JPH031650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031650B2
JPH031650B2 JP56146580A JP14658081A JPH031650B2 JP H031650 B2 JPH031650 B2 JP H031650B2 JP 56146580 A JP56146580 A JP 56146580A JP 14658081 A JP14658081 A JP 14658081A JP H031650 B2 JPH031650 B2 JP H031650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
flash
aperture value
distance
shooting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56146580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848034A (ja
Inventor
Tadashi Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56146580A priority Critical patent/JPS5848034A/ja
Publication of JPS5848034A publication Critical patent/JPS5848034A/ja
Publication of JPH031650B2 publication Critical patent/JPH031650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ用の自動電子閃光装置で特にカ
メラ側からの距離情報に応じて連続閃光撮影時に
おけるシンクロ撮影に応答可能にした電子閃光装
置に関するものである。
カメラ用自動調光電子閃光装置(オートストロ
ボ装置)のうち発光量の制御を直列式により行う
所謂直列調光型オートストロボ装置においては、
近距離・高反射率の被写体に対しては一回の発光
により消費されるエネルギーが少ないため、主キ
ヤパシタへの電荷補充量が少なくてすむため、発
光可能になるまでの時間(リサイクルタイム)が
著しく短縮されるものである。従つてこのような
直列制御オートストロボを用いてモータードライ
ブカメラによる連続閃光撮影が可能となるもので
ある。
このようなオートストロボ装置を用いて高速連
写を行う場合は極めて近距離・高反射率の被写体
に限られるものであり、遠距離、低反射率の被写
体に対してはリサイクルタイムが長くなり、モー
タードライブカメラの連続撮影に応動しなくな
る。従来の装置ではこのような場合に閃光装置が
同調発光可能か否かを判別する手段がなく不便な
ものであつた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、閃光
撮影に際して被写体距離に応じて絞りを遠距離と
なる程開放側の絞り値となる様制御するととも
に、カメラの撮影モードとして通常撮影モード
(第1の撮影モード)の時における被写体距離対
絞り値制御特性に対して上記通常撮影モード(第
1の撮影モード)との対比において撮影間隔が短
くなる連続撮影モード(第2の撮影モード)時に
おける被写体距離絞り値制御特性を開放側に移行
させ連続撮影においても閃光撮影を適正に行なえ
る様になした閃光撮影システムを提供せんとする
ものである。
以下図面により本発明を詳細に説明する。まず
本発明の動作原理を具体的数値例により説明す
る。直列制御オートストロボ装置がフル受光した
時のガイドナンバーGN=32(ASA100,m)とし
この時の充電時間(リサイクルタイム)が8秒で
あるとする。撮影にあたりカメラのレンズ絞り値
をF4にセツトしたとすると、このストロボ装置
で撮影した時、被写体までの距離はGN/F=3
2/4=8(ASA100,m)までは適正露光となる
が、8m以上の遠距離ではストロボ光量が不足し
てアンダー露光となる。従つて8m以遠の場合は
絞りを開放方向に変えてやる必要があり、従来は
ストロボ装置をマニユアルに切換えてGN/D=
FNo.の関係から得られるF値にしてやる方法が用
いられていた。
上記のストロボ装置を用いて毎秒2コマの連続
閃光撮影をする場合を考えると、かんたんのため
装置のリサイクルタイムが発光エネルギーに比例
するものと近似すると、フル発光時のリサイクル
タイムが8秒であると毎秒2コマの連続閃光撮影
をするにはリサイクルタイムを0.5秒にしなけれ
ばならず、連続閃光撮影時の消費エネルギーは毎
コマに対しフル発光時の1/16になる。これをガイ
ドナンバーで示すとGN′=32/√16=8(ASA100, m)となる。すなわち直列制御によりストロボの
発光量をGN′=8(ASA100,m)に制御してや
れば毎秒2コマの連続撮影に同調することにな
る。従つて、レンズの絞り値をF4にセツトした
とすると、この場合は8/4=2メートルまでの距
離範囲が適正露光となることになり、2メートル
以遠の被写体に対してはレンズの絞り値を開放方
向へ変えてやる必要がある。以上の動作原理を第
1図に示す。図において折れ線Aはフル発光時の
距離対絞り値を示し、折れ線Bが連続閃光撮影時
の距離対絞り値を示す。すなわち第1図の曲線の
プログラムに従つて距離情報から絞り値を決めて
行けば通常閃光撮影モードおよび連続閃光撮影モ
ードにおける適正露光の撮影が可能になることに
なる。
第2図は本発明による自動電子閃光装置の一実
施例を示す回路接続図で、図の右上部分Cはカメ
ラ、MDはモータードライブ装置に含まれる部分
を示す。図において、1は電源電池、2はPNP
トランジスタ、3はキヤパシタ、4は巻線4a,
4bおよび4cよりなる発振トランス、5は抵抗
であり、2〜5は公知の発振・昇圧回路を形成す
る。
トランジスタ2のエミツタは1のプラスに、ベ
ースは4の帰還巻線4cと2次巻線4bとの共通
端子に、コレクタは一次巻線4aに接続される。
キヤパシタ3の一端は2のエミツタに他端は4の
帰還巻線に接続される。トランス4の一次巻線4
aは2のコレクタに他端は電池1の負極(これを
グランドと呼ぶ)に接続される。トランス4の帰
還巻線4cと2次巻線4bとは一端を共有する。
4cの他端はキヤパシタ3と、また4bの他端は
昇圧回路出力となり整流ダイオード6のアノード
に接続される。抵抗5はトランジスタ2のベース
とグランドとの間に接続される。
7は主キヤパシタであり整流ダイオード6のカ
ソードと正電極を、グラツドと負電極を接続す
る。
8はトランジスタ、9,10,12は抵抗、1
1はシンクロ接点、13はトリガキヤパシタ、1
4はトリガトランス、15はトリガSCRである。
トランジスタ8のエミツタは1の陽極へ接続さ
れ、ベースは10を介してシンクロ接点11に接
続され、11の他端はグランドにおちている。8
のコレクタは9を介してSCR15のゲートに接
続される。12の一端は7の正電極側に、他端は
SCR15の陽極に接続される。SCR15の陽極
には12の一端とトリガキヤパシタ13の一端が
共に接続され、13の他端はトリガトランス14
の一次巻き線14aを通してSCR15の陽極に
接続される。トリガトランス14の二次巻線14
bはキセノンせん光ランプ20のトリガ電極にそ
の一端を、20の陰極に他端を接続する。
17,19はキヤパシタ、18は定電圧ダイオ
ード、16は抵抗である。17はSCR15のア
ノードとグランド間に接続される。18と19と
は並列接続され、15の陰極は抵抗16および1
8,19の並列回路を通じてグランドに接続され
る。18の向きはアノードをグランドに接続す
る。
21,24,26,27は抵抗、23,25は
キヤパシタ、20は前記キセノンせん光ランプ、
22は主SCR、28は副SCRである。
20の陽極は7の正電極と、20の陰極は22
の陽極に接続される。27の一端は主キヤパシタ
7の正電極と、他端は28の陽極に接続される。
22,28の陰極はともにグランドに接続され
る。23は22,28の陽極間に接続され24,
25,26の直列回路が28の陽極・陰極間に並
列接続される。22のゲートは25,26の接続
点に直結される。21〜28は公知の主サイリス
タおよびそのトリガ回路および転流回路を形成す
る。
29,31,32は抵抗、34はキヤパシタ、
33はカメラ内に組込まれた受光素子(例えばシ
リコン図の場合はフオトトランジスタ)、30は
コンパレータである。30の電源は定電圧ダイオ
ード18のカソードよりとつている。31,32
の直列回路は30の電源とグランド間に接続さ
れ、31,32による電源の分割電圧が基準電圧
として30の反転入力に接続される。受光素子3
3とキヤパシタ34との直列回路も30の電源と
グランド間に接続され、33のコレクタが30の
電源と、33のエミツタが34と接続され、これ
が30の非反転入力に接続される。コンパレータ
30の出力は抵抗29を介して、SCR28のゲ
ートに接続される。
51はカメラ内に設けられた基準電圧源、47
はレンズの距離環と連動するポテンシヨメータ、
37は演算増幅器である。51のマイナスは1の
マイナス(グランド)と共通電位にある。47は
51と並列に挿入され固定抵抗端47bが51の
プラスに47aが51のマイナスに接続される。
また47の可変抵抗の端子47cは演算増幅器3
7の非反転入力に結線される。37は1を電源と
し反転入力と出力を直結したバツフア構成をして
おり、その出力は演算増幅器45へ入力する。
38,39,40,41,42は抵抗、43,
44はダイオード、45は1を電源とする演算増
幅器、46は電動巻上機MDに内蔵され電動巻上
機の作動モードと連動してきりかわるスイツチで
ある。
抵抗38は37と45の反転入力との間に接続
される。39,40の直列回路が基準電圧51を
抵抗分割し、その分割電圧が45の非反転入力に
入力される。41は45の反転入力とスイツチ4
6の端子46cとの間に入る。スイツチ46は端
子46a,46bおよび46cよりなり、46a
は1のグランドに接続され、46cは抵抗41に
接続され、46bは浮動状態にある。電動巻上機
による連続撮影モードの時は端子46aと46c
とが接続され、その他のモードの時は端子46b
と46cとが接続される。
ダイオード43と42および44の直列回路と
の並列回路が45の反転入力と出力間を接続し、
ダイオード43および44の向きは43のアノー
ドが45の反転入力に、44のアノードが出力に
接続される向きである。44のカソードはカメラ
に内蔵された絞り制御回路50に入力され、50
の働きによりレンズの絞りを制御する。
35は表示用発光ダイオードLED、36は抵
抗、48はレンズの絞り環に連動するスイツチで
ある。LED35のアノードは1のプラスに接続
され、カソードは36を通してスイツチ48の端
子48aに接続される。スイツチ48は端子48
a,48bおよび48cよりなり48cは1のグ
ランドに、48aは36に接続され、48bは浮
動電位にある。レンズ絞りが開放の時は端子48
cと48aとが接続し、その他の絞り値の時は端
子48cと48bとが接続する。
つぎに第2図の回路の動作を説明する。まず第
2図で本発明の要点となる演算増幅器45の作動
について説明する。
45の非反転入力にはカメラが内部にもつてい
る陰極を電源1と共通電位とした基準電圧51を
抵抗分割してそれを絞り制御に際しての1つの基
準電圧にとる。この45の非反転入力の基準電圧
は、電動巻上の連続撮影時(これを“モードB”
とよぶ)とその他の時(これを“モードA”とよ
ぶ)とにかかわらず、一定の値(V+1とする)
をとる。その値は39,40による基準電圧51の分
割値であるから、 V+1=R39/R39+R40V51 (1) となる。ただしR39;抵抗39の抵抗値 R40;〃 40の〃 V51;基準電圧51の電圧値 であらわされる。
電動巻上機に設けられたスイツチ46は“モー
ドA”と“モードB”とによつて切りかえられる
スイツチであり、“モードA”時は端子46bと
46cとが接続して、抵抗41を回路から切りは
なし、“モードB”時は端子46aと46cとが
接続して抵抗41を回路に接続する。
今電動巻上機が“モードA”にある場合を考え
る。この場合はスイツチ46により抵抗41が回
路から切りはなされているため、45の反転入力
は37の出力であり、バツフア37はレンズの距
離環に連動したポテンシヨメータ47の端子47
cから入力を得ている。47の固定抵抗端子47
a,47bはそれぞれ51の陰極、陽極に接続さ
れ、可変抵抗端子47cは被写体距離が遠距離時
は端子47a(低電圧)側、近距離時は端子47
b(高電圧)側に接続される。
この条件のもとに被写体距離が近距離の47b
側からの遠距離の47a側に変つていく場合を考
える。
近距離側にある時は可変端子47cは47bに
あるから、47cの電圧、従つて45の入力であ
る37の出力の電圧はV+1よりも高い。すると
ダイオード43がターンオンして抵抗38に流れ
る電流は(2)式で表わされる。
V37−V+1/R38 (2) ただし、V37;バツフア37の出力電圧 R38;抵抗38の抵抗値 この(2)式の電流がダイオード43を通して流
れ、45の出力が吸い込まれる。これによりダイ
オード44にはダイオード43の順電圧分の逆バ
イアスがかかり、44がカツトオフするため、抵
抗42には電流が流れず、44のカソード点の
電位は45の反転入力の電位、従つて45の非反
転入力電位V+1の一定値になる。(第3図Aの
折れ線の平坦部に相当する。) 次に距離が近くなり、バツフア37の出力電圧
がV+1以下になつた場合は、ダイオード43は
オフ、44がオンしてA点の電位VAは VA=(1+R42/R36)V+1−R42/R38V37(3) ただし、R42;抵抗42の抵抗値 となる。(第3図Aの折れ線の傾斜部に相当す
る。) 次に電動巻上機が“モードB”(連続撮影モー
ド)にある場合は、スイツチ46が46a−46
cの接続となり抵抗41が45の反転入力と電源
マイナスとの間に接続される。従つてダイオード
43,44のオン、オフの切りかわり点が V37=V+1V38+R41/R41≡V+2 (4) に変わるが45の基本的作動は“モードA”の場
合と大略同じである。
被写体までの距離が近く、(4)式の電圧V37が V37>V+2 (5) の間は、ダイオード43がオンして37から38
に流れた電流のうち、抵抗41を通して電池マイ
ナスに行く分を除いた分の電流がダイオード43
を流れ、45の出力によつて吸込まれる。従つて
抵抗42には電流が流れず、点電位はV+1の
ままとなる。(第3図Bの平坦部) また被写体までの距離が遠くなり、(4)式の電圧
V37が V37V+2 (6) となつた時は、ダイオード44がオンして抵抗4
2に電流が流れ、点の電位は次の(7)式で表わさ
れる電圧となる。
VA=R42/R41V+1+(1+R42/R38)V+1−R42
/R38 V37 (7) (第3図Bの傾斜部に相当する。) ここで第3図の曲線AおよびBはその傾斜部が
折れ曲がりの点だけを移したものである事を、明
白にさせるために、次の座標変換をする。
(i) Aに対してV+1をV37のゼロに変換する。
すなわち V37′=V37+V+1 (8) を(3)式に代入すると、(3)式は VA=V+1−R42/R38V37′ (3′) となる。
(ii) Bに対してV+2をV37のゼロに変換する。
すなわち V37″=V37+V+2 (9) を(7)式に代入すると、(7)式は VA=V+1−R42/R38V37″ (7′) となる。
(3′)式と(7′)式とは同じであるから、第3
図におけるAとBの傾斜部は位置を(V+2−V
+1)だけずらしただけであることになる。
以上により、演算増幅器45の入出力関係が
“モードA”,“モードB”により第3図A,Bの
如き関係をもつことが知れる。
第3図A,Bの2本の折れ線は、第1図A,B
の2本の折れ線と同じ位置関係にある。従つてポ
テンシヨメータ47の距離に対する変化は、点
の電位に対して制御される絞り値(高い電圧程絞
り開く)および抵抗38,39,40,41,4
2の値を適当に選ぶ事により、第3図を第1図に
対応づけるようにすることができる。
以上で電動巻上機による連続撮影モードおよび
その他のモードに対して第1図B,Aの如き(距
離←→絞り)の関係をもたせ得ることが知れる。
第2図示の本発明の装置を作動させるには、不
図示の電源スイツチを投入することにより、2,
3,4,5よりなる公知の昇圧回路が働き、出力
に高い交流電圧を発生させる。それをダイオード
6によつて整流し、主キヤパシタ7を充電する。
7の充電圧が発光に十分になつた時点でシンクロ
スイツチ11をオンさせると、抵抗10を通して
トランジスタ8にベース電流が流れ、スイツチン
グトランジスタ8はターンオンする。これにより
抵抗9を通してSCR15のゲートに電流が供給
され、15がターンオンする。すると13,14
のトリガ回路が作動し、トリガートランス14の
出力である14b、すなわち放電管20のトリガ
電極と陰極間に数千ボルトの高圧が発生し、放電
管20がイオン化される。すると23,24,2
5,26の回路の公知の働きにより主SCR22
がオンし、20の主放電、すなわち発光が開始さ
れる。SCR15のターンオンと同時にキヤパシ
タ17にたくわえられていた電荷が15,16さ
らに18,19の並列回路を通して放電し、その
際定電圧ダイオード18の両端には定電圧が発生
し、コンパレータ30に電源が供給される。キヤ
パシタ17の放電時定数は放電管20がフル発光
する時の発光時間の数倍にしておけばよい。この
時はコンパレータ30の電源が供給されているか
ら、被写体からの反射光は受光素子33によつて
光電変換され、キヤパシタ34で積算される。積
算値が31,32の分割比によつて設定した撮影
に適する光量相当の電圧値以上になると、コンパ
レータ30の入力が低電圧レベルから高レベルに
変わり、抵抗29を通して副SCR28のゲート
トリガ信号が供給される。すると28がターンオ
ンし、公知の方法で転流回路が作動し、発光が停
止する。
この際カメラレンズの絞りは、すでに説明した
如く、第1図の関係により電動巻上機の連続モー
ド(“モードB”)およびその他のモード(“モー
ドA”)によつて距離に応じて自動的に設定され
ているから、電動巻上による連続撮影を広い範囲
にわたつて行うことができる。またこの関係に従
つて距離が遠くなると絞りが開いていき、開放絞
りになつた時点でスイツチ48が48c−48a
接続となつて表示LED35が点灯し、この閃光
装置がその距離では電動巻上機に追従できない事
を撮影者に知らせる。この表示は閃光発光と無関
係に行うことができるので、撮影者は表示により
れをあらかじめ知る事によりミスを防止できるも
のである。
なおスイツチ48は、画質を考えた場合、開放
より少し絞り込んだ所で切換える事も可能であ
り、また表示はLEDに限らず他の手段(例えば
音)によつてもよいことは云うまでもない。
以上実施例について詳細に説明したように、電
動巻上機の作動モードにより距離、絞りの組合せ
の設定を自動的に変える事を可能とした本発明装
置を用いれば、わずらわしい計算をしたり勘に頼
つたりすることなしに広い範囲で電動巻上機を用
いた連続撮影が可能となり、また撮影距離がこの
閃光装置を用いて電動巻上機による連続撮影でき
ない範囲になつた場合、それを撮影者に知らせる
ことによつて追従できない事が原因となる撮影ミ
スをも未然に防止し得るものであり、特にモータ
ードライブ使用の高速連続閃光撮影に際し効果大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動電子閃光装置の動作
原理を説明するための曲線図、第2図は本発明に
よる自動電子閃光装置の一実施例を示す回路接続
図、第3図は第2図における演算増幅器45の入
出力関係を示す曲線図である。 30……調光用コンパレータ、33……受光素
子、34……積分キヤパシタ、37……距離情報
入力用バツフア増幅器、43,44……ダイオー
ド、45……距離情報入力回路の演算増幅器、4
6……通常モードと連続モード切換用スイツチ、
47……距離情報発生回路のポテンシヨメータ
ー、48……レンズ絞り開放時オンするスイツ
チ、50……絞り制御回路、51……定電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 閃光装置からの閃光による被写体からの反射
    光を受光し、該受光量が所定値に達した際に閃光
    管に直列接続されたスイツチング手段を作用させ
    主コンデンサーの電荷の閃光管への放電を停止す
    るとともに、被写体距離に応じて閃光撮影時のカ
    メラの絞り値を制御する閃光撮影システムにおい
    て、 第1の状態では被写体距離が遠距離となる程開
    放側の絞り値を示す信号を形成し、第2の状態で
    は第1の状態における被写体距離に対する絞り値
    の関係に対して開放側の絞り値を示す信号を形成
    する絞り値信号形成回路と、該絞り値信号に応じ
    て絞り制御を行なう絞り制御手段と、撮影モード
    として通常撮影モード(第1の撮影モード)を選
    択した際に前記絞り値信号形成回路の状態を第1
    の状態になし前記通常撮影モード(第1の撮影モ
    ード)よりも撮影間隔が短かくなる連続撮影モー
    ド(第2の撮影モード)を選択した際に前記絞り
    値信号形成回路の状態を第2の状態にセツトする
    セツト回路を設けたことを特徴とする閃光撮影シ
    ステム。
JP56146580A 1981-09-17 1981-09-17 閃光撮影システム Granted JPS5848034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146580A JPS5848034A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 閃光撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146580A JPS5848034A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 閃光撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848034A JPS5848034A (ja) 1983-03-19
JPH031650B2 true JPH031650B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=15410905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146580A Granted JPS5848034A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 閃光撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848034A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848034A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606480B2 (en) Photographic illuminating device and camera
US4457602A (en) Multiple light emission control system utilizing electronic flashes
JPH0121598B2 (ja)
JPH0587814B2 (ja)
JPH09230445A (ja) 定電圧自動充電ストロボ回路
JPH031650B2 (ja)
US4251753A (en) Power supply circuit for strobo unit
KR100229101B1 (ko) 카메라의 적목 발광 제어 장치 및 그 방법
US4457601A (en) Camera with electrical shutter
JPH0675270A (ja) カメラの電源回路
JPH0220088B2 (ja)
US4431291A (en) Indicating device for a camera
GB2111697A (en) Test flash device in flash discharger
JPH07140377A (ja) 測距装置を有するカメラ
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JP3050655B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP3070866B2 (ja) 電子閃光装置
JPS61132937A (ja) 閃光装置
JP2977323B2 (ja) 閃光装置のための制御システム
JP2641097B2 (ja) フラッシュ装置
JPS6355053B2 (ja)
JPS6246179Y2 (ja)
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS6314329B2 (ja)
JP2691274B2 (ja) ストロボ回路の充電状態検知装置