JPH0315996A - 紙幣放出口のシャッタ機構 - Google Patents

紙幣放出口のシャッタ機構

Info

Publication number
JPH0315996A
JPH0315996A JP89150706A JP15070689A JPH0315996A JP H0315996 A JPH0315996 A JP H0315996A JP 89150706 A JP89150706 A JP 89150706A JP 15070689 A JP15070689 A JP 15070689A JP H0315996 A JPH0315996 A JP H0315996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
paper money
shutters
banknote
ejection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP89150706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512151B2 (ja
Inventor
Koichi Goi
広一 五井
Akiyuki Yanaga
弥永 晃幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1150706A priority Critical patent/JP2512151B2/ja
Publication of JPH0315996A publication Critical patent/JPH0315996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512151B2 publication Critical patent/JP2512151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、2人のテラーによって共用される、紙幣出
金機あるいは紙幣人出金機のシャッタ機構に関する。
「従来の技術」 従来、この種の紙幣出金機として、特開昭63−167
2号公報に示されるものが知られている。
この紙幣出金機は、払出された紙幣が集積される紙幣放
出口に、該紙幣の飛び出しを防止する開閉自在なシャッ
タが設けられ、このシャッタの内側に磁気部材が設けら
れたものであって、前記シャ,夕が閉状態となっている
ときに、紙幣放出口から紙幣の外部への紙幣の飛び出し
を防止し、また、前記シャッタが開状態となっていると
きに、紙幣放出口にまで搬送された紙幣がテラーにより
抜き取られるようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記のように構或された紙幣出金機は、一人
のテラーにより占有される形式のものであるが、このよ
うな紙幣の飛び出しを防止する機構のシャッタを、二人
のテラーにより共用される形式の紙幣出金機、つまり、
テラー毎に操作盤を有し、紙幣放出口が共用される形式
の紙幣出金機に適用することも可能である。
そして、この場合には、一人用の占有機と同様に、紙幣
放出口から紙幣が飛び出すことを防止できるが、一方で
、この紙幣放出口に払い出された紙幣が、いずれのテラ
ーが指示して払い出されたものなのかが即座に判らず、
これにより紙幣の間違った受け取りが起こる可能性があ
った。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、二人
のテラーにより共用される方式の紙幣出金機あるいは紙
幣人出金機の紙幣放出口にあって、(1)紙幣の飛び出
しを防止する、(2)紙幣をいずれか一方のテラーに円
滑に受け渡す、(3)紙幣がいずれのテラーが払い出し
たものなのかが明確に区別できる紙幣放出口のシャッタ
機構の提供を目的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明では、左右二人のテ
ラーにより共用される紙幣出金機等の紙幣放出口に、左
右に間隔を以て設けられた一対のシャッタと、前記紙幣
放出口を閉鎖した状態で、前記シャッタを共にロックし
、また、これらシャッタのロックを共に解除する/ヤソ
タロソク機構と、このシャッタロツク機構によりシャッ
タのロックが解除されたときに、いずれか一方のシャッ
タを、紙幣放出口が開放する方向に択一的に動作させる
シャッタ開放機構とを具備するようにしている。
「作用」 この発明によれば、紙幣放出口に設けられた一対の7ヤ
ッタを、シャッタロック機構により共にロックを解除し
た状態で、更にンヤッタ開放機構によりいずれか特定の
側を択一的に開放動作させることにより、(1)閉鎖し
ている一方側のシャッタにより、紙幣放出口からの紙幣
の飛び出しか防止される、(2)ロックが共に解除され
ているこれらシャッタを経由して、紙幣放出口を経由し
て紙幣が円滑に取り出される、(3)開放している他方
側のシャソタにより、払出された紙幣が、いずれのテラ
ーが払い出したものかが明確に区別される。
「実施例」 本発明の一実施例を第1図〜第4図を参照して説明する
。これらの図において、第1図は二人のテラーにより共
用される方式の紙幣人出金機の外観図であり、第2図及
び第3図は、請求の範囲に記載されたシャツタロック機
構、シャ・ノタ開放機構の具体的構戊をそれぞれ示す機
構図、第4図は紙幣放出口付近の側面図である。
まず、第1図を参照して紙幣人出金機の概略構成を説明
すると、図において符号1で示すものは、テラーが要求
した額の紙幣が払出される紙幣放出口、符号2で示すも
のは、テラーにより紙幣の入金投入がなされる紙幣投入
口、符号3で示すものは、紙幣投入口2から投入された
紙幣内に損券、判別不能券等の異常券が存在していた場
合に、これら異常券を入金投入をしたテラーに返却する
ためのりジェクト口である。
なお、前記紙幣放出口lからの紙幣の出金、あるいは紙
幣投入口2への紙幣の入金は、これら紙幣放出口l及び
紙幣投入口2を間に挟むように配置されて、左側テラー
あるいは右側テラーによりそれぞれ操作される操作盤(
図示略)を、各テラーが操作することによりなされるも
のである。また、これら操作盤を通じて、紙幣放出口l
からの紙幣の出金、あるいは紙幣投入口2への紙幣の入
金がなされている場合には、入金したテラー、また、出
金を指示したテラーが左右いずれであるかを示す占有ラ
ンプ4A・4Bが適宜点灯するようになっている。
また、符号5・6で示すものは、紙幣放出口lに設けら
れたシャッタである。これら7ヤッタ5・6は、左右方
向(つまり水平方向)に一定の間隔を以て配置され、か
つ、水平に配置された回動軸5A・6Aに下端が固定さ
れたものであって、これら各回動軸5A・6Aの回動に
伴い、前記紙幣放出口lを開放または閉鎖させる。
以下、シャッタ5・6を回動させるためのシャッタ機構
(シャッタロノク機構、シャッタ開放機構)の構戊を、
第■図〜第4図を参照して説明する。
これらシャッタ機構は、シャッタ5あるいはシャッタ6
毎にそれぞれ設けられて、独立して動作するようになっ
ている。また、これら各シャッタ機構は、それぞれ同一
に構成されたものであるが、回動軸(13A)(後述す
る)のみ構成を共通としており、この回動軸(13A)
を介して関連した動作するようになっている。
以下、前記左側テラーにより動作させられるシャッタ機
構を例に挙げてその構戊を説明する。
(一)第2図に符号5Aで示す回動軸は、機体に回動自
在に支持されるものであって、シャッタ5の下端が固定
されるとともに、その端部に規制仮10が固定されてい
る。
この規制板10には、ロックレバー(13)(後運する
)に当接するロックピンIOAと、開放レバー(] 8
)(後述する)に当接する開放ピン10Bとがそれぞれ
設けられている。また、この規制板lOと、機体に固定
されたバネ掛け板1lとの間には、シャッタ5を反時計
方向(イ)に付勢する、つまりシャッタ5を紙幣放出口
1を閉鎖する方向に付勢するバネ12が設けられている
(二)符号13で示すものは、機体に回動自在に支持さ
れた回動軸13Aにその基端部が固定されたロックレバ
ーであって、該ロノクレバー13の先端部には、ロック
ビンIOAに係止される係止部13Bが形成され、該ロ
ックレバー13の中間部には、解除ビン(16c)(後
述する)に当接される当接部13cが形或されている。
また、前記ロックレバーl3に固定されたビン13Dと
、機体に固定されたピンl4との間には、前記ロックレ
バー13を、時計方向(口)に付勢するバネl5が設け
られている。
なお、前記口ツクレバー13が固定された回動ldl 
1 3 Aには、右側のシャッタ機構のロツクレバー(
図示略)も固定されており、この共通の回動軸13Aに
よって、左右のロノクレバー13が同一の動きをする。
(三)符号16で示すものは、機体に支持された回動軸
16Aを中心に回動する開放レバーであって、この開放
レバー16の先端部には、前記開放ビンIOBに当接さ
れる段部16Bが形成され、また、前記口ツクレバー1
3の当接部13Cに当接される解除ピン16Cが固定さ
れている。また、前記開放レバーl6に形成された孔1
8Dと前記機体に固定されたピンl4との間には、該開
放レバーl6を時計方向(ハ)に付勢するバ不17が設
けられている。
(四)符号l8で示すものは、リンクl9を介して開放
レバーl6の基端部に連結され、該開放レバー16の先
端部を、回動軸16Aを中心として反時計方向(二)に
回転させるソレ/イドであり、また、符号20で示すも
のは、開放レバーl6の先端部が一定範囲以上、時計方
向(ハ)に回動することを規制するストッパである。
なお、前記ソレノイド18は、テラーにより操作される
右側の操作盤からの出金要求に基づき、所定額の紙幣が
、紙幣放出口lに搬送されたときにONされる。
(五)第4図に符号22・22で示すものは、操作盤か
らの出金要求に基づき、紙幣放出口lに搬送された紙幣
(この紙幣をMで示す)が、テラーにより一括して抜き
取られたことを検知するフォトセンサである。なお、こ
のフォトセンサ22・22により、紙幣の抜き取りが検
知された場合には、ONとなっているソレノイドl8が
OFFとなる。
以下、上記のように構成されたシャッタ機構の動作を第
2図〜第4図を参照して説明する。
■ 待機時においては、ソレノイドl8がOFFであっ
て動作せず、ロソクレバーl3の係止部l3 B ト、
規制仮1 0のロノクピンIOAとの係合によって、シ
ャッタ5は閉鎖位置でaソクされている(第2図で示す
状態)。また、このとき他方例のンヤッタ6も同様に閉
鎖位置でロックされている。
■ 次に、例えば左側のテラーにより、操作盤を通じて
出金指令が出され、所定額の紙幣が紙幣放出口lにまで
搬送されたならば、左側のソレノイド■8がONされ、
開放レバーI6が反時計方向(二)に回動する。
■ 開放レバー16が反時計方向(二)に回動すると、
まず開放レバーl6の解除ピン16Cか、口ックレバー
I3の当接部13Cを上方に押圧して、該ロックレバー
l3を反時計方向(ホ)に回動させ、コレにより、該ロ
ックレバーl3の係止部1 3 BによるロツクビンI
OAの係合が外れ、シャッタ5のロック状態が解除され
る。
このとき、ロソクレバー13の反時計方向(二)の回転
によって、回動軸13Aを通じて、右側の7ヤッタ機構
に設けられたロツクレバーも反時ff+方向(ホ)に回
転し、同様に右側に位置するシャッタ6のロックが外れ
る。
■ そして、更に、開放レバー】6が反時計方向(二)
に回動すると、その開放レバーl6の先端の段部16B
は、規制板lOの開放ビンIOBと当接し、開放ピンI
OBを介してシャッタ5を時計方向(へ)に回動させて
開放する(第3図参照)。
なお、このとき、シャッタ5は紙幣放出口1を開放させ
るように回転するが、右側のシャッタ6はロノクが解除
されただけで開放動作することはない。また、このとき
、右側のシャッタ6は閉鎖されてバネ12によって反時
計方向(イ)に付勢されているもの手により、あるいは
紙幣Mの引き出し力により容易に開放することが可能で
ある。従って、紙幣取り出しに際して閉鎖している右側
のシャッタ6が邪魔になるようなことはない。
■ フォトセンサ22・22によって、シャッタ5・6
を通じて、紙幣放出口1から紙幣の取り出しが検知され
たならばソレノイド18はOFFとなり、これによって
、/ヤッタ5はばねl2により反時計方向(イ)に、ロ
ックレバーl3はばねl5により時計方向(口)に、開
放レバーl6はばね17により時計方向(ハ)に回動さ
せられて、ロツクレバーl3と規制板10とが第2図に
示す状態に戻され、再度シャッタ5がロックされる。ま
た同様に、右側のシャッタ6も口lクされる。
以上説明したような紙幣放出口のンヤ,タ機構によれば
、 テラーの出金指令に基づき、紙幣放出口1にまで所定金
額の紙幣が搬送されたならば、出金指令の出された側の
ソレノイドl8がONとなって、シャッタ5及びシャッ
タ6のロックを共に解除し、更にこの状態で、出金指令
が出された側(上記例では左側)のシャッタ5のみを開
放動作させるようにした。これにより、 (1)閉鎖している一方側のシャッタ6により、紙幣放
出口lからの紙幣の飛び出しが防止される、(2)共に
ロック解除されているシャッタ5・6を経由して、紙幣
放出口lにおいて払い出された紙幣が円滑に外部に取り
出される、 (3)開放している他方側のシャッタ5により、紙幣放
出口lにまで搬送された紙幣が、いずれのテラーが払い
出したものかが明確に区別され、テラーによる該紙幣の
間違った受け取りが防止されるという効果が得られる。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、紙幣放
出口に設けられた一対のシャッタを、シャツタロソク機
構により共にロックを解除した状態で、更に、シャッタ
開放機構によりいずれか特定の側を択一的に開放動作さ
せることにより、(1)閉鎖している一方側のシャッタ
により、紙幣の飛υ出しが防止される、(2)共にロッ
ク解除されているシャッタを経由して、紙幣放出口を経
由して紙幣が円滑に取り出される、(3)開放している
他方側のシャッタにより、払出された紙幣が、いずれの
テラーが払い出したものかが明確に即座に区別され、テ
ラーによる該紙幣の間違った受け取りが防止されるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシャッタ機構が取り付けられた紙幣人出金機の
外観斜視図、第2図は左側/ヤッタ機構の閉鎖状態を示
す側面図、第3図は左側シャッタ機構の開放状態を示す
側面図、第4図は放出口の中央断面図である。 l・・・・・・紙幣放出口、5・6・・・・・シャッタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右二人のテラーにより共用される紙幣出金機等の紙幣
    放出口に、左右に間隔を以て設けられた一対のシャッタ
    と、 前記紙幣放出口を閉鎖した状態で、前記シャッタを共に
    ロックし、また、これらシャッタのロックを共に解除す
    るシャッタロック機構と、 このシャッタロック機構によりシャッタのロックが解除
    されたときに、いずれか一方のシャッタを、紙幣放出口
    が開放する方向に択一的に動作させるシャッタ開放機構
    とから構成されていることを特徴とする紙幣放出口のシ
    ャッタ機構。
JP1150706A 1989-06-14 1989-06-14 紙幣放出口のシャッタ機構 Expired - Fee Related JP2512151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150706A JP2512151B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 紙幣放出口のシャッタ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150706A JP2512151B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 紙幣放出口のシャッタ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315996A true JPH0315996A (ja) 1991-01-24
JP2512151B2 JP2512151B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15502635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150706A Expired - Fee Related JP2512151B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 紙幣放出口のシャッタ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009761A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101387A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 オムロン株式会社 紙葉類放出装置
JPS5965388A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 オムロン株式会社 銀行窓口装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101387A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 オムロン株式会社 紙葉類放出装置
JPS5965388A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 オムロン株式会社 銀行窓口装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009761A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 沖電気工業株式会社 現金処理装置
JP2016024628A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 沖電気工業株式会社 現金処理装置
CN106463011A (zh) * 2014-07-18 2017-02-22 冲电气工业株式会社 现金处理装置
CN106463011B (zh) * 2014-07-18 2019-04-30 冲电气工业株式会社 现金处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512151B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424425B1 (ko) 지폐입출금기
US8636132B2 (en) Device and method for storing banknotes
US6736311B2 (en) Apparatus for handling banknotes
EP2963625B1 (en) Medium processing apparatus
JPH0120798B2 (ja)
JPH0252318B2 (ja)
JP3978034B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5780925B2 (ja) 運賃箱
JP6726002B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JPS60251487A (ja) 入出金口機構
JP2002312821A (ja) 紙幣入出金処理システム
JPH0315996A (ja) 紙幣放出口のシャッタ機構
US3464530A (en) Coin controlled vending mechanism utilizing a plurality of coins of different denominations
EP0180358B1 (en) Sheet receiving apparatus
JPH0585940B2 (ja)
JP2001347058A (ja) 遊技媒体貸出機
JP6060333B2 (ja) 金銭収受装置
JP7274321B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造
JP2565597B2 (ja) 紙幣処理機における取引口機構
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JPH11175800A (ja) 現金処理装置
EP0385653A1 (en) Article handling apparatus
JPH0418990Y2 (ja)
JPH0816882A (ja) 紙幣自動入出金装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees