JPH03165595A - 多層配線板およびその製造法 - Google Patents

多層配線板およびその製造法

Info

Publication number
JPH03165595A
JPH03165595A JP30568889A JP30568889A JPH03165595A JP H03165595 A JPH03165595 A JP H03165595A JP 30568889 A JP30568889 A JP 30568889A JP 30568889 A JP30568889 A JP 30568889A JP H03165595 A JPH03165595 A JP H03165595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive resin
resin layer
layer
hole
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30568889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shimada
靖 島田
Shigeharu Ariga
茂晴 有家
Yorio Iwasaki
順雄 岩崎
Toshiro Okamura
岡村 寿郎
Fujio Kojima
富士男 小島
Toru Furusawa
古沢 亨
Koji Kamiyama
上山 宏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30568889A priority Critical patent/JPH03165595A/ja
Publication of JPH03165595A publication Critical patent/JPH03165595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、必要な配線パターンに絶縁電線を用いた多層
印刷配線板と、その製造法に関する。
〔従来の技術〕
電子機器の発達に伴い、印刷配線板の配線密度も非常に
高いものが要求されるようになってきている。
このような配線密度の高い印刷配線板として、必要な配
線パターンに絶縁電線を用いた配線板(以下マルチワイ
ヤ配線板(日立化成工業株式会社製、商品名)と呼ぶ、
)がある。
マルチワイヤ配線板は、特公昭45−21434号公報
に開示されているように、電源・グランド層を形成した
内層回路板の表面に接着性を有する絶縁樹脂層を形成し
た後、超音波振動する金属棒によってポリイミド樹脂な
どの絶縁樹脂を被覆した金属線に活性化エネルギーを与
え、接着性絶縁樹脂に絶縁Ti ’に’Aを固着し、加
熱・加圧して絶縁電線を固定し、絶縁電線と内層回路板
を貫通ずる孔をあけ、内部を金属化することによって、
回路を形成するものである。
ところで、最近、0ASFA等の自動化が進む一方、ロ
ボット、制m装置等からの不要輻射電波障害による事故
が増えており、その障害が社会的な問題となりつつある
。この不要輻射電波障害を低減するには、電波を放射す
る印刷配線板をシールドすることが一般化されつつある
が、高密度化した印刷配線板においては、さらに、同一
の印刷配線板内における導体回路間の影響すなわちクコ
ストークノイズが、回路に与える障害が無視できなくな
ってきている。
マルチワイヤ配線板においても同様に、高密度化に対応
するために、絶縁電線の芯径が0.1mmのものを使用
し、2.54m5間に3本の配線や1.27−霧間に2
本の配線を行っているが、この場合、絶U電線のピッチ
は0.3鵬−以下となり、やはり、隣接する絶縁電線間
のクロストークノイズが問題となる。
また、マルチワイヤ配線亭反において、シールドを用い
るものとして、特開昭51−71961号公報に、絶縁
電線が固定された回路板の表面に導電性塗膜を形成し、
シールドとして用いることが開示され、また、接着性絶
縁層が形成された内層回路板の表面にレーザで絶縁電線
が配設される箇所に溝を形成し、その表面に無電解めっ
き層を形成し、絶縁電線をその溝に沿って固定し、絶縁
電線が固定された回路板の表面に無電解めっきによる金
属層を形成し、絶縁電線に接続される箇所の無電解めっ
き層をする方法が米国特許第4646436号に開示さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、高密度の配線と、クロストークノイズ
の低減と、シールド効果とをともに合わせ持つ多層印刷
配線板と、その製造法を提供することにある。
まず、第一に高密度の配線であるが、これは、マルチワ
イヤ配線板の特質として、絶縁電線を必要な配線パター
ンに使用することによって、同一平面に交差のできる配
線が行えること、および絶縁電線の芯径を小さくすれば
容易に行うことができることは明らかである。ところが
、重要なことは、同一平面で交差ができるとはいえ、無
限にできるわけではないこと、また、絶縁電線の芯径も
無限に小さくできるわけではないことから当然である限
界を生している。この限界は、単に物理的限界に止まら
ず、製造条件によって大きく作用されていることは、他
の電子部品一般に対してと同様である。すなわち、交差
の問題においては、前述の従来例である特公昭45−2
1434号公報に開示されているマルチワイヤ配線板の
製造法から推察すれば、接着性絶縁層に絶縁電線をはわ
せながら超音波エネルギーを加え、絶縁電線を接着性絶
縁層を支える内層回路板に随時固着してゆくものである
から、固着している間は常に超音波エネルギーが加わっ
ていて、交差するときにその超音波エネルギーと交差部
分を乗り越えるだけのエネルギーに耐えられる機械的強
度が絶縁電線に要求されるのである。したがって、絶縁
電線の機械的強度として、接着性絶縁層に固着されるに
十分なエネルギーと交差部分で乗り越えるに必要なエネ
ルギーとの和に耐えられることが要求され、芯径を小さ
くすることは、この要求に反しているのである。
実際に、現在製造されているマルチワイヤ配線板には、
絶縁電線の芯径が0.1mmのものを使用し、間隔が2
.54m−であるスルホール間に3本の絶縁電線を配線
するものや、間隔が1.27+n+であるスルホール間
に2本の絶縁電線を配線するものがあり、このときの絶
縁電線のピッチは0.3mm+以下となっていることは
前に述べたとおりであるが、さらに、0.04mmの芯
径を有する絶縁電線を使用するマルチワイヤ配線板も堤
案され、配線ルートとして、従来のように、縦・横方向
のみではなく、その縦・横方向に対して45度の角度で
配線することも検討され、同一平面に4カ向の配線がさ
れたマルチワイヤ配線板も実用化され始めている。
このように、絶縁電線の芯径と配線ルートの増加によっ
て高密度化がなされることは、従来のマルチワイヤ配線
板において十分に検討されている。
次に、第2の課題であるクロストークノイズの低減であ
るが、これは第3の課題であるシールド効果とともに考
えることができる。というのも、クロストークノイズの
低減は配線板内部での[磁遮蔽であり、シールド効果は
配線板からの外部への電磁遮蔽であることから、クロス
トークノイズの低減を外部へ延長して考えればよいから
である。
さて、導体回路の1!磁遮蔽については、前述の特開昭
51−71961号公報に代表される配線板の電磁遮蔽
方法として、導体回路を絶縁処理した後に、その表面に
導電処理をし、グランド電位に接続することによって行
えるのであるが、マルチワイヤ配線板は、前述したよう
に絶縁電線を接着性絶縁層で内層回路板に固定したもの
であるので、その表面に導電性物質を塗布すれば電磁遮
蔽が行えることは明らかであるが、問題は、絶縁電線が
固定された表面に凹凸があり、高密度の配線を行ったと
きに、十分な電磁遮蔽が行えなくなる点にある。その理
由として一つは、絶縁電線の数が多いことによって、絶
縁電線間の空間が狭く複雑な形状であり、導電性物質が
その中にまで入り込むことが困難になるこ、またもう一
つは、固着された絶縁電線の移動の問題があり、この移
動は、別の絶縁電線を固着している間に固着されたとき
の残差ストレスによっであるいは他の例えば交差部分で
の他の絶縁電線の固着作業によって引き起こされる力に
よって起こるものであって、この固着された絶縁電線の
配線密度が低い時は、絶縁電線の移動が作業誤差として
許容できるものであるが、配線密度が高くなると作業誤
差としてもはや許容できないものとなるので、高密度の
配線を行うためには、−旦固着された絶縁電線が容易に
移動しないように、強固に内層回路板に固着されなけれ
ばならないので接着性絶縁層内に埋まるように固定する
のであるが、この場合隣接する絶縁電線間には接着性絶
縁層が存在し、!磁遮蔽が十分にできなくなるのである
また、もう一つの電磁遮蔽を行う技術として、米国特許
第4646436号に示されたものがある。この技術は
マルチワイヤ配線板に係るものであってクロストークノ
イズおよびシールド効果に優れた技術である。
以下にその技術を説明すると、第11図に示すように、
その構造は、内層回路板1に接着性絶縁層2が形成され
ており、その表面にスルーホールとなる箇所以外に無電
解めっきによる金属層13が形成され、しかも絶縁電線
が配線される箇所は溝15があり、さらに絶縁電線はそ
の表面に他の部分と連続して無電解めっきによる金属層
14で覆われ、必要な箇所に回路を構成するための接続
を行うスルーホールが形成されている。また、この実施
態様として、第12図(a)〜(d)に示すようなもの
がある。この米国特許の内容は、このような構造のマル
チワイヤ配線板を製造する方法に関するものであって、
第13図(a)〜(「)に示すものがその主体となるも
のである。
すなわち、 A、内層回路板1の上に接着性絶縁層2を形成し、レー
ザによって絶縁電線が配設される箇所に溝を形成する。
(第13図(a)に示す、) B、スルーホールとなる箇所を除いてAで作成した基板
の表面に、無電解めっきによる金属層13を形成する。
(第13図(b)に示す、) C8めっきした基板の溝部分に絶縁電線を固定する(第
13図(c)に示す。) D、絶縁電線を固定した基板の表面の必要な箇所に無電
解めっきによる金属層14を形成する。(第13図(d
)に示す。) E、めっきした基板の表面を絶縁化し、接続の必要な所
にスルーホールとなる孔をあける。
(第13図(e)に示す、) F、孔内を金属化しスルーホール5とする。
(第13図(f)に示す、) として第11図に示すマルチワイヤ配線板とするのであ
る。実施態様としての第12図(a)とするには、前記
の工程への後、基板表面に接着性絶縁層を形成し、第1
2図(b)とするには、絶縁電線に接着性絶縁層を形成
したものを用い、第12図(C)とするには、工程Aで
レーザによる溝の形成を行わず、内層回路板1の表面に
金属層16を設け、その表面に接着絶縁層を形成した後
、工程り以下を行い、第12図(d)とするには、工程
Aでレーザによる溝の形成を行わず、内層回路板lの表
面に金属層16を設け、その表面に直接接着性絶縁層を
形成した絶縁電線を固着した後、工程り以下を行うもの
である。
この技術によれば、絶縁電線が同軸構造となり、クロス
トークノイズに対して大きな効果があるものと考えられ
る。
ところが、唯一の問題として、配線密度に関する配慮が
なされていないということである。というのも、この米
国特許の出願当時、マルチワイヤ配線板そのものが高密
度の配線方式であるという認識があったことと、現在に
おけるほどの高密度化を考慮しなくともよいという環境
であったためであると推察される。
この技術を用いた場合に起こる問題を、さらに詳しく述
べると、 (1)絶縁電線が交差するところでの、絶縁電線に加わ
る機械的強度について、考慮されていないこと。
(2)高密度配線したときの絶縁電線の移動について考
慮されていないこと。
の2つから発生していると考えられる。
すなわち、無電解めっきによる金属層もしくは内層回路
の表面に形成された金属層の上に絶縁電線を固定すると
きに、従来のマルチワイヤ配線板の製造を行う際には考
えられなかった下地の金属層が超音波エネルギーを吸収
しないため、特に力の加わる交差部分が多い高密度配線
において、絶縁電線により多くの負担がかかること、ま
た、高密度にするために大量の接着性絶縁層を使用でき
ない、つまり一旦固定された絶縁電線が移動しないよう
に高密度の配線に必要な機械強度を有する固定ができる
程度の接着性絶縁層の使用が、配線密度を低下させると
いう問題がある。
本発明は、このような問題を解決するために発明者らが
鋭意検討した結果、配線密度が高くしかも電磁遮蔽性に
優れた配線板とその製造法を提供することができるもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の多層印刷配線板は、第1図(a)〜(ρ)に示
すように、内層回路板l、接着材層2、導電性樹脂層3
、絶縁電線4、スルーホール5、クリアランス6を基本
構成要素とし、必要な場合に、導電性樹脂層31、クリ
アランス61.62、金属層34、絶縁樹脂層8を用い
、さらに多層とするために、接着剤層21、導電性樹脂
層32.33、絶縁電線41、クリアランス63.65
、金属層35を用いるものである。
以下に、各場合の説明を図面に基づいて詳しく説明する
本発明の多層印刷配線板は、第1図(a)に示すように
、内層回路板1と、接着剤層2と、導電性樹脂層3と、
複数の絶縁電線4と、複数の絶縁電線4と内層回路板l
上の導体回路11とからなる導体群の必要な箇所を接続
するための?M数のスルーホール5とからなり、内層回
路板1、接着剤層2、導電性樹脂層3、絶縁電線4の順
に重ねられ、絶縁電線4が導電性樹脂層3内に埋まって
おり、スルーホール5の周囲でスルーホール5と接続さ
れない導電性樹脂層3の箇所にクリアランス6を有する
ことを特徴とする。
このような配線板としては、第1図(b)に示すように
、内層回路板1と、接着剤層2と、導電性樹脂層3と、
複数の絶縁電線4と、導電性樹脂層31と、複数の絶縁
電線4と内層回路板1上の導体回路11とからなる導体
群の必要な箇所を接続するための複数のスルーホール5
とからなり、内層回路板l、接着剤層2、導電性樹脂層
3、絶縁電線4、導電性樹脂!1i31の順に重ねられ
、スルーホール5の周囲でスルーホール5と接続されな
い導電性樹脂層3および導電性樹脂層31の箇所に、そ
れぞれクリアランス6およびクリアランス61を有する
ものであってもよい。
第1図(c)に示すように、内層回路板1と、接着剤層
2と、導電性樹脂層3と、複数の絶縁電線4と、複数の
絶縁電線4と内層回路板1上の導体回路11とからなる
導体群の必要な箇所を接続するための複数のスルーホー
ル5と、金属層12とからなり、内層回路FiI、接着
剤層2、導電性樹脂層3、絶縁電線4、金属M8の順に
重ねられ、絶縁電線4が導電性樹脂層3内に埋まってお
り、スルーホール5の周囲でスルーホール5と接続され
ない導電性樹脂層3の箇所にクリアランス6を有するも
のであってもよい。
第1図(d)に示すように、内層回路板1と、接着剤層
2と、導電性樹脂層3と、複数の絶縁電線4と、導電性
樹脂層31と、複数の絶縁電線4と内層回路板1上の導
体回路11とからなる導体群の必要な箇所を接続するた
めの複数のスルーホール5と、金属層12とからなり、
内層回路板l、接着剤層2、導電性樹脂層3、絶縁電線
4、導電性樹脂層31、金属層12の111Nに重ねら
れ、スルーホール5の周囲でスルーホール5と接続され
ない導電性樹脂層3および導電性樹脂層31の箇所にそ
れぞれクリアランス6およびクリアランス61を有する
ものであってもよい。
また、第1図(e)〜(h)に示すように、第1図(a
)〜(d)の配線板の表面に、接着剤層21と、導電性
樹脂層32と、絶縁電線41とを有し、絶縁電線41が
導電性樹脂層32内に埋め込まれ、スルーホール5の周
囲でスルーホール5と接続されない導電性樹脂32の部
分にクリアランス62を有するものでもよく、第1図(
i)〜(2)に示すように、第1図(a)〜(d)の配
線板の表面に、接着剤層21と、導電性樹脂層32と、
絶縁電線41と、導電性樹脂層33を有し、スルーホー
ル5の周囲でスルーホール5と接続されない導電性樹脂
32およびの部分にクリアランス62および63を有す
るものでもよく、第1図(m)または(n)に示すよう
に、第1図(e)または(i)の配線板の表面に、金属
層35を備え、スルーホール5の周囲で金属層35に接
続されない箇所にクリアランス65を有するものでもよ
く、この場合、第1図<r>〜(h)またはN)〜(I
!、)についても同様に金属層35およびクリアランス
65を設けることもできる。
さらに、第1図(9)に代表例を示すように、必要な場
合には、導電性樹脂層3.31.33、金属層34また
は35の表面に絶縁樹脂層8を設けることもでき、この
場合、導電性樹脂層の保護ができ、また、多層印刷配線
板の表面が平滑となリ、文字印刷、電子部品の搭載等作
業を容易に行うことができる。
第1図(a)に示す配線板の製造法は、以下に示す工程
よりなる。
A、グランド層!2および/または電源層13を有する
内層回路板1の表面に、接着剤層2を形成する工程、(
第2図(a)に示す、) B、前記接着剤層2の表面に導電性樹脂層3を形成し、
かつ、後の工程で該導電性樹脂層3と接続されないスル
ーホール51が形成される箇所にクリアランス6を設け
る工程、(第2図(b)に示す。) C1前記導電性樹脂層3の表面に、複数の絶縁電線4を
所望の形状に固定する工程、(第2図(C)に示す、) D、前記絶縁電線4を固定したものに、圧力と熱を加え
、前記絶縁電線4を、前記導電性樹脂層3に押し込む工
程、〔第2図(d)に示す、)E、前記絶縁電線4と接
続されるスルーホール52と、前記絶縁電線4とは接続
されず導電性樹脂層3に接続されるスルーホール53と
を形成する工程。(第2図(e)に示す。) 第1図(b)に示す多層印1G+1配線板の製造法は、
以下の工程からなる。
A、グランド層12および/または電源層13を有する
内層回路板lの表面に、接着剤層2を形成する工程。(
第3図(a)に示す、) B、前記接着剤層2の表面に導電性樹脂層3を形成し、
かつ、後の工程で該導電性樹脂層3と接続されないスル
ーホール51が形成される箇所にクリアランス6を設け
る工程、(第3図(b)に示される。) C0前記導電性樹脂層3の表面に、複数の絶縁電線4を
所望の形状に固定する工程。(第3図(C)に示される
。) D、前記絶縁電線4の表面に前記導電性樹脂層3とは別
個の導電性樹脂層31を形成し、かつ、該導電性樹脂層
31と接続されない箇所にクリアランス61を設ける工
程、(第3図(d)に示す。
) E、前記絶縁it&914と接続されるスルーホール5
2と、前記絶縁電線4とは接続されず導電性樹脂層3及
び31に接続されるスルーホール53とを形成する工程
、(第3図(e)に示す、)第1図(c)に示す多層印
刷配線板の製造法は、以下の工程からなる。
A、グランド層12および/または電源層13を有する
内層回路板lの表面に、接着剤層2を形成する工程。(
第4図(a)に示す、) B、前記接着剤層2の表面に導電性樹脂層3を形成し、
かつ、後の工程で該導電性樹脂層3と接続されないスル
ーホール51が形成される箇所にクリアランス6を設け
る工程。(第4図(b)に示す。) C1前記導電性樹脂層3の表面に、複数の絶縁電線4を
所望の形状に固定する工程、(第4図(C)に示す。) D、前記絶縁電線4を固定したものに、圧力と熱を加え
、前記絶縁電線4を、前記導電性樹脂層3に押し込む工
程、(第4図(d)に示す、)E、導電性樹脂層3に絶
縁電線4を押し込んだものの表面の導電性樹脂層3の部
分に金属1112を形成する工程、(第4図(e)に示
す、)F、前記絶縁電線4と接続されるスルーホール5
2と、前記絶縁電線4とは接続されず導電性樹脂層3に
接続されるスルーホール53とを形成する工程、(第4
図(f)に示す、) 第1図(d)に示す多層印刷配線板の製造法は、以下の
工程からなる。
A、グランド層12および/または電源層13を有する
内層回路板Iの表面に、接着剤層2を形成する工程、(
第5図(a)に示す、) B、前記接着剤層2の表面に導電性樹脂層3を形成し、
かつ、後の工程で該導電性樹脂層3と接続されないスル
ーホール51が形成される箇所にクリアランス6を設け
る工程、(第5図(b)に示す。) C1前記導電性樹脂層3の表面に、複数の絶縁電線4を
所望の形状に固定する工程。(第5図(C)に示す、) D、前記絶縁電線4の表面に前記導電性樹脂層3とは別
個の導電性樹脂層31を形成し、かつ、該導電性樹脂層
31と接続されない箇所にクリアランス61を設ける工
程。(第5図(d)に示す。
) E、前記導電性樹脂層31の表面の導電性樹脂層31の
部分に、金属層12を形成する工程、(第5図(e)に
示す、) F、前記絶縁電線4と接続されるスルーホール52と、
前記絶縁電線4とは接続されず導電性樹脂層3.31お
よび金属層12に接続されるスルーホール53とを形成
する工程。(第5図(f)に示す、) このような配線板は、以下のようにして多層化すること
もできる。
すなわち、第2図または第3図の製造工程における工程
D(第2図(d)または第3図(d)に示す。)と工程
E(第2図(e)または第3図(e)に示す、)との間
、もしくは、第4図または第5図の製造工程における工
程E(第2図(e)または第3図(e)に示す。)と工
程F(第2図<r>または第3図(f)に示す。)との
間に以下の工程を追加する。
G、前の工程で作成された基板の表面に、接着剤層21
と導電性樹脂層32を形成し、スルーホール5の周囲で
スルーホール5に接続されない部分にクリアランス63
を形成する工程。(第6図(g)に示す。) ト1.前記導電性樹脂層32の表面に、複数の絶縁電線
41を所望の形状に固定する工程。
(第6図(h)に示す、) I.前記絶縁電線41を固定したものに、圧力と熱を加
え、前記絶縁電線41を前記導電性樹脂層32に押し込
む工程。
(第6図(i)に示す、) また、多層化は次のようにして行うこともできる。すな
わち、第2図または第3図の製造工程における工程D(
第2図(d)または第3図(d)に示す。)と工程E(
第2図(e)または第3図(e)に示す。)との間、も
しくは、第4図または第5図の製造工程における工程E
(第2図(e)または第3図(e)に示す。)と工程F
(第2図(「)または第3図(f)に示す、)との間に
以下の工程を追加する。
G、前の工程で作成された基板の表面に、接着剤層21
と導電性樹脂層32を形成し、スルーホール5の周囲で
スルーホール5に接続されない部分にクリアランス63
を形成する工程。(第7図(g)に示す、) H1前記導電性樹脂層32の表面に、複数の絶縁電線4
1を所望の形状に固定する工程。
(第7図(h)に示す、) I.前記絶縁電線41を固定したものの表面に、導電性
樹脂層33を形成し、スルーホール5の周囲でスルーホ
ール5に接続されない部分にクリアランス63を形成す
る工程。
(第7図(i)に示す、) さらにまた、前記工程I(第6図(i)または第7図(
i)に示す、)の後に、以下の工程を追加することもで
きる。
J、前の工程で作成した基板の表面に、金属層35を形
成し、スルーホール5の周囲でスルーホール5と接続さ
れないクリアランス65を形成する工程。
(第8図に示す。) このようにして製造する多層印刷配線板は、その表面を
平坦にし、さらに、その表面に設ける金属層を表面回路
として使用することもでき、このようにする場合には、
第3図の製造法における工程Cと工程りとの間、第4図
の製造法における工程りと工程Eとの間、第5図の製造
法における工程Cと工程りとの間もしくは工程りと工程
Eとの間、第6図の製造法における工程Hと工程Iとの
間、または、第7図の製造法における工程Jの前に、前
の工程で作成された基板の表面に絶縁樹脂層8を形成す
る工程を挿入することによって製造することができ、そ
の表面が平坦であってその金属層34を通常のサブトラ
クト法あるいはアディティブ法によって回路を形成し、
表面実装回路として使用することもできる。代表として
第3図の製造法に挿入する工程を第9図に示し、その結
果できた配線板の斜視図を第1図(r)に示す、また、
回路を形成せず、シールド層として使用することもでき
、この場合の配線板の斜視図を第1図(q)に示す。
また、第4図の工程りと工程Eとの間に、第1O図に示
すように、導電性樹脂層3の上に固定した絶縁電線4と
その表面に設ける金属層(34)との間に絶縁性接着剤
層9を設ける工程を挿入すれば、第1図(p)に示すよ
うに、導電性樹脂層を保護することができる。この工程
は、第4図にのみ適用するものに限定されず、前記の全
ての工程において導電性樹脂層を工程中の他の作業から
保護する場合に用いることができる。
(以下、余白) 本発明に用いる導電性樹脂層3,31.32又は33と
しては、市販の導電性インクの様に耐熱性、耐アルカリ
性に優れ、安定な半硬化状態を有する樹脂成分と導電性
粒子を混練したものならばいずれも使用可能である。こ
の樹脂成分としては、熱硬化型エポキシ樹脂や熱硬化型
ポリイミド樹脂やUv硬化型エポキシ樹脂などが使用可
能であり、導電性粒子としては、カーボン粒子、銅粒子
、Ni粒子、/1粒子などを用いることができるが、A
g粒子の場合マイグレーシランが発生しやすいため本発
明には好ましくない。
また、前記導電性樹脂層に用いる樹脂成分と導電性粒子
の混合中に、無電解めっきの触媒であるパラジウム、白
金、ロジウムなどを混合し、無電解めっき時の触媒付与
工程を省略することもできる。
この導電性樹脂層の形成方法としては、特に限定するも
のではなく、スクリーン印刷法、メタルマスクを用いた
スプレー塗布法やパンチ穴あけしたドライフィルムをホ
ットロール、または、プレスにてラミネートしてもよい
金属層34または35の形成方法は、特に限定するもの
ではなく、無電解めっきにより形成しても良いし、導電
性樹脂層3.31.32または33の半硬化状態時に金
属箔を加熱加圧し、その後クリアランスをエツチング除
去して形成してもよい、金属箔としては、銅、銅合金、
ニッケル、アルミニウムの厚さ18μm程度ものが使用
可能である。
クリアランス6.6162.63.64または65は、
後工程で絶縁電線4または41と接続されるスルーホー
ル5と絶縁樹脂層3.31.32または33とを絶縁す
るためのものであり、両者の距離を0.1−以上、好ま
しくは0.25−1以上確保するものである。
金属箔34または35としては、銅、銅合金、ニッケル
、アルミニウム製の厚さ18〜35μmのものが使用可
能である。
絶縁電線4または41としては、銅、銅合金、アルミニ
ウム、アルミニウム合金などやこの線材表面に金めつき
や銀めっきを行ったワイヤを用いることかできる。
また、ワイヤの絶縁被覆層としては、ポリイミド、ポリ
アミドイミド、フッ素系樹脂などとエポキシ/ポリビニ
ルブチラール、エポキシ/ナイロン、フェノール/ナイ
ロンなどによる2重構造のものが使用可能で、市販品と
しては、コイルに用いられている自己融着製エナメルの
線が使用可能である。
C作用〕 本発明の構造においては、絶縁電線を導電性樹脂層中に
埋め込まれた場合も、また絶縁電線を導電性樹脂層と導
電性樹脂層あるいは金属層とによって挟まれている場合
も、絶縁電線の周囲が導電性となっており、また本発明
の製造法によって、上記の構造とすることは、従来の工
程に導電性樹脂層および/または金属層を形成する工程
を追加することによって実現できる。
したがって、配線密度を低下させることなく、電磁遮蔽
性を高めることができ、そのような構造にするために大
幅な製造工程の変更は必要としない。
〔実施例] 以下に、各実施例に用いた樹脂組成物の組成を示す。
〔組成物■の組成〕
以下の組成の樹脂300gに、塩化パラジウムIgをN
−メチル−2−ピロリドン50gに熔解した溶液を混合
する。
・エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 
           :600g/ffiエポキシ樹
脂       :109g、#・アクリロニトリルブ
タジェン共重合体ゴム:  20g/F! ・フェノール樹脂      :  Cag/j!・ア
クリロニトリルブタジェン:144g/l・シリコンジ
オキシド    :  50g/l〔組成物■の組成〕 ・フェノキシ樹脂、フェノトートYP−50(東部化成
株式会社、商品名):100重量部・メチル化メラミン
、メラン523 (日立化成工業株式会社、商品名) : 15重量部 ・ガラス短繊維、AGP−01BZ (旭シェーベル株式会社、商品名) : 35重量部 ・メタブロム安息香酸    :0.3重量部・無電解
めっき触媒、Ca t#l l(日立化成工業株式会社
、商品名) :2.5重量部 ・セロソルブアセテート   :220重量部〔組成物
■の組成〕 以下の2種を混練する。
・前記組成物■       : 50重量部・Ni粉
末(平均粒径2μm):80重量部[組成物■の組成] 以下の組成の樹脂溶液500gに銅粉末(平均粒径2μ
m)700gを混練する。
・主剤樹脂、プロピマー52 (チバガイギー、商品名)   ; 50重量部・艷消
剤、プロピマーDW92 (チバガイギー、商品名)   : 30重量部・硬化
剤、プロピマーH232 (チバガイギー、商品名)   : 10重量部実施例
1 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作成した。
この基板の表面に、前記組成物Iを厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C110kg/cj
 410分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し、
90℃で30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.141
1I11のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度
2本/1.27m+s、ワイヤピッチ0.311m1の
配線ルールで所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により銅ペーストACP−007P (株式会社アサヒ
化学研究所、商品名)を厚さ10μmFJj布し、16
0℃で30分間加熱硬化した。
この基板表面に、無電解めっき触媒含有のガラス・エポ
キシ製プリプレグGEA−168N(日立化成工業株式
会社、商品名)と銅箔を重ね、170°C530kg/
cm”の条件で90分間加圧加熱し積層一体色した後、
基板の所望の箇所に直径0.25+u+のドリルで穴あ
けをし、洗浄後、無電解銅めっきを行い、孔内壁と銅箔
表面に約35μmの無電解銅めっき層を形成し、パッド
や部品実装端子など必要な箇所にエツチングレジストを
形成し、不要な銅をエツチング除去した。
実施例2 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCLE−67
(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエツ
チングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除去
して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作成し
た。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C,10kg/cj
・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法によりカーボン含有ベース[TTU−205(
株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ20μm塗
布し、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06++n、外径0.14
1のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本1
0.27mm、ワイヤピッチ0.3霧mの配線ルールで
所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
によりカーボン含有ペーストTU−2O5(株式会社ア
サヒ化学研究所、商品名)を厚さ20μm塗布し、16
0°Cで30分間加熱硬化した。
この基板表面に、ガラス・エポキシ製プリプレグGEA
−67N(日立化成工業株式会社、商品名)と銅箔を重
ね、170°C130kg/cm”の条件で90分間加
圧加熱し積層一体色した後、基板の所望の箇所に直径0
.25m+sのドリルで穴あけをし、洗浄、触媒付与、
密着促進後、無電解銅めっきを行い、孔内壁と銅箔表面
に約35μmの無電解めっき層を形成した。
以後の無電解銅めっき後の回路形成の工程は実施例1と
同様に行った。
実施例3 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C,10kg/cj
、10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面のクリアランスとなる部分以外にスクリ
ーン印刷法により、前記組成物mを厚さ20μm塗布し
、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14−
羨のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27mm、ワイヤピッチ0.3++nの配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
この基板の表面のクリアランス以外にスクリーン印刷法
により、前記組成物■を厚さ10umjl布し、160
°Cで30分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は実施例1と同様に行った。
実施例4 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物Iを厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150 ’C110kg/c
d、10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外に、スクリ
ーン印刷法により銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所製商品名)を厚さ10μm塗布し、
90℃で30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06+wm、外径0.14
−一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本
/1.27+u+、ワイヤピッチ0.3v(7)配線ル
ールで所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により銅ペーストACP−007P(株式会社アサヒ化
学研究所製商品名)を厚さ10μm塗布し、160℃で
30分間加熱硬化した。
さらに、その表面全面にスクリーン印刷法により、永久
レジスト5222 5T−19R(太陽インク株式会社
、商品名)を厚さ40μm塗布し、130 ”Cで30
分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は、実施例2と同様に行った。
実施例5 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板表面に、前記組成物Iを厚さ60μmのドライ
フィルムにしたものを、150°C,10kg/cj、
10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外に、スクリ
ーン印刷法により前記組成物■を厚さ20μm塗布し、
300mJ/dの紫外線を照射して硬化した。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14−
鵬のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27m5.ワイヤピッチ0.31の配線ルールで所
望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により前記組成物■を20umjl布し、300mJ/
c−の紫外線を照射して硬化させた後、さらに150°
Cで30分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び、回路形成
の工程は実施例1と同様に行った。
実施例6 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cj、
  10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面にクリアランスとなる部分以外が露出す
るメツシュ製のメタルマスクを密着させ、銅ペース)C
P−007(株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚
さ10〜20μmとなる様にスプレーガンで塗布し、9
0°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06m5、外径0.141
のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/1
.27m5、ワイヤピッチ0.3mmの配線ルールで所
望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面にクリアランス以外が露出する前記のメツ
シュ製メタルマスクを密着させ、銅ペーストACP−0
07P (株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ
10〜20μmとなる様にスプレーガンで塗布し、16
0°Cで30分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は実施例1と同様に行った。
実施例7 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板表面に、前記組成物Iを厚さ60μmのドライ
フィルムにしたものを、150’C,10にε/ c+
4.10分間のプレス条件でラミネートした。
前記組成物■を厚さ20μmのドライフィルムにし、こ
の基板表面のクリアランスとなる部分と同じ位置関係と
なる様にクリアランスと同じ大きさに穴あけしたものを
シールド層用として2枚作製する。
このうち前述の1枚を基板表面に150℃、15kg/
c−・10分の条件で位置ずれしない様にビンラミネー
ションした。
この基板表面に、導体径0.06m5、外径0.14−
一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27sn、ワイヤピッチ0.3msの配線ルールで
所望のパターンに布線し、固定した。
前述した組成物■を用いて作った穴あけ済みのシートの
残り1枚を基板表面に150°C115kg/ cj・
10分の条件で位置ずれしない様にビンラミネーション
した。その後、この基板を160℃で90分加熱硬化し
た。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は実施例1と同様に行った。
実施例8 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCLE−67
(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエツ
チングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除去
して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作製し
た。
この基板の表面に、前記組成物Iを厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C110kg/c−
・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面のクリアランスとなる部分以外にスクリ
ーン印刷法により銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ30μm塗布し、
90℃で30分間加熱し、半硬化状態とした。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は実施例2と同様に行った。
実施例9 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cj・
10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面のクリアランスとなる部分以外にスクリ
ーン印刷法により前記組成物■を厚さ30μm塗布し、
90℃で30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14+
lImのワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2
本/1.27mm、ワイヤピッチ0.3amの配線ルー
ルで所望のパターンに布線し、固定した。
この基板を120℃、16kg/cシ・30分間の条件
で加圧加熱した後、160℃で90分間加熱硬化した。
この基板表面に、前記組成物「を厚さ150μmのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cm”
  ・10分のプレス条件でラミネートした。以後の穴
あけ、無電解銅めっき及び回路形成の工程は実施例1と
同様に行った。
実施例10 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C110kg/cj
、10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により前記組成物■を厚さ30μm塗布し、3
00mJ/c−の紫外線を照射して硬化した。
この基板表面に導体径0.06mm、外径0.14mm
のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/1
.27m5+、ワイヤピッチ0.3m曽の配線ルールで
所望のパターンに布線し、固定した。
コノ基板を120℃、16 kg/cj ・30分間の
条件で加圧加熱した後、160°Cで90分間加熱硬化
した。
この基板表面に、無電解めっき触媒含有のガラス・エポ
キシ製プリプレグGEA−168N (日立化成工業株
式会社、商品名)と銅箔を重ね、170℃、30kg/
cjの条件で90分間加圧加熱し積層一体色した後、ク
リアランスとなる部分以外にエツチングレジストを形成
し、不要な銅をエツチング除去した。
この基板表面に無電解触媒含有のガラス・エポキシ製プ
リプレグGEA−168(日立化成工業株式会社、商品
名)と重ね、!77’c、23kg/cdの条件で30
分間加圧し、その後175°Cで60分間加熱硬化させ
た。
この基板の所望の箇所に直径0.25mmのドリルで穴
あけをし、洗浄後、無電解銅めっきを行い、孔内壁に約
35μmの無電解めっき層を形成した。
実施例11 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C,10kg/cj
、10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面にクリアランスとなる部分以外が露出す
るメツシュ製のメタルマスクを密着させ、銅ペース)C
1’−007(株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を
厚さ30μm程度となる様にスプレーガンで塗布し、9
0°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に導体径0,06■転外径Q、14mmの
ワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/1.
27mm、ワイヤピッチ0.3mmの配線ルールで所望
のパターンに布線し、固定した。
この基板を120’C116kg/cj ・30分間の
条件で加圧加熱した後、160 ’Cで90分間加熱硬
化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は実施例1と同様に行った。
実施例12 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cd、
10分間のプレス条件でラミネートした。
前記組成物■を厚さ30μmのドライフィルムにし、こ
の基板表面のクリアランスとなる部分と同じ位置関係と
なる様にクリアランスと同じ大きさに穴あけしたものを
、基板表面に150’c、15 kg/cj、10分の
条件で位置ずれしない様にビンラミネーションした。
この基板表面に導体径0.06mm、外径0.14mm
のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/1
.27+u+、ワイヤピッチ0.3麟鋪の開綿ルー−J
しで所望のパターンに布線し、固定した。
この基板を120℃、16kg/c−j・30分間の条
件で加圧加熱した後、160°Cで90分間加熱硬化し
た。
この基板表面に、前記組成物■を厚さ150μmのドラ
イフィルムにしたものを150℃、10kg/cj、1
0分間のプレス条件でラミネートした後、基板の所望の
箇所に直径0.25mmのドリルで穴あけをし、洗浄後
、無電解鋼めっきを行い、孔内壁に約35pmの無電解
銅めっき層を形成した。
実施例13 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCL−E−6
7(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエ
ツチングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除
去して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作製
した。
この基板表面に、前記組成物(を厚さ90tImのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cj、
10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法によりカーボン含有ペーストTTU−2O3(
株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ30μm塗
布し、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06m5、外径0.14−
一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27vw、ワイヤピッチ0.3mmの配線ルールで
所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランスにスクリーン印刷法により
、レジスト5222 5T−109R(太陽インク株式
会社、商品名)を厚さ30μm塗布し、90°Cで30
分間加熱硬化し、半硬化状態とした。
この基板を120℃、16 kg/cj −30分間の
条件で加圧加熱した後、160°Cで90分間加熱硬化
した。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は実施例2と同様に行った。
実施例14 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ1層FiMcL−E−
67(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望の
エンチングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング
除去して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作
成する。
この基板表面に、前記組成物Iを厚さ60IImのドラ
イフィルムにしたものを、150 ’C110kg/c
d・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ぺ−71,トACP−Q07P(株
式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ108m塗布
し、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06m+w、外径0.14
1B−のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2
本/127−霧、ワイヤピッチ0.3mmの配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランスに、スクリーン印刷により
、レジスト5222 5T−19R(太陽インク株式会
社、商品名)を厚さ20Rm塗布し、90°Cで30分
間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により、銅ペーストACP−007P(株式会社アサヒ
化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し、90℃で
30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板を、120°C,16kg/cj・30分間の
条件で加圧加熱した後、160℃で90分間加熱硬化し
た。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は実施例2と同様に行った。
実施例15 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCL−E−6
7(日立化成工業株式会社、商品名)の表面ムこ所望の
エツチングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング
除去して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作
成する。
この基板表面に、前記組成物Iを厚さ60μmのドライ
フィルムにしたものを、150°C110kg/c−・
10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P (株式
会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ108m塗布し
、90℃で30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.Of+wm、外径0.14
−顧のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本
71.2711n、 ”)イ’F’ピッチ0.3m5(
7)配線ルールで所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により、銅ペーストACP−007P(株式会社アサヒ
化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し、90 ’
Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面のクリアランスにスクリーン印刷により、
レジスト5222 5T−19R(太陽インク株式会社
、商品名)を厚さ20Rm塗布し、90°Cで30分間
加熱し、半硬化状態とした。
この基板を120℃、36kg/cj ・30分間の条
件で加圧加熱した後、160 ’Cで90分間加熱硬化
した。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は実施例2と同様に行った。
実施例16 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCLE−67
(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエツ
チングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除去
して、ms、グランド層を形成した内層回路板を作成す
る。
この基板表面に、前記組成物1を厚さ60IImのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cd・
10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分にスクリーン印
刷法によりレジスト5222 5T−19R(太陽イン
ク株式会社、商品名)を厚さ10μm塗布し、90′C
で30分間加熱硬化し、半硬化状態とした。
この基板表面のクリアランススクリーン印刷法により、
銅ペーストACP−007P (株式会社アサヒ化学研
究所、商品名)を厚さ10μm塗布し、90℃で30分
間加熱硬化し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14m
mのワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27麟−、ワイヤピッチ0.3+n+の配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランスに、スクリーン印刷により
レジスト5222 5T−19R(太陽インク株式会社
、商品名)を厚さ10μm塗布し、90°Cで30分間
加熱硬化し、半硬化状態とした。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は実施例2と同様に行った。(以下、余
白) 実施例17 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C,10、kg/C
艷・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面に、スクリーン印刷法により、銅ペース)
ACP−007P (株式会社アサヒ化学研究所、商品
名)を厚さ10μm塗布し、90℃で30分間加熱硬化
し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06m5、外径0.14−
一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27mm、ワイヤピッチ0.31の配線ルールで所
望のパターンに布線し、固定した。
レジスト5222 5T−19R(太陽インク株式会社
、商品名)を100重量部に対し、無電解めっき触媒C
at#11(日立化成工業株式会社、商品名)を5重量
部を加え、混練したものをこの基板表面のクリアランス
にスクリーン印刷法により、厚さ20μm塗布し、90
゛Cで30分間加熱硬化し、半硬化状態とした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し、
90゛Cで30分間加熱硬化し、半硬化状態とした。
この基板表面を120℃、160kg/cd ・30分
間の条件で加圧加熱した後、160°Cで90分間加熱
硬化した。
この基板表面に、前記組成物■を厚さ150μmのドラ
イフィルムにしたものを150”C,t。
kg/cii −10分のプレス条件でラミネートした
後、さらに銅箔を重ね、170″C130kg/dの条
件で90分間加圧加熱し積層一体色した。以後の穴あけ
、無電解銅めっき及び回路形成の工程は実施例1と同様
に行った。
実施例18 無電解銅めっき用触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エ
ポキシ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会
社、商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成
し、不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド
層を形成した内層回路板を作成する。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C,10kg/c−
・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により銅ペーストACP−007P(株式会社
アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ1011m塗布し、
90℃で30分間熱硬化し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0゜14−
のワイヤを数値制御n布線機によって、配線密度2本/
1.27a+s、ワイヤピッチ0.3mmの配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランスに、スクリーン印刷法によ
りネガタイプフォトレジストPMERNHC40(東京
応化工業株式会社、商品名)を厚さ20μm塗布し、7
0℃温風中にて20分間乾燥し、300mJ/cjでU
V硬化した。
この基板表面に、スクリーン印刷法により、銅ベース)
ACP−007P (株式会社アサヒ化学研究所、商品
名)を厚さ10IIm塗布し、90°Cで30分間加熱
硬化し、半硬化状態とした。
この基板を120℃、16 kg/cj ・30分間の
条件で加圧加熱した後、スプレー法により60″CのN
aOH4%水溶液を吹きつけ、フォトレジストを膨潤剥
離し、その後、160°Cで90分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は実施例1と同様に行った。
実施例19 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCLE−67
(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエツ
チングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除去
して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作成す
る。
この基板表面に、前記組成物Iを厚さ60tImのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/c−・
10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P (株式
会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し
、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14−
鋤のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27−−、ワイヤピッチ0.3−請の配線ル−ルで
所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により銅ペーストACP−007P (株式会社アサヒ
化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し、160″
Cで30分間加熱硬化した。
この基板表面のクリアランス部分にスクリーン印刷によ
りレジスト5222 5T−19R(太陽インク株式会
社、商品名)を厚さ20μm塗布し、130℃で60分
間加熱硬化した。
この基板を洗浄後、無電解銅めっきを行い、クリアラン
ス以外の部分に約3μmの無電解めっき層を形成した。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は実施例2と同様に行った。
実施例20 無電解銅めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポ
キシ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社
、商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し
、不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層
を形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物Iを厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C,10kg/cj
、  10分間のプレス条件でラミネートした。
前記組成物■を厚さ20μmのドライフィルムにし、こ
の基板表面のクリアランスとなる部分と同じ位置関係と
なる樺にクリアランスと同じ大きさに穴あけしたものを
シールド層用として2枚作製する。
このうち1枚を前述の基板表面に150°C115kg
/cd・10分の条件で位置ずれしない様にピンラミネ
ーションした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14■
のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/1
.27mm、ワイヤピッチ0.3m++wの配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
前述した組成物■を用いて作った穴あけ済みのシートの
残り1枚を基板表面に150°C115kg/ cd・
10分の条件で位置ずれしない様にビンラミネーション
した。
この基板表面にw4箔を重ね、170℃、30kgZC
−・90分間加熱加圧し積層一体色した後、クリアラン
スとなる部分以外にエツチングレジストを形成し、不要
な銅をエツチング除去した。
この基板表面に無電解めっき触媒含有のガラス・エポキ
シ製プリプレグGEA−168N(日立化成工業株式会
社、商品名)を重ね、177°C123kg/cdの条
件で30分間加圧し、その後175°Cで60分間加熱
硬化させた。
この基板の所望の箇所に直径0.25mmのドリルで穴
あけをし、洗浄後、無電解銅めっきを行い、孔内壁に約
35μmの無電解めっき層を形成した。
実施例21 両面粗化w4箔貼ガラス・エポキシ積層板MCL−E−
67(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望の
エツチングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング
除去して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作
成した。
この内層基板表面に、前記組成物■を厚さ60μmのド
ライフィルムにしたものを、150°C110kg/c
j・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ10am塗布し、
90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06+*m、外径0.14
霧−のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本
/1.27m5、ワイヤピッチ0.31の配線ルールで
所望のパターンに布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス部分にスクリーン印刷法に
よりレジスト5222 5T−19R(太陽インク株式
会社、商品名)を厚さ10μmに塗布し、90°Cで3
0分間加熱し、半硬化状態とした。この基板を、120
℃、16kg/c−・30分間の条件で加圧加熱した後
、160°Cで90分間加熱硬化した。
以後の無電解めっき層の形成、絶縁化、穴あけ、触媒付
与、無電解めっき及び回路形成の工程は実施例19と同
様に行った。
実施例22 両面粗化銅箔貼ガラス・エポキシ積層板MCL−E−6
7(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエ
ツチングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除
去して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作成
した。
この基板表面に、前記組成物lを厚さ69μmのドライ
フィルムにしたものを、150°C,10kg/cd−
10分間の条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ10μmに塗布し
、90’Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06m5、外径0.14−
細のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27+ms、ワイヤピッチ0.3mmの配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
この基板を120°C116kg/CIJ・30分間の
条件で加圧加熱した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により銅ペーストACP−007P(アサヒ化学研究所
、商品名)厚さ10μmに塗布し、160°Cで30分
間加熱硬化した。
この基板表面のクリアランス部分にスクリーン印刷法に
よりレジス1S222 5T−19R(太陽インク株式
会社、商品名)を厚さ20μmに塗布し、130°Cで
60分間加熱硬化した。
以後の無電解めっき層の形成、絶縁化、穴あけ、触媒付
与、無電解銅めっき及び回路形成の工程は実施例19と
同様に行った。
実施例23 無電解銅めっき用触媒含有の両面粗化銅箔張りガラス・
エポキシ積層板MCL−E−67日立化成工業株式会社
、商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し
、不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層
を形成した内層回路板を作成した。
この基板の表面のクリアランスとなる部分以外にスクリ
ーン印刷法により銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ30μmに塗布し
、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06mm、外径0.14−
一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/
1.27端一、ワイヤピッチ0.3s+mの配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
この基板を120’C,16kg/cJ・30分間の条
件で加圧加熱した。
この基板表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法
により銅ペーストACP−007P(株式会社アサヒ化
学研究所、商品名)を厚さ10μmに塗布し、160°
Cで30分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は、実施例1と同様に行った。
実施例24 両面粗化銅箔張りガラス・エポキシ積層板MCL−E−
67(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望の
エンチングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング
除去して、電源、グランド層を形成した内層回路板を作
成した。
この基板の表面に、前記組成物Iを厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C110kg/c+
1−10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面のクリアランスとなる部分以外にスクリ
ーン印刷法により銅ペーストACP−007P(株式会
社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ30umに塗布し
、90℃で30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06+*m、外径0.14
1のワイヤを数値制御布綿機によって、配線密度2本/
1.27mm、ワイヤピッチ0.3−霧の配線ルールで
所望のばたーんを布線し、固定した。
この基板表面のクリアランス以外にスクリーン印刷法に
より、銅ペーストACP−007P(株式会社アサヒ化
学研究所、商品名)を厚さ30μmに塗布し、90°C
で30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板を120°C116kg/cシ・30分間の条
件で加圧加熱した後、l 60 ’Cで90分間加熱硬
化した。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解銅めっき及び
回路形成の工程は、実施例2と同様に行った。
実施例25 無電解めっき触媒含有の両面粗化w4箔張ガラス・エポ
キシ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社
、商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し
、不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層
を形成した内層回路板を作成した。
この基板の表面に、前記組成物rを厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C210kg/cj
・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法により、銅ペーストACP−007P (株式
会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ10μm塗布し
、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06−−、外径0.14−
一のワイヤを数値制御イ布線機によって、配線密度2本
/l、271、ワイヤピッチ0.3snの配線ルールで
所望のパターンに布線し、固定した。
さらに、もう−層の配線層を形成するために、この基板
表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法により銅
ペーストACP−007P (株式会社アサヒ化学研究
所、商品名)を厚さ10μm塗布し、160 ”Cで3
0分間加熱硬化し、その表面に、導体径0−06m5.
外径0.14++nのワイヤを数値制御布線機によって
、配線密度2本/1.27m+w、ワイヤピッチ0.3
m+wの配線ルールで所望のパターンに布線し、固定し
、さらにその表面のクリアランス以外に、スクリーン印
刷法により銅ペース)ACP−007P (株式会社ア
サヒ化学研究所、商品名)を厚さIOμm’7布し、1
60°Cで30分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、触媒付与、無電解めっき及び回
路形成の工程は、実施例1と同様に行った。
実施例26 両面粗化銅箔張ガラス・エポキシ積層板MCLE−67
(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエツ
チングレジストを形成し、不要の銅箔をエツチング除去
して、til!、グランド層を形成した内層回路板を作
成した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ60μmのドラ
イフィルムにしたものを、l 50 ”C110kg/
cシ・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板表面のクリアランスとなる部分以外にスクリー
ン印刷法によりカーボン含有ペーストTT’U−2O3
(株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ20μm
塗布し、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした
この基板表面に、導体径0.06s+a+、外径0.1
4−蒙のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2
本10.27mm、ワイヤピッチ0.3 y*mの配線
ルールで所望のパターンに布線し、固定した。
さらに、もう−層の配線層を形成するために、この基板
表面のクリアランス以外に、スクリーン印刷法によりカ
ーボン含有ペーストTU−203(株式会社アサヒ化学
研究所、商品名)を厚さ20μm塗布し、160°Cで
30分間加熱硬化し、その表面にクリアランスとなる部
分以外が露出するメツシュ製のメタルマスクを密着させ
、銅ベース)CP−007(株式会社アサヒ化学研究所
、商品名)を厚さ10〜20μmとなる様にスプレーガ
ンで塗布し、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態と
し、導体径0.06蒙−1外径0.14s+mのワイヤ
を数値制御布線機によって、配線密度2本/1.27m
(ワイヤピッチ0.31の配線ルールで所望のパターン
に布線し、固定した。
この基板表面にクリアランス以外が露出する前記のメツ
シュ製メタルマスクを密着させ、銅ペースト八CP−0
07P C株式会社アサヒ化学研究所、商品名)を厚さ
10〜20μmとなる様にスプレーガンで塗布し、16
0“Cで30分間加熱硬化した。
以後の絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路形成の
工程は実施例1と同様に行った。
実施例27 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板表面に、前記組成物Iを厚さ60IJmのドラ
イフィルムにしたものを、150″C,10kg/cj
、  I 0分間のプレス条件でラミネートした。
前記組成物■を厚さ20μmのドライフィルムにし、こ
の基板表面のクリアランスとなる部分と同じ位置関係と
なる様にクリアランスと同じ大きさに穴あけしたものを
シールド層用として2枚作製する。
このうち前述の1枚を基板表面に150°C115kg
/cd・10分の条件で位置ずれしない様にビンラミネ
ーションした。
この基板表面に、導体径0.06s+s、外径0.14
−一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本
/1.27−転ワイヤピッチ0.3m+*の配線ルール
で所望のパターンに布線し、固定した。
前述した組成物■を用いて作った穴あけ済みのシートの
残り1枚を基板表面に150’C,15kgZC−・1
0分の条件で位置ずれしない様にピンラミネーシッンし
た。その後、この基板を160°Cで90分加熱硬化し
た。
以後の導電性樹脂層の形成、もう−層の配線層の形成、
導電性樹脂層の形成、絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき
及び回路形成の工程は実施例25と同様に行った。
実施例28 無電解めっき触媒含有の両面粗化銅箔張ガラス・エポキ
シ積層板MCL−E−168(日立化成工業株式会社、
商品名)の表面に所望のエツチングレジストを形成し、
不要の銅箔をエツチング除去して、電源、グランド層を
形成した内層回路板を作製した。
この基板の表面に、前記組成物■を厚さ90μmのドラ
イフィルムにしたものを、150°C110kg/c+
!・10分間のプレス条件でラミネートした。
この基板の表面のクリアランスとなる部分以外にスクリ
ーン印刷法により前記組成物■を厚さ30μmal布し
、90°Cで30分間加熱し、半硬化状態とした。
この基板表面に、導体径0.06+*m、外径0.14
−一のワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本
/1.27+u+、ワイヤピッチ0.3 snの配線ル
ールで所望のパターンに布線し、固定した。
この基板を120°C116kg/cd・30分間の条
件で加圧加熱した後、160°Cで90分間加熱硬化し
た。
この基板表面に、前記組成物口を厚さ150μmのドラ
イフィルムにしたものを、150℃、10kg/cm”
  ・10分のプレス条件でラミネートした。以後の導
電性樹脂層の形成、もう−層の配線層の形成、導電性樹
脂層の形成、絶縁化、穴あけ、無電解銅めっき及び回路
形成の工程は実施例26と同様に行った。
このようにして製造した配線板のクロストークノイズで
は、下記の測定条件で0.5%以下であり、十分な低減
効果が現れた。さらに、シールド層の電位が不均一とな
る減少は起きず、本発明の大きな効果が確認できた。
〔測定条件〕
導体間隔          : 0.3 @II平行
に設置された導体の長さ :30cm誘導パルス電圧 
      :5v 誘導パルス幅        :500ns誘導パルス
立ち上り時間   : lns〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明の導電性樹脂を用いるこ
と、及び導電性樹脂を付加する工程を設けることによっ
て、ワイヤの移動もなくかつまた高密度のままで、1を
磁遮蔽に優れた高密度配線板とその製造法を提供するこ
とができた。また、これに付随する効果として、シール
ド層に金属箔層部分を加えることにより、シールド層が
不連続となることをなくし、かつ基板平面方向の導電性
を高めることができ、シールド層の電位を均一とするこ
とかできるので、クロストークノイズを大幅に低減し、
かつ電気特性に優れたマルチワイヤ配線板とこの配線板
を効率良(製造する方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面斜視図、第2図〜
第10図は本発明の一実施例の製造工程を示す断面図、
第11図及び第12図は従来例を示す断面図、第13図
は従来例の製造工程を示す断面図である。 符号の説明 1、内層回路板 2.21.接着剤層 3.31,32,33.導電性樹脂 34.35.金属層 4.41.絶縁電線 5.51,52.スルーホール 6、(il、62,63.65.クリアランスN 〜 (ρ) 第 図 (r) 第 図 (a) (b) (c) 第 図 第 因 (1) (b) (c) 第 図 第 図 (1) (b) (c) 第 斗 図 配置(つIン仁(1−勺容に工二見なし)(d) 9フ <e> げ) 第 図 (a) (b) (c) 第 図 図面の浄8(内容に変更なし) 41゜ 33゜ 第 図 第 図 図面の浄書(内容に変更なし) 第 0 図 図面の浄:(内容に変更なし) 第 1 図 ((1’) (す ((ン (d) 第12 図 (a) (b) (c) 第13 図 手続補正書(方式) 平成 2年3 ル2 日 平成1年特許願第305688号 2、発明の名称 多層配線板およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住  所  東京都新宿区西新宿二丁目1番1号名  
称(445)日立化成工業株式会社代表者横山亮次 4、代理人 居  所  東京都新宿区西新宿二丁目1番1号6゜ 補正の対象 図   面 (g)〜(i)図、第7〜第11図の浄書(内容に変更
なし。) (2)第1(p)例とあるのを第1(o)図に、第1 
(q)図とあ□るのをを第1 (p)図に、第1(r)
図とあるのを第1 (q)図に、それぞれ) (0) 第 因 (+7) 第 図

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内層回路板(1)と、接着剤層(2)と、導電性樹
    脂層(3)と、複数の絶縁電線(4)と、複数の絶縁電
    線(4)と内層回路板(1)上の導体回路(11)とか
    らなる導体群の必要な箇所を接続するための複数のスル
    ーホール(5)とからなり、内層回路板(1)、接着剤
    層(2)、導電性樹脂層(3)、絶縁電線(4)の順に
    重ねられ、絶縁電線(4)が導電性樹脂層(3)内に埋
    まっており、スルーホール(5)の周囲でスルーホール
    (5)と接続されない導電性樹脂層(3)の箇所にクリ
    アランス(6)を有することを特徴とする多層印刷配線
    板。
  2. 2.内層回路板(1)と、接着剤層(2)と、導電性樹
    脂層(3)と、複数の絶縁電線(4)と、導電性樹脂層
    (31)と、複数の絶縁電線(4)と内層回路板(1)
    上の導体回路(11)とからなる導体群の必要な箇所を
    接続するための複数のスルーホール(5)とからなり、
    内層回路板(1)、接着剤層(2)、導電性樹脂層(3
    )、絶縁電線(4)、導電性樹脂層(11)の順に重ね
    られ、スルーホール(5)の周囲でスルーホール(5)
    と接続されない導電性樹脂層(3)および導電性樹脂層
    (31)の箇所にそれぞれクリアランス(6)およびク
    リアランス(61)を有することを特徴とする多層印刷
    配線板。
  3. 3.内層回路板(1)と、接着剤層(2)と、導電性樹
    脂層(3)と、複数の絶縁電線(4)と複数の絶縁電線
    (4)と内層回路板(1)上の導体回路(11)とから
    なる導体群の必要な箇所を接続するための複数のスルー
    ホール(5)と、金属層(34)とからなり、内層回路
    板(1)、接着剤層(2)、導電性樹脂層(3)、絶縁
    電線(4)、金属層(34)の順に重ねられ、絶縁電線
    (4)が導電性樹脂層(3)内に埋まっており、スルー
    ホール(5)の周囲でスルーホール(5)と接続されな
    い導電性樹脂層(3)および金属層(34)の箇所にそ
    れぞれクリアランス(6)およびクリアランス(62)
    を有することを特徴とする多層印刷配線板。
  4. 4.内層回路板(1)と、接着剤層(2)と、導電性樹
    脂層(3)と、複数の絶縁電線(4)と導電性樹脂層(
    31)と、複数の絶縁電線(4)と内層回路板(1)上
    の導体回路(11)からなる導体群の必要な箇所を接続
    するための複数のスルーホール(5)と、金属層(34
    )とからなり、内層回路板(1)、接着剤層(2)、導
    電性樹脂層(3)、絶縁電線(4)、導電性樹脂層(3
    1)、金属層(34)の順に重ねられ、スルーホール(
    5)の周囲でスルーホール(5)と接続されない導電性
    樹脂層(3)、導電性樹脂層(31)および金属層(3
    4)の箇所にそれぞれクリアランス(6)、(61)お
    よび(62)を有することを特徴とする多層印刷配線板
  5. 5.請求項1〜4のうちいずれかに記載の多層印刷配線
    板の表面に、接着剤層(21)と、導電性樹脂層(32
    )と、絶縁電線(41)とを有し、絶縁電線(41)が
    導電性樹脂層(32)内に埋め込まれ、スルーホール(
    5)の周囲でスルーホール(5)と接続されない導電性
    樹脂層(32)の部分にクリアランス(63)を有する
    ことを特徴とする多層印刷配線板。
  6. 6.請求項1〜4のうちいずれかに記載の多層印刷配線
    板の表面に、接着剤層(21)と、導電性樹脂層(32
    )と、絶縁電線(41)と、導電性樹脂層(33)とを
    備え、スルーホール(5)の周囲でスルーホール(5)
    に接続されない導電性樹脂層(32)および(33)の
    周囲にそれぞれクリアランス(62)および(63)を
    有することを特徴とする多層印刷配線板。
  7. 7.請求項5または6に記載の多層印刷配線板の表面に
    、金属層(35)を備え、スルーホール(5)の周囲で
    金属層(35)に接続されない箇所にクリアランス(6
    5)を有することを特徴とする多層印刷配線板。
  8. 8.請求項1〜9のうちいずれかに記載の多層印刷配線
    板の表面に絶縁樹脂層(8)を有することを特徴とする
    多層印刷配線板。
  9. 9.以下の工程からなる多層印刷配線板の製造法。 A.グランド層(12)および/または電源層(13)
    を有する内層回路板(1)の表面に接着剤層(2)を形
    成する工程。 B.前記接着剤層(2)の表面に導電性樹脂層(3)を
    形成し、かつ、後の工程で該導電性樹脂層(3)と接続
    されないスルーホール(51)が形成される箇所にクリ
    アランス(6)を設ける工程。 C.前記導電性樹脂層(3)の表面に、複数の絶縁電線
    (4)を所望の形状に固定する工程。 D.前記絶縁電線(4)を固定したものに圧力と熱を加
    え、前記絶縁電線(4)を、前記導電性樹脂層(3)に
    押し込む工程。 E.前記絶縁電線(4)と接続されるスルーホール(5
    2)と、前記絶縁電線(4)とは接続されず導電性樹脂
    層(3)に接続されるスルーホール(53)とを形成す
    る工程。
  10. 10.以下の工程からなる多層印刷配線板の製造法。 A.グランド層(12)および/または電源層(13)
    を有する内層回路板(1)の表面に、接着剤層(2)を
    形成する工程。 B.前記接着剤層(2)の表面に導電性樹脂層(3)を
    形成し、かつ、後の工程で該導電性樹脂層(3)と接続
    されないスルーホール(51)が形成される箇所にクリ
    アランス(6)を設ける工程。 C.前記導電性樹脂層(3)の表面に、複数の絶縁電線
    (4)を所望の形状に固定する工程。 D.前記絶縁電線(4)の表面に前記導電性樹脂層(3
    )とは別個の導電性樹脂層(31)を形成し、かつ、該
    導電性樹脂層(31)と接続されない箇所にクリアラン
    ス(61)を設ける工程。 E.前記絶縁電線(4)と接続されるスルーホール(5
    2)と、前記絶縁電線(4)とは接続されず導電性樹脂
    層(3)及び(31)に接続されるスルーホール(53
    )とを形成する工程。
  11. 11.以下の工程からなる多層印刷配線板の製造法。 A.グランド層(12)および/または電源層(13)
    を有する内層回路板(1)の表面に、接着剤層(2)を
    形成する工程。 B.前記接着剤層(2)の表面に導電性樹脂層(3)を
    形成し、かつ、後の工程で該導電性樹脂層(3)と接続
    されないスルーホール(51)が形成される箇所にクリ
    アランス(6)を設ける工程。 C.前記導電性樹脂(3)の表面に、複数の絶縁電線(
    4)を所望の形状に固定する工程。 D.前記絶縁電線(4)を固定したものに、圧力と熱を
    加え、前記絶縁電線(4)を、前記導電性樹脂層(3)
    に押し込む工程。 E.導電性樹脂層(3)に絶縁電線(4)を押し込んだ
    ものの表面の導電性樹脂層(3)の部分に金属層(34
    )を形成する工程。 F.前記絶縁電線(4)と接続されるスルーホール(5
    2)と、前記絶縁電線(4)とは接続されず導電性樹脂
    層(3)に接続されるスルーホール(53)とを形成す
    る工程。
  12. 12.以下の工程からなる多層印刷配線板の製造法。 A.グランド層(12)および/または電源層(13)
    を有する内層回路板(1)の表面に、接着剤層(2)を
    形成する工程。 B.前記接着剤層(2)の表面に導電性樹脂層(3)を
    形成し、かつ、後の工程で該導電性樹脂層(3)と接続
    されないスルーホール(51)が形成される箇所にクリ
    アランス(6)を設ける工程。 C.前記導電性樹脂層(3)の表面に、複数の絶縁電線
    (4)を所望の形状に固定する工程。 D.前記絶縁電線(4)の表面に前記導電性樹脂層(3
    )とは別個の導電性樹脂層(31)を形成し、かつ、該
    導電性樹脂層(31)と接続されない箇所にクリアラン
    ス(61)を設ける工程。 E.前記導電性樹脂層(31)の表面の導電性樹脂層(
    31)の部分に、金属層(34)を形成する工程。 F.前記絶縁電線(4)と接続されるスルーホール(5
    2)と、前記絶縁電線(4)とは接続されず導電性樹脂
    層(3),(31)及び金属層(34)に接続されるス
    ルーホール(53)とを形成する工程。
  13. 13.請求項9または11に記載の多層印刷配線板の製
    造法において、工程Eに代えて以下の工程としたことを
    特徴とする多層印刷配線板の製造法。 E’導電性樹脂層(3)に絶縁電線(4)を押し込んだ
    ものの表面に絶縁樹脂層(8)を形成し、その表面に金
    属層(34)を形成する工程。
  14. 14.請求項9または10に記載の多層印刷配線板の製
    造法における工程Dと工程Eとの間、請求項11または
    12に記載の多層印刷配線板の製造法における工程Eと
    工程Fとの間、もしくは請求項13における工程E’と
    工程Fとの間に以下の工程を有することを特徴とする多
    層印刷配線板の製造法。 G.前の工程で作成された基板の表面に、接着剤層(2
    1)と導電性樹脂層(32)を形成し、スルーホール(
    5)の周囲でスルーホール(5)に接続されない部分に
    クリアランス(63)を形成する工程。 H.前記導電性樹脂層(32)の表面に、複数の絶縁電
    線(41)を所望の形状に固定する工程。 I.前記絶縁電線(41)を固定したものに、圧力と熱
    を加え、前記絶縁電線(41)を前記導電性樹脂層(3
    2)に押し込む工程。
  15. 15.請求項9または10に記載の多層印刷配線板の製
    造法における工程Dと工程Eとの間、請求項11または
    12に記載の多層印刷配線板の製造法における工程Eと
    工程Fとの間、もしくは請求項13における工程E’と
    工程Fとの間に以下の工程を有することを特徴とする多
    層印刷配線板の製造法。 G.前の工程で作成された基板の表面に、接着剤層(2
    1)と導電性樹脂層(32)を形成し、スルーホール(
    5)の周囲でスルーホール(5)に接続れない部分にク
    リアランス(63)を形成する工程。 H.前記導電性樹脂層(32)の表面に、複数の絶縁電
    線(41)を所望に形状に固定する工程。 I.前記絶縁電線(41)を固定したものの表面に、導
    電性樹脂層(33)を形成し、スルーホール(5)の周
    囲でスルーホール(5)に接続されない部分にクリアラ
    ンス(63)を形成する工程。
  16. 16.請求項14または15に記載の多層印刷配線板の
    製造法において、工程Iの後に、以下の工程を有するこ
    とを特徴とする多層印刷配線板の製造法。 J.前の工程で作成した基板の表面に、金属層(35)
    を形成し、スルーホール(5)の周囲でスルーホール(
    5)と接続されないクリアランス(65)を形成する工
    程。
  17. 17.請求項10に記載の多層印刷配線板の製造法にお
    ける工程Cと工程Dとの間、請求項11における多層印
    刷配線板の製造法における工程Dと工程Eとの間、請求
    項12に記載の多層印刷配線板における工程Cと工程D
    との間もしくは工程Dと工程Eとの間、請求項15に記
    載の多層印刷配線板の製造法における工程Hと工程Iと
    の間、または、請求項16に記載の多層印刷配線板の製
    造法における工程Jの前に、前の工程で作成された基板
    の表面に絶縁樹脂層(8)を形成する工程を有すること
    を特徴とする多層印刷配線板の製造法。
  18. 18.請求項17において、絶縁樹脂層(8)の表面に
    金属層(35)を形成した後、スルーホール(5)と接
    続される回路導体を金属層(35)から形成することを
    特徴とする多層印刷配線板の製造法。
JP30568889A 1989-11-24 1989-11-24 多層配線板およびその製造法 Pending JPH03165595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30568889A JPH03165595A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 多層配線板およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30568889A JPH03165595A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 多層配線板およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165595A true JPH03165595A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17948164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30568889A Pending JPH03165595A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 多層配線板およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089847A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd プリント基板およびそれを用いた電子機器
WO2014119520A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 日立化成株式会社 多層配線板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089847A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd プリント基板およびそれを用いた電子機器
WO2014119520A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 日立化成株式会社 多層配線板及びその製造方法
JP2014168050A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Hitachi Chemical Co Ltd 多層配線板及びその製造方法
US10027012B2 (en) 2013-01-30 2018-07-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring plate and method for fabricating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1319157C (zh) 多层电路板和半导体装置
JP4955263B2 (ja) プリント配線板
KR20090037801A (ko) 코어 기판 및 그 제조 방법
US4541882A (en) Process for the manufacture of substrates to interconnect electronic components and articles made by said process
JP2008078343A (ja) プリント配線板及びその製造方法
AU596116B2 (en) Process for the manufacture of substrates to interconnect electronic components and articles made by said process
JP3688397B2 (ja) メタルコアプリント配線板およびその製造方法
JPH02224398A (ja) クロスト―クノイズを低減した配線板およびその製造法
JPH03165595A (ja) 多層配線板およびその製造法
JPH0710029B2 (ja) 積層回路基板の製造方法
US8493173B2 (en) Method of cavity forming on a buried resistor layer using a fusion bonding process
JP3731360B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11126974A (ja) 多層配線板の製造方法
JP2003124632A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0581938A (ja) 配線板用同軸ワイヤ
JPH0199289A (ja) 配線板及びその製造法
JPH03180096A (ja) 配線板の製造方法
JP3956408B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH0542157B2 (ja)
JPH0482295A (ja) 同軸ワイヤを使用した配線板およびその製造法
JPS643356B2 (ja)
JPH04342191A (ja) 同軸ワイヤを使用した配線板およびその製造法
JP2002280741A (ja) 多層プリント配線板とその製造法
JP2508981B2 (ja) 多層印刷配線板とその製造方法
JPS584999A (ja) プリント配線板の製造法