JPH03166895A - 無線電話機の通話可否通知方式 - Google Patents

無線電話機の通話可否通知方式

Info

Publication number
JPH03166895A
JPH03166895A JP1307134A JP30713489A JPH03166895A JP H03166895 A JPH03166895 A JP H03166895A JP 1307134 A JP1307134 A JP 1307134A JP 30713489 A JP30713489 A JP 30713489A JP H03166895 A JPH03166895 A JP H03166895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
wireless
wireless telephone
telephone
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1307134A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sagawa
佐川 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1307134A priority Critical patent/JPH03166895A/ja
Publication of JPH03166895A publication Critical patent/JPH03166895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無線電話機が応答できないときに発信圓は無線
電話機の通話不可状態を通知する通話可否通知方式に関
する. 《従来の技術) 従来、電話機と交換機との接続線路の一部を無線回路と
して一定の範囲内を自由に持ち運んで使用できるように
した無線電話機は、送受話および発信または着信の動作
制御等を行う携帯装置と、交換機に有線で接続されて携
帯装置と交換機とのインターフェースをなし交換機から
送られる様々な信号を電波に変換して携帯装置に送り携
帯装置から電波として送られる様々な制御信号を電気信
号に変換して交換機に送る無線有線変換装置とで構成さ
れており、無線有線変換装置は携帯装置または交換機の
$17#により動作し能動的に自立して動作することは
なかった. (発明が解決しようとする課題) 前述の従来の無線電話機では、無線有線変換装置が自ら
能動的に動作することはなくただ携帯装置と交換機との
間の制御信号および音声信号の授受のための電波と電気
信号との変換を行うだけであるから、携帯装置の電源が
切れていなり携帯装置と無線有線変換装置が電波到達範
囲以上離れたりして無線電話機が応答できない状態のと
きに該無,t!電話機に着信があると、無線有線変換装
置は交m機からの呼出信号を電波に変換して携帯装置に
送るだけであってその呼出信号は携帯装置には到達せず
実際には携帯装置すなわち無線電話機に着信していない
のにもかかわらず発信側では交換機から送られる呼出音
(リングバックトーン)が聞こえることになる.つまり
発信側においては、呼出中の無線電話機に着信していて
応答がないのか無線電話機に何らかの障害が発生してい
るのかが判別できず、ひいては無線電話機を用いた電話
網のサービス低下を招いていた.このように従来の無線
電話機を収容する電話通信システムには解決すべき課題
があった。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するために本発明が提供する無線電話
機の通話可否通知方式は、携帯装置と無線有線変換装置
とが電波で信号の授受を行う無線E話機の通話可否状態
を監視する状態管理手段と、着信に対して応答し予め記
憶しているメッセージを送出するメッセージ通知手段と
、前記状態管理手段から無線電話機の通話可否状態を受
けて通話不可状態ならば前記無線電話機への着信を前記
メッセージ通知手段に転送設定し通話可能状態ならば前
記転送設定を解除する転送設定手段とからなり、無II
電話機が通話不可状態のときに該無線電話機に対する着
信があると前記メッセージ通知手段に転送して前記無線
電話機は通話不可状態であることを発信側に通知するこ
とを特徴とする.さらに本発明が提供する手段は、前述
の無線電話機の通話可否通知方式であって、前記状態管
理手段は無線電話機の無線有線変換装置に備えてあり、
前記メッセージ通知手段は前記無線電話機を収容する交
換機に収容してあるトーキ装置でなり、前記転送設定手
殴は前記無線電話機に接続してある前記交換機内の加入
者回路に備えてあることを特徴とする. さらに本発明が提供する手段は、前述の無線電話機の通
話可否通知方式であって、前記状態管理手段を備える無
線電話機の無線有線変換装置は該無線電話機が通話不可
状態のときには前記交換機の加入者回路に発呼信号、予
め転送設定のために定められた選択信号および前記トー
キ装置の内線番号を送出し、前記無線電話機が通話可能
状態のときには前記交換機の加入者回路に発呼信号およ
び予め転送解除のために定められた選択信号を送出する
ことを特徴とする。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を説明する。
第l図は本発明の一実施例を示すシステム構成図である
.無線電話機9は送受話および発信または着信のための
制御を行う携帯装置1と電波と接続線路の電気信号を相
互に変換して携帯装置1と交換機10とのインターフェ
ースをなし加入者回路5に接続してある無線有線変換装
置2とからなり、無線有線変換装置2には然線電話機9
すなわち携帯装置1の通話不可状態を監視する状態管理
機能が備えてある。着信に対して自動応答して記録して
あるメッセージを送出するトーキ装置3は加入者回路6
に接続してある。電話機4は加入者回路7に接続してあ
る.加入者回路5には転送設定機能が備えてある.以下
に本実施例の動作について説明する。
無線電話a9が通話可能状態であるときに電話機4が無
線電話機9に発信すると、無線有線変換装置2は加入者
回路5から送られる呼出信号を無線に変換して携帯装置
1に送信する。携帯装置1は該呼出信号を受けて呼出動
作を行う。このとき電話機4には交換機10から呼出音
(リングバックトーン)が送られて発呼者は該呼出音を
聞くことで呼出中であることを認知する。この状態で携
帯装置1が応答すると無線電話1119と電話機4との
間に通話路が形成されて相互の通話が行われる.携帯装
置1の電源が切れていたり、携帯装置1が無線有線変換
装置2の電波到達範囲外に移動して無線電話1ll9が
通話不可状態になると、該通話不可状態を無線有線変換
装置2が検知し、無線有線変換装置2は自動的に発呼信
号(ループ形成)転3fM定を表す予め定められた選択
信号およびトーキ装置3の内線番号を加入者回路5に送
信する.すると加入者回路5は無線電話機9への着信を
トーキ装置3へ転送を行う転送設定をする.この状態で
電話機4から無線電話機9に発信すると、その呼はトー
キ装置3に転送されてトーキ装置3が自動応答し、予め
記録してある「無線電話機9は通話不能です」というよ
うなメッセージを送出する。電話n4の発呼者は前記メ
ッセージを聞くことで無線電話機9が通話不能であるこ
とを認知することができる。
無線電話機9が通話不可状態で携帯装置1の電源が入っ
たり、携帯装置1が無線有線変換装置2の電波到達範囲
内に入って通話可能状態になると、該通話可能状態を無
線有線変換装置2が検知し、無線有線変換装置2は自動
的に発呼信号〈ルーグ形成)および転送解除を表す予め
定められた選択信号を加入者回路5に送信する.すると
加入者回路5は無線電話89のトーキ装置3への転送設
定を解除する.この状態で無線電話機9に着信があると
、翫線電話機9には加入者回路5から呼出信号が送られ
、発信側には交換機10から呼出音(リングバックトー
ン)が送られて、無m電話機9が応答すると通話路が形
成されて相互に通話ができる。
(発明の効果) 以上に詳しく説明したように本発明は、無線電話機が通
話不可状態であるときに該無線電話機に着信があるとそ
の呼をトーキ装置に転送し、該トーキ装置が自動応答し
て予め記録してある前記無線電話機が通話不可状態であ
ることを示すメッセージを発信側に伝えることにより発
呼者が呼出そうとする無線電話機が通話不能であること
を認知できるから、無線電話機を収容する電話通話シス
テムのサービス向上が得られるという効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図である
. 1・・・携帯装置、2・・・無線有線変換装置、3・・
・トーキ装置、 4・・・電話機、 5, 6, 7・・・加入者回路、 8・・・通話路スイ ッチ網、 9・・・無線電話機、 1 0・・・ 交換機.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)携帯装置と無線有線変換装置とが電波で信号の授
    受を行う無線電話機の通話可否状態を監視する状態管理
    手段と、着信に対して応答し予め記憶しているメッセー
    ジを送出するメッセージ通知手段と、前記状態管理手段
    から無線電話機の通話可否状態を受けて通話不可状態な
    らば前記無線電話機への着信を前記メッセージ通知手段
    に転送設定し通話可能状態ならば前記転送設定を解除す
    る転送設定手段とからなり、無線電話機が通話不可状態
    のときに該無線電話機に対する着信があると前記メッセ
    ージ通知手段に転送して前記無線電話機は通話不可状態
    であることを発信側に通知することを特徴とする無線電
    話機の通話可否通知方(2)前記状態管理手段は無線電
    話機の無線有線変換装置に備えてあり、前記メッセージ
    通知手段は前記無線電話機を収容する交換機に収容して
    あるトーキ装置でなり、前記転送設定手段は前記無線電
    話機に接続してある前記交換機内の加入者回路に備えて
    あることを特徴とする請求項1に記載の無線電話機の通
    話可否通知方式。 (3)前記状態管理手段を備える無線電話機の無線有線
    変換装置は該無線電話機が通話不可状態のときには前記
    交換機の加入者回路に発呼信号、予め転送設定のために
    定められた選択信号および前記トーキ装置の内線番号を
    送出し、前記無線電話機が通話可能状態のときには前記
    交換機の加入者回路に発呼信号および予め転送解除のた
    めに定められた選択信号を送出することを特徴とする請
    求項2に記載の無線電話機の通話可否通知方式。
JP1307134A 1989-11-27 1989-11-27 無線電話機の通話可否通知方式 Pending JPH03166895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307134A JPH03166895A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 無線電話機の通話可否通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307134A JPH03166895A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 無線電話機の通話可否通知方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03166895A true JPH03166895A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17965441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307134A Pending JPH03166895A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 無線電話機の通話可否通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03166895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307946A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nec Corp Phs端末無効化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307946A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nec Corp Phs端末無効化方式
US5940764A (en) * 1995-05-12 1999-08-17 Nec Corporation PHS terminal disabling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61264947A (ja) 音声通話リンクを形成する装置
JPS63303547A (ja) 親子コ−ドレス電話装置
JPS63158955A (ja) 通信保留制御方式
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JPH03166895A (ja) 無線電話機の通話可否通知方式
JPH0750708A (ja) コードレスネットワークシステム
JP3010510B2 (ja) 無線電話装置
JPS5977750A (ja) 着信アナウンス付電話転送装置
JP2669081B2 (ja) 無線電話機の通話可否通知方式
JPH07177231A (ja) 通信端末の接続制御方法
JPH0472855A (ja) 着信接続切替方式
JP2730254B2 (ja) Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム
KR19980061510A (ko) 상대방 통화해제 후 사용자의 메세지를 자동전송해주는 서비스가 부가된 교환기
JPH0528536B2 (ja)
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH03157093A (ja) コードレス電話システム
JPH03278667A (ja) 通話回線設定方式
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JPH0510857B2 (ja)
JPH02271760A (ja) 遠隔集線局の通知方式
JPH03101355A (ja) 呼出音送出制御方式
JPH01117558A (ja) 自動電話機の相手先機種識別方式
JPH0834516B2 (ja) 着信規制方式
JP2001268242A (ja) 構内電話交換機