JPH0316256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316256B2
JPH0316256B2 JP3502086A JP3502086A JPH0316256B2 JP H0316256 B2 JPH0316256 B2 JP H0316256B2 JP 3502086 A JP3502086 A JP 3502086A JP 3502086 A JP3502086 A JP 3502086A JP H0316256 B2 JPH0316256 B2 JP H0316256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
vacuum chamber
side wall
opening
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3502086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62193811A (ja
Inventor
Masahiro Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUDA MODERU KK
Original Assignee
MATSUDA MODERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUDA MODERU KK filed Critical MATSUDA MODERU KK
Priority to JP3502086A priority Critical patent/JPS62193811A/ja
Publication of JPS62193811A publication Critical patent/JPS62193811A/ja
Publication of JPH0316256B2 publication Critical patent/JPH0316256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は真空注型成形装置、とくにプラスチ
ツクを真空下で注型成形する装置に関する。
[発明の背景] プラスチツクの成形加工方法には多くの種類が
あり、そのいずれもがプラスチツク製品を多量生
産することを目的としている。
しかしながら、新製品の開発の過程において試
作するとか、或いは限られた数のプラスチツク製
品を製作しようとする場合においては、製作費の
高い金型等を用いることなく、経済的に注型成形
することのできる装置が望ましい。
この目的のために、たとえば、シリコン・ゴム
で注型をつくり、これを真空のボツクス内に配設
して、液状のプラスチツク原料をこの型の中に注
入して、成形する真空注型装置が開発されてい
る。
従来開発のこの種の装置は、真空ボツクスの寸
法が所望の寸度のものに限定されるために、その
寸度以上の製品、たとえば長尺の製品を注型成形
することができないという不利益がある。
[発明の目的] 以上に述べた問題点を考慮して、この発明の主
目的は、小型の製品から寸法の大きい製品まで容
易に製作することのできるプラスチツクの真空注
型成形装置を提供することにある。
この発明のさらに目的とするところは、構造が
簡単で、すこぶる能率的に作業することができ、
少数の試作品等の製造に最適のプラスチツクの真
空注型成形装置を提供することにある。
この発明の目的は、真空室を個々に独立して使
用できると共に、その複数個を接続して使用する
ことができるプラスチツクの可搬式真空注型成形
装置を提供することにある。
[発明の構成] この発明の好ましい実施態様を添付図面につい
て説明する。真空注型成形装置は複数個の四角形
で中空の真空室12から成つている。各真空室1
2の後側壁14には適当な真空ポンプPに連結す
るフレキシブル・ホースHの一端を接続すること
のできる開口16が設けてある。真空室12の上
側壁18には、従来のこの種の装置において通常
である圧力計など必要な装置類を取付けた操作盤
20を配設することができ、真空室12の内部を
見るための覗き窓22を設けることができる。覗
き窓22は必要に応じて真空室12の前側壁24
に設けることもできる。また、前側壁24には蝶
番など適当な取付け装置にて開閉することができ
るようにした扉(図面に示してない)を取付ける
ことができる。
真空室12の直立し対向する両側壁26には大
きな開口28が形成してある。この両側壁26の
開口28を閉塞し、隔壁とすることのできる堅牢
を板体30が用意してある。板体30は、厚い鉄
板とすることが望ましい。
また、真空室12の底部には、その四隅に近接
した位置に車輪装置32が設けてあつて、各別の
真空室12を所望の位置に移動することができる
ようにしてある。この発明の装置10を使用する
工場の配置などを考慮して、レール34を敷設し
て、真空室12の車輪装置32の案内軌条とする
こともできる。
さらに、真空室12の上側壁18には、真空室
12内に配設する注型に、混合すると化学反応を
起こして固化する少くとも2種のプラスチツク材
料を入れた原料容器MSから可撓性の注入用導管
36、たとえばゴム或いはビニール管を介して供
給するためのガイド管38が配設してある。この
ガイド管38にはハンドル付き弁装置40が設け
てあり、ガイド管38に注入用導管36を装入
し、その外端部を注型に接続するようにしてあ
る。
[発明の作用] この発明の真空注型成形装置は以上に述べたよ
うに構成してあるので、成形加工すべき製品の大
きさが1個の真空室12の広さをもつてすること
ができる場合には、真空室12の中に、所望の注
入用型を配設し、注入用型の注入口に材料注入用
の可撓性の導管36を装入するように、真空室1
2の上側壁18に設けてあるガイド管38を通し
て連結し、その他方の端部を液状のプラスチツク
原料を入れた容器MSに接続し、ガイド管38の
弁装置40を閉塞する。弁装置40はこの種の装
置として周知のもので良く、ガイド管38にプラ
スチツク等の可撓性の注入用導管36を挿入し
て、弁装置40を閉塞すると、弁体が導管36の
一部を押しつぶして原料容器MSから注入用型に
至る導管の通路を閉塞する。
以上のようにした状態下で、真空室12の両側
壁26の開口に28に板体30を外側からあてが
い、真空ポンプを作動させる。すると、真空室1
2内の空気は後側壁14の開口16を経て除去さ
れ、開口28にあてがつた板体30は側壁26に
吸着されて密着し、真空室12内は所望の真空度
に脱気される。真空室12内の排気と共に、真空
室12内に配設した注入用型の内部も、当然、排
気される。
そこで、ガイド管38の弁装置40を開放す
る。それによつて可撓性の注入導管36は自力で
閉塞状態から復元する。それと同時に、内部が真
空になつている注入用型に原料容器MSから液体
プラスチツク原料が吸引されて注入用型内の空所
を充満した後、内部で硬化して所望の形状の製品
に成形される。
ところで、成形加工のすべき製品の大きさが1
個の真空室12の容積よりも大きい場合、たとえ
ば自動車のバンパーなど、長尺の製品を成形加工
する場合などには、その大きさに応じて、複数個
の真空室12を、たがいに側壁26が密着するよ
うに一列に配置する。それによつて側壁26の開
口28によつて各真空室12が互に連結する。そ
こで、所望の大きさの注入用型を、これら組合せ
た複数の真空室12内に配設した後、両端の真空
室12の外方の側壁26に板体30をあてがつ
て、真空ポンプPを作動させる。その後の作業過
程は、前に述べた通りであつて、それによつて1
台の真空室12だけでは成型することのできない
所望の大寸法の製品を成形加工することができ
る。
[発明の効果] この発明の真空注型成形装置は、以上に述べた
ところから自明であるように、1台の真空室12
の容積で成形することができる寸度の製品を成形
加工するときには、1台の真空室12のみをそれ
にあてれば良く、1個の製品が1台の真空室12
の容積をもつてしては成形加工することができな
いときには、複数台の真空室12を互に整列配置
して全体として一つの真空室を形成させることに
よつて、容易にその要求に応ずることができる。
なお、以上に述べた実施態様では各真空室12
には、その両側壁26に開口14を設けてある
が、組合わせて使用する場合に、両端に配列され
る真空室12の相反対する側の側壁26に開口1
4を設けず、充実した側壁とすることもできる。
さらに、開口14の周縁には適当なパツキンを設
けることが望ましく、また、開口14を閉塞する
隔壁となる板体30には適当なハンドルを取付
け、専用の可搬台を用いることができる。その
他、この発明の特許請求の範囲に記載の技術的内
容において、変更して実施できることは言うまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の真空注型成形装置の真空室
を説明するための略斜視図、第2図は真空室を各
別に使用する場合を示す略図、第3図は複数個の
真空室を直列接続して使用する場合を示す略図で
ある。図面における主な参照数字と文字とを列挙
すると、次のとおりである。 12……真空室、14……後側壁、16……フ
レキシブル・ホース(H)接続用開口、26……
側壁、28……開口、30……隔壁となる板体、
32……車輪装置、34……レール、36……注
入用導管、38……ガイド管、40……弁装置、
MS……原料容器、P……真空ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空ポンプに接続することができ内部に液状
    のプラスチツク原料を成形する型を収容するため
    の真空室と、 前記真空室の少くとも対向する両側壁を直立す
    るものとしたことと、 前記直立する側壁に開口を設けたことと、 前記側壁の開口を閉塞するための板体と、 前記真空室に取り付け、内部に収容した前記型
    に液状のプラスチツク原料を導入する管を導くた
    めのガイド管と、 前記ガイド管に、前記プラスチツク原料導入管
    をも閉塞することができるようにしたハンドル付
    弁装置を設けたことと、 前記真空室を移動するための車輪装置とから成
    り、 前記真空室を単独または互に連結して使用する
    ようにしたことを特徴とする真空注型成形装置。 2 前記側壁の開口を直立する一方の側壁にのみ
    設けて成る特許請求の範囲第1項に記載の真空注
    型成形装置。
JP3502086A 1986-02-21 1986-02-21 真空注型成形装置 Granted JPS62193811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502086A JPS62193811A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 真空注型成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3502086A JPS62193811A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 真空注型成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193811A JPS62193811A (ja) 1987-08-26
JPH0316256B2 true JPH0316256B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=12430380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502086A Granted JPS62193811A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 真空注型成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193811A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934555B2 (ja) * 2007-09-25 2012-05-16 ミキスタ工業株式会社 注型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62193811A (ja) 1987-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965170A (en) Cast molding apparatus
ATE75651T1 (de) Spritzgiessvorrichtung.
JPH03275411A (ja) ヒートシール性プラスチック管から容器を製造する方法
SE438801B (sv) Formmaskin
JPH0316256B2 (ja)
JPS63295233A (ja) 真空成形装置
KR930022036A (ko) 진공 단열재의 코어 재료 수납 용기와 그 코어 재료 충전 장치 및 충전 방법
JPH0525649B2 (ja)
KR970014882A (ko) 주조장치
JPS61258712A (ja) 反応射出成形装置の混合ヘツド
CA2143575A1 (en) Device for sterile filling of containers
JPS5850579B2 (ja) 発泡成形方法
JPS57129728A (en) Vacuum injection molding machine
ATE10813T1 (de) Vorrichtung fuer die herstellung von giessformen.
JPS57187212A (en) Vacuum molding apparatus
CN213500418U (zh) 聚苯乙烯发泡成型装置
US4493627A (en) Apparatus for molding foam cushion packaging
RU2797519C1 (ru) Способ и устройство для изготовления композитных изделий из металлополимера
CN211941769U (zh) 一种料管的切换装置
US3231933A (en) Apparatus for molding containers
CN216267282U (zh) 一种注塑工艺用集中供料系统
EP0274720A3 (de) Form zum Herstellen quaderförmiger Schaumstoffblöcke
FR2172852A1 (en) Compressed air moulding sand injecting device - has plate valves
SU1428283A1 (ru) Устройство дл хранени и обработки кормов
JPH0320089Y2 (ja)