JPH0266524A - 波長変換素子 - Google Patents

波長変換素子

Info

Publication number
JPH0266524A
JPH0266524A JP21874488A JP21874488A JPH0266524A JP H0266524 A JPH0266524 A JP H0266524A JP 21874488 A JP21874488 A JP 21874488A JP 21874488 A JP21874488 A JP 21874488A JP H0266524 A JPH0266524 A JP H0266524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion element
glass
substrate
lead oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21874488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kato
孝行 加藤
Yoshitaka Takahashi
佳孝 高橋
Hidetaka Ninomiya
英隆 二宮
Yoshitaka Morita
森田 美貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21874488A priority Critical patent/JPH0266524A/ja
Publication of JPH0266524A publication Critical patent/JPH0266524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザー光の波長変換に用いられる光高調波
発生装置等の波長変換素子に関し、更に詳しくは、チェ
レンコフ放射方式による波長変換素子に関する。
[発明の背景コ 非線形光学効果が1961年に発見されて以来、非線形
光学効果を有する材料及び非線形光学効果を利用したデ
バイスに関する研究が進められてきた。従来、非線形光
学効果を有する材料としては、L iN b OsやK
DP (KH2PO4)なトノ無機系材料が知られてい
た。
しかしながら近年これらの無機系材料に較べ、非線形光
学定数が大幅に上回る有機系材料が注目されはじめた4
この様な物質には、例えばMNA(2−メチル−4−ニ
トロアニリン)、mNA(メタニトロアニリン)、PO
M (3−メチル−4−ニトロピリジン−1−オキサイ
ド)などがある。
これら有機系の非線形光学効果を有する材料を利用した
デバイスは、例えば (1)ミクロシンポジュウム講演要旨集「有機非線形光
学材料:現状と可能性J  (’88.5 ) p29
〜32 (2)  0PTIC3C0HHIINICATTON
S VOL、47 No、5(3)  0PTIC3C
0HHUNTCATIONS VOL、50 No、3
(4)  Journal  of  Crystal
  Growth   37(1977)p 116 
〜128 (5)昭和63年 電子情報通信学会春季全国大会予稿
集 5C−7−6 に記載されている。
しかしながら、有機非線形光学材料自体を導波路とした
波長変換素子では、使用したい光の領域で有機非線形光
学材料自体に光の吸収があると、いくら変換効率が良く
ても光を吸収してしまい、波長変換素子としての機能は
低下してしまう。
そのため、有機非線形光学材料の吸収波長を考慮し、か
つ、変換率、材料の結晶性、配向性といった基本特性を
考えなければならないなど、有機非線形光学材料は数多
くの制約を受けることになる。
さらに、高性能な材料が開発できたとしても、基本光波
と変換された光波の位相整合をとるには、高度な膜厚制
御が必要となり、波長変換素子の作製において困難をと
もなう。
そこで、本発明者らは、有機非線形光学材料を用い、か
つ、チェレンコフ放射方式による波長変換素子の開発を
行なった。
チェレンコフ放射方式による波長変換素子は知られてお
り、例えばAierican Chenical 5o
ciety(1983) p153〜166に記載され
ている。
上記においては、導波基板として屈折率のみを考慮して
ショット社製光学ガラスである5K−18を使用してい
る。
上記チェレンコフ放射方式による波長変換素子は、導波
基板上又は導波ファイバー中に有機非線形光学材料を形
成して作製される。
ところで、導波基板上又は導波ファイバー中に有機非線
形光学材料を形成するには、これらを長時間高温に保つ
必要があり、導波基板として上記S K −18を採用
した場合、長時間高温にさらされる間に、ガラスの“ヤ
ケ”による影響と思われる欠陥が生じやすいことがわか
った。
また、作業時又は使用時において、ガラス基板中の成分
が種々の影響を与え、非線形光学素子の機能の低化をも
たらすことを見出だした。
チェレンコフ放射型波長変換素子においては、短波領域
での導波基板の屈折率分散を考えて屈折率をきめる必要
がある。
本発明者らは、導波基板として使用するガラス成分のう
ち、特に醇化鉛の含有量が屈折率と機能に大きく影響す
ることを見出だした。
[発明の目的] 本発明の目的は、チェレンコフ放射方式による波長変換
素子の機能の低下を防止することにある。
[発明の構成] 上記目的は、第2次高調波に対して放射モードを有する
基板と光学的非線形性を有する物質とからなる波長変換
素子において、前記光学的非線形性を有する物質が有機
物質であり、前記第2次高調波に対して放射モードを有
する基板が酸化鉛を含むガラスであることを特徴とする
波長変換素子、によって達成される。
次に本発明の詳細な説明する。
光学的非線形性を有する有機物質については、例えば「
有機非線形光学材料」 (シー・エム・シー社 198
5年刊)、  r  Non1inear  0pti
caProperties  of  Organic
  Mo1ecules  andCrystal  
JVO+、1. 2  (Acadellic  Pr
essInc 、 1987) 、日本化学会54年〜
56年の年会予稿集等に記載されている。
本発明に好ましく用いられる光学的非線形性を有する有
機物質として、例えばニトロアニリン誘導体に代表され
る電子吸引性基及び電子供与性基で!換されたベンゼン
、ナフタレン等の芳香環、ピリジン、ピリミジン等の複
素環、スチルベン、ピリジン−N−オキサイド及び尿素
を挙げることができる。
以下に本発明で用いられる光学的非線形性を有する有機
物質の好ましい例を示す。
以下余白 上記において、単結晶性および非線形光学効果を考える
とNo10〜16の化合物が好ましく、さらに好ましい
ものは、Nα10.11.12.16の化合物である。
本発明の第2次高調波に対して放射モードを有する基板
として用いられる酸化鉛を含むガラスとしては、酸化鉛
の含有量が15重量%以上、50重量%未満のものが良
好な結果をもたらす。
また、B 20 sの含有量が10重量%未満のものが
良好であり、アルカリ性酸化物の含有量が10重量%未
満のものが良好であった。
素子の形態はチェレンコフ放射が可能ないかなる形状で
あってもよい0例えば特開昭63−77035号公報で
示されているように、ファイバー形状、平板形状また単
結晶の周囲をクラツド材で囲んだ形状がある。
実施例 厚さ2關のガラス基板(石英ガラス)5の両面を研磨し
て鏡面とした後、その片面に、レジスト塗布、露光、現
像、エツチングの工程よりなるすソゲラフイー技術を用
いて幅5ヌ口、深さ1μmの溝6を形成した。
次いで、上記溝の中に、昇華蒸着法により有機非線形光
学材料(MNA (2−メチル−4−二トロアニリン)
〕7を1μmの厚さに形成し、その上に両面及び端面を
鏡面研磨した厚さ2 +mのガラス基板8を置いた。(
第2図参照) その後、両ガラス基板を接合し、ブリッジマン炉を用い
て引上げ速度0.1m+/h、温度136℃にて引上げ
、配向結晶化し、最後に素子の端面を整形加工した。
第1図は上記素子を示すものであって、1はガラス基板
(石英ガラス)を、2は該ガラス基板に設けた溝を、3
は有機非線形光学材料を、4はガラス基板を示す。
ガラス基板4として表1に示すものを用いた。
以下余白 表  1 (少数点茶1位を四捨五入) 本素子の端面より波長1.06EmのYAGレーザー光
を入射させたところ、ガラス基板4としてA〜Eのガラ
スを用いたものは波長0.53μの第2高調波を発生し
たが、Fのガラスを用いたものは第2高調波を発生しな
かった。
これはFのガラスがチェレンコフ放射方式の波長変換素
子の基板の条件を満たしていないなめである。
次に表1に示すガラスA〜Fからなる基板について、次
の試験を行なった。
試@1(化学的耐久性の試験) ガラス基板を300℃で20日間加熱し、その後、1/
100N HNO3で10分間洗浄した後の重量減を測
定した。結果を表2に示す。
B20iを多く含むEのガラスは重量減が多く、化学的
耐久性において劣っている。
試験2(耐環境性の試験) ガラス基板を300℃で20日間加熱し、その後、蒸溜
水中で100時間煮沸した後の重量減を測定した。結果
を表2に示す。
B2O3を多く含むEのガラスは重量減が多く、耐環境
性において劣っている。
試験3(有機非線形光学材料に対する影響の試験)ガラ
ス基板上にMNA(2−メチル−4−ニトロアニリン)
を約1jIlの厚さに形成し、ブリッジマン炉により配
向結晶させた後、ガラス基板裏面より1ffi1+2当
りのピンホール等ボイドの数を調べた。結果を表2に示
す。
B2O3を多く含むEのガラスはピンホール等ボイドの
数が多く、有機非線形光学材料に対する影響が大きい。
表  2 [発明の効果] 本発明によれば、作製時、使用時に欠陥のない耐久性に
優れた波長変換素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明波長変換素子の一実施例を示す斜視図
、第2図は、本発明波長変換素子の製造工程を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第2次高調波に対して放射モードを有する基板と光学的
    非線形性を有する物質とからなる波長変換素子において
    、前記光学的非線形性を有する物質が有機物質であり、
    前記第2次高調波に対して放射モードを有する基板が酸
    化鉛を含むガラスであることを特徴とする波長変換素子
JP21874488A 1988-09-01 1988-09-01 波長変換素子 Pending JPH0266524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21874488A JPH0266524A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 波長変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21874488A JPH0266524A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 波長変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266524A true JPH0266524A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16724741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21874488A Pending JPH0266524A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 波長変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000544A1 (en) * 1989-06-28 1991-01-10 Toray Industries, Inc. Quadratic nonlinear optical element
EP0451580A2 (en) * 1990-03-29 1991-10-16 Konica Corporation Wavelength conversion device
CN102781640A (zh) * 2011-02-09 2012-11-14 三菱工程塑料株式会社 聚碳酸酯树脂粒料的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000544A1 (en) * 1989-06-28 1991-01-10 Toray Industries, Inc. Quadratic nonlinear optical element
EP0451580A2 (en) * 1990-03-29 1991-10-16 Konica Corporation Wavelength conversion device
CN102781640A (zh) * 2011-02-09 2012-11-14 三菱工程塑料株式会社 聚碳酸酯树脂粒料的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5832010A (en) Switched monolithic microlaser and intracavity nonlinear material
JPH10503602A (ja) パターン付分極化誘電構造体と装置の製造
JP2005509919A (ja) 電気光学装置、電気光学的結晶薄膜及びその製造方法
Ohmachi et al. Vitreous As2Se3; investigation of acousto‐optical properties and application to infrared modulator
JPS6296930A (ja) 非線形光学的材料及び装置
AU645171B2 (en) Optical switch
JPH0266524A (ja) 波長変換素子
EP0221182A1 (en) Process for fabricating integrated optical devices on lithium niobate
Nightingale et al. Monolithic Nd: YAG fiber laser
Ito et al. Phase-matched guided, optical second-harmonic generation in nonlinear ZnS thin-film waveguide deposited on nonlinear LiNbO3 substrate
EP1687672B1 (en) Fabrication of optical waveguides in periodically poled lithium niobate
JPH05313033A (ja) 光導波路、製造方法、および光素子
JP2565964B2 (ja) 非線形光学装置用光学媒質
Nikonorov et al. Holographic optical components based on photorefractive crystals and glasses: comparative analysis and development prospects
RU2811419C2 (ru) Нелинейный оптический элемент с квазинепрерывной схемой и способ его изготовления
Ross et al. Improved substrate glass for planar waveguides by Cs-ion exchange
EP1433022A2 (en) Non-linear optical stacks
JP2965644B2 (ja) 波長変換光学素子の製造方法
JP2000155346A (ja) 二次非線形光学材料及び二次非線形光学素子の製造方法
JP2962024B2 (ja) 光導波路の製造方法および光波長変換素子の製造方法
JPH01172936A (ja) 光波長変換素子の製造方法
JPH025032A (ja) 波長変換素子およびその製造方法
JP2592908B2 (ja) 非線形光学装置
JPH01200235A (ja) 非線形光学素子
WO1991016658A1 (fr) Cristal optique organique lamine non lineaire et procede de fabrication