JPH03163966A - オートフォーカス方法 - Google Patents

オートフォーカス方法

Info

Publication number
JPH03163966A
JPH03163966A JP1303857A JP30385789A JPH03163966A JP H03163966 A JPH03163966 A JP H03163966A JP 1303857 A JP1303857 A JP 1303857A JP 30385789 A JP30385789 A JP 30385789A JP H03163966 A JPH03163966 A JP H03163966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
area
evaluation value
screen
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1303857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517415B2 (ja
Inventor
Masaru Hidaka
日高 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1303857A priority Critical patent/JP2517415B2/ja
Priority to US07/616,082 priority patent/US5055933A/en
Priority to KR1019900018878A priority patent/KR100194990B1/ko
Priority to EP90122348A priority patent/EP0434981B1/en
Priority to DE69031025T priority patent/DE69031025T2/de
Publication of JPH03163966A publication Critical patent/JPH03163966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517415B2 publication Critical patent/JP2517415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、撮像素子から得?)hる映像信号を基に、焦
点の自動調整を行う、ビデオカメラ等のオートフォーカ
ス方法に関する。
(口)従来の技術 ビデオカメラのオートフォーカス方法において撮像素ナ
からの映像信号自体を焦点制御状態の評価に用いる方法
は、高い合焦精度を維持でき、構造上の簡略化等、他の
オートフォーカス方式に比べ優れた点が多い。
従来、このオートフォーカス方法の−・例が、“NHK
技術報告″(昭和40年、第17巻、第1号、通巻86
号21ページ)に「山登りサーボ方式によるテレビカメ
ラの自動焦点WR節」として述べられている、所謂山登
りサーボが知られている。
また本出願人は、この山登りサーボを大幅に改良したも
のを出願し、特開平1−8771号(H0 4 N 5
 / 2 3 2 )として公開されている。以下にこ
の従米技術の概費を第3図、第4図を参照して説明する
。第3図は−L記従米技術に係るオートフォーカス方法
を実現した回路の回路ブロック図である。レンズ(1)
によって結像された画像は、6 撮像素子を合む撮像回路(−1)に依って映像信弼とな
り、焦点評価値発生回路(5)に入力される。
この焦,l,7、評価値発生同路(5)は、例えば第4
図に示す様に購戊される。撮像映像信じーより同期分離
回路(5a)によって分離された垂直同期信号、水’f
’− 同FA信冒ハ、サンプリングエリア(合焦対象鎮
I或)を設定するためにゲート制御回路(511)に入
力される。ゲート制御同路(51))では、垂直同期信
号、水平間間信号及び領域選択信号(, S R )に
基いて、例えば画面中央部分に長方形のサンプリングエ
リアを設定し、このサンプリングエリアの範囲のみの4
度信℃−の通過を許容するゲート開閉信号をゲート回路
(5c)に供給する。
ゲー1・同路(5c)によー>−Cサ/ブリングエリア
の範IJO内に対応するlit Ii{.’; Zj・
のみが、高μ通過フィルター( H I” F )(5
d)を通過して高域戊分のみが分離さメL.次段の検波
回路(5e)にて振幅検波される。この検波出力は積分
回路(5f)で7ィールド毎に積分されて、A ,,I
)変換凹路(5g)にてディジタル値に−&換さtLて
、現フィールドの焦点,8・1!価flI′Lが7 得られる。前述の様に構戊された焦点評価値発生回路(
5)は、常時1フィールド分の焦点評価値を出力する。
オートフォーカス動作開始直後に、最初の焦点評価値は
最大値メモリ(6)と初期値メモリ(7)に保持される
。その後、フォーカスモーク制御回路00)は、7才−
力スモータ(3)を予め決められた方向に回転させて、
フォーカスレンズ(1)を指示するフォーカスリング(
2)を回動させ、フォーカスレンズ(1)を軸方向に変
位させなから第2比較器(9)出力を監視する。第2比
較誹(9)は、7才一力スモータ駆動後の焦点評価値と
初期値メモリ(7)に保持さノ1ている初期評価flI
iを比較し、その大小を出力する。
フォーカスモー夕制帥同路(0+)は、第2比較番(9
)が大または小という出力を発するまで、最初の方向に
フ才一力スモーク(3)を回転せしめ、現在の焦点評価
値が初期評価値に比べ大であるという出力が為さノ′シ
た場合にはそのままの回動方向を保持し,現在の評価値
が初期評価値よりも所定変8 動幅以上に小さいと判断された場合には、フォーカスモ
ーク(3)の回転方向を逆にして、第1比較f:r( 
8 )出力を監視する。
第1比較器(8)は、最大値メモリ(6)に保持されて
いる今までの最大の焦点評価値と現在の評価値を比較し
、現在の焦点評価値が最大値メモリ(6)の内容に比べ
て大きい場合には比較信S(St)を、予め詮定した第
1の閾値以J・に減少した場合には比較信号(S2)を
出力する。ここで最大値メモノ(6)は第1比較器(8
)出力に基いて、現孔の評価値が最大値メモリ(6)の
内容よりも大きい場合即ち比較信号S1が出力さhた場
合には、その値が更新さメL常に現在まての焦点評価値
の最大値が保持される。
モータ位置メモリ(13)はフォーカスレンズ(1)を
指示するフォーカスリング(2)の付置を指示するフォ
ーカスリングf立1五イ菖号を受}十て、フォーカスリ
ング位置を記憶するメモリであり、最大値メモリ(6)
と1iJ]様に第1比較器(8)出力に基いて最大評価
値となった時点のフォーカスリング位置を9 常時保持する様に更新される。
フォーカスモーク制御回路(】○)は、第2比較器(9
)出力に基づいて決定された方向に7才一力スモータ(
3)を回転させなから、第1比較器(8)出力を監視し
、焦点評価値が最大評価値に比べて′rめ設定さJtた
第1の闇値以上に低下した場合即ち比較信号S2が出力
された場合にはフォーカスモーク(3)に対してその回
転方向を逆転するよう指示信号を出力する。このフォー
カスモータ(3)の逆転により、フォーカスレンズ(1
)の移動方向は、例えば撮像素子に接近する方向から離
間する方向へ、あるいはその逆に離間する方向から接近
する方向に変わる。
この逆転後、モータ位置メモリ(13)の内容と、現在
のフォーカスリング位置信号とが第3比較器(l4)に
て比較され、一致した時、即ちフォーカス)ング(2)
が焦,点評価値が最大となる位置に戻った時に、7才一
力スモータ(3)を停止させる様にフォーカスモータ制
御回路(10)は機能する。同時にフォーカスモーク制
御回路(10)はレンズ停止信10 号(l.s)を出力する。
斯様にして、フォーカスレンズを近点から遠点に向って
移動させなから焦点評価値を算出し、ある最大値が得ら
れた後にこの最大値から所定の第1閾値だけ焦点評価値
が低Fするような極大値(ビークfffi)が得られた
とき、この位置を含焦位置としてフォーカス動作が終了
することになる。
また、フォーカスレンズを近点から遠点までの全行程を
移動させても上述した如き焦点評価値の極大値が得られ
なかった場合(模様のない壁,雲等の高域戊分の少ない
被写体を写した場合)[このモードをETOEモード(
エンドToエンドモード)と称する]、上記移動過程に
於いて最大値が得られた位置を合焦位置としてフォーカ
ス動作を終了させる。
フォーカス動作終了後は被写体に変化、移動がないか否
かを監視するモードに入る、即ち、第4メモリ(l1)
はフォーカスモータ制御回路(10)によるオートフォ
ーカス動作が終了して、レンズ停止信号(LS)が発せ
られると同時に、その時点での焦11 点評価値が保持される第4メモリであり、後段の第4比
較!(12)によりこの第4メモリ(1l)の保持内容
は現在の焦点評価値と比較され、現在の焦点評価値が第
4メモリ(1l)の保持内容に比べ、予め設定された第
2の閾値以上に低下した時に、被写体の変化もしくは移
動があったと判断され、被写体変化信号が出力される。
7才一力スモー夕制御回路(10)はこの信号を受ける
と、再びオートフォーカス動作をやり直して被写体の変
化に追随する。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、フォーカス制御の対象とすべき合焦対象領域
(サンプリングエリア)を設定する場合、例えば、画面
全体及び画面中央部(例えば、画面全体の約1/4の面
積)の2種類を設け、フォーカス制御回路からの領域選
択信号(SE)に基いて適宜、自動的に切換えることが
考えられる。この場合、合焦対象領域の切換えが不適切
であると、撮影者にとって明らかな誤動作として印象づ
けられ、異和感を与えてしまうことになる。具体的に1
2 言えば、被写体が中央から画而側方に移動した場合、被
写体が画面から消え去った訳ではないので、撮影者にと
っては、フォーカス動作が再起動される必要性は全くな
い。しかし、a焦対象領域の切換え(画面中央部から画
面全体への切換え)が円滑に行われず、合焦対象領域が
画面中央部のままであると、画面中央部に於いては被写
体がなくなった為に焦点評価値が大きく低下し、フォー
カス多力f1が再起動されることとなり、レンズ(1)
が移動し、ハンディングが生じる場合がある。
逆に、合焦対象領域の画面全体から画面中央部への切換
えが円滑に行われないと、画面周辺部に高域戊分を充分
に持った被写体が存在する場合、焦点を合わすべき画面
中央部の被写体に対して焦点を合わすことができないこ
とが生じる。
本発明は斯かる不都合を解消せんとするものである。
(二)課題を解決するための手段 そこで、本発明では合焦動作を為すべき対象となる合焦
対象領域を、画面全域、画面中央域及び13 画面最中央域に区分する。本発明で言う画面全域とは、
画面の全域を完全にカバーする範囲のみを示すものでは
なく、画面中央域に対して、より広い領域を示すもので
ある。
そして、合焦動作を為すべき対象となる合焦肘象領域を
画面全域として先ずフォーカス動作を開始し、画面中央
域の焦点評価値が所定値以上になった場合には合焦対象
領域を画面中央域に移行してフォーカス動作を継続し、
手動にて合焦対象領域を画面最中央域に設定した場合に
はこれを優先してフォーカス動作を続行するlRt&と
する。
更に、フォーカス動作途中において、焦点評価値の極大
値が算出された場合には、それ以降は焦点評価値に基づ
く合焦対象領域の変更を行わないこととする。
更に一旦フォーカス動作を終了した後に再びフォーカス
動作を開始する際に、先のフォーカス動作の合焦対象領
域が、画面全域であれば再開時における合焦対象領域を
同様に画面全域とし、画面中央域であれば同様に画面中
央域とする。
14 更にフォーカス動作を再開する際に、先のフォーカス動
作の合焦対象領域が画面最中央域であって且つ先のフォ
ーカス動作時において焦点評価値の極大値が得られた後
に所定レベルの焦点評価値の低下がなくそれまでの量大
焦点評価値が得られた位置を合焦位置として得た場合(
ピーク値が検出ができないETOEモードの場合)には
、合焦対象領域を画面中央域としてフォーカス動作を再
開する。
更にフォーカス動作を再開する際に、先のフォーカス動
作の合焦対象領域が画面最中央域であって、INつ先の
フォーカス動作時において焦点評価値の極大値が得られ
た後に所定レベルの焦点評価値の低ドがあった極大値を
最大焦点評価値として合焦位置を得た場合(ピーク値が
検出ができた場合)には、画面最中央域における焦点評
価値が所定値以下であれば合焦対象領域を画面中央域と
してフォーカス動作を再開し、所定値を越えていれば合
焦対象領域を画面最中央域としてフォーカス動作を再開
する。
] 5 (ホ)作 用 合焦動作をゐすべき対象となる合焦対象領域を画面全域
として先ずフォーカス動作を開始しするが、画面中央域
の焦点評価値が所定値以上になった場合即ち山面中央域
に被写体が存在しており、この領域の焦点評価値が大き
くなった場合には、自動的に合焦対象領域が画面中央域
に移1テされるので、この被写体に対して合焦動作を行
うことができる。乃論手動にて合焦対象領域を画面最中
央域に設定した場合にはこれを優先してフォーカス動作
を続行することになる。
更に、フォーカス動作途中において、焦点評価値の極大
値が算出された場鈴には、それ以降は焦点評価値に基づ
く合焦対象領域の変更を行わない構成であるので、誤動
作が防止される。即ち、極大値が検出されたということ
はこの領域に合焦対象としても良い被写体が一応存在す
ることになるので、合焦対象領域を変更することなく、
同じ合焦対象領域で一連のフォーカス動作を終了させる
ことが好ましいのである。
16 更に− 旦フォーカス動作を終rした後に再びフォーカ
ス動作を開始する際に、先のフォーカス動作の合焦列象
領域が、画面全域であれば再開時における合焦対象領域
を同様に画面全域とし、画痛中央域であ11ば同様に画
面中央域とすることにより、以前と同じ合焦対象領域で
フォーカス動作を再開することができる。
しかしなから、フォーカス動作を再開する際に先のフォ
ーカス動作の合焦対象領域が手動にて設定した画面最中
央域であー)で、且つ先のフォーカス動作時において焦
点評価値の極大値が得られた後に所定レベルの焦点評価
値の低1・゛がなく、それまでの最大焦点評価値が得ら
れた位置を合焦位置として得た場合( ETOEモード
)には、画面最中央域には通常の(焦点評価値のピーク
が検出できるような)被写体がなかったわけであるから
、フォーカス動作の再開時に以前と同じ合焦対象領域と
することは好ましくな・い。本発明では、かかる場合に
は、合焦対象領域を広げて画面中央域としてフォーカス
動作が再開されることになる。
17 更にフォーカス動作を再開する際に、先のフォーカス動
作の合焦対象領域が手動にて設定した画首最中央域であ
り、且つ先のフォーカス動作時において焦点評価値の極
大値が得られた後に所定レベルの焦点評価値の低下があ
った極大値を最大焦点評価値として合焦侘置を得た場合
(焦点評価値のピークが検出ができた場合)であっても
、画面最中央域における焦点評価値が所定値以下であノ
tば、やはり合焦対象領域を拡張した方が好ましい。そ
こで、かかる場合には画面中央域としてフ才・一カス動
作が再開される。勿論、所定値を越えていれば合焦対象
領域を画面最中央域としてフォーカス動作が再開さhる
(へ)実施例 第1図は本発明にかがるオートフォーカス方iムのフロ
ーチャートを、第2図はその方法を実現するオートフォ
ーカス回路を示すものであり、合焦動作を為すべき対象
となる合焦対象領域は画面全域、画面中央域(画面全域
に対する面積を1/4とする〉、画面最中央域(画面全
域に対する面積を18 l/16とする)の三通りとする。
先ず、合焦対象領域を画面全域としてフォーカス動作を
開始する。この開始に先立って全ての制御パラメータ即
ち最大値メモリ(6)、初期値メモリ(7)、モータ位
置メモリ(】3)、第4メモリ(1l)、第5メモリ(
17) [このメモリについてはtlt述する]に記憶
された内容が初期値化される。
フォーカス動作が開始されると一面全域の焦点評価値の
算出をする訳であるが、併せて画面中央域の焦点評価値
も算出し、画面中央域の焦点評価値が所定レベル以上と
なれば、合焦対象領域が画面全体から画面中央域に自動
的に切換えられる(詳細は後述する)。
フォーカス動作中に於いては、前述した従来技術とli
i1様に所定のサンプリング周期にて焦点評価値が算出
され、所定のピーク値が得られるまで、即ち、合焦状態
が得らiLるまてフォーカス動作が続行される。
フォーカス動作途中に於いて、手動により合焦対象領域
を画面最中央域とする指示があれば、そl9 れまでの制御パラメータが全て初期値化され、以降は画
面最中処域を合焦対象領域として所定のピーク値が得ら
れるまでフォーカス動作を行う(ルート1)。
手動による画面中央域指示がなければ、次に既に極大値
を検出したか否かが判断される。ここに言う極大値とは
最大値が検出されたが、前述した所定レベルの低下がな
いような極大値であり、未だ&焦位置と判断すべきでな
い状態であってフォーカス動作は続行される。さて一度
でも極大値が検出された場合には一応合焦対象としても
良い被写体があると考えられるので、以降は合焦対象領
域を変更することなく、所定のピーク値が得られるまで
フォーカス動作を続行する(ルート2)。未だ極大値の
検出がされていなければ、次にはこれまでに合焦到象領
域の切換え(画面全体から画面中央1或への切換え)が
あったか否かが判断される。切換えがあった場合には第
5メモリ(l7)にフラグが立てられている。「切換え
あり」と判断された場合には、以降は合焦対象領域を画
面20 中央域に固定したまま、フ才・一カス動作を続行する(
ルート3)。
「切換えなし」と判断された場今には、次に画面中丸域
の焦点評価値が所定レベルか否かが判断される。画面中
央域の焦点評価値がある程度大きいということはこの領
域に合焦すべき被写体があると考えられるので、所定レ
ベル以−Lであれば、合焦対象領域を画面中央域に切換
えてフォーカス動作を続行する(ルート4)。このとき
、第5メモリ(17)に領域切換えフラグを立て、メモ
リ(6、7、l1、13)に記憶された制御パラメータ
を初期値化する。
画面中央域の焦点評価値が所定レベル未満であれば、そ
のまま画面全域を合焦対象領域としてフ才ーカス動作を
続行する(ルート5)。
尚、手動にて画面最中央域指示を解除した場合には、画
面全域を合焦対象領域に変更する。
さて、所定のピーク値が検出され、今焦位置が得られて
フォーカス動作が終了した場介、またはiij述したE
TOF.モードでそれよ7−得られた最大値を21 合焦位置としてフォーカス動作が終了した後は、被写体
の変化、移動があったか否かを監視するモードに入る。
これは第1図のフローチャートの右側に示すモードであ
る。被写体の変化、移動が検出されれば、フォーカス動
作が再開される。この検出は、勿論焦点評価値に基いて
行われる。例えば、先のフォーカス動作終了時に於ける
焦点評価値が所定レベル低下したことが検出されたとき
、若しくはフォーカス動作終了時に於ける合焦位置の前
後の位置に於ける焦点評価値を算出し、比較した結果、
その位置が最早ピーク位置でないことが検出されたとき
、被写体の変化、移動があったと判断すれば良い。この
監視モード及びフォーカス動作再開時に於いて算出する
焦点評価値の領域は以下の通り、決定される。
先のフォーカス動作に於いて、手動による画面最中央域
指示が為されることなく、ピーク値若しくはETOEモ
ードに於ける最大値が検出され、これを合焦位置として
フォーカス動作が終了している場合には、先のフォーカ
ス動作時に於ける合焦対22 象領域と同じ領域の焦点評価値を算出する(ルート6)
先のフォーカス動ず+=に於いて手動による画面最中央
域指扇が為されている場合には、次に先のフォーカス動
作時にETOEモードに於ける最大値をa焦位置とした
か否かが判断される。
ETOEモード経験時には、罰焦対象領域を拡張するこ
とが好ましいので、画面中央域を対象として焦点評価値
を算出する(ルート7)。
E T O Eモードを経験せず、所定のピーク値を検
出して合焦位置が得らhた場合には、更にフォーカス動
作終了時に於けるピーク値が所定レベル以下であるか否
かが判断され、所定レベル以下であノtば、合焦対象領
域を拡張して、画面中央域を対象として焦点評価値を算
出する(ルート8)。所定レベルを超えてい1Lば合焦
吋象領域を画面最中央域のままとして、焦点評価値を算
出する(ルート9)。−J=述した如く、合焦対象領域
を拡張するのは以下の理由による。即ち、ETOEモー
ドで先の7才一力Z動作を終了したということは、所定
の23 ピーク値が得られなかった訳であり、ノイズ等の偽の最
大値に対する位置にレンズ位置が設定されている可能性
が大きく、焦点がボケな状態となっていることになる。
このような場合、フォーカス動作の再開をするか否かを
画面最中央域の焦点評価値で判断すると、フォーカス動
作の再開を指示するに十分な焦点評価値の変化を検出で
きず、焦点がボケたままでフォーカスロックが生じるこ
とになるのてある。ETOEモードは経験せず、所定の
ピーク値が得られたが、内向最中央域の焦点評価値が小
さい場合にも、同様に画面最中央域の外測に更に高いピ
ーク値が存在する可能性があるので、合焦対象領域を拡
張する方が好ましいのである。第2図は、−」二述した
オートフォーカス方法を実現する為の回路構或を示すも
のであり、第3図に示す従来の構或に対して合焦対象領
域選択回路(l5)、中央重点制御指示回路(16)及
び第5メモリ(17)が追加されている。第5メモリ(
17)は前述した如く、合焦対象領域が画面全域から画
面中央域に切換えられたとき立てられる切換えフラグを
記24 憶するものである。中央重点制御指示回路(16)は合
焦対象領域を画面最中央域に手動にて設定したときに作
動されて、画面最中央域への切換え指示信号を出力する
ものである。合焦対象領域選択回路(15)は、前記切
換えフラグの有無、前記切換え指示信号の有無及びフォ
ーカスモーク制御回路(10)より出力される種々の信
号(これまでの説明から理解できるように、画面中リミ
域の焦点評価<jfiが所定レベル以ヒになったとき生
じる画面全域から画面中央域への切換えを示す信号、フ
ォーカス動作終了時に於いて生じるE1’OEモードで
あるか否かを示す信9、画而最中央域の焦点評価kfi
が所定レベル以Fであるか否かを示す信号等)に基いて
領域選択信号(SE)を出力するものであり、この信号
(SE)に基いて@4図に示すゲート制御回路(5b)
が制御され、これまで説明した如く合焦対象領域が設定
されることになる。
第2図に示す回路は、実際にはマイクロプロセ・ノサを
利用してソフトウエア的にtitすると良い (ト)発明の効果 以上述べた本発明に依h.ば、原則的には画面中央指向
のフォーカス動作を行うことができ、且つ手動操作によ
り撮影者の意向を優先させることができる。更に画面中
央指向が不都合である場合には自動的に合焦対象領域を
拡張することができ、焦点評価値が低レベルの際に生じ
易いフォーカスロックを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるオートフォーカスの方法を示す
フローチャート、第2図はその方法を実現する為の回路
図、第3図は従来のオートフォーカスを実現する為の回
路図、第4図は焦点評価値発生回路を示す図である。 (3)はフォーカスモーク、(5)は焦点評価値発生回
路、(10)はフォーカスモーク制御回路、(15)は
制御対象領域選択回路、(16)は中央重点制御指示回
路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子から得られる映像信号に基づいて規定さ
    れる焦点評価値を算出し、最大焦点評価値が得られたレ
    ンズ位置を合焦位置とするオートフォーカス方法であっ
    て、 合焦動作を為すべき対象となる合焦対象領域を画面全域
    としてフォーカス動作を開始し、画面中央域の焦点評価
    値が所定値以上になった場合には合焦対象領域を画面中
    央域に移行してフォーカス動作を継続し、 手動にて合焦対象領域を画面最中央域に設定した場合に
    はこれを優先してフォーカス動作を続行することを特徴
    とすオートフォーカス方法。
  2. (2)フォーカス動作途中において、焦点評価値の極大
    値が算出された場合には、それ以降は焦点評価値に基づ
    く合焦対象領域の変更を行わないことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のオートフォーカス方法。
  3. (3)フォーカス動作により合焦位置が得られた後に被
    写体の変化もしくは移動が検出された場合においてフォ
    ーカス動作を再開する際に、先のフォーカス動作の合焦
    対象領域が画面全域であれば、再開時における合焦対象
    領域を同様に画面全域とし、 先のフォーカス動作の合焦対象領域が画面中央域であれ
    ば、再開時における合焦対象領域を同様に画面中央域と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第
    2項記載のオートフォーカス方法。
  4. (4)フォーカス動作により合焦位置が得られた後に被
    写体の変化もしくは移動が検出された場合においてフォ
    ーカス動作を再開する際に、先のフォーカス動作の合焦
    対象領域が画面最中央域であって且つ先のフォーカス動
    作時において焦点評価値の最大値が得られた後にこの最
    大値から所定レベル低下する極大値が得られず、それま
    での最大焦点評価値が得られた位置を合焦位置として得
    た場合には、合焦対象領域を画面中央域としてフォーカ
    ス動作を再開することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項もしくは第2項記載のオートフォーカス方法。
  5. (5)フォーカス動作により合焦位置が得られた後に被
    写体の変化もしくは移動が検出された場合においてフォ
    ーカス動作を再開する際に、先のフォーカス動作の合焦
    対象領域が画面最中領域であり、且つ先のフォーカス動
    作時において焦点評価値の最大値が得られた後にこの最
    大値から所定レベル低下する極大値を最大焦点評価値と
    して合焦位置を得た場合には、 画面最中央域における焦点評価値が所定値以下であれば
    合焦対象領域を画面中央域としてフォーカス動作を再開
    し、 画面最中央域における焦点評価値が所定値を越えていれ
    ば、合焦対象領域を画面最中央域としてフォーカス動作
    を再開することを特徴とする第1項もしくは第2項記載
    のオートフォーカス方法。
  6. (6)合焦動作を為すべき対象となる合焦対象領域を複
    数設定し、前記複数のうちの一つの合焦対象領域につい
    て、撮像素子から得られる映像信号に基づいて規定され
    る焦点評価値を算出し、最大焦点評価値が得られたレン
    ズ位置を合焦位置とするオートフォーカス方法であって
    、 フォーカス動作により合焦位置が得られた後に被写体の
    変化もしくは移動が検出された場合においてフォーカス
    動作を再開する際に、 先のフォーカス動作時において焦点評価値の最大値が得
    られた後にこの最大値から所定レベル低下する極大値が
    得られず、それまでの最大焦点評価値が得られた位置を
    合焦位置として得た場合には、合焦対象領域を先のフォ
    ーカス動作時よりも拡張してフォーカス動作を再開する
    ことを特徴とするオートフォーカス方法。
  7. (7)合焦動作を為すべき対象となる合焦対象領域を複
    数設定し、前記複数のうちの一つの合焦対象領域につい
    て、撮像素子から得られる映像信号に基づいて規定され
    る焦点評価値を算出し、最大焦点評価値が得られたレン
    ズ位置を合焦位置とするオートフォーカス方法であって
    、 フォーカス動作により合焦位置が得られた後に被写体の
    変化もしくは移動が検出された場合においてフォーカス
    動作を再開する際に、 先のフォーカス動作の合焦対象領域が画面中央側であり
    、且つ先のフォーカス動作時において焦点評価値の最大
    値が得られた後にこの最大値から所定レベル低下する極
    大値を最大焦点評価値として合焦位置を得た場合には、 前記画面中央側の合焦対象領域の焦点評価値が所定値以
    下であれば、合焦対象領域を拡張してフォーカス動作を
    再開し、 前記画面中央側の合焦対象領域の焦点評価値が所定値を
    越えれていれば、前記画面中央側の合焦対象領域をその
    まま合焦対象領域としてフォーカス動作を再開すること
    を特徴とするオートフォーカス方法。
JP1303857A 1989-11-22 1989-11-22 オ―トフォ―カス方法 Expired - Fee Related JP2517415B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303857A JP2517415B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 オ―トフォ―カス方法
US07/616,082 US5055933A (en) 1989-11-22 1990-11-20 Automatic focusing apparatus and automatic focusing method for automatically matching focus in response to video signal
KR1019900018878A KR100194990B1 (ko) 1989-11-22 1990-11-21 오토포커스 방법
EP90122348A EP0434981B1 (en) 1989-11-22 1990-11-22 Automatic focusing apparatus for automatically matching focus in response to video signal
DE69031025T DE69031025T2 (de) 1989-11-22 1990-11-22 Automatisches Fokussierungsgerät für automatische Fokusanpassung in Abhängigkeit von Videosignalen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303857A JP2517415B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 オ―トフォ―カス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163966A true JPH03163966A (ja) 1991-07-15
JP2517415B2 JP2517415B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17926130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303857A Expired - Fee Related JP2517415B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 オ―トフォ―カス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5055933A (ja)
EP (1) EP0434981B1 (ja)
JP (1) JP2517415B2 (ja)
KR (1) KR100194990B1 (ja)
DE (1) DE69031025T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068371A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249058A (en) * 1989-08-08 1993-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for automatically focusing a camera lens
DE69121930T2 (de) * 1990-02-08 1997-04-03 Canon Kk Bildaufnahmevorrichtung
EP0512430B1 (en) * 1991-05-02 1997-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5758201A (en) * 1991-06-28 1998-05-26 Nikon Corporation Camera having line of sight detecting device
US5835143A (en) * 1993-09-02 1998-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing system for a still video camera
JPH09168113A (ja) * 1995-06-05 1997-06-24 Sony Corp オートフォーカス装置
US6275262B1 (en) * 1995-06-08 2001-08-14 Sony Corporation Focus control method and video camera apparatus
JPH0946570A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 撮像装置
US6005612A (en) * 1995-11-17 1999-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera with high speed mode
JPH09211308A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Eastman Kodak Japan Kk 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JP3897481B2 (ja) * 1999-06-04 2007-03-22 キヤノン株式会社 カメラ及びその制御方法
JP2004005320A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法
JP2005351997A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc レンズ装置
US20050275742A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Baron John M Autofocus after image capture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558102A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Olympus Optical Co Ltd Picture signal process circuit
JPS56101111A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Mamiya Koki Kk Automatic focus adjustment method
JPS5858505A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Hitachi Ltd ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS60103776A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス制御回路
JPH028456Y2 (ja) * 1984-10-26 1990-02-28
JPS61105978A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
US4812912A (en) * 1986-05-26 1989-03-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection condition display device for camera
JPH0771209B2 (ja) * 1986-06-13 1995-07-31 三洋電機株式会社 オ−トフォ−カス回路
JP2535845B2 (ja) * 1986-10-08 1996-09-18 キヤノン株式会社 自動合焦装置
US4841370A (en) * 1986-11-17 1989-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing circuit for automatically matching focus in response to video signal
US4853189A (en) * 1987-01-23 1989-08-01 Phillips Petroleum Company Apparatus for conversion of oils to hydrocarbon products
KR940011885B1 (ko) * 1987-02-18 1994-12-27 상요덴기 가부시기가이샤 영상 신호에 기인해서 초점의 자동 정합을 행하는 오토포커스 회로
US4922346A (en) * 1987-06-30 1990-05-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing apparatus having a variable focusing speed and particularly suited for use with interlaced scanning
JPS6418771A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Hitachi Ltd Controller of information guide in station
US4833541A (en) * 1987-09-07 1989-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus having function of automatically matching focus and exposure in response to video signal
EP0341692B1 (en) * 1988-05-11 1994-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Image sensing apparatus having automatic focusing function for automatically matching focus in response to video signal
US4920420A (en) * 1988-11-10 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Automatic focusing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068371A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434981B1 (en) 1997-07-09
US5055933A (en) 1991-10-08
KR910011012A (ko) 1991-06-29
EP0434981A2 (en) 1991-07-03
KR100194990B1 (ko) 1999-06-15
JP2517415B2 (ja) 1996-07-24
EP0434981A3 (en) 1992-08-19
DE69031025T2 (de) 1998-02-19
DE69031025D1 (de) 1997-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03163966A (ja) オートフォーカス方法
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JPH07118785B2 (ja) コントラスト検出装置およびこれを用いたオートフォーカス装置
JPH0555842B2 (ja)
JPH05119249A (ja) ズーム式カメラ
JPS63215268A (ja) オ−トフオ−カスビデオカメラ
JP3157356B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3014745B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2517432B2 (ja) オ―トフォ―カス装置
JPH0754971B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP2756042B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0886953A (ja) 自動焦点整合装置
JPH04125511A (ja) レンズ制御装置
JPS63203066A (ja) オ−トフオ−カスビデオカメラ
JPH04354478A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP4298345B2 (ja) 光学装置
JPS63203065A (ja) オ−トフオ−カス回路
JPH09238280A (ja) ビデオカメラの制御装置
JPS63207278A (ja) 自動焦点ビデオカメラ
JPH0754970B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH04207479A (ja) オートフォーカス装置
JPH0777433B2 (ja) 撮像装置
JPH0490275A (ja) 撮像装置
JPH04125512A (ja) レンズ制御装置
JPH09258304A (ja) オートフォーカス装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees