JPH03165461A - アルカリ電池用ニッケル極の製造法 - Google Patents

アルカリ電池用ニッケル極の製造法

Info

Publication number
JPH03165461A
JPH03165461A JP1305457A JP30545789A JPH03165461A JP H03165461 A JPH03165461 A JP H03165461A JP 1305457 A JP1305457 A JP 1305457A JP 30545789 A JP30545789 A JP 30545789A JP H03165461 A JPH03165461 A JP H03165461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
binder
nickel
soluble resin
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305457A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Akiyoshi Shintani
新谷 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1305457A priority Critical patent/JPH03165461A/ja
Publication of JPH03165461A publication Critical patent/JPH03165461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はニッケルーカドミウム電池 ニッケルー亜鉛電
池 ニッケルー水素電池などのニッケル四の製造法に関
すム 従来の技術 各種の電源として使われる蓄電池として鉛電池とアルカ
リ電池があム このうちアルカリ蓄電池は高信頼性が期
待でき、小形軽量化も可能などの理由で小型電池は各種
ポータプル機器月番へ 大型は産業として広く使われて
き九 このアルカリ蓄電池において、負極としてはカドミウム
の他に亜緑 鉄、水素などが対象となっていも しかし
正極としては一部空気極や酸化お極なども取り上げられ
ているがほとんどの場合ニッケル極である。ポケット式
から焼結式に代わって特性が向上し さらに密閉化が可
能になるとともに用途も広がっ九 しかし焼結式では基板の多孔度を85%以上にすると強
度が大幅に低下するので活物質の充填に限界があり、し
たがって高容量化に限界があり、90%以上のような一
層高多孔度の基板として焼結基板に代えて発泡状基板や
繊維状基板が取り上げられ一部実用化されていも 焼結
式のもう一方の課題は低廉化でありこれの達成のために
水酸化ニッケルに導電剤と結着剤を加えてシート状に加
工して得られる非焼結式が広く研究され多くの製法上の
提案がされていも 発明が解決しようとする課題 ニッケル極の活物質である水酸化ニッケルは充電 放電
いずれの状態でも電子伝導性がほとんどないことと充放
電の繰り返しで電極が膨潤する傾向があるので充分特性
が優れ長寿命の非焼結式ニッケル極は出現していない。
すなわち導電性を高め活物質の利用率を向上するために
他の電子伝導性に優れた導電剤を多量に加えると活物質
の絶対量が減ってしま(\ また膨潤や活物質の脱落を
抑えるために有効な結着剤の量を増すと電極の電子伝導
が低下して電圧低下や容量が減少す4課題を解決するた
めの手段 水酸化ニッケルに導電剤と結着剤を加えてシート状に加
工して得られる電極として、結着剤としてスチレン−ブ
タジエン樹脂あるいはスチレン−イソプレン樹脂などス
チレン系ゴム懸濁液と水溶性樹脂溶液を用いる。シート
を製造後加熱下で加圧することが充填容量密度と強度向
上のための好ましい手段であム なおこの場合導電剤と
して少なくともコバルトと炭素粉末を含むことが好まし
く′Q また水溶性樹脂としてカルボキシメチルセルロ
ース、エチルセルロー人 メチルセルロー入ポリビニル
アルコールなどから選びその水溶液を用いるのが最も普
通であム 作用 非焼結式ニッケル極に結着剤としてスチレン−ブタジエ
ン系樹脂を用いると少ない添加量でシートの強度や可撓
性に優れていて取扱が容易であり、また熱可塑性である
ので加熱下で加圧する強度が向上する。しかも樹脂の添
加量が少なくてもよいので活物質の利用率の低下も少な
(− しかし −層の利用率の向上のために親電解液性を高め
ることが有効であり、スチレン系ゴム懸濁液と水溶性の
樹脂を併用することが強度と利用率向上のむしろ相反す
るファクター達成に有効であム 実施例 市販の水酸化ニッケル粉末75訊 コバルト粉末6部そ
れに導電体としてリン状黒鉛12%  ニッケル粉末3
眠 これにスチレン−エチレン−ブチレン共重合体の5
(重量)%のエマルジョン溶液をこの樹脂が水酸化ニッ
ケルに対して3.5部とカルボキシメチルセルロースの
2 (重量)%で樹脂が水酸化ニッケルに対して2部に
なるように加えてペーストとする。このペーストを厚さ
0゜17mm、  孔径1.8mm、  開口度53%
の鉄製でニッケルメッキを施したパンチングメタル板に
塗着し0.6mmのスリ・ントを通して平滑化したその
後120℃で1時間乾燥した 得られた電極はエンボス
加工を施したローラプレス機を3回通して厚さ0.5m
rnに調整し九 このようにして得られたペースト式ニ
ッケル極を幅39mm5 長さ3i0rnmに裁断し 
リード板をスポット溶接により取り付は島 相手極とし
て公知の焼結式カドミウム服 ポリアミド不織布セパレ
ータを用いて密閉形ニッケルーカドミウム電池を構成し
tも電解液として比重1.22の苛性カリ水溶液に15
g/lの水酸化リチウムを溶解して用い九 電池は単2
型とし九 この電池をAとする。
比較のために結着剤をポリ塩化ビニル系樹脂とした電池
をBとして加え九 まず初期の放電電圧と容量を比較し
た 5時間率で容量の130%定電流充電−1,OAで
0.9Vまでの定電流放電を行なったとこ&  A、 
 Bとも平均電圧は1.22Vであった力丈 放電容量
はAが2.8Ahであり、 Bは2.5Ahであっに 両電池それぞれ10セル用tへ この充放電の条件で寿
命特性を比較し九 その結果 放電容量が初期の60%
にまで劣化するサイクル数力<、Aでは750〜820
サイクルであったのに対して、Bでは500〜560サ
イクルであっ九 この結果から明らかなようにAが長寿
命であっ九発明の効果 非焼結式ニッケル極に結着剤としてスチレン系ゴム懸濁
液と水溶性樹脂溶液を用いると少ない添加量で強度や可
撓性に優れ加圧下で加圧すると強度が向上し 活物質の
利用率の低下が少なく長寿命が達成できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水酸化ニッケルに導電剤と結着剤を加えてシート
    状に加工して得られる電極として、結着剤としてスチレ
    ン系ゴムと水溶性樹脂溶液を用い、加熱下で加圧して得
    られることを特徴とするアルカリ電池用ニッケル極の製
    造法。
  2. (2)水酸化ニッケルに導電剤と結着剤を加えてシート
    状に加工して得られる電極として、結着剤としてスチレ
    ン−ブタジエン系樹脂懸濁液と水溶性樹脂溶液を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載のアルカリ電池用ニッケ
    ル極の製造法。
  3. (3)水酸化ニッケルに導電剤と結着剤を加えてシート
    状に加工して得られる電極として、結着剤としてスチレ
    ン−イソプレン系樹脂懸濁液と水溶性樹脂溶液を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載のアルカリ電池用ニッケ
    ル極の製造法。
  4. (4)導電剤が少なくともコバルトと炭素粉末を含むこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載のアルカリ電
    池用ニッケル極の製造法。
  5. (5)水溶性樹脂がカルボキシメチルセルロースエチル
    セルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール
    などから選ばれた水溶液であることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載のアルカリ電池用ニッケル極の
    製造法。
JP1305457A 1989-11-24 1989-11-24 アルカリ電池用ニッケル極の製造法 Pending JPH03165461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305457A JPH03165461A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 アルカリ電池用ニッケル極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305457A JPH03165461A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 アルカリ電池用ニッケル極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165461A true JPH03165461A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17945377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305457A Pending JPH03165461A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 アルカリ電池用ニッケル極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240579A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JPH01248472A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池用ニッケル電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240579A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Japan Storage Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JPH01248472A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池用ニッケル電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026046A1 (fr) 2001-09-17 2003-03-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Materiau actif pour cellule et procede de fabrication correspondant
EP1434290A1 (en) * 2001-09-17 2004-06-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Active material for cell and its manufacturing method
EP1434290A4 (en) * 2001-09-17 2007-04-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd ACTIVE MATERIAL FOR CELLS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062724B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極
JPH0278155A (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
JPH0670902B2 (ja) アルカリ二次電池用カドミウム負極板の製造方法
JPH03165461A (ja) アルカリ電池用ニッケル極の製造法
JP2013206674A (ja) 円筒形アルカリ蓄電池
JP3116681B2 (ja) 非焼結式ニッケル極とその製造法
JPH03165469A (ja) ニッケル極を備えたアルカリ蓄電池の製造法
JP3010992B2 (ja) 電池用電極
JPH05205772A (ja) 円筒形ニッケル−亜鉛蓄電池
JP2019216059A (ja) 多孔膜、電池部材及び亜鉛電池
JPH04269454A (ja) アルカリ電池用ニッケル極
JPH11288710A (ja) 発泡レスニッケル正極及びその製造方法
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
JPH03149753A (ja) アルカリ電池用ニッケル極
JPH0734364B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル電極
JPH06275261A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11250908A (ja) アルカリ二次電池用電極およびアルカリ二次電池
JPH0582126A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池用ニツケル極の製造法
JPS6097560A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2001202953A (ja) ペ−スト式ニッケル電極の製造方法
JP2692795B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式カドミウム陰極
JPH044558A (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製法
JPS60151967A (ja) 非焼結式ニツケル電極