JPH03160423A - 有機非線形光導波路素子 - Google Patents

有機非線形光導波路素子

Info

Publication number
JPH03160423A
JPH03160423A JP30105889A JP30105889A JPH03160423A JP H03160423 A JPH03160423 A JP H03160423A JP 30105889 A JP30105889 A JP 30105889A JP 30105889 A JP30105889 A JP 30105889A JP H03160423 A JPH03160423 A JP H03160423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
nonlinear
org
optical
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30105889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shudo
美和 首藤
Koji Ujiie
氏家 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30105889A priority Critical patent/JPH03160423A/ja
Publication of JPH03160423A publication Critical patent/JPH03160423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機非線形光導波路素子に関し、詳しくは、微
孔構造をもった無機酸化物ガラスの微孔内に非線形光学
応答に示す有機或分が含有せしめられ、しかも、その有
機成分を含有したところは薄層で屈折率分布が形成され
る有機非線形光導波路素子に関する. 〔従来の技術〕 非線形光学材料としては、LiNbO,やKH2PO4
などの無機物単結晶が多く用いられてきている。だが,
これら無機物単結晶は光学的に純度の高いものでは非常
に高価なうえ、光損傷(レーザー光による分子の破壊)
の閾値が低いといった問題点が残されている。
ところが,近時、ある種の有機材料においては高い非線
形光学性能を有することが見出され、無機材料をしのぐ
性能及び高速応答性から注目されている。そのような非
線形有機材料は例えば「有機非線形光学材料」加藤政雄
、中西八郎監修(シー・エム・シー社1983年発行)
などに詳しく記載されている.だが、そこにみられる非
線形有機材料は単結晶のものとして得られにくく、また
、耐薬品性に乏しい等の理由から、素子への実装或いは
電極の形成などには困難を伴ない、それ故、デバイス化
するには多くの課題を残している. もっとも,特開昭63−282721号,特開平1−9
3721号などの公報には、無機酸化物ガラスの微孔に
非線形光学応答を示す有機成分を含有させた非線形光学
媒体が提案されている. 一方、非線形光学効果は入射光強度,印加電界強度が大
きいほどより良好な結果が期待できるたれ,実効の入射
光強度及び/又は印加電界強度に大きく依存している光
導波路デバイスには非線形光学材料の使用が適当である
。このため、先にあげたLiNbOaなどの無機非線形
材料を用いて既知のTi拡散又はプロトン交換などの手
段で先導波路素子がつくられている. 有機材料を用いて非線形光導波路素子を作成することは
難しく、それ故,有機非線形光学材料をポリマーにブレ
ンドしポーリングする方法(特開昭61−186942
号公報)、ポリマーの一部に非線形光学応答を示す基を
導入する方法(特開昭61−69039号、同62−1
90208号,同62−190223号、同62−19
0230などの公報)等で得られたポリマーは成膜性が
比較的良好なため,そうしたポリマーを光導波路材料と
して応用することも考えられている.だが.いずれの場
合においても,これら従来より知られている素子は、ガ
ラス等の透明基板上に慣用の方法でポリマーの薄膜を形
成するか,例えば二枚のガラスによってつくられる空隙
にポリマ一を充填する等の方法が用いられるため,光導
波路の膜厚制御は難かしい、基板との密着性が良好でな
い、大きな非線形光学係数が得られない,等の理由から
必がしもよい結果はもたらされていないのが実情である
. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明は上記のような不都合を解消し、レーザー周波数
変換、光回路の情報制御、光スイッチなどに応用しうる
有機非線形先導波路素子を提供するものである, 〔課題を解決するための手段〕 本発明の有機非線形光波路素子は、微孔構造をもった無
機酸化物ガラスのその微孔内に有機非線形光学物質を含
有せしめた構造体において、有機非線形光学物質含有層
が先導波特性を示しうる薄層であることを特徴としてい
る. ちなみに、本発明者らは有機非線形先導波路素子につい
て多くの検討を行なってきた結果、無機酸化物ガラスの
微孔内に有機非線形光学物質層を先導波特性を示しうる
薄層として形成せしめることによって良好な先導波路が
形成でき,前記課題が十分達威しうることを確めた.本
発明はこれによりなされたものである. 以下に本発明をさらに詳細に説明する.前記のごとく,
本発明における光導波路は、微孔構造をもった無機酸化
物ガラスのその微孔に有機非線形光学物質が含有された
薄膜をもって形威されている. ここで用いられる微孔構造をもった無機酸化物ガラスは
,無機酸化物ガラスに微孔構造を形威させたものである
.無機酸化物ガラス自体は、典型的には、シリカのみか
ら或いはシリカと約20重量$までの1〜2種程度の他
の無機像化物との混合物から構成される.前記他の無機
酸化物の例としてはリチウム、ナトリウム,カリウム、
ルビジウム、セシウム,マグネシウム、カルシウム,ス
トロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナ
ジウム、タンタル酸、クロム、モリブデン,タングステ
ン、マンガン、鉄,ニッケル,コバルト、銅、亜鉛、カ
ドミウム,ホウ素,アルミニウム,リン、ガリウム、ゲ
ルマニウム、スズ,砒素、アンチモン、ビスマス、セレ
ン等が挙げられる.この無機酸化物ガラスに微孔構造を
形或するには、既知のパイ力一法、コーニング法、化学
蒸着法、ホワイトカーボン法、コロイドシリカ法、シリ
カーゲル法、ゾルーゲル法等が応用されるが、中でもゾ
ルーゲル法は不純物の混入が少なく、微孔構造も均一で
あり優れた光学特性を示すことから特に好ましい.一般
に、微孔サイズは15〜2,000人好ましくは50〜
300人,微孔容積は全体の約10〜80%で調整でき
る.なお,これら無機酸化物ガラスに微孔構造を形成す
る詳細な説明は特開昭63一282721号公報に詳述
されている.非線光学応答を示す有機材料は小分子(化
合物)、オリゴマー及びポリマーのいずれであってもか
まわない.また、これらは1種又は2種以上の混合物で
あってもよいが、少なくともその1種は非局在冗電子を
もつ分子である。こうした非線形光応答を示す有機材料
の代表例には、例えば公知化合物のp−ニトロアニリン
,2−メチル−4−ニトロアニリン、4−N,N−ジメ
チルアミノニトロスチルベン(DANS)、またフェニ
ルヒドラゾン、トリフェニルアミン、4−クロルスチル
ベン誘導体あるいはニトロベンゼン等が挙げられる。
これらの他にも、側鎖あるいは直鎖の一部に、非線形光
学応答を示す基を含む高分子、あるいは、非線形光学応
答を示す有機分子とブレンドした透明性高分子であって
もかまわない. ところで、前記非線形光学応答を示す有機分子の分子分
極率Pは千式の様に書き表わされる.p=μ+αE+β
EE+γEEE+・・・(但し、μ:電極線の電気或分
のような電界との相互作用によって起こる励起状態 α:周知の線形もしくは一次分極率 β:二次の超分極率 γ:三次の超分極率 E:電界 である.) 前記の有機分子は一般的に大きなβ、Yを持っており、
潜在的に高い非線形光学性能を持っている.しかし、巨
視的には,非線形光学効果は個々の分子の分極の重ね合
わせの結果が観測されるため、分子の配例状態によって
は,分子の性能が高くても所望の非線形光学効果たとえ
ば、第2高周波発生(SHG)等を示さない場合もある
.この様な場合には、微孔中で、該有機非線形分子が自
由に回転できる状態たとえば融点以上あるいは熱軟化点
以上で外場例えば電界、磁界、機械的応力等で分子配列
を制御し、後に適切な配列状態で冷却固化する方法を行
なうことにより,所望の非線−形光学効果を発現させる
ようにすればよい.先に触れたように、本発明の有機非
線形光導波路素子は,前記の微孔構造をもった無機酸化
物ガラスのその微孔内に有機非線形光学物質が光導波特
性を示しうるように薄層に含有せしめられている.ここ
での「薄層」がどの程度であるかは、光源の波長によっ
て幾分異なったものとなってくるが,通常はlO,a以
下である.そして、この「薄層」によって形威される光
導波路はパターン化されているのが一般であり、パター
ンは有機非線形光導波路素子がレーザー周波数変換、光
スイッチその他の用途によって相違してくるのは従来と
かわりはない. 実際に、本発明の有機非線形光導波路素子をつくるには
,幾つかの方法が考えられるが,例えば次のようにして
作製するのが便利である.先ず,第2図に示したように
,微孔構造をもった無機酸化物ガラス1の表面に,リン
グラフ法を用いて、所望の光導波路パターンとはネガ型
に対応するマクス2を設ける. 続いて、この状態のものに前記非線形有機分子を含む液
体即ち該分子の液相状態、該分子を一成分として含む蒸
気あるいはミスト中に放置することによって、前記非線
形有機分子を含む成分を光導波路パターン応じてガラス
中に拡散せしめる.前記非線形有機分子が拡散された部
位は,空孔に該或分が充てんされるため、周囲に比べ屈
折率が増加するので、この部分を光導波路とした埋め込
み型有機非線形光導波路素子を形成することができる.
先導波路の深さは液体、ミストあるいはガス中での放置
時間,あるいは温度、ガス圧等によって容易制御しうる
. しかる後,マスクはエッチング等により除去されて,意
図する光導波路3を有した有機非線形光導波路素子がつ
くられる(第l図). なお、第1図に示した本発明に係る素子はそのままで波
長変換に利用できるが,第3図に示したように,この光
導波路3の近傍に電極4を取りつけ電圧5を印加するよ
うにすれば光スイッチング、光変調等に広く利用するこ
とが可能となる.〔実施例〕 平均微孔径が40〜50人のゾルーゲル法により作製し
た微孔構造をもった無機酸化物ガラス板(10X5X 
3mm)を用意し、この表面に通常のフォトリソグラフ
法によりAQのマスクを第2図に示したように形成した
.これを、減圧し、60〜80℃に加熱して、2−メチ
ル−4−ニトロアニリンの蒸気で満たした炉内に放置し
た.ガラス板を取り出しAQマスクをとりのぞいたとこ
ろ、第1図に示したような光導波路3が形威された. この光導波路素子の上面で光導波路の近傍に電極を取り
つけ、この素子を約140℃に熱し、約1×10’v/
c■の電界を約2分間印加した後,電界を印加したまま
該素子を室温まで冷却し微孔内の分子の配向処理を行っ
た.該素子の端面を光学研磨し、Nd : YAGレー
ザの光(1064nm)を端面より入射したところ、他
方よりSHG光(532nm)が確認された(第3図)
. 〔発明の効果〕 本発明の有機非線形光導波路素子は.光導波路サイズが
正確なものであるため、使用上極めて有利である.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る有機非線形先導波路素子の概略図
である. 第2図は本発明に係る素子の製造法を説明するための図
である. 第3rJ!Iは本発明に係る素子の使用法の一例を示し
た図である. 1・・・微細構造をもった無機酸化物ガラス2・・・マ
スク 3・・・光導波路 4・・・電極 5・・・電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微孔構造をもった無機酸化物ガラスのその微孔内
    に有機非線形光学物質を含有せしめた構造体において、
    有機非線形光学物質含有層が光導波特性を示しうる薄層
    であることを特徴とする有機非線形光導波路素子。
JP30105889A 1989-11-20 1989-11-20 有機非線形光導波路素子 Pending JPH03160423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30105889A JPH03160423A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 有機非線形光導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30105889A JPH03160423A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 有機非線形光導波路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160423A true JPH03160423A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17892358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30105889A Pending JPH03160423A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 有機非線形光導波路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466722B1 (en) 1998-03-12 2002-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of fabricating optical nonlinear thin film waveguide and optical nonlinear thin film waveguide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466722B1 (en) 1998-03-12 2002-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of fabricating optical nonlinear thin film waveguide and optical nonlinear thin film waveguide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04204525A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶薄膜
US5371812A (en) Waveguide type optical directional coupler
JPH03160423A (ja) 有機非線形光導波路素子
JP2000352700A (ja) 光学導波路デバイス
DE69926411T2 (de) Titan-eindiffundierte Wellenleiter und Herstellungsverfahren
JPH0791091B2 (ja) 低損失埋込み導波路の製造方法
US20030133637A1 (en) Lithium niobate waveguide device incorporating Li-trapping layers
JP3557434B2 (ja) 光導波路
JP3591174B2 (ja) 非線形光学素子及びその製造方法
JP3898585B2 (ja) 光導波路付き部材の製造方法
JP2004085868A (ja) 光導波路デバイスおよびその製造方法
Hu et al. Glass in Integrated Photonics
JPH06174908A (ja) 導波路型回折格子の製造方法
JPH1048680A (ja) 分極反転させられた非線形光学材料の製造方法
JPH02203305A (ja) 非線形光導波路の製造方法
KR100721318B1 (ko) 유사위상정합 도파관의 제조방법
JP3695054B2 (ja) 非線形光学素子の製作方法及び非線形光学素子
JP2539840B2 (ja) 非線形光学素子
JP2881961B2 (ja) 非線形光学材料およびその製造方法
JP2851694B2 (ja) 非線形光学薄膜
JPH06230443A (ja) 導波路型第二高調波発生素子とその製造方法
WO1991016658A1 (fr) Cristal optique organique lamine non lineaire et procede de fabrication
JP2809112B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JPH0266524A (ja) 波長変換素子
JPS60232509A (ja) 光学素子の製造方法