JPH03159083A - 導管を回動部材に通す方法及び装置 - Google Patents

導管を回動部材に通す方法及び装置

Info

Publication number
JPH03159083A
JPH03159083A JP2105522A JP10552290A JPH03159083A JP H03159083 A JPH03159083 A JP H03159083A JP 2105522 A JP2105522 A JP 2105522A JP 10552290 A JP10552290 A JP 10552290A JP H03159083 A JPH03159083 A JP H03159083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
coil means
rotating coil
steering wheel
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105522A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsukamoto
ヤスヒロ ツカモト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Izumi Corp Ind Inc
Original Assignee
Izumi Corp Ind Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Corp Ind Inc filed Critical Izumi Corp Ind Inc
Publication of JPH03159083A publication Critical patent/JPH03159083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワイヤリング技術及びシステムに関し、詳しく
は電気系を形成する電力を送電するためのワイヤに関し
、それらのワイヤ群は回動部材を通って実質的に静止し
た部材から延び、且つ別の実質的に静止した部材に続く
。本発明は、例えば車両のステアリングホイールのよう
な制限された回動範囲を有する回動部材を1本の電気的
ワイヤ又は電気的ワイヤ群が通るような場合において特
に有用である。
〔従来技術と発明が解決しようとする課題〕電気経路の
連続性を阻害することなく回動部材を通して電流を送る
ハーネス(組み配線)として時々引用される1本のワイ
ヤ又はワイヤ群の通路は、所定に処理され、そのような
構造によって起きる問題の解決策が提供されてきた。そ
の問題に対する解決策は、絶縁取付は形式で取着された
導電性ピンとそれ自体の上に導電性トラックを具えたプ
レートとのコンビネーションの利用にある。
導電性ピン及びプレートは、ピン及びトラックが互いに
関して移動する際に導電性ピン及び導電性トラック間の
電気的接触を調和させるような形式で取着されている。
車両の通常のステアリングホイールは、典型的な問題を
有する装置の良好な例を提供する。図面に従来技術とし
て示された如く、車両の運転者に便利なように車両のス
テアリングホイールの上方又は上部側にホーンボタン又
はホーンスイッチを配置することが長い慣習となってい
る。ステアリングホイールは、その一端においてステア
リングシャフトに取着され、その他端において車両のス
テアリング機構に連結されている。ステアリングホイー
ルは、ステアリングコラムの上方のステアリングシャフ
ト上に通常取着され、ステアリングシャフトを取り囲む
。ステアリングホイール及びステアリングシャフトは回
動自在であり、他方、ステアリングコラムは固定である
。ステアリングホーイル及びステアリングシャフトは、
取り囲むステアリングコラムの固定状態を保ちながら車
両を右や左に舵取りし得るように時計方向及び反時計方
向に調和しながら回動される。ステアリングホイール及
びシャフトの回動範囲は、直進状態から両方向に完全な
る2回転より通常少ない。
過去において、ホーンボタン又はスイッチは、ホーンボ
タンから延びるワイヤのような単一の導電体を具えてス
テアリングホイール上に配置された。ワイヤは回動自在
のステあリングホイールから固定のステアリングコラム
に延びている。単一の導電体すなわちワイヤにより、ワ
イヤはステアリングシャフトの周りに緩く巻かれて垂ら
されることができ、これによりステアリングホイール及
びシャフトが回動するにつれてシャフトの周りを締まっ
たり緩んだりする。ホーンボタン、ステアリングシャフ
ト、及びステアリングホイールの制限された回動範囲と
、回動自在に移動するホーンボタンをステアリングコラ
ムの固定ターミナルに接続する単一のワイヤ、とにより
、複雑な相互接続は不要である。
車両にはクルーズコントロールやオーディオシステムの
ような特徴が更に付加され、従ってこれらの補助的特徴
を制御するために車両には補助的ボタンやスイッチ等が
付加された。
運転者又は操作者の便宜のため、ステアリングホイール
のハブにこれらの補助的な制御ボタンやスイッチの幾つ
かを配置することが望ましい。
ステアリングホイールのハブに補助的ボタンやスイッチ
が配置される場合、ステアリングホイールのハブをステ
アリングホイールの回動に無関係な非回動状態にあるよ
うにするためステアリングホイールのハブを阻止するこ
とが好ましい。米国特許第4.808.146号には、
阻止されるハブが配設されたステアリングホイールの回
動範囲に無関係なステアリングホイールのハブの非回動
状態を発生させる装置が開示されている。
ステアリングホイールのハブに配置されたボタンやスイ
ッチの数の増加は、ステアリングシャフトの周りを縫う
ように通されるワイヤの数を増大させた。ワイヤの消耗
及び経済性の見地から、ステアリングシャフトの周りに
ワイヤを緩く巻き付けることはもはや有用でなくなった
。径がより大−きく且つ重量がより重くなっている昨今
のワイヤハーネスはより早く消耗し、ステアリングシャ
フトの周りに緩く巻き付けられた多くのワイヤはコスト
要因になっている。
この問題は、導電性の絶縁トラックを複数具えたプレー
トと導電性トラック上を動く一連の導電性の絶縁ビンと
の相互連結のようなコンビネーションの利用により克服
された。
しかしながら、ステアリングホイールが回転する際にハ
ブを非回転状態に保持するためにステアリングホイール
のハブを阻止する装置を導入する場合、別の一連の導電
性の絶縁ビンが電気的相互連結装置に付加され、また、
別の一連の導電性の絶縁トラックがプレートに付加され
た。このことは電気的相互連結装置の信頼性を低下させ
、更に、相互連結装置のコストを増大させた。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明は、電気
的配線系の物理的な連結を保ちながら物理的な干渉を伴
うことなく回動部材を貫通する固体の電気的経路を提供
し且つ電気的な相互連結Ma&を除去することにより、
従来の相互連結の信頼性の問題を克服する。
車両のステアリング組立体は、ステアリングホイールの
ような回動部材のハブ領域に配設される上方非回動部材
と、ステアリングホイールから延びるステアリングシャ
フトを囲むステアリングコラムのような下方非回動部材
と、ワイヤとを有する。上方非回動部材の上又は中に配
設されたスイッチに連結される電気経路を構成するワイ
ヤは、そのワイヤ又はワイヤ群が連結されるスイッチ類
に近接した点において非回動部材に取着される。
そのワイヤ又はワイヤ群は、北回!J1部材の周りを、
回動部材に向かって近接するが緩く適合された連続的な
スパイラル状に数回巻回される。ワイヤ又は配線は、回
動部材のハブすなわち中央の近傍の開口を貫通し、且つ
下方非回動部材の周りを数回巻回されて延びる部材を横
切って線型的に延びる。
次いで配線は下方非回動部材に取着され、これにより配
線のワイヤはその位置が保持される。1個又は一連のロ
ーラあるいは転用手段は回動部材上に取着され、これに
よりローラは、上方非回動部材の周りのコイル状ワイヤ
の下方側コイルのワイヤの下方側に係合する。第2のロ
ーラ又は転用手段が用いられるとき、第20−ラ又は転
用手段は、下方非回動部材の周りのコイル状ワイヤの上
方側コイルのワイヤの上方側に係合する。
回動部材が回動するので、ローラ又は転用手段は、ワイ
ヤに沿って移動し、且つ一方の非回動部材から回動部材
の開口を通して他方の非回動部材にワイヤを配設する。
従って、融通性を有する物理的な電気的ラインは、非回
動部材から回動部材を通っであるいはこれを横切って第
2の非回動部材に線型的に偏向又は配設される。これに
より、ライン自体の連続特性を阻害することなく、同一
の電気的ラインから成る一方の複数のコイルから同一の
電気的ラインから成る他方の複数のコイルに向かってコ
イルの線型的部分が延びる。
〔実施例〕
第1図は、回動部材から非回動部材への連続的な電気経
路を有する従来技術の電気的相互連結を具えたステアリ
ングホイール組立体を示す。ステアリングホイール10
は、ステアリングシャフト12との直接的な連結装置(
図示せず)を有するように示されている。ステアリング
ホイールは、その上にスイッチ15,16、及び17が
配置されるハブ14を有する。ステアリングシャフト1
2の周りには、ステアリングコラムであるカバー18が
ある。公知の如く、ステアリングコラムは装飾的なしか
しながら機能的なアウタカバーを有することができる。
アウタカバー、回転式のインジケータスイッチ、ヘッド
ライトコントロール、その他の車両のアクセサリのよう
な手操作のための機械的及び電気的リンク用のサポート
及びカバーとして用いることができる。
更に、ステアリングコラムは、ステアリングシャフト、
すなわち回動部材が貫通する固着されたすなわち静止構
成要素である。ステアリングコラムは、ステアリングホ
イールのハブに配置されたスイッチからの電線を接続す
るターミナルを有することができる。殆どの車両は、車
両の電気系に関する大地帰路用に車両のボディ又はシャ
ーシを利用する、ということがよく知られている。従っ
て、電気的構成要素の正極側のみが絶縁線又はワイヤに
より通常電気的に電源の正極側に連結される。
ハブに取着された各スイッチには、導電性ピンが連結さ
れる。各ピンは、例えば、ステアリングホイールのベー
スに取着され得ると共に、プレート20に向かって延び
得る。プレート20は静止したステアリングコラムの中
又は上に取着され得る。
従って、プレート20は静止した構成要素となる。
プレートは、リード又はワイヤ22a・23a1及び2
4aと電気的に連結される3つの円形の導電性トラック
22.23、及び24を有する。
ピン14a、15a、及び16aはプレート上のトラッ
クと物理的な接触を形成し、従ってターミナル19に連
結される、ハブのスイッチから下方のリードへの独立し
た電気経路を提供する。
ステアリングホイールが回動されるので、ピンは自由な
電気経路を形成する各トラック上を動く。
このタイプの構造は固有の消耗を有し且つ塵埃の蓄積に
さらされる、ということが明白である。
消耗要因及び塵埃蓄積要因は各々、潜在的な故障又は崩
壊の状況を呈する。
本発明の好適実施例は、第2,3、及び4図に示され、
共通する構成要素は同一の参照番号で示される。本発明
に係る実施例は、例えば車両のステアリングホイール組
立体に関するが、本発明自体はそのような利用に何ら制
限されるものではない。
制限された回動範囲を有する回動部材はその総てが実質
的に同一の軸線を有する1つ又はそれ以上の非回動部材
の近傍にあるいはそれらの間に線型的に位置決めされる
、というような装置に本発明が適用されるという点に留
意されるべきである。
共通する構成要素が示される第2.3、及び4図を参照
する。
ステアリングホイールが30で示される。ステアリング
ホイールは、第2図の35で示される如く、2つ又はそ
れ以上のスポークを有することができる、ということが
理解されよう。ステアリングホイールはステアリングシ
ャフトの端部に締結されるナツト37によりステアリン
グシャフト32に連結される。このように連結されたス
テアリングホイール及びステアリングシャフトは、回動
部材を形成しながら調和して回動する。
ステアリングホイールの中央すなわちハブに位置決めさ
れるのは静止部材であり、これはステアリングホイール
の回転特性に無関係に取着される。
この非回動部材は33で示される。
上方の非回動部材33は、米国特許第4.808.14
6号が開示するようなく図示しない)装置によって本質
的に静止したすなわち固定位置に保持される。
また、この装置は下方の非回動部材34を静止すなわち
固定位置に保持する。回動部材30/35/30 aは
、回動部材の両側にそれぞれ軸方向に位置決めされる非
回動部材33及び34を有する。
電気的コネクタ40はワイヤ又はケーブル45の端部に
示される。ケーブル45は1個以上の導電体で形成され
得ると共に、丸く又は扁平に形成され得る。また、ケー
ブル45は、好ましくはプラスチック材料から成るシー
ルド又はケーシングを有し、これにより、ケーブルはロ
ーラ又は転用手段に対して自在にスライドする。ケーブ
ル45は非回動部材の周りの所定位置にケーブルを保持
するように41で非回動部材に取着される。ケーブルは
非回動部材の周りを巻回され、コイル数は回動部材30
の回動範囲の距離に依存する。
回動部材は、回動部材に連結され且つそれと共に回転す
る取付部材に取着されたローラ50及び51のような一
連のケーブル転用要素を有する。
ケーブルに沿ってスライドし且つ転用するように、ある
いは1つの巻回位置から別の巻回位置にケーブルを偏向
させるように、ローラとは異なる構成要素が用いられ得
ることが明らかである。転用されるケーブルは、回動部
材が上方及び下方コイルに関して回動するにつれて回動
部材の孔又は開口を貫通する。
ケーブル45は上方及び下方の非回動部材の外部の周り
を巻回され、いずれのコイルも回動部材の孔又は開口を
通して連続的に連結される。ケーブルの極端部は共に、
非回動部材の周りのコイルが巻回位置から非係合状態に
なるように取着される。
ローラ50および51は好ましくは一方の僅か上に他方
が位置するように位置決めされ、これにより、下方の一
連のコイルの上部側のコイル部分を形成するケーブルの
上部はローラ50の底部に位置し、上方の一連のコイル
の底部側のコイル部分を形成するケーブルの底部はロー
ラ51の上部に位置する。
ステアリングホイール又は回動部材が回動されるので、
ローラはケーブルに沿って転がり且つ再位置決めし、あ
るいは回動部材の開口を通って一方の非回動部材から他
方の非回動部材に向かって線型的にケーブルを転用する
ケーブルのコイルの移動は、回動部材の回転により、回
動部材を横切って起きる。
上方の非回動部材の周りに配置されるワイヤ又はケーブ
ルのコイル数は、回動部材の回動範囲の程度に依存する
。例えば、車両のステアリングホイールは、一方の極限
位置から他方への4回転すなわち約1440度移動する
。従って、少なくとも4つの緩く位置決めされたコイル
は上方及び下方の非回vJ部材の周りに配置される。
図示の如く、ケーブル45のコイルは個々のコイルの重
複を避けるた約且つ保護のためにカバーされ得る。
下方の非回iI+ gB材は、下方の非回動部材を静止
したまま保持するためにビン又はコネクタ37によって
ステアリングコラム36に取着され得る。
下方ケーブルのコイルの端部は、40aのような電気的
カップリングに連結され、あるいは固着されたステアリ
ングコラム36に412で取着され得る。
第3図の断面は3−3線に沿ってなされている。
ローラ50及び51の機能は、転用するあるいは第1の
巻回位置から第2の巻回位置までケーブル又は導体又は
ワイヤを偏向することであり、ケーブルは回動部材が非
回動コイルに関して回動する際に回動部材の孔又は開口
を貫通する。
従って、ローラ又は転用手段は様々な形式を採用するこ
とができる。
転用手段は、好ましくは図示の如くのローラであるが、
ピン、糸巻き、フック、又は眼状物の形式を採ることも
できる。それらは回動部材の中、又は上に取着される。
また、それらは、回動部材が非回動部材又は非回動コイ
ルに対して回動する際に1つの非回動部材の周りの1つ
の巻回位置から次の非回動部材の周りの次の巻回位置に
回動部材の孔又は開口を貫通するケーブル、コンジット
、又はワイヤを案内、偏向、又は転用させるために位置
決めされる。
転用手段は、それに沿ってケーブル、コンジット、又は
ワイヤが容易にスライドし得る円滑、なめらか、又は滑
り易い表面を好ましくは有する。
このことは、ケーブル、コンジット、又はワイヤのケー
シング又はカバー上の消耗を最小に低減させる。
けることに注意することが望ましい。しかしながら、コ
イルは好ましくは緩いが非回動部材の周りにしっかり積
み重ねられる。
ケーブルは、1つの非回動部材から取り外されて引き離
され次の非回動部材に巻回されるように回動要素によっ
て移動され、このような場合に連続的な線又はケーブル
は回動部材を貫通し、且つ回動部材の周りを締め付は及
び/又は緩めることを阻止する、ということが好ましい
。更に、本発明は、相互連結が無くても実質的に360
度以上回転する回動部材を貫通する物理的に完全な連続
的な経路を提供する。更に、そのように配設されるケー
ブル又は線は電気的な線や液体搬送ライン又は管あるい
はガス搬送ライン又は管のような他のラインである、と
いうことが好ましい。
好適実施例は2つの転用するローラを具えているが、本
発明は1つのローラ又は他のケーブル移動要素を用いる
ことによって実施化され得る、ということが明らかであ
る。
本発明の好適実施例が開示され、且つ変化及び変更が提
案されたが、請求の範囲に記載された発明の範囲を逸脱
することなく当業者によって他の変化及び変更が為され
ることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術の相互連結が採用されている車両の
ステアリングホイール組立体の斜視図、第2図は、車両
のステアリング組立体に適用された本発明の好適実施例
の斜視図、 第3図は、本発明に係るステアリング組立体の要部断面
図、 第4図は、第3図の円で囲った部分の拡大断面図である
。 10・・・ステアリングホイールヘ 12・・・ステアリングシャフト、 18・・・カバー、    33・・・上方非回動部材
、34・・・下方非回動部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導管の連結を阻害することなく静止部材から回動部
    材を通して次の静止部材に導管を通過せしめる装置であ
    って、 a)連続的な導管の第1の非回動コイル手段、b)上記
    連続的導管の第2の非回動コイル手段、c)それを介し
    て上記第1非回動コイル手段及び上記第2非回動コイル
    手段が線型的に連結される、上記第1非回動コイル手段
    及び上記第2非回動コイル手段と共に実質上同一の軸線
    を有する回動部材、及び d)上記回動部材に連結され、それと共に回動自在であ
    る、上記第1非回動コイル手段の一部を上記回動部材に
    通して上記第2非回動コイル手段まで配設するための、
    且つ上記回動部材が回動する際に上記第1非回動コイル
    手段を上記第2非回動コイル手段上に位置決めするため
    の導管転用手段、 を有することを特徴とする、導管を回動部材に通す装置
    。 2、上記第1非回動コイル手段は複数のコイルを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、上記第1非回動コイル手段は複数のコイルを有し、
    該複数のコイルは第1の非回動部材の周りに巻回される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、上記導管は電気的経路を構成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の装置。 5、上記第1非回動コイル手段は第1の端部を有し、該
    第1端部はスイッチ手段に連結されることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、上記第1非回動コイル手段は第1の端部を有し、上
    記第1非回動部材はそれに連結されたターミナルを有し
    、該第1端部は該ターミナルに連結されることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載の装置。 7.上記回動部材は、上記第1非回動コイル手段及び上
    記第2非回動コイル手段がそれを通して連結される開口
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。 8、上記導管転用手段は、上記開口を通して上記第1非
    回動コイル手段を配設するために上記開口において上記
    回動部材に取着されることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の装置。 9、上記回動部材は車両のステアリングシャフトに連結
    されたステアリングホィールであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の装置。 10、上記第1非回動コイル手段は複数のコイルであり
    、該複数のコイルは上記ステアリングホィールのハブに
    位置決めされた非回動部材の周りに巻回されることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載の装置。 11、第1の非回動部材から回動部材を通して第2の非
    回動部材に連続的なケーブルを通過せしめる装置であっ
    て、 a)上記連続的ケーブルの第1の部分は上記第1非回動
    部材の周りに延び且つ少なくとも1つの完全な輪から成
    る第1のコイルを形成し、 b)上記連続的ケーブルの第2の部分は上記第2非回動
    部材の周りに延び且つ少なくとも1つの完全な輪から成
    る第2のコイルを形成し、 c)上記第1非回動部材及び上記第2非回動部材は実質
    的に同軸的に相互整列され、それぞれが上記回動部材に
    実質的に同軸的に整列され、上記回動部材はその軸線方
    向の開口を有し、 d)上記連続的ケーブルの第3の部分は上記第1部分と
    上記連続的ケーブルを形成する上記部分とを連結し、上
    記第3部分は上記回動部材の上記開口を貫通し、 e)上記回動部材に連結された手段は、上記回動部材が
    回動する際に上記連続的ケーブルの上記第3部分の一部
    分を上記第2コイル上に位置決めするように上記回動部
    材が回動する時、上記開口を通して上記第1コイルの一
    部を配設する、ことを特徴とする連続的ケーブルを回動
    部材に通す装置。 12、上記回動部材は車両のステアリングホィールであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の装置
    。 13、上記ケーブルは電気的経路の一部であることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載の装置。 14、上記連続的ケーブルの上記第1部分は上記第1非
    回動部材に取着されることを特徴とする特許請求の範囲
    第11項記載の装置。 15、上記連続的ケーブルの上記第2部分は上記第2非
    回動部材に取着されることを特徴とする特許請求の範囲
    第14項記載の装置。 16、その一端が取着された連続的な導管を回動部材に
    通す方法であって、 a)上記回動部材の回転軸線の周りに上記連続的導管の
    第1の部分を巻回し、上記第1部分のコイルは、上該回
    動部材が回動する面の一方側の第1の一連の面内に積み
    重ねられ、 b)上記回転軸線の周りに上記連続的導管の第2の部分
    を巻回し、上記第2部分のコイルは、上記回動部材が回
    動する上記面の他方側の第2の一連の面内に積み重ねら
    れ、 c)上記連続的導管の第3の部分を介して上記回動部材
    の開口を通して上記第1部分及び上記第2部分を連結し
    、上記第3部分は上記回動部材の上記開口を貫通し、 d)上記開口の上記一方側から上記開口を通して上記他
    方側に上記連続的導管の上記第1部分の一部を案内し、
    上記第3部分と上記第1部分の一部とは上記回動部材が
    回動する際に上記第2部分を具えた連続的なコイル形式
    で連結される、というステップを有することを特徴とす
    る連続的な導管を回動部材に通す方法。 17、上記ステップd)は、 上記第3部分を線型的に置換する上記第1部分の転用部
    分は上記開口であり、上記第3部分は上記回動部材が回
    動する際に上記第2部分のコイルの一部となる、 ということを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    16項記載の方法。 18、電気的な導電体の連結を阻害することなく第1の
    静止部材から回動部材を通して第2の静止部材に延びる
    連続的な電気的な上記導電体であって、 a)第1の非回動コイル手段は第1の端部を有し、 b)第2の非回動コイル手段は第2の端部を有し、 c)上記第1非回動コイル手段及び上記第2非回動コイ
    ル手段は上記回動部材を介して線型的に連結され、上記
    回動部材、上記第1非回動コイル手段、及び上記第2非
    回動コイル手段は実質的に同一の軸線を有し、 d)上記回動部材に連結された手段は、上記回動部材の
    開口を通して上記第1非回動コイル手段の一部を配設し
    、且つ上記回動部材の回動に応じて上記第2非回動コイ
    ル手段上に上記第1非回動手段の上記一部を再位置決め
    する、 ということを特徴とする導電体。 19、上記回動部材は車両のステアリングホィールであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第18項記載の導電
    体。 20、上記第1非回動コイル手段の上記第1端部は上記
    第1静止部材に取着されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第19項記載の導電体。 21、上記第2非回動コイル手段の上記第2端部は上記
    第2静止部材に取着されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第20項記載の導電体。 22、上記第1非回動コイル部材は上記第1静止部材の
    周りに巻回されることを特徴とする特許請求の範囲第2
    0項記載の導電体。 23、上記第1非回動コイル手段は上記第1静止部材の
    周りに巻回され、上記第2非回動コイル手段は上記第2
    静止部材の周りに巻回されることを特徴とする特許請求
    の範囲第20項記載の導電体。 24、上記第1非回動コイル手段は上記第1静止部材の
    周りに巻回されることを特徴とする特許請求の範囲第2
    1項記載の導電体。 25、その一端で車両のステアリングホィールのハブの
    スイッチに少なくとも連結され、且つ物理的な制限なく
    上記ステアリングホィールを貫通する連続的な電気的な
    ケーブルであって、 a)第1の非回動コイル手段はステアリングホィールの
    ハブのスイッチに少なくとも連結された第1の端部を有
    し、 b)第2の非回動コイル手段は第2の端部を有し、 c)上記第1非回動コイル手段及び上記第2非回動コイ
    ル手段は、上記ステアリングホィールの開口を通して連
    結されて連続的なケーブルを構成し、上記ステアリング
    ホィール、上記第1非回動コイル手段、及び上記第2非
    回動コイル手段は実質的に同一の軸線を有する、 ということを特徴とするケーブル。 26、上記ステアリングホィールがその軸線上を回動す
    る際に上記開口を通して上記第1非回動コイル手段の一
    部を配設するための上記ステアリングホィールの上記開
    口の近傍の上記ステアリングホィールに連結された手段
    を更に有することを特徴とする特許請求の範囲第25項
    記載のケーブル。
JP2105522A 1989-11-13 1990-04-23 導管を回動部材に通す方法及び装置 Pending JPH03159083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US434365 1989-11-13
US07/434,365 US4966554A (en) 1989-11-13 1989-11-13 Apparatus and method for passing a continuous conduit through a rotatable member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159083A true JPH03159083A (ja) 1991-07-09

Family

ID=23723925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105522A Pending JPH03159083A (ja) 1989-11-13 1990-04-23 導管を回動部材に通す方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4966554A (ja)
EP (1) EP0427937A1 (ja)
JP (1) JPH03159083A (ja)
CA (1) CA2029322C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389057U (ja) * 1989-12-26 1991-09-11
FR2714646B1 (fr) * 1993-12-30 1996-01-26 Renault Module de direction de véhicule automobile.
FR2823024B1 (fr) * 2001-03-28 2004-02-20 Sc2N Sa Dispositif de liaison electrique, notamment pour coussin fixe de securite
JP3927520B2 (ja) * 2003-06-20 2007-06-13 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
US7527294B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Decoupler deflector devices and systems for automobile steering systems
DE102007054952B4 (de) * 2007-11-17 2009-07-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Wickelfeder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540223A (en) * 1984-03-19 1985-09-10 General Motors Corporation Positive electrical connecting mechanism
US4721469A (en) * 1986-10-10 1988-01-26 Teleflex Incorporated Turning cord
JPS6416459U (ja) * 1987-07-22 1989-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
US4966554A (en) 1990-10-30
CA2029322A1 (en) 1991-05-14
CA2029322C (en) 1995-03-28
EP0427937A1 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722690A (en) Clock spring interconnector
EP0186935B1 (en) Spiral flex-circuit system for steering wheels
US6116930A (en) Rotary connection unit
US4813878A (en) Device for transferring current between two contact points which are movable relative to each other
US7775800B2 (en) Device for electronically interconnecting two relatively rotating members
US5059134A (en) Apparatus for providing an electrical conduction path between two contact locations which are rotatable with respect to each other
KR100240094B1 (ko) 회전커넥터
CN1714483A (zh) 具有大电流容量的环回钟表弹簧连接器
CN103378526B (zh) 旋转连接器
JPH03159083A (ja) 導管を回動部材に通す方法及び装置
JP3416413B2 (ja) 回転コネクタ
JP5802156B2 (ja) 回転コネクタ
JPH02174508A (ja) 相対的に互いに移動可能な二つの端部位置の間を伝送するための装置
US6302716B1 (en) Rotatable connector
US6770991B2 (en) Roll connector structure for a vehicle
US6579103B2 (en) Roller connector mounted on steering device
US6783378B2 (en) Device for transmitting current between two terminals
CN103378527B (zh) 旋转连接器
JP2999604B2 (ja) ケーブルリール
JP3538297B2 (ja) 回転接続装置
KR100298701B1 (ko) 회전코넥터를 가진 콤비네이션 스위치장치
JPS6332227B2 (ja)
JP2000134781A (ja) 回転体接続装置
JPH11273821A (ja) 回転接続装置
CN115892184A (zh) 方向盘的继电构造