JPH0316144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316144Y2
JPH0316144Y2 JP1984031363U JP3136384U JPH0316144Y2 JP H0316144 Y2 JPH0316144 Y2 JP H0316144Y2 JP 1984031363 U JP1984031363 U JP 1984031363U JP 3136384 U JP3136384 U JP 3136384U JP H0316144 Y2 JPH0316144 Y2 JP H0316144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
drive shaft
spring
female
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984031363U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142862U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3136384U priority Critical patent/JPS60142862U/ja
Publication of JPS60142862U publication Critical patent/JPS60142862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316144Y2 publication Critical patent/JPH0316144Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、デジタルオーデイオデイスク
(DAD)プレーヤなどに設けられた非接触式ある
いは接触式のピツクアツプに係り、特に、モータ
に連結された駆動軸によりスライダを移動する駆
動装置に関する。
〔従来技術〕
最近、DADプレーヤが種々開発されている。
この種のDADプレーヤでは、回転するデイスク
に対向しピツクアツプが非接触状態のままデイス
クのトラツクを横切る方向へ移動する。その間、
このピツクアツプがデイスクに記録されている情
報を読取るようになつている。
ところで、このピツクアツプはスライダに載置
されており、このスライダと共に移動自在にされ
ている。したがつて、スライダは正確に移動しな
ければならない。従来のDADプレーヤは、ステ
ツプモータによつて駆動軸を回転し、スライダは
この駆動軸に刻設された螺旋溝に係合するねじ部
材を介して往復運動するようになつていた。
〔従来技術の問題点〕
しかし、上記従来のピツクアツプのスライダ駆
動装置には以下に列記する問題点がある。
(1) 駆動軸の回転運動を往復運動に変換してスラ
イダへ伝達するねじ部材はスライダに固設され
ている構造が多い。そのため、調整の段階でス
ライダを初期位置に戻す場合、あるいは所望の
位置にセツトしたい場合などに駆動軸を逐一回
転させなければならず、作業効率が劣る難点が
ある。
(2) また、駆動軸に反りや撓みが生じると、ねじ
部材に負荷が加えられたり、あるいは、ねじ部
材と駆動軸間に間隙が形成されたりして、スラ
イダに動作不良が生じる欠点がある。
〔本考案の目的〕
本考案は上記従来の問題点に着目してなされた
ものであり、スライダのセツテイングが容易で、
且つ駆動軸に反りや撓みが発生しても動作不良が
生じないピツクアツプのスライダ駆動装置を提供
することを目的としている。
〔本考案の構成〕
本考案によるピツクアツプのスライダ駆動装置
は、ベースフレームにガイドシヤフトと、このガ
イドシヤフトに平行で且つモータに連結された駆
動軸とが設けられ、検知機器を搭載するスライダ
が上記ガイドシヤフトに摺動自在に支持されてお
り、上記駆動軸には螺旋溝が刻設され、スライダ
には、ばねを介してこの螺旋溝に押圧付勢されて
いる雌ねじ部材が駆動軸から離反自在に保持され
ているものであり、このばねによつて、雌ねじ部
材が駆動軸に最適な圧力にて接触し、また、調整
時にスライダを長い距離移動させる際には、この
雌ねじ部材に設けられた操作突部を操作して駆動
軸から離反させて移動させることができるように
したものである。
〔本考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図はスライダ駆動装置の平面図、第2図は
第1図の−断面図、第3図は第1図の−
断面図、第4図は第2図のA部拡大右側面図、第
5図はスライダ駆動装置の要部を示す分解斜視
図、第6図はねじ部材を下から見た斜視図であ
る。
(実施例の構成) 図中の符号1はベースフレームである。このベ
ースフレーム1はDADプレーヤの本体内に緩衝
材などを介して収納されているものである。
このベースフレーム1上には二本の互いに平行
なメインシヤフト2aとサブシヤフト2bの両端
が金具3を介して固定されている。また、このシ
ヤフト2a,2bの先方にモータ6が立設されて
いる。このモータ6はスピンドル7を有してお
り、デイスク5がこのスピンドル7に装着されて
回転駆動されるようになつている。ところで、上
記ベースフレーム1にはガイドシヤフト2の下側
の部分に大きな穴4が穿設されている。この穴4
にはスライダ8が移動自在に臨まされている。こ
のスライダ8の両側には上方へ突出するブラケツ
ト8a,8bが形成されている。一方のブラケツ
ト8aには孔8cが、他方のブラケツト8bには
上記孔8cよりも大径の孔8dがそれぞれ穿設さ
れている。この一方の孔8cにはメタルブツシユ
9が圧入されている。また、他方の孔8dにはオ
ーバルブツシユ10が圧入されている。このオー
バルブツシユ10は第3図に示すように幅Wの横
長の穴10aが穿設されている。これらのブツシ
ユ9,10に前記メインシヤフト2aとサブシヤ
フト2bが挿通されている。スライダ8はブラケ
ツト8a側を基準に移動するように設定されてい
るので、メタルブツシユ9はメインシヤフト2a
に緊密に嵌着されている。一方、サブシヤフト2
bはオーバルブツシユ10の穴10aに対し、幅
Wの横長の分だけの逃げを有して嵌着されてい
る。また、第5図に示すようにこのスライダ8の
ブラケツト8aの下には側方へコの字に開口する
溝8eが穿設されている。この溝8eの上部には
角孔8gが穿設されている。この角孔8gと溝8
eとは側方から穿設されたスリツト8fによつて
連続している。
また、符号11は雌ねじ部材である。この雌ね
じ部材11は一体成形された樹脂製であり、第6
図に示すように、上面プレート11aの側面中央
につまみ11bが突設されており、且つ、上面プ
レート11aの下面中央にねじ受け部11cが突
設されている。このねじ受け部11cの底面に
は、円弧状の雌ねじ11dが刻設されている。ま
た、このねじ受け部11cは上記スリツト8fに
挿通されるもので、その幅lと幅Lはほぼ同等の
寸法で形成されている。
また、符号12はばねである。このばね12は
薄板のばね材を折曲げて成形されている。すなわ
ち、ばね材をコの字状に折曲げ、次いで、その開
口端を内側へ折曲げ、さらに、その端部を内方へ
折曲げて成形されているものである。
上記雌ねじ部材11とばね12は前記スライダ
8の角孔8gに装着されている。すなわち、第4
図に示すように、雌ねじ部材11の受け部11c
がスリツト8fに装着され、また、ばね12はそ
の雌ねじ部材11の上面プレート11aと角孔8
gの上面間に挿通されている。したがつて、雌ね
じ部材11は、このばね12によつて下方へ押圧
付勢されている。
また、符号13は駆動軸である。この駆動軸1
3はメインシヤフト2aと平行で、且つ、このメ
インシヤフト2aの下方に位置している。この駆
動軸13には螺旋溝13aが刻設されている。そ
して、その一端はベースフレーム1に固設された
ホルダ14に回動自在に枢支され、また、他端は
ベースフレーム1に固定されたモータ15にベル
ト16(第1図参照)を介して連結されている。
この駆動軸13はスライダ8の溝8eに遊挿さ
れ、第4図に示すように、駆動軸13の螺旋溝1
3aに前記雌ねじ部材11の雌ねじ11dが係合
されている。また、上記溝8eの底面と駆動軸1
3との間にガイドプレート17が介装されてい
る。このガイドプレート17は樹脂製で一体成形
されたものであり、駆動軸13の下部に摺接する
プレート17aと、このプレート17aの一側に
立設されて、駆動軸13の側部に摺接する支持片
17bとからなつている。
(実施例の作用) 次に上記構成による実施例の作用について説明
する。
組立ては、まず、メインシヤフト2aならびに
サブシヤフト2bに対し、スライダ8のブラケツ
ト8a,8bに穿設された孔8c,8dをメタル
ブツシユ9ならびにオーバルブツシユ10を介し
て挿通する。すると、スライダ8の溝8eに駆動
軸13が臨まされる。この駆動軸13の下部およ
び側部は溝8eに介装されたガイドプレート17
のプレート17aおよび支持片17bに支持され
る。次いで、ブラケツト8aに形成されたスリツ
ト8fに雌ねじ部材11のねじ受け部11cを挿
通する。このスリツト8fの幅Lとねじ受け部1
1cの幅lとはほぼ同じサイズに形成されている
ので、雌ねじ部材11の横方向の位置が規制され
る。そして、この雌ねじ部材11の上面プレート
11aとブラケツト8aに穿設された角孔8gの
上面間にばね12を装着すると、雌ねじ部材11
はばね12によつて下方へ押圧付勢されて、底面
に形成された雌ねじ11dが上記駆動軸13の螺
旋溝13aに係合する。
次に、スライダ8の駆動について説明する。
まず、モータ6を駆動すると、スピンドル7に
装着されたデイスク5が回転する。また、その回
転に同期して他方のモータ15が駆動する。その
結果、このモータ15にベルト16を介して連結
する駆動軸13がガイドプレート17に支持され
つつ回転する。すると、この駆動軸13に刻設さ
れた螺旋溝13aに係合する雌ねじ部材11の雌
ねじ11dが駆動軸13の回転力を直線運動に変
換する。この直線運動は雌ねじ部材11のねじ受
け部11cがスライダ8のスリツト8fの端部を
押圧してスライダ8に伝達する。その結果、スラ
イダ8はそれが初期動作であれば、第1図に示す
破線の状態から実線で示す方向(デイスク5の内
方から外方)へメインシヤフト2aおよびサブシ
ヤフト2bにガイドされつつ移動する。
ところで、雌ねじ部材11はばね12に押圧付
勢されて駆動軸13に係合されているので、駆動
軸13に反りや撓みが生じた場合でも、上下方向
のずれはばね12の弾性力で、左右方向のずれは
雌ねじ部材11がスリツト8f内を移動すること
で吸収される。また、調整作業の際に、スライダ
8を任意の位置(例えば初期位置)にセツトした
い場合には、雌ねじ部材11をつまみ11bによ
つて保持し、ばね12の付勢力に抗して上方へ持
ち上げれば、雌ねじ11dは駆動軸13の螺旋溝
13aから離れ、スライダ8を任意に移動させる
ことができる。もちろん、そのとき雌ねじ11d
を螺旋溝13aに再び係合させれば、スライダ8
は所望の位置にセツトされる。
また、スライダ8はメインシヤフト2aを基準
として移動するように設定されており、メインシ
ヤフト2aあるいはサブシヤフト2bが熱膨張し
ても、サブシヤフト2bを支持するオーバルブツ
シユ10の穴10aの幅W内をサブシヤフト2a
が移動することによつて吸収され、スライダ8な
どに内部応力が生ずることはない。また、このと
きのスライダ8の微小な位置ずれは後述するフオ
ーカシングサーボ機構21やトラツキングサーボ
機構22で補正動作される。
(光学式ピツクアツプの読取り動作) 前記スライダ8がデイスク5の内方から外方へ
移動する間に、スライダ8に載置された検知機構
をなす光学式ピツクアツプが読取り動作する。そ
の動作を第7図に示す光学式ピツクアツプの原理
図によつて説明する。
デイスク5のトラツク面には情報をデイジタル
によつて記録するピツトpが形成されている。発
光素子20から発せられたレーザービームは一連
のレンズ群23を透過して後、プリズム24に反
射されて対物レンズ25に達する。そして、この
対物レンズ25によつて集光されたレーザービー
ムはデイスク5のトラツク面にビームスポツトを
形成する。次いで、このトラツク面から反射され
たレーザービームは対物レンズ25、プリズム2
4を経てレンズ群23に達する。そして、90度方
向へ反射されて、受光素子26に受光されるよう
になつている。
また、上記対物レンズ25はレンズ鏡筒27に
収納されている。このレンズ鏡筒27はフオーカ
シングサーボ機構21に載置されている。このフ
オーカシングサーボ機構21はトラツキングサー
ボ機構22に連結されている。この両サーボ機構
21,22によつて、スライダ8が移動する際の
位置ずれ誤差を修正し、デイスク5のトラツク面
に対しビームスポツトのピントが正確に合わせら
れ、且つ、トラツク面上を正確に追従するように
なつている。
(変形例) なお、図の実施例による雌ねじ部材11には上
面プレート11aが形成されているが、この上面
プレート11aを省略してねじ受け部の上面をば
ね12が直接押圧付勢するものであつてもよい。
また、雌ねじ部材11とスリツト8f間の一方に
ばねを介装すれば、駆動軸13の回転方向が変換
される際にバツクラツシが生ずることがなくな
る。
〔本考案の効果〕
以上のように本考案によれば以下に列記する効
果を奏するようになる。
(1) ベースフレームにガイドシヤフトと、このガ
イドシヤフトに平行で且つモータに連結された
駆動軸とが設けられ、検知機器を搭載するスラ
イダが上記ガイドシヤフトに摺動自在に支持さ
れており、また上記駆動軸には螺旋溝が刻設さ
れ、スライダに設けられた雌ねじ部材がこの螺
旋溝にばねを介して押圧付勢されしかも雌ねじ
部材は駆動軸から離反自在に保持されているの
で、調整作業の際に、操作突部によりこのばね
の付勢力に対して雌ねじ部材を持ち上げれば、
この雌ねじ部材は螺旋溝から容易に離反させる
ことができスライダを任意の位置(例えば、初
期位置)へ簡単に移動させることができる。そ
のため、調整作業などの高効率化が実現でき
る。
(2) 雌ねじ部材はばねに押圧付勢されて駆動軸の
螺旋溝に係合されているので、この螺旋溝に反
りや撓みが生じても、螺旋溝から外れたりある
いは不測的な負荷を螺旋溝に与えることがな
い。よつて、スライダは動作不良を起こすこと
なく、デイスクを正確に追従する。
(3) ばね部材をスライダに対して着脱自在に設け
れば、組立て、あるいは、保守の際の部品の交
換などがワンタツチで行うことができ、作業性
が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図はスライダ駆動装置の平面図、第2図は第1図
の−断面図、第3図は第1図の−断面
図、第4図は第2図のA部拡大右側面図、第5図
はスライダ駆動装置の要部を示す分解斜視図、第
6図は雌ねじ部材を下から見た斜視図、第7図は
光学式ピツクアツプの原理図である。 1……ベースフレーム、2a,2b……ガイド
シヤフト、8……スライダ、11……雌ねじ部
材、12……ばね、13……駆動軸、13a……
螺旋溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースフレームにガイドシヤフトと、このガイ
    ドシヤフトに平行で且つモータにより駆動される
    駆動軸とが設けられ、検知機器を搭載するスライ
    ダが上記ガイドシヤフトに摺動自在に支持されて
    おり、上記駆動軸には螺旋溝が刻設され、スライ
    ダに形成された凹部内には、この凹部内に挿脱可
    能で且つばねを介して前記螺旋溝に押圧付勢され
    ている雌ねじ部材が駆動軸から離反自在に保持さ
    れ、この雌ねじ部材にはスライダ外部から前記離
    反方向へ操作可能な雌ねじ部材の厚さ寸法よりも
    薄い操作突部が一体に突設されて成るピツクアツ
    プのスライダ駆動装置。
JP3136384U 1984-03-05 1984-03-05 ピツクアツプのスライダ駆動装置 Granted JPS60142862U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136384U JPS60142862U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ピツクアツプのスライダ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136384U JPS60142862U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ピツクアツプのスライダ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142862U JPS60142862U (ja) 1985-09-21
JPH0316144Y2 true JPH0316144Y2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=30531903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136384U Granted JPS60142862U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ピツクアツプのスライダ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142862U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023359B2 (ja) * 1978-03-30 1985-06-07 ヤマハ株式会社 電子楽器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230217Y2 (ja) * 1981-01-17 1987-08-03
JPS6023359U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 ソニー株式会社 移送機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023359B2 (ja) * 1978-03-30 1985-06-07 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142862U (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364922B2 (ja) ピックアップ装置
US5488594A (en) Objective actuator for positioning an optical pick-up device
US4788677A (en) Disk support mechanism in a player
US6802071B2 (en) Optical pickup supporting device having simple and compact structure and capable of accurately supporting an optical pickup
JPH021699Y2 (ja)
JP3592563B2 (ja) 光ディスクプレーヤのスキュー調整装置
JPH0316144Y2 (ja)
US7657901B2 (en) Scanning device for optical storage media
US20040027977A1 (en) Optical pickup apparatus
JPH11238232A (ja) ディスク装置
JP2001101673A (ja) 光ヘッド支持機構
JPH0734541Y2 (ja) デイスク型記録媒体再生装置のピックアップ送り機構
JP3875187B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002015434A (ja) ディスク装置
JP2002222571A (ja) 光ピックアップ用ガイドシャフトの高さ方向角度調整機構
JPH026497Y2 (ja)
JPH0329771Y2 (ja)
KR20020027718A (ko) 디스크 드라이브의 픽업가이드축 지지구조
JP3772161B2 (ja) 光ディスクプレーヤのスキュー調整装置
JP2006286127A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3797846B2 (ja) 光ピックアップ移送機構の調整装置
JPH0229574Y2 (ja)
JP2512262Y2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH0624014Y2 (ja) 光学式ピックアップ・アセンブリ
KR100503004B1 (ko) 광 픽업의 그래이팅 렌즈 고정구조 및 그 방법