報、特開
昭60−135236号公報、特開昭60−18432
6号公報)などが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来のプリントラミネート体は接着力は満
足するものの、今一つ艶が出す、光沢感の悪いものであ
った。本発明はかかる問題点を改善し、接着強度、光沢
感が共に優れたプリントラミネート体を得る方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプリントラミネート方法は、二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの片面に熱融着ポリマー層が積層されて
なるプリントラミネート用フィルムと印刷体を、該プリ
ントラミネート用フィルムの熱融着ポリマー層面と該印
刷体の印刷面を向い合せて、融着装置により加圧融着す
るプリントラミネート方法において、該印刷体を40〜
110℃に予熱した後、該プリントラミネート用フィル
ムと該印刷体を80〜140℃で加圧融着することを特
徴とするものである。
本発明における熱融着ポリマーとは、熱融着性を有する
ものであればよぐ、特に限定するものではないが、ポリ
エチレン、エチレン共重合体(例えば、エチレンアクリ
ル酸共重合体、エチレンメタクリル酸共重合体、エチレ
ンメタクリル酸メチル、エチレンメタクリル酸メチル無
水マレイン酸三元共重合体などのエチレンメタクリル酸
共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンプロ
ピレン共重合体、エチレンプテン共重合体)、プロピレ
ンブテン共重合体、メタクリル酸メチル共重合体などを
例示することができ、さらにこれらの混合物を使用して
もよい。また石油樹脂、テルペン樹脂、ロジン等を添加
してもよく、好ましい添加量は5〜35重量%である。
さらには特に主になる融点ピークが50〜110℃にあ
るような上記共重合体、または混合物が好ましい。熱融
着ポリマ一層の厚みは1〜30μm1好ましくは4〜1
8μmである。
本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムとはポリプロ
ピレンを主体(プロピレン成分85重量%以上)とした
フィルムをいい、本発明の目的効果を損わない範囲で、
他のα−オレフィンを共重合したものでもよく、また他
のポリオレフィンやオレフィン系共重合体などを混合し
たものでもよい。また、2層以上の積層体であってもよ
く、該表層は基層より剛性または融点が低いものがよい
二輪延伸方法は、同時、逐次延伸のいずれでもよいが、
逐次法が好ましい。二軸延伸ポリプロピレンフィルムの
厚みは特に限定しないが、5〜100μm1好ましくは
10〜25μmである。
熱融着ポリマー層、二軸延伸ポリプロピレンフィルムに
は、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、プロッキング
防止剤、滑剤(有機、無機)、紫外線防止剤、造核剤等
を、接着強度、光沢感を低下させない範囲内(例えば0
.01〜5重量%)で添加してもよい。
二軸延伸ポリプロピレンフィルムに熱融着ポリマー層を
積層する方法は、特に限定するものではないが、コーテ
ィングする方法、押出ラミネ”一ト法、積層後延伸する
方法(共押出法、一軸延伸後積層し延伸する方法)など
を例示することができ、なかでも積層後延伸する方法が
好ましく、次にその1例を示す。
ポリプロピレンを1つの押出機へ、熱融着ポリマーを別
の押出機へ供給し、1つの口金へ導き同時に押出して冷
却ロールに巻き付け積層シートとし、該シートを加熱し
縦方向に3〜7倍に延伸し、冷却(一軸延伸後積層し延
伸する方法では、この時点で熱融着層ポリマーを押出ラ
ミネートする)、再び加熱して横方向に5〜15倍に延
伸し、熱処理、必要に応じて熱弛緩して積層フィルムと
する。
熱融着ポリマー層、ポリプロピレンフィルムのいずれの
面にもコロナ放電処理するのが好ましい。
印刷体とは、アート紙、コート紙、上質紙、和紙、合成
紙、フィルムなどに印刷したものをいい、それは単体、
積層体のいずれでもよい。また印刷は特に限定せず、グ
ラビヤ印刷、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、フ
レキソ印刷等、いずれでもよい。
本発明において、印刷体を40〜110℃に予熱する方
法は、印刷体を加熱されたロール(金属、ゴム、セラミ
ック等)に接触する方法、赤外線などのヒーター下で加
熱する方法、加熱炉を通す方法等があり、予熱は両面ま
たは片面予熱の方法があり、印刷体のカール面からは両
面が好ましい。
プリントラミネート用フィルムと印刷体を加圧融着する
直前に上記方法にて予熱するのがよい。予熱する温度は
印刷体の波打ち、カール、印刷インキの耐熱性、予熱効
果等から40〜110℃、好ましくは50〜100℃で
ある。
本発明に使用する融着装置とは、二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムの片面に積層された熱融着ポリマー層と印刷
体の印刷面を加圧融着する装置であり、二本のロールを
用いて加圧融着、金属エンドレスベルトとロールを用い
て加圧融着などの装置がある。金属エンドレスベルトの
替りに艶出フィルムを用いてもよい。ロールは金属(例
えばハードクロムメッキ、ステンレス)、セラミック、
ゴムなどがよい。二本のロールを用いて加圧融着する場
合は、両方とも金属ロール、片方のみ金属ロール又はセ
ラミック(基材フィルム層側)で他はゴムロールなどが
ある。
プリントラミネート用フィルムと印刷体を加圧融着する
際は、片面あるいは両面から80〜140℃、好ましく
は90〜130℃に加熱し圧着するのが、光沢感の優れ
たものが得られる。この加圧融着温度は熱融着ポリマ一
層の融点より10℃以上、好ましくは20℃以上高いの
がよく、本発明の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの融
点より30℃以上低いのが好ましい。加圧は通常線圧2
0〜120kg/cmがよい。
以下、図面に基づいて本発明の方法を説明するが、本発
明の方法は、以下の方法に限定されるものではない。
第1図は、本発明の方法に使用し得る金属エンドレスベ
ルト方式の融着装置の一例の概略側面図である。金属ベ
ルト3は加熱ロール4とロール6により保持され、両ロ
ールの回転により金属ベルト3は左回りに回動し、加熱
ロール4は80〜140℃の温度に設定されている。印
刷体2は40〜100℃の温度に設定された予熱ロール
11、12で予熱され、予熱された印刷体2とプリント
ラミネート用フィルム1は、印刷体2の印刷面とプリン
トラミネート用フィルム1の熱融着ポリマー層面が向い
合うように、金属エンドレスベルト3と加圧ロール5の
間に供給され、80〜140℃の温度で加圧融着され、
加圧融着された積層体は二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム面が金属エンドレスベルト3に接触したまま移動する
。金属ベルト3はロール6に至る前に水シャワー7によ
り冷却され、該積層体は位置Aにおいて20〜80℃の
温度で金属エンドレスベルト3(融着装置の圧着面)よ
り離脱する。
第2図は、本発明に使用し得る加熱加圧ロール方式の融
着装置の一例の概略側面図である。印刷体2は40〜1
00℃の温度に設定された予熱ロ−ル11、12で予熱
され、予熱された印刷体2とプリントラミネート用フィ
ルム1は、印刷体2の印刷面とプリントラミネート用フ
ィルム1の熱融着ポリマー層面が向い合うように、金属
ロール4(80〜140℃の温度に設定されている)と
加圧ロール5の間に供給され、80〜140℃の温度で
加圧融着され、加圧融着される。
なお、本発明において使用した物性値の測定方法および
評価方法は次のとおりである。
(1)融点 示差走査熱量計(D S C)を用い、20℃/分の昇
温速度で280℃まで昇温し5分保持した後、同速で冷
却し再度昇温した時の、いわゆるセカンドランの融解曲
線のピーク点を融点とする。ピーク点が1点以上有する
時は、基線と曲線から描かれる融解面積の最も大きい所
のピークを融点とする。
(2)光沢感 熱融着したプリントラミネートの光沢感を次のとおり判
定した。
〇二平滑で優れた光沢感のあるプリントラミネート体 ×:微細な“ブツブツ”を有し光沢感の劣ったプリント
ラミネート体 (3)接着力 熱融着した積層フィルムと印刷紙を180度方向に剥離
し、lcm単位当りで測定したものである。
(4)カール 印刷紙(130g/m2アート紙)に熱融着したプリン
トラミネート体の端部カール(フイルム側への持上がり
)を判定した。
○:カールなく良好 △:端部カールややあり ×:端部カール(持上がり)大 (5)平面性 熱融着したプリントラミネート体の波打ち、でこぼこ度
合を判定した。
○:波打ち、でこぼこも無く、平面性良好△:波打ち、
でこぼこやや有り ×:波打ち、でこぼこが大きく平面性不良〔実施例〕 ポリプロピレン(メルトインデックス:2.O)を押出
機へ供給し、260℃でシート状に押出し、ドラムに巻
き付け冷却したあと、120℃に加熱して長平方向に4
.5倍に延伸し冷却したシートに、エチレンメタクリル
酸メチル共重合体(融点:79℃)を別の押出機から押
出して積層し、該積層シートを170℃に加熱したテン
ターに導き横手方向に10倍に延伸し、165℃にて熱
処理し、さらに熱融着ポリマー層(エチレンメタクリル
酸メチル共重合体)面にコロナ放電処理し、熱融着ポリ
マー層厚み5μm1ポリプロピレンフィルム厚み20μ
mのプリントラミネート用フィルムを得た。プリントラ
ミネート用フィルムを第1図の装置を用い、第1表に示
す条件で印刷紙にラミネートシ、プリントラミネート体
を得た。得られたプリントラミネート体について接着力
、光沢感およびカールを評価した。結果を第1表に示す
実施例1、実施例2はいずれも接着力、光沢感、カール
、平面性ともにすぐれたものであった。
比較例1は、印刷体を予熱していないため、光沢感の劣
ったものであった。また、比較例2は、加圧融着温度が
高いため、平面性がやや劣り、カールが大きく、印刷イ
ンキがふやけて光沢感も良くなかった。比較例3は、印
刷体の予熱温度が高すぎ、平面性が悪くなり、カール、
光沢感も悪くなった。
〔発明の効果〕
本発明は次のごとく優れた効果を奏する。
(1)印刷体を40〜110℃に予熱したので、熱融着
ポリマーが印刷体に接して冷えることなく、従って印刷
面へのくい込み、流れが良くなり、微細な“ブツブツ”
のない光沢感の優れたプリントラミネート体が得られる
(2)印刷体を40〜110℃に予熱し加圧融着温度を
80〜140℃としたので、均一完全融着し、ポリプロ
ピレンニ軸延伸フィルムも適度に平滑化されて、カール
のない光沢の優れたプリントラミネート体が得られる。
(3)また完全融着しているので、接着力も十分強いプ
リントラミネート体が得られる。
(4)基材層をポリプロピレンニ軸延伸フィルムとした
ので、プリントラミネートした後、枚葉にカットする加
工性にすぐれている。このカット適性は特にフィルム端
部にノッチを入れて張力によるカットする方法(直線的
にカットできる)に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の方法に使用し得る融着
装置を例示したものである。 1・・・プリントラミネート用フィルム、2・・・印刷
体、3・・・金属エンドレスベルト、4・・・加熱ロー
ル、5・・・加圧ロール、6・・・ロール、7・・・水
シャワー8・・・プリントラミネート体、9・・・ロー
ル、10・・・ロール、11・・・予熱ロール、12・
・・予熱ロール、A・・・離脱位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面に熱融着
    ポリマー層が積層されてなるプリントラミネート用フィ
    ルムと印刷体を、該プリントラミネート用フィルムの熱
    融着ポリマー層面と該印刷体の印刷面を向い合せて、融
    着装置により加圧融着するプリントラミネート方法にお
    いて、該印刷体を40〜110℃に予熱した後、該プリ
    ントラミネート用フィルムと該印刷体を80〜140℃
    で加圧融着することを特徴とするプリントラミネート方
    法。
JP1153155A 1989-06-15 1989-06-15 プリントラミネート方法 Expired - Lifetime JPH089197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153155A JPH089197B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 プリントラミネート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153155A JPH089197B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 プリントラミネート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316718A true JPH0316718A (ja) 1991-01-24
JPH089197B2 JPH089197B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15556231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153155A Expired - Lifetime JPH089197B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 プリントラミネート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091420A1 (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局及び通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091420A1 (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基地局及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089197B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000626B1 (ko) 호일의 적층방법과 그 장치 및 이에 의해 제조된 다층 호일
JP3193801B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
WO1998045116A1 (fr) Procede de fabrication de feuille de resine thermoplastique multicouches, et feuille de resine thermoplastique multicouches
JPH09169055A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シートの熱ラミネート方法
JPH0316718A (ja) プリントラミネート方法
JPH03182322A (ja) プリントラミネート方法
JPH01141030A (ja) プリントラミネート方法
JPH0528976B2 (ja)
JP2530732B2 (ja) 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム
JPH085133B2 (ja) プリントラミネート方法
JPH0544129Y2 (ja)
JPH0278544A (ja) プリントラミネート用フィルム
JPH03187742A (ja) 不透明化ポリプロピレン複合フイルム及びその積層体
JP2570820B2 (ja) プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法
JP2583817B2 (ja) 熱圧着ラミネート方法
JPH08142277A (ja) プリントラミネート用フイルムおよびプリントラミネート体
JPH0216049A (ja) 熱圧着ラミネート用積層フイルム
JPH0939094A (ja) ラミネート板の製造方法
JPH0321333B2 (ja)
JP2003103711A (ja) 離型シート
JPS60184826A (ja) プリントラミネ−ト方法
JP4426171B2 (ja) 熱圧着ラミネートフィルムの製造方法
JPH0468135B2 (ja)
JPH0422431B2 (ja)