JPH09258304A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH09258304A
JPH09258304A JP9764096A JP9764096A JPH09258304A JP H09258304 A JPH09258304 A JP H09258304A JP 9764096 A JP9764096 A JP 9764096A JP 9764096 A JP9764096 A JP 9764096A JP H09258304 A JPH09258304 A JP H09258304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
focus
autofocusing
autofocus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9764096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sasaki
正 佐々木
Kiyoshi Sato
潔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP9764096A priority Critical patent/JPH09258304A/ja
Publication of JPH09258304A publication Critical patent/JPH09258304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定フォーカスモードからオートフォーカス
モードへのモード切替は所定の外部操作に基づくモード
切替信号の入力のみに基づいて行われるようにすること
により、フォーカス調整操作が必要と判断された場合に
のみオートフォーカス機能を発揮させるようにし、放送
用のビデオカメラの実情に合わせたものとする。 【課題解決手段】 カメラマンがオートフォーカス機能
を発揮させた方が良いと判断し、カメラ外部のAF起動
スイッチを押下した場合にのみモードは固定フォーカス
モードからオートフォーカスモードに移り、このオート
フォーカスモードにおいてS1〜S5の操作がなされ、
フォーカスレンズは新しい合焦位置に移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラのオートフォ
ーカス装置に関し、特に、放送用のビデオカメラ等に搭
載されるオートフォーカス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラのフォーカス調整を行うた
めに種々のオートフォーカス装置が知られている。これ
らのオートフォーカス装置は、いずれのオートフォーカ
ス方式を用いたものでも、一旦フォーカス調整操作がな
された後に被写体が移動すると、これに応じて再びフォ
ーカス調整操作がなされ、フォーカスレンズが移動して
新しい被写体位置にピントが合わされるのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、民生
用のビデオカメラに搭載される場合にはあまり問題とは
ならないが、放送用のビデオカメラに搭載される場合に
は問題となることも多い。例えば、音楽番組等において
オーケストラの全景を撮影しているような場合に、ある
いは街頭で取材をする際カメラマンがビデオカメラを肩
に担ぎながら撮影しているような場合に、画面内を物体
が通り過ぎると、ピントはその物体に合ってしまい、上
記オーケストラの映像はあるいは上記街頭での取材現場
の映像はボケたものとなってしまう。
【0004】そして、このようなボケた映像が各家庭の
テレビ画面上に映出される虞れがある。さらに、オート
フォーカスの方式によっては、明るさが大きく変化した
場合にもフォーカス制御が再起動されることから、撮影
中の場面が変わる際に、照明の明るさが大きく変化した
場合にもボケた映像が放送されてしまう虞れがある。
【0005】このように、放送用のビデオカメラに、民
生用のビデオカメラのオートフォーカス装置をそのまま
用いたのでは不都合があるため、カメラマンの意思を考
慮し、その実情に応じたオートフォーカス機能をもたせ
る必要がある。なお、放送用のビデオカメラでは今日に
至るまで、オートフォーカス装置がほとんど搭載されて
いないが、これは上述したような問題が大きな原因とな
っている。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
ので、フォーカス調整操作が必要な場合にのみオートフ
ォーカス機能を発揮し得る、放送用のビデオカメラの実
情に即したオートフォーカス装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のオートフォーカ
ス装置は、カメラレンズのフォーカス調整を自動的に行
うオートフォーカスモードを備え、該オートフォーカス
モードの実行は、該オートフォーカスモードの実行開始
を指示する外部操作に応じてなされるように構成されて
いることを特徴とするものである。
【0008】また、前記外部操作は、カメラの筺体外部
表面もしくはカメラと別体に設けられたオートフォーカ
スモードの実行開始を指示するスイッチの入力操作とす
ることも可能である。さらに、前記外部操作は、フォー
カス操作リングの操作とすることも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施形態のオートフォーカス装置について説明する。図1
は本発明の実施形態を示すフローチャートである。すな
わち、まず、オートフォーカスモードに入ると、現在の
フォーカスレンズ位置からいずれの方向にフォーカスレ
ンズを移動させれば良いかが判断される(S1)。次
に、周知の山登り制御方式を用いてフォーカスレンズを
合焦位置に向けて移動せしめ(S2)、逐次現在位置が
合焦位置(焦点評価値のピーク位置)であるか否かが判
断され(S3)、合焦位置に到達したときにフォーカス
レンズの移動操作が停止される(S4)。
【0010】なお、このフォーカス制御は山登り制御で
あるから、実際には、合焦位置であることが、この合焦
位置を通過してから判断されることとなるので、通過し
た所定位置が合焦位置であることが判断された時点でフ
ォーカスレンズをこの合焦位置に戻すこととなる。
【0011】この状態で、モードは、オートフォーカス
モードから固定フォーカスモードに移っており、カメラ
の前を被写体以外の物体が横切ったり明るさが大きく変
化することがあっても、フォーカスレンズの位置は変化
せず、同一距離位置にピントが合っていることとなる。
また、この固定フォーカスモードに設定されている間、
AF起動スイッチが押されたか否かが逐次判断される
(S5)。
【0012】次に、カメラマンがオートフォーカス機能
を発揮させた方が良いと判断し、カメラ外部のAF起動
スイッチを押下すると、モードは固定フォーカスモード
からオートフォーカスモードに移り、上述したS1〜S
5の操作が再びなされ、フォーカスレンズは新しい合焦
位置に移動する。なお、ここで焦点評価値とは、ビデオ
信号の高周波成分に基づき決定される合焦の程度を表す
相対的な値であり、フォーカスレンズを走査していく
と、オートフォーカス領域に合わせられた被写体の距離
位置において急峻なピークを示す。
【0013】次に図2に、図1のフローチャートに示す
操作を実行するためのオートフォーカス装置を示す。す
なわち、レンズ系によりカメラ系のCCD31上に被写
体像が結像され、CCD31において光電変換された被
写体像のビデオ信号は、カメラ系の信号処理回路32を
介して、ビューファインダ41、ビデオ信号外部端子、
そしてAF処理系1に各々送出される。
【0014】AF処理系1に入力されたビデオ信号は、
ハイパスフィルタ3において高周波成分のみが取り出さ
れ、A−D変換部4においてデジタル変換され、ゲート
5において同期信号と同期され、焦点評価値データとし
てCPU6に入力される。また、このCPU6からのレ
ンズ走査指示信号に基づき、モータドライバ7によりフ
ォーカスレンズ駆動モータ8が回転し、上記レンズ系の
フォーカスレンズ21が光軸に沿って合焦位置方向に駆
動される。
【0015】したがって、CPU6にはフォーカスレン
ズ21の各位置における焦点評価値データが上述した経
路で入力されることとなり、CPU6はこれらの焦点評
価値データのピーク値を検出することとなる。一方、上
記フォーカスレンズ21の移動位置はレンズ位置センサ
22により検出され、フォーカスレンズ21の各移動位
置に応じた位置データがA−D変換部9においてデジタ
ルデータに変換されてCPU6に入力されることとな
る。
【0016】したがって、CPU6は、フォーカスレン
ズ21の各位置データと、各々の位置における焦点評価
値データを入力されることとなり、これらのデータはC
PU6内に配されたメモリ(RAM)6aに記憶され
る。そして、CPU6は検出された焦点評価値データの
ピーク値に基づき、そのときのフォーカスレンズ21の
位置データをメモり(RAM)6aから読み出し、この
位置にフォーカスレンズ21が停止するようにモータド
ライバ7に所定の指示信号を送出する。この指示信号に
基づきモータドライバ7からは、フォーカスレンズ駆動
モータ8にフォーカスレンズ21を上記位置まで移動さ
せ得る駆動信号が出力される。
【0017】ところで、本実施形態のオートフォーカス
装置は放送用ビデオカメラに搭載することを目的として
おり、前述した如くカメラマンの意思に反したフォーカ
ス調整が防止されるようになっている。
【0018】すなわち、上述したようにしてオートフォ
ーカスモードでフォーカスレンズ21が合焦位置に移動
されると、モードは固定フォーカスモードに切り変わ
り、フォーカスレンズ21は、被写体の移動や明るさの
変化に拘わらずその位置に保持され、次にオートフォー
カスモードへのモード切替の指示を待つ。この後、カメ
ラマンがフォーカスの再調整が必要であると判断し、ビ
デオカメラの筺体外部に配されたAF起動スイッチ10
を押下すると、オートフォーカスモードへのモード切替
信号がCPU6に入力されることとなり、CPU6は再
び上述したオートフォーカス操作を開始する。
【0019】なお、上記AF起動スイッチ10は、上述
した如くこのモード切替のためのみに設けられたスイッ
チであっても良いし、カメラマンがマニュアル的に操作
するフォーカス操作リング等の人為的に操作し得る手段
に連動して設けられたスイッチであってもよい。その場
合には、CPU6による操作は図3に示す如きフローチ
ャートで表される。この場合の操作は、図1に示される
S5における外部SWが押されたか否かの判断が、フォ
ーカス操作リングが操作されたか否かの判断に置き代わ
っている。
【0020】また、このスイッチの配設位置はカメラマ
ンが直接操作し得る位置であれば、その場所は所定の位
置に限定されるものではない。なお、本発明のオートフ
ォーカス装置としては上記実施形態のものに限られるも
のではなく、種々の態様に変更が可能である。例えば、
オートフォーカス方式としてもその他の方式を採用する
ことが可能である。なお、本発明のオートフォーカス装
置は、誤動作によりピンぼけ映像状態のままフォーカス
レンズが停止してしまったような場合に、オートフォー
カスを強制的に再起動させる際にも有効である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明のオートフォ
ーカス装置によれば、外部からの所定の操作のみによっ
てオートフォーカスが再起動されるようにしており、カ
メラマンによってフォーカス調整操作が必要と判断され
た場合のみオートフォーカス機能が発揮されるようにし
ている。これにより、画面内を物体が通過するような不
測の事態が発生したような場合や、撮影位置の明るさが
大きく変化したような場合にも被写体のボケた映像が放
送される虞れがなくなり、放送用のビデオカメラの実情
に即したオートフォーカス操作を行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るオートフォーカス装
置の操作の概略を説明するためのフローチャート
【図2】本発明の一実施形態に係るオートフォーカス装
置の構成を示すブロック図
【図3】図1に示すオートフォーカス装置の操作の変更
例を示すフローチャート
【符号の説明】
1 AF処理系 3 ハイパスフィルタ 4、9 A−D変換部 5 ゲート 6 CPU 6a メモリ 7 モータドライバ 8 フォーカスレンズ駆動モータ 10 AF起動スイッチ 21 フォーカスレンズ 22 レンズ位置センサ 31 CCD 32 信号処理回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラレンズのフォーカス調整を自動的
    に行うオートフォーカスモードを備え、 該オートフォーカスモードの実行は、該オートフォーカ
    スモードの実行開始を指示する外部操作に応じてなされ
    るように構成されていることを特徴とするオートフォー
    カス装置。
  2. 【請求項2】 前記外部操作が、カメラ筺体の外部表面
    もしくはカメラと別体に設けられたオートフォーカスモ
    ードの実行開始を指示するスイッチの入力操作であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のオートフォーカス装置。
  3. 【請求項3】 前記外部操作が、フォーカス操作リング
    の操作であることを特徴とするオートフォーカス装置。
JP9764096A 1996-03-26 1996-03-26 オートフォーカス装置 Pending JPH09258304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9764096A JPH09258304A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9764096A JPH09258304A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258304A true JPH09258304A (ja) 1997-10-03

Family

ID=14197737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9764096A Pending JPH09258304A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035515A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 リコーイメージング株式会社 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035515A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 リコーイメージング株式会社 撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0933791A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP2004077530A (ja) 焦点調節方法および装置
JP3673528B2 (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP2003241077A (ja) レンズシステム
JP4136519B2 (ja) 撮像装置及びこの制御方法
EP1395044A2 (en) Optical apparatus
JPH09258304A (ja) オートフォーカス装置
JP3841129B2 (ja) カメラのレンズ制御装置
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JPH05119249A (ja) ズーム式カメラ
JP2882450B2 (ja) オートズーム装置
JPH09197253A (ja) オートフォーカス方法
JP3841241B2 (ja) カメラのピント調整方法
JP3443820B2 (ja) オートフォーカス方法
JP2833129B2 (ja) カメラ
JP3104990B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH09284631A (ja) ズームレンズ装置
JPH0686141A (ja) 自動焦点制御装置
JPH0886953A (ja) 自動焦点整合装置
JP2005250127A (ja) オートフォーカスシステム
JP2005077435A (ja) オートフォーカス機構付カメラ
JP4061642B2 (ja) 電子カメラ
JPH0865564A (ja) 画像入力装置
JPH1198398A (ja) 撮影方法および撮像装置
JPH06311415A (ja) 自動焦点装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02