JPH03159736A - 塗装金属板 - Google Patents

塗装金属板

Info

Publication number
JPH03159736A
JPH03159736A JP29738489A JP29738489A JPH03159736A JP H03159736 A JPH03159736 A JP H03159736A JP 29738489 A JP29738489 A JP 29738489A JP 29738489 A JP29738489 A JP 29738489A JP H03159736 A JPH03159736 A JP H03159736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
resin
ptfe
fep
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29738489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639735B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kanai
洋 金井
Joji Oka
岡 襄二
Katsunori Kubota
克則 窪田
Shinichi Kawabata
川端 伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29738489A priority Critical patent/JP2639735B2/ja
Publication of JPH03159736A publication Critical patent/JPH03159736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639735B2 publication Critical patent/JP2639735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に家電製品、容器類等に用いられ、四フッ
化エチレン樹脂(以下rPTFEJと言う.)あるいは
四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合樹脂(以
下rFEPJと言う.)等のフッ化オレフィン系樹脂を
含有した塗料を使用する,長期使用に耐える安定な非粘
着性及び潤滑性に優れた塗装金属板に関する. さらには、前記フッ化オレフィン系樹脂と共にポリエー
テルスルホン樹脂等の耐熱性樹脂も含有した塗料を使用
する,耐熱用途に適した塗装金属板に関する. 従来の技術 従来、フッ素系樹脂は、耐候性、耐食性等が良11fな
ため、高級塗装金属板として広く用いられている.特に
,フッ素系樹脂の中でも表面エネルギーが低く2低摩擦
係数を有するPTFEやFEPのようなフッ化オレフィ
ン系樹脂は,非粘着性、潤滑性、あるいは加工性を要求
される分野に広く用いられている.この場合の塗料とし
ては、PTFEやFEPに種々の樹脂(以下「バインダ
ー樹脂」と言゛う.)を混合した樹脂系を利用すること
が多い(例えば,特公昭55−44785、あるいは特
開昭131− 111378) . 非粘着性や潤滑性が要求される分野としては、例えば,
付着防止の必要な家庭用調理容器や冷凍食品容器の分野
、あるいは、無塗油で成形するために潤滑性が要求され
る家電製品分野などが挙げられる. このようなPTFEやFEPとバインダー樹脂とを主成
分とする塗料により形成される塗膜においては、PTF
EやFEPは非粘着性及び潤滑性の機能を、バインダー
樹脂は基材との密着性、及び可とう性に代表される加工
性の機能をそれぞれ発揮することが必要である.そのた
めに,膜構造としては、表面に近い上層にはPTFEや
FEPが,基材側にはバインダー樹脂が富化された層分
離構造とするのが理想的である. しかしながら、通常のPTFEやFEPを含有する塗料
を用いた塗装系では、焼付工程において表面に極めて薄
いPTFEやFEPの濃度の高い屑が形成されるものの
、明確な層分離とはならず、良好な密着性や加工性に加
えて、長期使用にも嗣えうる非粘着性や潤滑性を得るこ
とは困難であった. このような非粘着性や潤滑性を向上させるためのこれま
での方法としては、 ■塗料中のPTFEやFEPの含有量を多くする(#開
昭61− 113859)、 ■焼付温度を高くする. ■塗膜面をロール圧下する(特開昭61− 13858
7)、■PTFE,FEPの平均粒径を乾燥塗膜厚の0
.5〜1.7倍の範囲とする、 等があった. 発明が解決しようとする課題 まず,■の方法では,非粘着性及び潤滑性は向上するも
のの,密着性や加工性の低下を招く.■及び■の方法で
は、ベレリングによりある程度の非粘着性や潤滑性の向
上は認められるが、良好な層分離構造を実現するまでに
は至らないため、十分とは言い難い. ■の方法では、塗膜上層部にフッ化オレフィン系樹脂の
富化された層が形成され,良好な層分離構造となるが、
長期使用にも耐えうるほどの安定な非粘着性や潤滑性を
得るまでには至っていない.これは、長期使用によって
塗膜上層部のフッ化オレフィン系樹脂が脱落し、その結
果,非粘着性や潤滑性が失われるためと考えられる.課
題を解決するための手段 本発明は、金属板上にフッ化オレフィン系樹脂粉末とそ
の他の樹脂との混合物を主戒分とする塗料を塗布●焼付
して塗膜を形成させる塗装金属板において、該フー2化
すレフィン系樹脂粉末を、平均粒径又はメジアン粒径R
が該塗膜の乾燥膜厚Tの0.5〜1.7倍であるフッ化
オレフィン系捌脂粉末と、RがTの0.3倍以下である
フッ化オレフィン系樹脂粉末との混合物としたことを特
徴とする、長期使用に耐える安定な非粘着性及び潤滑性
を右した塗装金属板であり、特に、フッ化オレフィン系
樹脂を、四フッ化エチレン樹脂及び四フッ化エチレン・
六フッ化プロピレン共重合樹脂からなる樹脂群の中の1
種又は2種のものとし,且つ,その他の樹脂を、ポリエ
ーテルスルホン樹脂、ボリフェニレンスルフィド樹脂、
及びポリアミドイミド樹脂からなる樹脂群の中の1種又
は2!!以七のものとしたことを特徴としている. 以下に本発明を作用と共に詳しく説明する.作用 一般に表面自由エネルギーの異なる互いに相溶しない2
種類以−ヒの樹脂を混合した塗料の塗膜形態を考えた場
合、表面自由エネルギーの低い樹脂が」二層に配向して
表面を覆う形態が熱力学的に最も安定した状態であると
考えられる.従って,捌脂の中でも表面エネルギーの低
いPTFEやFEPと、表面自由エネルギーがそれらよ
りも高いその他の樹脂との混合系においても、PTFE
やFEPが優先的に上層に配向するような層分離構造を
とる. そこで、これらPTFEやFEPの平均粒径又はメジア
ン粒径を乾燥塗膜厚に対してある一定レベル以上の値に
して層分離が容易に進行するようにすれば、溶剤蒸発後
の塗膜形成時においても、PTFEやFEPの粒子が上
層の表面近傍に多量に配置した表面層を形成させること
が可能となる.しかしながら、この場合には、前記(従
来の技術)の項で述べた(4)のケースに相当し、長期
使用に耐える安定な非粘着性、潤滑性を確保することが
できない. そこで,本発明者らは、PTFEやFEPの平均粒径又
はメジアン粒径が乾燥塗膜厚に対して互いに異なる2つ
の粒度分*(ピーク)を持つようにそれらを塗料中に含
有させた場合の層分離構造を考えた.すなわち、粒径の
大きいものは、塗膜の上層に配向して表面層を形成し,
それよりも小さいものは、塗膜の上層まで移動して配向
する以前に溶剤蒸発により固定されてしまう結果、主と
して中層に分布するという構造である.この場合は、長
期使用によって塗膜上層表面にあるPTFEやFEPが
脱落しても、塗膜中層のPTFEやFEPが非粘着性、
潤滑性を確保するため、長期使用に対して安定な非粘着
性、潤滑性を得ることができる。
この考え方に基づき各種検討を行なったところ、本発明
の実施により、密着性、耐熱性が良好で、且つ、長期使
用にも十分耐える安定な非粘着性、潤滑性を右した塗装
金属板を得ることができた.更に,高温で使用する際に
は、塗膜上層表面にあるPTFEやFEPが脱落しても
、塗膜中層のPTFEやFEPが上層に配向していき、
その結果,再度新たな表面層を形戊することを見出した
.従って.高温使用時の非粘着性、潤滑性は長期使用に
よってより安定となる. 以上述べたように、木発明である密着性、耐熱性、また
は、長期使用に対しても安定な非粘着性、潤滑性を有す
る塗装金属板を得るための条件は、明確な2層分離構造
形成のために、PTFEやFEPの平均粒径又はメジア
ン粒径が乾燥塗膜厚に対してその0.5倍以上1.7倍
以下の範囲のものを塗料中に含有させ、更に、長期使用
に耐える安定な非粘着性.l!!I滑性を得るために、
PTFEやFEPの平均粒径又はメジアン粒径が乾燥塗
膜厚に対して0.3倍以下の範囲のものも含有させるこ
とが必要である. このとき、これら2つの平均粒径又はメジアン粒径を有
する樹脂粒子は、同じ捌脂のものであっても、あるいは
、異なった樹脂のものであっても良い.更に、PTFE
とFEPの混合物を用いても良い. また、前者の粒径大のものと後者の粒径小のものとの混
合比率は任意とすることができるが,長期使用にも十分
耐えられるだけの安定な非粘着性を得るためには、PT
FEあるいはFEPが塗膜の中層にも十分残る必要があ
るため、特に,前者と後者の重量比を5:5から9:l
の間にとるのが望ましい. 一方、PTFEやFEPと混合可能なその他の樹脂とし
ては,塗料に適用できるものであれば,熱可塑性であろ
うと熱硬化性であろうと如何なるものでも良く、ポリエ
ステル系樹脂,アクリル系樹脂,エボキシ系樹脂、ある
いはウレタン系樹脂が代表的である. 特に、常用耐熱温度として200〜260℃程度を要求
される耐熱用途の場合には、ポリエーテルスルホン樹脂
(PES) ,ボリフェニレンスルフィド樹脂(PPS
).及びポリアミドイミド樹脂(FAI)を、単独で、
あるいはこれらの内の2種以上を混合して用いるのが良
い. なお、全樹脂中でのPTFE及びFEPの含有率は、要
求特性に応じて決定されるが、好ましくは全樹脂に対す
るPTFE及びFEPの量が1〜80wt%となるよう
に混合するのが良い. 本発明に関わる以上のような成分の塗料において、使用
する顔料あるいは溶剤は特に限定するものではなく、一
般に塗料用として用いられるものならば適用可能である
.また、塗料形態としては、粉体塗料としても、あるい
は分散塗料としても使用することができる. 次に,この塗料の塗装対象となるものの条件を以下に示
す. 金属板としては、 ■冷延鋼板、 ■メッキ鋼板,例えば、Znメッキ鋼板あるいはZn合
金メッキ鋼板、Mメッキ鋼板あるいは超合金メッキ鋼板
, Crメッキ鋼板(TFS),Niメッキ鋼板、Cu
メッキ鋼板など, ■アルミニウム板、 ■チタン板 ■ステンレス板、 等のものが用いられる. これらの金属板は、必要に応じてアルカリ脱脂等により
その表面を清浄化した後,そこに直接、あるいはブラッ
シグロールによる表面研磨や化成処理等を施した上で,
前記塗料を塗装する.ここで化或処理としては、クロメ
ート化成処理、リン酸塩化或処理、複合酸化皮膜処理等
がある.具体的には、クロメート化威処理として,電解
クロメート、塗布型クロメート、反応型クロメート処理
が、リン酸塩化或処理として、リン酸亜鉛処理、リン酸
鉄処理が、複合酸化皮膜処理として、ニッケルとコバル
トを含イ1する処理等があり、これらを:適用できる.
更に、酎食性,あるいは密着性向上等の目的で、必要に
応じプライマーを施すことも可能である. 本発明による前記塗料の塗装方法としては、スプレー、
ロールコート2あるいはフローコートなどの方法があり
、塗装後、塗料中に含有する樹脂に応じた温度条件で焼
付を行なって、塗膜を形成する. 実施例 第1表(そのl)から(その7)までに、各塗料組戊毎
に各種塗装条件下でバーコーターにて塗装を行なったと
きのサンプルの性能試験結果を一覧表として記した.こ
こではアルカリ脱脂による金属板の表面洗浄化は行った
が、化成処理等の塗装前処理及びプライマー塗装は施さ
なかった。
全樹脂に対するPTFEやFEPの量が80wt%以下
のいずれの塗料組成においても、塗料中のフッ素樹脂の
平均粒径又はメジアン粒径が乾燥塗膜厚の0.5〜1.
7倍のものを含有している場合には、密着性は良好であ
るが、この平均粒径又はメジアン粒径l種類のみしか含
有していない場合には非粘着性の耐久性能に劣る(No
. 20. 21. 25、26、27,28、29、
41. 43、45、47、54、81. 62、66
、?1. 72、76、77). また、これに乾燥塗膜厚の0.3倍より大きな粒径のも
のを加えた場合(No. 19、24、30, 42.
44、4B, 48、51. 55、80、70)も非
粘着性の耐久性能は向上しないことがわかる. また全樹脂に対するPTFE及びFEPの量が8Qwt
%を越えると非粘着性の耐久性能は良好だが、密着性は
著しく低下する(No. 22、23).しかしながら
、本発明により得られる第1表に示した上記以外の塗装
金属板では非粘着性の耐久性能が良好で塗膜物性に優れ
ているという利点を有するものである. なお,第1表に示した性能試験の評価方法は次の通りで
ある. (1)密着性二NTカッターにて、試料表面に100個
の碁盤目をカットし、エリクセン試験機にて,7■押し
出し後テーピングし,剥離状況を評価する.評価の判定
基準は次の通り. O:●全〈剥離が認められず. Δ:100個の碁盤目の内、1個以上5個未満の剥離が
発生する. x : too個の碁盤目の内、5個以Lの剥離が発生
する. (2)非粘着耐久性:ケチャップとンースを塗装金属板
上にのせ、250℃中に1時間放置後,室温に取り出し
て30分放置し、次にティッシュペーパーで拭き取る.
これを繰返しケチャー2プあるいはソースの拭き取り除
去が出来なくなるまでの回数を評価判定する. 発明の効果 本発明により得られた塗装金属板は密着性、加工性に加
え,長期使用に耐える安定な非粘着性及び潤滑性を有し
ている. (以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板上にフッ化オレフィン系樹脂粉末とその他
    の樹脂との混合物を主成分とする塗料を塗布・焼付して
    塗膜を形成させた塗装金属板において、該フッ化オレフ
    ィン系樹脂粉末が平均粒径又はメジアン粒径(以下、R
    と記載。)が該塗膜の乾燥膜厚(以下、Tと記載。)の
    0.5〜1.7倍であるフッ化オレフィン系樹脂粉末と
    、RがTの0.3倍以下であるフッ化オレフィン系樹脂
    粉末との混合物であることを特徴とする塗装金属板。
  2. (2)フッ化オレフィン系樹脂が、四フッ化エチレン樹
    脂及び四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合樹
    脂からなる樹脂群の中の1種又は2種のものであり、且
    つその他の樹脂が、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフ
    ェニレンスルフィド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂か
    らなる樹脂群の中の1種又は2種以上のものであること
    を特徴とする、特許請求の範囲第(1)項記載の塗装金
    属板。
JP29738489A 1989-11-17 1989-11-17 塗装金属板 Expired - Fee Related JP2639735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29738489A JP2639735B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 塗装金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29738489A JP2639735B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 塗装金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03159736A true JPH03159736A (ja) 1991-07-09
JP2639735B2 JP2639735B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17845794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29738489A Expired - Fee Related JP2639735B2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 塗装金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577357A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工後外観に優れた樹脂被覆複合鋼板
EP0549361A2 (en) * 1991-12-27 1993-06-30 Toyo Seikan Kaisha Limited Press-formed containers
JPH06190331A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Fuji Resin Kogyo Kk 非付着性を有する表面構造の形成方法
JP2015142963A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トーカロ株式会社 非粘着性複合樹脂皮膜被覆部材およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577357A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工後外観に優れた樹脂被覆複合鋼板
EP0549361A2 (en) * 1991-12-27 1993-06-30 Toyo Seikan Kaisha Limited Press-formed containers
EP0549361A3 (ja) * 1991-12-27 1994-02-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd
US5455089A (en) * 1991-12-27 1995-10-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Multilayer laminated press-formed packaging containers
JPH06190331A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Fuji Resin Kogyo Kk 非付着性を有する表面構造の形成方法
JP2015142963A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トーカロ株式会社 非粘着性複合樹脂皮膜被覆部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639735B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015755B1 (ko) 다층 비점착성 코팅을 갖는 코팅된 기판
EP0789728B1 (en) Primer composition and use of the same composition for coating metal surfaces with a fluororesin
US5880205A (en) Universal primer for non-stick finish
WO1981001149A1 (en) High fluorocarbon content coating composition,method of application,and coated article
JPH07506514A (ja) 料理器具コーティングシステム
US5223343A (en) Non-stick coating system with high and low melt viscosity PTFE for concentration gradient
DE19732945A1 (de) Gegenstand mit einer Antihaftbeschichtung
US5670010A (en) Process for adhering a fluororesin film to a metal surface using a primer
JPH03159736A (ja) 塗装金属板
JPH04507369A (ja) ポリアミドイミド、ポリアリーレンスルフイド又はポリエーテルスルフオンの薄い下塗り層を有する非粘着性コーテイング系
JPS5853960A (ja) フツ素樹脂被覆用組成物
JP3670230B2 (ja) 耐磨耗性に優れた耐熱非粘着塗装金属板
JPH0292536A (ja) 塗装金属板
JP2663196B2 (ja) 塗装金属板
WO1997039073A1 (en) Universal primer for non-stick finish
JPH0847669A (ja) 耐候性、耐汚れ性に優れた樹脂被覆金属材
JP4324097B2 (ja) 耐熱性と非粘着性とに優れる塗装金属板
JPH0691805A (ja) 塗装金属板
JP3361281B2 (ja) 耐熱性塗装金属板
JPH1071672A (ja) 塗装金属板
JPS61137534A (ja) 食品加熱加工用具用の耐熱塗装鋼板
JP3501007B2 (ja) プレコート鋼板及びその製造方法
JPH0466170A (ja) 耐熱性プレコート金属板の製造方法
JPH01304934A (ja) 鮮映性に優れたプレコートメタル
JPS61111378A (ja) 耐食性の優れた耐熱塗装鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees