JPH05119249A - ズーム式カメラ - Google Patents
ズーム式カメラInfo
- Publication number
- JPH05119249A JPH05119249A JP3283333A JP28333391A JPH05119249A JP H05119249 A JPH05119249 A JP H05119249A JP 3283333 A JP3283333 A JP 3283333A JP 28333391 A JP28333391 A JP 28333391A JP H05119249 A JPH05119249 A JP H05119249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- focus
- mode
- steps
- zooming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 インナーフォーカス方式のズーム式カメラに
おいて、MFモードでズーミング動作後のピント移動を
精度よく補正する。 【構成】 インナーフォーカス方式のズーム式カメラに
おいて、MFモードでズームレンズ1を動かしてズーミ
ング動作させた後に生じるピント移動を補正するため、
CPU10内のROM等に格納されたズームトラッキン
グカーブを参照してズームトラッキングする。その後、
例えばAFモータ5のステッピング段数で6を所定限度
として山登りAFする。この所定限度内でピーク点が見
付けられなければ元に戻す。
おいて、MFモードでズーミング動作後のピント移動を
精度よく補正する。 【構成】 インナーフォーカス方式のズーム式カメラに
おいて、MFモードでズームレンズ1を動かしてズーミ
ング動作させた後に生じるピント移動を補正するため、
CPU10内のROM等に格納されたズームトラッキン
グカーブを参照してズームトラッキングする。その後、
例えばAFモータ5のステッピング段数で6を所定限度
として山登りAFする。この所定限度内でピーク点が見
付けられなければ元に戻す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズーム式カメラ、詳しく
はズーム位置に応じてピント移動を生じる撮影光学系を
有し、マニュアルフォーカスモードで作動可能なズーム
式カメラにおける、マニュアルフォーカスモード時のフ
ォーカシング性能の改良に関する。
はズーム位置に応じてピント移動を生じる撮影光学系を
有し、マニュアルフォーカスモードで作動可能なズーム
式カメラにおける、マニュアルフォーカスモード時のフ
ォーカシング性能の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、電子スチルカメラやビデ
オムービ等においては、そのピント合わせを自動的に行
うオートフォーカスモード(以下、AFモードと略記す
る)と、手動でフォーカシング動作を行うマニュアルフ
ォーカスモード(以下、MFモードと呼称する)とがあ
る。
オムービ等においては、そのピント合わせを自動的に行
うオートフォーカスモード(以下、AFモードと略記す
る)と、手動でフォーカシング動作を行うマニュアルフ
ォーカスモード(以下、MFモードと呼称する)とがあ
る。
【0003】上記AFモード,MFモードの何れの場合
でも、ズーム式カメラでピント合わせをする場合、テレ
用とワイド用からなるズーム操作釦のうちのテレ用釦を
押下して行うのを常とする。これはテレ側のほうがワイ
ド側より被写界深度が浅いので、ピントの合焦度合いを
判断し易いからである。このピント合わせを完了した
後、ズーミング釦を操作して構図を決めるようにしてい
る。そして、このことは銀塩カメラの場合でも同じであ
る。
でも、ズーム式カメラでピント合わせをする場合、テレ
用とワイド用からなるズーム操作釦のうちのテレ用釦を
押下して行うのを常とする。これはテレ側のほうがワイ
ド側より被写界深度が浅いので、ピントの合焦度合いを
判断し易いからである。このピント合わせを完了した
後、ズーミング釦を操作して構図を決めるようにしてい
る。そして、このことは銀塩カメラの場合でも同じであ
る。
【0004】近年、ズーム機能を有する電子スチルカメ
ラやビデオムービ等に用いられる撮影光学系において
は、小型化を図ることと、駆動アクチュエータの負荷を
軽減することとを最重要課題にしているので、インナー
フォーカス方式のズーム光学系が用いられることが多
い。
ラやビデオムービ等に用いられる撮影光学系において
は、小型化を図ることと、駆動アクチュエータの負荷を
軽減することとを最重要課題にしているので、インナー
フォーカス方式のズーム光学系が用いられることが多
い。
【0005】このように小型化を図れると共に、駆動ア
クチュエータの負荷を軽減できるインナーフォーカス方
式のズーム光学系にも弱点があって、それは合焦状態に
あるときにズーミング動作するとピントがずれてしまう
という点である。これを補正するために、実際にズーミ
ング動作を行った後のズームレンズ群の移動に対応し
て、フォーカシングレンズ群を合焦位置に再移動させ
る、所謂ズームトラッキング方式が実用化されている。
クチュエータの負荷を軽減できるインナーフォーカス方
式のズーム光学系にも弱点があって、それは合焦状態に
あるときにズーミング動作するとピントがずれてしまう
という点である。これを補正するために、実際にズーミ
ング動作を行った後のズームレンズ群の移動に対応し
て、フォーカシングレンズ群を合焦位置に再移動させ
る、所謂ズームトラッキング方式が実用化されている。
【0006】このズームトラッキング方式は、被写体距
離とズーム位置とが決まれば合焦すべきフォーカシング
レンズ位置が一義的に決定されるという点に着目し、予
めこのようなデータをシステム内にメモリしておき、該
トラッキング時にこのデータを読み出して、補正しよう
とするものである。
離とズーム位置とが決まれば合焦すべきフォーカシング
レンズ位置が一義的に決定されるという点に着目し、予
めこのようなデータをシステム内にメモリしておき、該
トラッキング時にこのデータを読み出して、補正しよう
とするものである。
【0007】図9は、上記ズームトラッキング方式にお
けるズームトラッキングカーブの線図で、横軸にズーム
レンズ位置が、縦軸にフォーカシングレンズ位置がそれ
ぞれ目盛られている。この場合、ズームレンズ位置は、
ズームレンズに取付けられたズームエンコーダで検出さ
れた値である。またフォーカシングレンズ位置は、この
フォーカシングレンズ群が通常ステッピングモータで駆
動されるので、このステッピングモータの段数管理で把
握された値である。
けるズームトラッキングカーブの線図で、横軸にズーム
レンズ位置が、縦軸にフォーカシングレンズ位置がそれ
ぞれ目盛られている。この場合、ズームレンズ位置は、
ズームレンズに取付けられたズームエンコーダで検出さ
れた値である。またフォーカシングレンズ位置は、この
フォーカシングレンズ群が通常ステッピングモータで駆
動されるので、このステッピングモータの段数管理で把
握された値である。
【0008】図9において、曲線41は被写体距離が0
mのときのズームレンズ位置とフォーカシングレンズ位
置との対応を示したズームトラッキングカーブである。
以下同様に、曲線42が被写体距離0.1mのときの、
曲線43が被写体距離0.4mのときの、曲線44が被
写体距離0.65mのときの、曲線45が被写体距離
1.2mのときの、また曲線46が被写体距離∞のとき
の、それぞれにおけるズームトラッキングカーブであ
る。
mのときのズームレンズ位置とフォーカシングレンズ位
置との対応を示したズームトラッキングカーブである。
以下同様に、曲線42が被写体距離0.1mのときの、
曲線43が被写体距離0.4mのときの、曲線44が被
写体距離0.65mのときの、曲線45が被写体距離
1.2mのときの、また曲線46が被写体距離∞のとき
の、それぞれにおけるズームトラッキングカーブであ
る。
【0009】以上を具体的に説明すると、1.2mのと
きズームレンズ位置がZ1(横軸上)だったとすると、
曲線45上の点P1に対応する縦軸上の点F1に、フォ
ーカシングレンズをレンズ駆動すれば合焦状態が得られ
ることを表わす。以上より明らかなように、被写体距離
が同じでも、ズームレンズ位置がテレ端Tからワイド端
Wに移動すると、それに応じてベストピントのフォーカ
シングレンズ位置が移動する。そして被写体距離により
使用するトラッキングカーブが変ってくる。
きズームレンズ位置がZ1(横軸上)だったとすると、
曲線45上の点P1に対応する縦軸上の点F1に、フォ
ーカシングレンズをレンズ駆動すれば合焦状態が得られ
ることを表わす。以上より明らかなように、被写体距離
が同じでも、ズームレンズ位置がテレ端Tからワイド端
Wに移動すると、それに応じてベストピントのフォーカ
シングレンズ位置が移動する。そして被写体距離により
使用するトラッキングカーブが変ってくる。
【0010】上記トラッキングカーブ41〜46は、通
常マイコン内のROM等にメモリされていて、このデー
タに基づきマイコンがズーミング動作時のフォーカシン
グレンズ駆動を制御している。この場合、マイコン内の
ROM容量にはおのずと限界があり、通常のビデオカメ
ラ等に用いられる所謂1チップマイコンの場合、多くて
も16Kビット程度である。
常マイコン内のROM等にメモリされていて、このデー
タに基づきマイコンがズーミング動作時のフォーカシン
グレンズ駆動を制御している。この場合、マイコン内の
ROM容量にはおのずと限界があり、通常のビデオカメ
ラ等に用いられる所謂1チップマイコンの場合、多くて
も16Kビット程度である。
【0011】さて、上記図9に示すようなトラッキング
カーブを数多くROMにメモリできれば、それだけトラ
ッキング時のピント合わせの精度が向上するが、ROM
のメモリ容量との兼ね合いで制限されるから、通常は6
〜10本程度のトラッキングカーブが格納されている。
そこで、例えば被写体距離が5mのときには、トラッキ
ングカーブ45と46とから補間によって求めたフォー
カシングレンズ位置にピント合わせするようにしてい
る。
カーブを数多くROMにメモリできれば、それだけトラ
ッキング時のピント合わせの精度が向上するが、ROM
のメモリ容量との兼ね合いで制限されるから、通常は6
〜10本程度のトラッキングカーブが格納されている。
そこで、例えば被写体距離が5mのときには、トラッキ
ングカーブ45と46とから補間によって求めたフォー
カシングレンズ位置にピント合わせするようにしてい
る。
【0012】ところで、上記図9の説明中では、トラッ
キングカーブ41,42,…は、それぞれ被写体距離0
m,0.1m,…に対応すると説明したが、この被写体
距離を実際のビデオカメラ等で測距する場合、価格面の
制約等から、撮像素子出力中の高周波成分が最大になる
ようにフォーカシングレンズを駆動する所謂山登り方式
のイメージャAF(オートフォーカス)が用いられてい
ることが多い。しかしながら、この種イメージャAFで
は、被写体距離の絶対値は分らない。
キングカーブ41,42,…は、それぞれ被写体距離0
m,0.1m,…に対応すると説明したが、この被写体
距離を実際のビデオカメラ等で測距する場合、価格面の
制約等から、撮像素子出力中の高周波成分が最大になる
ようにフォーカシングレンズを駆動する所謂山登り方式
のイメージャAF(オートフォーカス)が用いられてい
ることが多い。しかしながら、この種イメージャAFで
は、被写体距離の絶対値は分らない。
【0013】そこで、図9においてズーミング動作開始
直前のズームレンズ位置が21で、そのときのフォーカ
シングレンズ位置がF2であったとすると、これら2点
の交点として求まる点P2に近い2本のトラッキングカ
ーブ45,46を選択し、補間により上記点P2を通る
トラッキングカーブを想定してズーミング動作に伴うフ
ォーカシングレンズ位置の補正を行っている。
直前のズームレンズ位置が21で、そのときのフォーカ
シングレンズ位置がF2であったとすると、これら2点
の交点として求まる点P2に近い2本のトラッキングカ
ーブ45,46を選択し、補間により上記点P2を通る
トラッキングカーブを想定してズーミング動作に伴うフ
ォーカシングレンズ位置の補正を行っている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記図9に示す
ズームトラッキングカーブを無限にもてれば、どんな被
写体距離でもズームトラッキング方式によってズーミン
グ動作に伴うピントズレを補正できる。しかし、マイコ
ン内のROM容量との兼ね合いから、上記図9に示すト
ラッキングカーブの数が制限されてしまうので、補間デ
ータにより、ズーミング動作後のピントズレを補正する
ためのフォーカシングレンズ移動を行うことは既に上述
したとおりである。しかしながら、上記補間データはど
こまでも補間データに過ぎないので、実際のベストピン
ト位置から若干ずれを生じることになってしまう。
ズームトラッキングカーブを無限にもてれば、どんな被
写体距離でもズームトラッキング方式によってズーミン
グ動作に伴うピントズレを補正できる。しかし、マイコ
ン内のROM容量との兼ね合いから、上記図9に示すト
ラッキングカーブの数が制限されてしまうので、補間デ
ータにより、ズーミング動作後のピントズレを補正する
ためのフォーカシングレンズ移動を行うことは既に上述
したとおりである。しかしながら、上記補間データはど
こまでも補間データに過ぎないので、実際のベストピン
ト位置から若干ずれを生じることになってしまう。
【0015】ところで、電子スチルカメラやビデオムー
ビ等では、AFモードとMFモードとがあることは既に
説明した。AFモード時なら、上記ズームトラッキング
を行ったとき、完全にベストピント位置に達しなくて
も、上記ズームトラッキング後に再度山登りAF動作を
行えばフォーカシングレンズをベストピント位置に設定
できる。あるいはズームトラッキングしながら山登りA
F動作してピントズレを補正することもできる。
ビ等では、AFモードとMFモードとがあることは既に
説明した。AFモード時なら、上記ズームトラッキング
を行ったとき、完全にベストピント位置に達しなくて
も、上記ズームトラッキング後に再度山登りAF動作を
行えばフォーカシングレンズをベストピント位置に設定
できる。あるいはズームトラッキングしながら山登りA
F動作してピントズレを補正することもできる。
【0016】しかしながら、MFモード時では、この種
ピントずれを補正することができない。即ち、MFモー
ドでズーミングすると、ズーミング前はベストピントだ
ったものが、ズーミング後にベストピント位置からずれ
たとき、これを自動的に補正する手段がない。そこで通
常は、ユーザがMF釦を操作しながら、ピントを微調し
てピント合わせすることになり、非常に煩わしかった。
ピントずれを補正することができない。即ち、MFモー
ドでズーミングすると、ズーミング前はベストピントだ
ったものが、ズーミング後にベストピント位置からずれ
たとき、これを自動的に補正する手段がない。そこで通
常は、ユーザがMF釦を操作しながら、ピントを微調し
てピント合わせすることになり、非常に煩わしかった。
【0017】そこで本発明の目的は、上記問題点を解消
し、インナフォーカス方式のズーム式カメラにおいて、
MFモードでズーミング動作後のピント移動を精度よく
補正することができるズーム式カメラを提供するにあ
る。
し、インナフォーカス方式のズーム式カメラにおいて、
MFモードでズーミング動作後のピント移動を精度よく
補正することができるズーム式カメラを提供するにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段および作用】本発明のズー
ム式カメラは、ズーム位置に応じてピント移動を生じる
撮影光学系を有し、マニュアルフォーカスモードで作動
可能になされたズーム式カメラであって、マニュアルフ
ォーカスモード時にズーム位置の変更がなされたときに
は当該ズーミングに係る光学要素の移動後に、合焦度合
いに係る情報に基づいて、所定限度内でオートフォーカ
ス動作を行う手段を具備してなることを特徴とする。
ム式カメラは、ズーム位置に応じてピント移動を生じる
撮影光学系を有し、マニュアルフォーカスモードで作動
可能になされたズーム式カメラであって、マニュアルフ
ォーカスモード時にズーム位置の変更がなされたときに
は当該ズーミングに係る光学要素の移動後に、合焦度合
いに係る情報に基づいて、所定限度内でオートフォーカ
ス動作を行う手段を具備してなることを特徴とする。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を具体的に説明
する。本発明のポイントは、後記図6で説明するフロー
にあるが、まずハード面の構成を図1により以下に説明
する。
する。本発明のポイントは、後記図6で説明するフロー
にあるが、まずハード面の構成を図1により以下に説明
する。
【0020】図1は、本発明の一実施例を示すズーム式
カメラの要部のブロック構成図で、このズーム式カメラ
は、ズーミングに係る光学要素としてのズームレンズ1
と、後記CPU10からのズーミング指令に基づき該レ
ンズ1をズーム駆動する、通常DCモータで構成される
ズームモータ2と、上記レンズ1の絶対位置を後記CP
U10に入力するズームエンコーダ3と、フォーカシン
グレンズ4と、後記CPU10からのフォーカシング指
令に基づき該レンズ4をフォーカシング駆動する、通常
ステッピングモータで構成されるAFモータ5と、上記
ズームレンズ1とフォーカシングレンズ4とからなる撮
影光学系を透過した被写体光を電気信号に光電変換する
CCD6と、このCCD6から出力された電気信号に所
要の信号処理を施して輝度信号YとVブランキング信号
とを出力する撮像系7と、上記輝度信号Yから山登りA
F動作のための高周波成分を検出する高周波検出部8
と、この高周波成分を評価値としてハード的にメモリす
る評価値メモリ9と、上記撮像系7からのVブランキン
グ信号に同期して上記評価値メモリ9からメモリ内容を
読み出し、この評価値が最大になるようにAFモータ5
を駆動してフォーカシングレンズ4を光軸方向に移動さ
せると共に、このズーム付カメラ全体の動作シーケンス
を司るCPU10とからその主要部が構成されている。
カメラの要部のブロック構成図で、このズーム式カメラ
は、ズーミングに係る光学要素としてのズームレンズ1
と、後記CPU10からのズーミング指令に基づき該レ
ンズ1をズーム駆動する、通常DCモータで構成される
ズームモータ2と、上記レンズ1の絶対位置を後記CP
U10に入力するズームエンコーダ3と、フォーカシン
グレンズ4と、後記CPU10からのフォーカシング指
令に基づき該レンズ4をフォーカシング駆動する、通常
ステッピングモータで構成されるAFモータ5と、上記
ズームレンズ1とフォーカシングレンズ4とからなる撮
影光学系を透過した被写体光を電気信号に光電変換する
CCD6と、このCCD6から出力された電気信号に所
要の信号処理を施して輝度信号YとVブランキング信号
とを出力する撮像系7と、上記輝度信号Yから山登りA
F動作のための高周波成分を検出する高周波検出部8
と、この高周波成分を評価値としてハード的にメモリす
る評価値メモリ9と、上記撮像系7からのVブランキン
グ信号に同期して上記評価値メモリ9からメモリ内容を
読み出し、この評価値が最大になるようにAFモータ5
を駆動してフォーカシングレンズ4を光軸方向に移動さ
せると共に、このズーム付カメラ全体の動作シーケンス
を司るCPU10とからその主要部が構成されている。
【0021】上記CPU10には、テレ用スイッチとワ
イド用スイッチからなるズームスイッチ12と、MFモ
ードとAFモードとを切換えるMF/AF切換スイッチ
13と、このスイッチ13がMFモードに設定されたと
きにフォーカシングレンズ4を至近側に繰り出すNスイ
ッチと無限遠側に繰り込むFスイッチとからなるフォー
カススイッチ11とがそれぞれ接続されている。
イド用スイッチからなるズームスイッチ12と、MFモ
ードとAFモードとを切換えるMF/AF切換スイッチ
13と、このスイッチ13がMFモードに設定されたと
きにフォーカシングレンズ4を至近側に繰り出すNスイ
ッチと無限遠側に繰り込むFスイッチとからなるフォー
カススイッチ11とがそれぞれ接続されている。
【0022】このように構成された本実施例における上
記CPU10の制御するアルゴリズムを図2以下のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
記CPU10の制御するアルゴリズムを図2以下のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0023】図2は、メインフローのフローチャート
で、リセットスタートがかかると(ステップS1)、上
記MF/AF切換スイッチ13の切換位置を判断し(ス
テップS2)、MFモードなら後記図5で説明するサブ
ルーチン“MFモード”に進む(ステップS3)。一
方、AFモードなら後記図3で説明するサブルーチン
“AFモード”に進む(ステップS4)。
で、リセットスタートがかかると(ステップS1)、上
記MF/AF切換スイッチ13の切換位置を判断し(ス
テップS2)、MFモードなら後記図5で説明するサブ
ルーチン“MFモード”に進む(ステップS3)。一
方、AFモードなら後記図3で説明するサブルーチン
“AFモード”に進む(ステップS4)。
【0024】図3は、上記ステップS4におけるサブル
ーチン“AFモード”の詳細を示すフローチャートで、
このフローがスタートすると(ステップS5)、前記図
1における評価値メモリ9から、映像信号中の高周波成
分に相当する評価値をCPU10に入力する(ステップ
S6)。
ーチン“AFモード”の詳細を示すフローチャートで、
このフローがスタートすると(ステップS5)、前記図
1における評価値メモリ9から、映像信号中の高周波成
分に相当する評価値をCPU10に入力する(ステップ
S6)。
【0025】次いで、AFモータ5(図1参照)を2ス
テップ正転駆動し(ステップS7)、撮像系7からのV
ブランキング信号が入力されるまで待機する(ステップ
S8)。 上記Vブランキング信号が入力されたら、こ
れに同期して評価値メモリ9より評価値を入力し、上記
ステップS6における評価値と比較する(ステップS
9)。これが増加していれば、所謂山登りAF動作にお
ける山登り曲線上の上昇領域を上昇中であることになる
ので、上記ステップS7に戻って、上記ステップS7〜
S9を繰返す。
テップ正転駆動し(ステップS7)、撮像系7からのV
ブランキング信号が入力されるまで待機する(ステップ
S8)。 上記Vブランキング信号が入力されたら、こ
れに同期して評価値メモリ9より評価値を入力し、上記
ステップS6における評価値と比較する(ステップS
9)。これが増加していれば、所謂山登りAF動作にお
ける山登り曲線上の上昇領域を上昇中であることになる
ので、上記ステップS7に戻って、上記ステップS7〜
S9を繰返す。
【0026】さて、上記山登りAFでは、山登り曲線の
ピーク点を予め判断できず、上記評価値が減少に転じて
始めて、ピーク点を越えたと判断できるに過ぎない。
ピーク点を予め判断できず、上記評価値が減少に転じて
始めて、ピーク点を越えたと判断できるに過ぎない。
【0027】そこで、上記ステップS9で評価値が増加
しなくなったら、AFモータ5を2ステップ反転駆動し
(ステップS10)、Vブランキング信号が入力される
のを待つ(ステップS11)。このVブランキング信号
が入力されたら、これに同期して再度評価値メモリ9よ
り評価値を入力し、この評価値を上記ステップS9にお
ける評価値と比較する(ステップS12)。これが増加
していれば、山登り曲線の下降領域をピーク点に向けて
戻り動作中ということなので、上記ステップS10に戻
って、ステップS10〜S12を繰返す。
しなくなったら、AFモータ5を2ステップ反転駆動し
(ステップS10)、Vブランキング信号が入力される
のを待つ(ステップS11)。このVブランキング信号
が入力されたら、これに同期して再度評価値メモリ9よ
り評価値を入力し、この評価値を上記ステップS9にお
ける評価値と比較する(ステップS12)。これが増加
していれば、山登り曲線の下降領域をピーク点に向けて
戻り動作中ということなので、上記ステップS10に戻
って、ステップS10〜S12を繰返す。
【0028】一方、上記ステップS12で評価値が増加
していなければ、山登り曲線のピークに戻りきってしま
ったことになるので、ステップS13に進んで、上記評
価値が変化するか否かを監視する(ステップS13)。
これは被写体の移動をモニタするためである。この被写
体移動による評価値の変化があったら、ステップS14
に進んで被写体移動が停止して評価値が安定するまで待
機する。評価値が安定したら上記ステップS6に戻って
再度上記ステップS6〜S14による“AFモード”を
繰り返す。以上が、“AFモード”つまりイメージャA
Fでの山登り合焦動作のアルゴリズムである。なお、こ
のフローを実行しているときに許可される割込みとして
は、MF/AF切換スイッチ13や、ズームスイッチ1
2のスイッチ入力が受付けられる。
していなければ、山登り曲線のピークに戻りきってしま
ったことになるので、ステップS13に進んで、上記評
価値が変化するか否かを監視する(ステップS13)。
これは被写体の移動をモニタするためである。この被写
体移動による評価値の変化があったら、ステップS14
に進んで被写体移動が停止して評価値が安定するまで待
機する。評価値が安定したら上記ステップS6に戻って
再度上記ステップS6〜S14による“AFモード”を
繰り返す。以上が、“AFモード”つまりイメージャA
Fでの山登り合焦動作のアルゴリズムである。なお、こ
のフローを実行しているときに許可される割込みとして
は、MF/AF切換スイッチ13や、ズームスイッチ1
2のスイッチ入力が受付けられる。
【0029】図4は、“ズーム動作”のフローチャート
で、このフローがスタートすると(ステップS15)、
ズームエンコーダ3(図1参照)からズームレンズ位置
情報を入力する(ステップS16)。一方、フォーカシ
ングレンズ4のレンズ位置は、前述したようにAFモー
タ5のステッピング段数管理等によりCPU10で常時
把握されているので、これら両方のレンズ位置情報から
前記図9で説明したズームトラッキングカーブを選択す
る(ステップS17)。
で、このフローがスタートすると(ステップS15)、
ズームエンコーダ3(図1参照)からズームレンズ位置
情報を入力する(ステップS16)。一方、フォーカシ
ングレンズ4のレンズ位置は、前述したようにAFモー
タ5のステッピング段数管理等によりCPU10で常時
把握されているので、これら両方のレンズ位置情報から
前記図9で説明したズームトラッキングカーブを選択す
る(ステップS17)。
【0030】次に、ズームスイッチ12(図1参照)が
オンされているか否かをチェックし(ステップS1
8)、同スイッチ12がオンされていれば、AFモータ
位置つまり、上記ステップS17で説明したフォーカシ
ングレンズ4のレンズ位置diをCPU10のメモリ領
域に再入力する(ステップS19)。
オンされているか否かをチェックし(ステップS1
8)、同スイッチ12がオンされていれば、AFモータ
位置つまり、上記ステップS17で説明したフォーカシ
ングレンズ4のレンズ位置diをCPU10のメモリ領
域に再入力する(ステップS19)。
【0031】そして、ズームモータ駆動が開始され(ス
テップS20)、あるサンプリング時間ウェイトしてか
ら(ステップS21)、ズームエンコーダ3よりズーム
レンズ位置を入力する(ステップS22)。従って、上
記ステップS20からS22までの間ズームレンズ1が
ズーム移動している。
テップS20)、あるサンプリング時間ウェイトしてか
ら(ステップS21)、ズームエンコーダ3よりズーム
レンズ位置を入力する(ステップS22)。従って、上
記ステップS20からS22までの間ズームレンズ1が
ズーム移動している。
【0032】ズーム移動が停止したら、上記ステップS
17で選択したズームトラッキングカーブを参照して、
フォーカシングレンズ4の新しい合焦点(目標値)dj
を算出する(ステップS23)。この新しい合焦位置d
jと、上記ステップS19におけるズーム動作前のフォ
ーカシングレンズ4の合焦位置diとの差を演算し(ス
テップS24)、これに対応したAFモータ5のステッ
ピング段数を出力して(ステップS25)、上記ステッ
プS18に戻る。
17で選択したズームトラッキングカーブを参照して、
フォーカシングレンズ4の新しい合焦点(目標値)dj
を算出する(ステップS23)。この新しい合焦位置d
jと、上記ステップS19におけるズーム動作前のフォ
ーカシングレンズ4の合焦位置diとの差を演算し(ス
テップS24)、これに対応したAFモータ5のステッ
ピング段数を出力して(ステップS25)、上記ステッ
プS18に戻る。
【0033】上記ステップS18で、ズームスイッチ1
2がオフなら、ズームモータ2を停止した後(ステップ
S26)、MF/AF切換スイッチ13を調べ(ステッ
プS28)、MFモードなら、後記図6で説明する、サ
ブルーチン“補正”へ(ステップS29)、またAFモ
ードなら上記図3で説明したサブルーチン“AFモー
ド”へ(ステップS30)それぞれ進む。
2がオフなら、ズームモータ2を停止した後(ステップ
S26)、MF/AF切換スイッチ13を調べ(ステッ
プS28)、MFモードなら、後記図6で説明する、サ
ブルーチン“補正”へ(ステップS29)、またAFモ
ードなら上記図3で説明したサブルーチン“AFモー
ド”へ(ステップS30)それぞれ進む。
【0034】なお、この“ズーム動作”のフローを実行
しているときに許可される割込みとしては、MF/AF
切換スイッチ13のスイッチ入力が受付けられる。そし
て上記スイッチ操作により切換えられた方向に、例えば
MFモードなら後記図5の、AFモードなら前記図3の
それぞれのサブルーチンに進む。
しているときに許可される割込みとしては、MF/AF
切換スイッチ13のスイッチ入力が受付けられる。そし
て上記スイッチ操作により切換えられた方向に、例えば
MFモードなら後記図5の、AFモードなら前記図3の
それぞれのサブルーチンに進む。
【0035】図5は、前記図2におけるステップS3の
サブルーチン“MFモード”の詳細を示すフローチャー
トで、前記図1におけるMF/AF切換スイッチ13が
MFモードに設定されると、このフローがスタートする
(ステップS31)。そして、フォーカシングレンズ4
を至近側に繰り出すNスイッチがオンされるか(ステッ
プS32)、あるいは無限遠側に繰り込むFスイッチが
オンされるか(ステップS33)するまで、上記ステッ
プS32,S33を廻りながら待機する。なお、上記N
スイッチとFスイッチは、前記図1の構成で説明したよ
うに、2個あるフォーカススイッチ11のそれぞれであ
る。
サブルーチン“MFモード”の詳細を示すフローチャー
トで、前記図1におけるMF/AF切換スイッチ13が
MFモードに設定されると、このフローがスタートする
(ステップS31)。そして、フォーカシングレンズ4
を至近側に繰り出すNスイッチがオンされるか(ステッ
プS32)、あるいは無限遠側に繰り込むFスイッチが
オンされるか(ステップS33)するまで、上記ステッ
プS32,S33を廻りながら待機する。なお、上記N
スイッチとFスイッチは、前記図1の構成で説明したよ
うに、2個あるフォーカススイッチ11のそれぞれであ
る。
【0036】Nスイッチがオンされると、ステップS3
7に進んでフォーカシングレンズ4を至近方向に移動さ
せるように、CPU10からAFモータ5に駆動パルス
が印加され(ステップS37)、Nスイッチがオフされ
るまで継続する(ステップS38)。Nスイッチがオフ
になるとAFモータ5を停止して(ステップS39)、
上記ステップS32に戻る。
7に進んでフォーカシングレンズ4を至近方向に移動さ
せるように、CPU10からAFモータ5に駆動パルス
が印加され(ステップS37)、Nスイッチがオフされ
るまで継続する(ステップS38)。Nスイッチがオフ
になるとAFモータ5を停止して(ステップS39)、
上記ステップS32に戻る。
【0037】一方、Fスイッチがオンされると、ステッ
プS34〜S36が実行されるが、これら各ステップは
上記ステップS37〜S39におけるモータ駆動方向を
至近方向から無限遠方向に代えたに過ぎないので、その
説明を省略する。
プS34〜S36が実行されるが、これら各ステップは
上記ステップS37〜S39におけるモータ駆動方向を
至近方向から無限遠方向に代えたに過ぎないので、その
説明を省略する。
【0038】なお、このフローの実行中に許可される割
込みとしては、ズームスイッチ12とMF/AF切換ス
イッチ13のスイッチ入力が受付けられる。そして、ズ
ームスイッチ12が押下されると、上記図4の“ズーム
動作”に、また、MF/AF切換スイッチ13が“AF
モード”側に設定されると前記図3のフロー“AFモー
ド”にそれぞれ移行する。
込みとしては、ズームスイッチ12とMF/AF切換ス
イッチ13のスイッチ入力が受付けられる。そして、ズ
ームスイッチ12が押下されると、上記図4の“ズーム
動作”に、また、MF/AF切換スイッチ13が“AF
モード”側に設定されると前記図3のフロー“AFモー
ド”にそれぞれ移行する。
【0039】図6は、前記図4におけるステップS29
のサブルーチン“補正”の詳細を示すフローチャート
で、このフローが本発明のポイントになっている。即
ち、マニュアルフォーカスモード時にズーム位置の変更
がなされたときには、ズーミングに係る光学要素の移動
後に、合焦の度合いに係る情報に基づいて、所定限度内
でオートフォーカス動作を行うようになっている。この
場合、ズーミングに係る光学要素が、前記図1における
ズームレンズ1に、合焦の度合いに係る情報が評価値メ
モリ9にメモリされる評価値にそれぞれ対応し、所定限
度が以下に説明するAFモータのステッピング段数で6
ステップになっている。そこで、このフローを説明する
のに先立って、上記所定限度の必要理由を以下に説明す
る。
のサブルーチン“補正”の詳細を示すフローチャート
で、このフローが本発明のポイントになっている。即
ち、マニュアルフォーカスモード時にズーム位置の変更
がなされたときには、ズーミングに係る光学要素の移動
後に、合焦の度合いに係る情報に基づいて、所定限度内
でオートフォーカス動作を行うようになっている。この
場合、ズーミングに係る光学要素が、前記図1における
ズームレンズ1に、合焦の度合いに係る情報が評価値メ
モリ9にメモリされる評価値にそれぞれ対応し、所定限
度が以下に説明するAFモータのステッピング段数で6
ステップになっている。そこで、このフローを説明する
のに先立って、上記所定限度の必要理由を以下に説明す
る。
【0040】さて、インナーフォーカス方式のズーム光
学系を有するズーム式カメラでは、ズーミング動作後の
ピント移動を、CPUのROM等にメモリされた、前記
図9に示すズームトラッキングカーブを参照しながら補
正している。ところが、上記ROM容量は限られている
ので、上記ズームトラッキングカーブの格納数は通常6
〜10本程度で、これらカーブに乗らない被写体距離で
は、補間により想定されたズームトラッキングカーブを
用いてこのピント移動を補正している。このため、従来
のズームトラッキング方式によるズーミング動作後のピ
ント補正では、ジャストピントがなかなか得られない。
以上は従来例や課題で説明したことである。
学系を有するズーム式カメラでは、ズーミング動作後の
ピント移動を、CPUのROM等にメモリされた、前記
図9に示すズームトラッキングカーブを参照しながら補
正している。ところが、上記ROM容量は限られている
ので、上記ズームトラッキングカーブの格納数は通常6
〜10本程度で、これらカーブに乗らない被写体距離で
は、補間により想定されたズームトラッキングカーブを
用いてこのピント移動を補正している。このため、従来
のズームトラッキング方式によるズーミング動作後のピ
ント補正では、ジャストピントがなかなか得られない。
以上は従来例や課題で説明したことである。
【0041】そこで、インナーフォーカス方式のズーム
式カメラをMFモードでズーミング動作後の上記ズーム
トラッキング方式によるピント移動の補正を行った後
に、所謂山登りAF動作を行わせればジャストピントが
得られる筈である。これが図6のサブルーチン“補正”
の概要であるが、この場合に所定限度が問題になる。そ
こで、フォーカシングレンズ位置に対するAF評価値を
プロットした所謂山登り曲線を用いて、静止被写体に対
応する図7と、動いている被写体に対応する図8によ
り、これを説明する。
式カメラをMFモードでズーミング動作後の上記ズーム
トラッキング方式によるピント移動の補正を行った後
に、所謂山登りAF動作を行わせればジャストピントが
得られる筈である。これが図6のサブルーチン“補正”
の概要であるが、この場合に所定限度が問題になる。そ
こで、フォーカシングレンズ位置に対するAF評価値を
プロットした所謂山登り曲線を用いて、静止被写体に対
応する図7と、動いている被写体に対応する図8によ
り、これを説明する。
【0042】図7において、ズーミング動作前は合焦状
態だったので、AF評価値をプロットした破線で示され
る山登り曲線21のピーク点21aが、合焦被写体に対
応したフォーカシングレンズ位置になる。この状態でズ
ーミング動作が行われると、上記ズームトラッキング方
式によるズーム時のピント移動の補正が行われるので、
フォーカシングレンズ位置が点22aに移動するが、上
記補間等の理由によりこのレンズ位置22aは合焦点で
はない。そこで、実線22で示される山登りAF動作を
行えば、合焦点22bにフォーカシングレンズを位置さ
せることができる。
態だったので、AF評価値をプロットした破線で示され
る山登り曲線21のピーク点21aが、合焦被写体に対
応したフォーカシングレンズ位置になる。この状態でズ
ーミング動作が行われると、上記ズームトラッキング方
式によるズーム時のピント移動の補正が行われるので、
フォーカシングレンズ位置が点22aに移動するが、上
記補間等の理由によりこのレンズ位置22aは合焦点で
はない。そこで、実線22で示される山登りAF動作を
行えば、合焦点22bにフォーカシングレンズを位置さ
せることができる。
【0043】この場合、既にズームトラッキング方式に
よってMFモードにおけるズーム時のピント移動が補正
された後なので、レンズ位置22aから22bへのレン
ズ移動量はそれ程大きなものではない筈である。せいぜ
いAFモータのステッピング段数で6ステップ程度あれ
ば充分である。
よってMFモードにおけるズーム時のピント移動が補正
された後なので、レンズ位置22aから22bへのレン
ズ移動量はそれ程大きなものではない筈である。せいぜ
いAFモータのステッピング段数で6ステップ程度あれ
ば充分である。
【0044】以上は被写体が移動しないと仮定した場合
で、実際の撮影場面では、被写体が移動する場合もあれ
ば、ズーミング動作中に撮影対象たる被写体の前面に別
の被写体が飛び込んでしまう場合もあり得る。このよう
な場合、無制限に上記山登りAFすると、移動してしま
った被写体や、撮影したい被写体の前面に飛び込んだ撮
影対象でない被写体に合焦してしまい、MFモードでの
撮影の持ち味をなくしてしまうことになる。
で、実際の撮影場面では、被写体が移動する場合もあれ
ば、ズーミング動作中に撮影対象たる被写体の前面に別
の被写体が飛び込んでしまう場合もあり得る。このよう
な場合、無制限に上記山登りAFすると、移動してしま
った被写体や、撮影したい被写体の前面に飛び込んだ撮
影対象でない被写体に合焦してしまい、MFモードでの
撮影の持ち味をなくしてしまうことになる。
【0045】これを図8で説明すると、破線で示される
AF評価値をプロットした山登り曲線21のピーク点2
1aがズーム前の合焦点だったとし、この状態からズー
ミング動作が行われる。すると、ズーム時のピント移動
を補正するためズームトラッキング動作が行われるの
で、フォーカシングレンズ位置が31aに移動する。こ
の場合は、上記図7の場合と異なり、移動した、あるい
は別の被写体なので、山登り曲線31のピーク点は可成
り離れた位置になる。
AF評価値をプロットした山登り曲線21のピーク点2
1aがズーム前の合焦点だったとし、この状態からズー
ミング動作が行われる。すると、ズーム時のピント移動
を補正するためズームトラッキング動作が行われるの
で、フォーカシングレンズ位置が31aに移動する。こ
の場合は、上記図7の場合と異なり、移動した、あるい
は別の被写体なので、山登り曲線31のピーク点は可成
り離れた位置になる。
【0046】従って、所定限度の6ステップ移動した点
31bでは、ピーク点に達しないから、逆に6ステップ
戻して、ズームトラッキング後の点31aに戻す。これ
により、被写体が移動したり別の被写体が飛び込んでき
ても、既にズームトラッキング方式によってジャストピ
ントではないにしても、それに近い状態にもってきてあ
るので、MFモードによる撮影が可能になる。以上が所
定限度を設定した理由である。次に、“補正”のサブル
ーチンを図6により説明する。
31bでは、ピーク点に達しないから、逆に6ステップ
戻して、ズームトラッキング後の点31aに戻す。これ
により、被写体が移動したり別の被写体が飛び込んでき
ても、既にズームトラッキング方式によってジャストピ
ントではないにしても、それに近い状態にもってきてあ
るので、MFモードによる撮影が可能になる。以上が所
定限度を設定した理由である。次に、“補正”のサブル
ーチンを図6により説明する。
【0047】上述したように、この図6のフローは、ズ
ームトラッキング後にAFモータのステッピング段数に
換算して6ステップの所定限度内で“AFモード”を実
行しようとするものなので、前記図3に示したサブルー
チン“AFモード”の各ステップに上記所定限度内を設
定するステップが追加されて構成されている。そこで、
前記図3の各ステップと同じステップには同じステップ
番号を付してその説明を簡単に行い、異なるステップの
みステップ番号S40〜S48を付して以下に説明す
る。
ームトラッキング後にAFモータのステッピング段数に
換算して6ステップの所定限度内で“AFモード”を実
行しようとするものなので、前記図3に示したサブルー
チン“AFモード”の各ステップに上記所定限度内を設
定するステップが追加されて構成されている。そこで、
前記図3の各ステップと同じステップには同じステップ
番号を付してその説明を簡単に行い、異なるステップの
みステップ番号S40〜S48を付して以下に説明す
る。
【0048】このフローがスタートすると(ステップS
40)、評価値を入力し(ステップS6)、CPU10
に内蔵されたカウンタCをクリアして初期設定する(ス
テップS41)。このカウンタCは、AFモータ5がス
テッピング段数で2ステップ歩進すると(ステップS
7)、+1インクリメントされるようになっている(ス
テップS43)。そして、ステップS42で C=3 を判断するので、結局 2×3=6 ステップが所定限
度になる。
40)、評価値を入力し(ステップS6)、CPU10
に内蔵されたカウンタCをクリアして初期設定する(ス
テップS41)。このカウンタCは、AFモータ5がス
テッピング段数で2ステップ歩進すると(ステップS
7)、+1インクリメントされるようになっている(ス
テップS43)。そして、ステップS42で C=3 を判断するので、結局 2×3=6 ステップが所定限
度になる。
【0049】さて、上記ステップS41で初期設定後、
このカウンタCが3か否かをチェックする(ステップS
42)。この場合当然否なので、AFモータ5を2ステ
ップ正転駆動し(ステップS7)、その後カウンタCを
+1インクリメントする(ステップS43)。Vブラン
キング信号に同期して(ステップS8)、上記2ステッ
プ正転後の評価値を、上記ステップS6の評価値と比較
する(ステップS9)。これが増加する方向なら山登り
曲線の上昇領域を上昇中なので、上記ステップS42に
戻って、上記各ステップを繰返す。
このカウンタCが3か否かをチェックする(ステップS
42)。この場合当然否なので、AFモータ5を2ステ
ップ正転駆動し(ステップS7)、その後カウンタCを
+1インクリメントする(ステップS43)。Vブラン
キング信号に同期して(ステップS8)、上記2ステッ
プ正転後の評価値を、上記ステップS6の評価値と比較
する(ステップS9)。これが増加する方向なら山登り
曲線の上昇領域を上昇中なので、上記ステップS42に
戻って、上記各ステップを繰返す。
【0050】上記繰り返しを3回行って、 C=3 に
なってしまったら、つまりAFモータ5を6ステップ正
転駆動させたにも拘らず評価値が、なお増加し続けてい
れば、前記図8のケースなので、ステップS47に進ん
でAFモータ5を6ステップ戻す。そして、(A)つま
り上記図5に示すサブルーチン“MFモード”のステッ
プS32に戻る。
なってしまったら、つまりAFモータ5を6ステップ正
転駆動させたにも拘らず評価値が、なお増加し続けてい
れば、前記図8のケースなので、ステップS47に進ん
でAFモータ5を6ステップ戻す。そして、(A)つま
り上記図5に示すサブルーチン“MFモード”のステッ
プS32に戻る。
【0051】上記ステップS9で評価値が減小に転じた
ら、上記図7のケースなので、ステップS44に進んで
カウンタCをクリアした後、ステップS45〜S12を
実行する。このステップS45〜S12は、上記ステッ
プS42〜S9におけるAFモータ正転駆動を反転駆動
に代えたに過ぎないので、その説明を省略する。
ら、上記図7のケースなので、ステップS44に進んで
カウンタCをクリアした後、ステップS45〜S12を
実行する。このステップS45〜S12は、上記ステッ
プS42〜S9におけるAFモータ正転駆動を反転駆動
に代えたに過ぎないので、その説明を省略する。
【0052】こうしてAFモータ5を6ステップ反転駆
動しても評価値が増加し続ければ、上記図8におけるズ
ームトラッキング後のフォーカシングレンズ位置が図8
の場合の下降領域中ということになるので、ステップS
48に進んでAFモータを6ステップ戻し、つまりズー
ムトラッキング後のレンズ位置に戻して(A)に進む。
また、AFモータの6ステップ反転駆動中の6ステップ
以内で評価値が減小に転じた場合も同様である。この場
合は、図7におけるピーク点22bにジャストピントさ
れたことになる。
動しても評価値が増加し続ければ、上記図8におけるズ
ームトラッキング後のフォーカシングレンズ位置が図8
の場合の下降領域中ということになるので、ステップS
48に進んでAFモータを6ステップ戻し、つまりズー
ムトラッキング後のレンズ位置に戻して(A)に進む。
また、AFモータの6ステップ反転駆動中の6ステップ
以内で評価値が減小に転じた場合も同様である。この場
合は、図7におけるピーク点22bにジャストピントさ
れたことになる。
【0053】上記実施例では、所定限度を超えたか否か
の検出を、AFモータ5のステッピング段数で説明した
が、本発明はこれに限定されることなく、例えば、映像
信号中の輝度情報やあるいは色情報の変化で行ってもよ
い。また、上記補正量は6ステップとしてあるが、これ
はズームトラッキング方式によるピントズレ量を補正で
きる最低の段数に設定すればよいもので、適宜設定し得
るものである。
の検出を、AFモータ5のステッピング段数で説明した
が、本発明はこれに限定されることなく、例えば、映像
信号中の輝度情報やあるいは色情報の変化で行ってもよ
い。また、上記補正量は6ステップとしてあるが、これ
はズームトラッキング方式によるピントズレ量を補正で
きる最低の段数に設定すればよいもので、適宜設定し得
るものである。
【0054】更に、上記実施例では、撮影素子7の映像
信号出力を用いた所謂イメージャAFで説明したが、こ
れに限定されることなく、例えば位相差方式によるAF
等にも適用することができる。
信号出力を用いた所謂イメージャAFで説明したが、こ
れに限定されることなく、例えば位相差方式によるAF
等にも適用することができる。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、イン
ナーフォーカスタイプのズーム式カメラのマニュアルフ
ォーカスモード時に、ズーム位置の変更がなされたとき
には、当該ズーミングに係る光学要素の移動後に、合焦
の度合いに係る情報に基づいて、所定限度内でオートフ
ォーカス動作を行うようにしたので、MFモードでズー
ミング動作後のピント移動を、精度よく補正することが
できるという顕著な効果が発揮される。
ナーフォーカスタイプのズーム式カメラのマニュアルフ
ォーカスモード時に、ズーム位置の変更がなされたとき
には、当該ズーミングに係る光学要素の移動後に、合焦
の度合いに係る情報に基づいて、所定限度内でオートフ
ォーカス動作を行うようにしたので、MFモードでズー
ミング動作後のピント移動を、精度よく補正することが
できるという顕著な効果が発揮される。
【図1】本発明の一実施例を示すズーム式カメラの要部
のブロック構成図。
のブロック構成図。
【図2】上記一実施例におけるメインフローのフローチ
ャート。
ャート。
【図3】上記図2におけるステップS4のサブルーチン
“AFモード”の詳細を示すフローチャート。
“AFモード”の詳細を示すフローチャート。
【図4】“ズーム動作”のフローチャート。
【図5】上記図2におけるステップS3のサブルーチン
“MFモード”の詳細を示すフローチャート。
“MFモード”の詳細を示すフローチャート。
【図6】上記図4におけるステップS29のサブルーチ
ン“補正”の詳細を示すフローチャート。
ン“補正”の詳細を示すフローチャート。
【図7】フォーカスレンズ位置に対するAF評価値をプ
ロットした線図。
ロットした線図。
【図8】フォーカスレンズ位置に対するAF評価値をプ
ロットした線図。
ロットした線図。
【図9】ズームトラッキング方式におけるズームトラッ
キングカーブの線図。
キングカーブの線図。
1…ズームレンズ(撮影光学系,ズーミングに係る光学
要素) 4…フォーカスレンズ(撮影光学系)
要素) 4…フォーカスレンズ(撮影光学系)
Claims (1)
- 【請求項1】 ズーム位置に応じてピント移動を生じる
撮影光学系を有し、マニュアルフォーカスモードで作動
可能になされたズーム式カメラであって、 マニュアルフォーカスモード時にズーム位置の変更がな
されたときには、当該ズーミングに係る光学要素の移動
後に、合焦度合いに係る情報に基づいて、所定限定内
で、オートフォーカス動作を行う手段を具備してなるこ
とを特徴とするズーム式カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28333391A JP3183543B2 (ja) | 1991-10-29 | 1991-10-29 | ズーム式カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28333391A JP3183543B2 (ja) | 1991-10-29 | 1991-10-29 | ズーム式カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05119249A true JPH05119249A (ja) | 1993-05-18 |
JP3183543B2 JP3183543B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=17664119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28333391A Expired - Fee Related JP3183543B2 (ja) | 1991-10-29 | 1991-10-29 | ズーム式カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3183543B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7450836B2 (en) | 2004-12-06 | 2008-11-11 | Sony Corporation | Image device, control method for the imaging device, program for performing the control method, and recording medium recording the program |
JP2009288819A (ja) * | 2009-09-14 | 2009-12-10 | Canon Inc | 光学装置および撮像システム |
JP2010217412A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、レンズ駆動制御方法、及びプログラム |
JP2010266701A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
JP2012128314A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Hitachi Ltd | 撮像装置、撮像装置制御方法およびそのプログラム |
JP2012255910A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nikon Corp | 撮像装置 |
-
1991
- 1991-10-29 JP JP28333391A patent/JP3183543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7450836B2 (en) | 2004-12-06 | 2008-11-11 | Sony Corporation | Image device, control method for the imaging device, program for performing the control method, and recording medium recording the program |
JP2010217412A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、レンズ駆動制御方法、及びプログラム |
JP2010266701A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
JP2009288819A (ja) * | 2009-09-14 | 2009-12-10 | Canon Inc | 光学装置および撮像システム |
JP4685183B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2011-05-18 | キヤノン株式会社 | 光学装置および撮像システム |
JP2012128314A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Hitachi Ltd | 撮像装置、撮像装置制御方法およびそのプログラム |
US8611736B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-12-17 | Hitachi, Ltd. | Image sensing device, image sensing device control method, and program for the control method |
JP2012255910A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nikon Corp | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3183543B2 (ja) | 2001-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1684503B1 (en) | Camera and autofocus control method therefor | |
JP3992992B2 (ja) | 被写体像取得装置 | |
US20050001924A1 (en) | Image capturing apparatus | |
JP5474528B2 (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP3921069B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007086596A (ja) | カメラ | |
US10893188B2 (en) | Imaging apparatus having autofocus function, and focus adjustment method therefor | |
JP2963006B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP3673528B2 (ja) | 静止画・動画両用カメラ | |
JP3183543B2 (ja) | ズーム式カメラ | |
US20050083428A1 (en) | Image pickup apparatus | |
CN112153276A (zh) | 摄像装置 | |
JP2003270517A (ja) | ピント状態検出装置 | |
JPH11127376A (ja) | テレビカメラのレンズ装置 | |
JP4994733B2 (ja) | 自動焦点調節装置および撮像装置 | |
JPH11103409A (ja) | テレビレンズのフォーカス操作装置 | |
CN112534330B (zh) | 摄像装置 | |
US11237458B2 (en) | Focus adjustment apparatus, image capturing apparatus, focus adjustment method, and storage medium | |
JPH05107451A (ja) | オートフオーカス装置 | |
JP2004093776A (ja) | カメラ | |
JPH0662301A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3841129B2 (ja) | カメラのレンズ制御装置 | |
JP2010190913A (ja) | 自動合焦機能を有する撮像装置 | |
JPH05300422A (ja) | フォーカス制御装置 | |
JP3443820B2 (ja) | オートフォーカス方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |