JPH03163739A - 非点状態、フォーカス状態モニタ方式 - Google Patents

非点状態、フォーカス状態モニタ方式

Info

Publication number
JPH03163739A
JPH03163739A JP1303832A JP30383289A JPH03163739A JP H03163739 A JPH03163739 A JP H03163739A JP 1303832 A JP1303832 A JP 1303832A JP 30383289 A JP30383289 A JP 30383289A JP H03163739 A JPH03163739 A JP H03163739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astigmatism
image
focus state
focus
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1303832A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ito
喬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP1303832A priority Critical patent/JPH03163739A/ja
Priority to US07/616,323 priority patent/US5117112A/en
Publication of JPH03163739A publication Critical patent/JPH03163739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1532Astigmatism

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、透過型電子顕微鏡において、電子ビームに非
点を生じているか否か、フォーカスがとれているか否か
を判断するための非点状態、フォーカス状態モニタ方式
に関する。
[従来の技術コ 透過型電子顕微鏡においては、非点無しに、且つフォー
カスが合った状態で試料の観察、あるいは写真撮影を行
うことができるように、非点収差補正機構とフォーカス
合わせ機構が設けられるのが一般的である。
[発明が解決しようとする課題コ しかしながら、非点収差補正機構あるいはフォーカス合
わせ機構が設けられているとしても、実際に、非点の有
無、フォーカスが合っているか否かを確認し、最終的な
非点収差補正あるいはフォーカス調整はオペレータが像
を直接観察することによって行われることが多く、オペ
レータの経験と熟練を必要とし、一般的には極めて難し
い操作である。即ち、透過型電子顕微鏡においては、フ
ォーカス点付近では像のコントラストが低下するので、
蛍光板上での像観察が困難であり、また、近年、TVカ
メラで撮像した像をモニタ上で観察できるシステムも採
用されているが、当該システムにおいては、モニタのコ
ントラスト調整、輝度調整が適切に行われていないと非
点収差に起因する像の劣化の程度を見分けることは困難
であるため、モニタの調整に熟練を要するという問題が
生じていた。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、非点が
発生しているか否か、およびフォーカスが合っているか
否かを容易に判断することができる非点状態、フォーカ
ス状態モニタ方式を提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段コ 上記の目的を達成するために、本発明の非点状態、フォ
ーカス状態モニタ方式は、試料の投影像を撮像して得た
画像データの互いに方向を異にする複数の直線方向の波
形を表示することを特徴とする。
[作用および発明の効果] 本発明によれば、モニタ上に撮像して得た画像データの
波形を互いに方向を異にする複数の直線方向の波形につ
いて表示するので、゛表示された波形から非点の有無、
およびフォーカスが合っているか否かを容易に判断する
ことができる。具体的には、いくつかの方向の波形、例
えば、像の縦方向、横方向および斜め方向の波形を表示
したときに、全ての方向の波形が同じようなフォーカス
状態であれば非点は生じていないと判断することができ
、また、ある方向の波形はフォーカスが合っており、他
の方向の波形はフォーカスが合っていない状態であれば
、非点が生じていると判断することができる。
このように、本発明によれば、熟練を要することなく、
且つ短時間で非点収差の発生状況およびフォーカス状態
を把握することができるものである。
[実施例] 以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る非点状態、フォーカス状態モニタ
方式の一実施例の構戚を示す図であり、図中、1は透過
型電子顕微鏡、2は撮像装置、3は制御装置、4は画像
メモリ、5は画像モニタ、6は波形モニタ、7は操作摘
みを示す。
第1図において、透過型電子顕微鏡1としては通常のも
のが使用され、試料(図示せず)の投影像は撮像装置2
により撮像される。該撮像装置2は、通常のテレビジロ
ンカメラで構成し、゛蛍光板(図示せず)上の投影像を
撮像してもよく、また、蛍光板に代えてCOD等の撮像
素子を多数配設し?センサを配置し、これにより試料の
像を直接撮像してもよいものである。制御装置3は、以
下に述べる本発明に係る非点状態、フォーカス状態七二
夕方式の処理を行うと共に、第1図に示す各装置の動作
を統括して管理するものである。画像メモリ4は撮像装
置2で取り込まれ■画像データを格納するものである。
なお、該画像メモリ4に格納される画像データはデジタ
ルデータであるので、撮像装置2の出力であるアナログ
ビデオ信号は、適当な箇所、例えば、撮像装置2の出力
段あるいは制御装置3の入力段等でA/D変換回路によ
りデジタル化される。画像モニタ5は撮像装置2で撮像
された試料の投影像をそのまま表示するためのものであ
り、波形モニタ6は画像メモリ4に格納された画像デー
タを指定された所定の方向から読み出したときの波形が
表示されるものである。
なお、画像モニタ5、波形モニタ6にそれぞれ画像、波
形を表示する際には、例えば制御装置3の出力段等でD
/A変換回路によりアナログ信号となされるものである
ことは言うまでもない。操作摘み7は画像モニタ5上に
表示されるカーソルの位置を指示するためのものである
さて、第1図の構成において、通常、制御装置3は撮像
装置2で撮像した試料の像を取り込み、該画像データを
そのまま画像モニタ5に出力している。これによりオペ
レータは投影像を観察することができる。
そして、オペレータが非点収差の発生状況およびフォー
カス状態を把握しようとして、図示しないキーボード等
により所定の操作を行うと、制御装置3は撮像装置2の
出力であるビデオ信号を取り込んで画像メモリ4に格納
すると共に、画像モ二夕5の画面上には第2図に示すよ
うに、米字状のカーソル10を表示する。なお、第2図
中において11は試料の像を示す。また、画像メモリ4
に取り込むフレーム数は、1フレームだけでもよ<、S
/N改善のために複数フレームを積算するようにしても
よい。
このような状態において、オペレータは操作摘み7を操
作することにより波形観察を行い易い位置にカーソル1
0を移動させ、波形の表示を指示する。このことにより
、制御装置3は、画像メモリ4から、カーソル10の各
線に対応する位置の画像データを読み出す。即ち、いま
、画像メモリ4のメモリ空間上に第3図(a)の11で
示すような画像データが格納されているものとすると、
制御装置3は、同図の■、■、■および■で示すカーソ
ル10を構成する4本の線の方向に沿って画像データを
読み出す。第3図(a)の■、■、■および■の方向に
沿って読み出した結果得られた波形が、それぞれ、第3
図(b)、(c)、(d)および(e)のようであった
とすると、これらの波形13〜16が波形モニタ6の画
面に表示される。
さて、試料の像を撮像して得られる波形はフォーカス状
態によって変化する。即ち、第3図(a)の11で示す
ような円形の像を考た場合、フォーカスが合っている状
態では第4図(”b’)に示すように波形の立ち上がり
部および立ち下がり部(以下、これらをフリンジと称す
)は滑ら・かに変化するが、フォーカスがアンダー側に
ずれている状態においては第4図(a)に示すようにフ
リンジにはオーバーシュートのようなピーク17、18
が生じるので像の輪郭が強調された状態となり、また、
フォーカスがオーバー側にずれている建甲においては、
第4図(C)に示すように、一般にオーバーフリンジと
称される、独立したピーク19,20が生じるので、像
の周囲には黒い縞模様が現れる。このように波形にピー
クがあるか否か、ピークが存在する場合にはピークの位
置を観察することによって、フォーカス状態を容易に判
断することができるのである。
また、非点収差の発生状況は、波形モニタ6に表示され
る4種類の波形を比較することで行うことができる。つ
まり、非点収差は方向によってフォーカス状態が異なる
状態をいうのであるから、カーソル10を構成する4本
の線の全ての方向のフォーカス状態が同じであれば非点
収差は生じていないことになり、また、第3図(b)〜
(e)に示すように、カーソル10を構成する4本の線
の方向のフォーカス状態が異なっている場合には非点収
差が生じていると判断することができる。
従って、オペレータは波形モニタ8に表示される波形を
観察し、カーソル10を構成する4本の線の全ての方向
に沿った波形が第4図(b)に示すようなピークの無い
波形となるように、非点収差補正機構およびフォーカス
調整機構を操作すればよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、非点
収差の発生状況およびフォーカスが合っているか否かの
判断は波形モニタ6を観察することで行ろことができる
ので、従来の投影像を観察して判断することに比較する
と、容易に、且つ短時間で行うことができるものであり
、その結果、試料を観察する効率を向上でき、ひいては
透過型電子顕微鏡の稼働効率を向上させることができる
ものである。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可
能であることは当業者に明らかである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る非点状態、フォーカス状態モニタ
方式の一実施例の構成を示す図、第2図は波形モニタの
画面表示の例を示す図、第3図は画像データの読み出し
を説明するための図、第4図は信号波形とフォーカス状
態との関係を説明するための図である。 l・・・透過型電子顕微鏡、2・・・撮像装置、3・・
・制御装置、4・・・画像メモリ、5・・・画像モニタ
、6・・・波形モニタ、7・・・操作摘み。 出  願  人 日本電子株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料の投影像を撮像して得た画像データの互いに
    方向を異にする複数の直線方向の波形を表示することを
    特徴とする非点状態、フォーカス状態モニタ方式。
JP1303832A 1989-11-21 1989-11-21 非点状態、フォーカス状態モニタ方式 Pending JPH03163739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303832A JPH03163739A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 非点状態、フォーカス状態モニタ方式
US07/616,323 US5117112A (en) 1989-11-21 1990-11-21 Method and apparatus for monitoring astigmatism and focus in electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303832A JPH03163739A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 非点状態、フォーカス状態モニタ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163739A true JPH03163739A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17925847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303832A Pending JPH03163739A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 非点状態、フォーカス状態モニタ方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5117112A (ja)
JP (1) JPH03163739A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153277B2 (ja) * 1991-08-30 2001-04-03 株式会社日立製作所 透過形電子顕微鏡
US6384861B1 (en) * 1998-12-22 2002-05-07 Gateway, Inc Image capture device having cursor generating and control apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399360A (en) * 1980-08-08 1983-08-16 University Patents, Inc. Transmission electron microscope employing sequential pixel acquistion for display
JPS5918555A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Erionikusu:Kk 荷電粒子線取扱方法および装置
US4680469A (en) * 1984-08-17 1987-07-14 Hitachi, Ltd. Focusing device for a television electron microscope
US4760385A (en) * 1985-04-22 1988-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic mosaic imaging process

Also Published As

Publication number Publication date
US5117112A (en) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004008985T2 (de) Bildverarbeitungssystem und -verfahren
US20080131109A1 (en) Imaging Device
DE10322884B4 (de) Kameragestütztes Präsentationssystem
JPH06269026A (ja) 投写型ディスプレイのコンバーゼンス誤差検出装置
JPH10200836A (ja) 画像投影装置
KR100240133B1 (ko) 촬상장치
DE10036143A1 (de) Displaysystem für Bildsysteme zur Wiedergabe medizinischer Bilder
JPH03163739A (ja) 非点状態、フォーカス状態モニタ方式
JPH07262950A (ja) 走査形電子顕微鏡
KR100188193B1 (ko) 투사형 프로젝터의 보정량생성장치
JPH0365795A (ja) プロセス監視装置
KR100565536B1 (ko) 디지털컨버젼스보정장치
JPH0636020A (ja) 撮像監視装置
JPH0898119A (ja) 画像処理装置
KR0176523B1 (ko) 비디오카메라에서 메모리를 이용한 이중화면처리 및 필터효과 장치
KR100289725B1 (ko) 프로젝션텔레비젼에서컨버전스모듈의동작자동검사장치및방법
JPH10272103A (ja) 眼科撮像システム
JPH02220342A (ja) 荷電粒子線装置
JPS61233950A (ja) 電子顕微鏡
JPH04269946A (ja) X線テレビジョン装置
JP3375035B2 (ja) 電子顕微鏡用tvカメラシステム
KR100340459B1 (ko) 영상장치의 포커싱 방법
JPH07130321A (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH06205276A (ja) 撮像装置
JPH02215035A (ja) 試料像表示装置