JPH03158714A - レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置 - Google Patents

レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置

Info

Publication number
JPH03158714A
JPH03158714A JP29695689A JP29695689A JPH03158714A JP H03158714 A JPH03158714 A JP H03158714A JP 29695689 A JP29695689 A JP 29695689A JP 29695689 A JP29695689 A JP 29695689A JP H03158714 A JPH03158714 A JP H03158714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge thickness
lens
bevel
measured
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29695689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816611B2 (ja
Inventor
Takahiro Watanabe
孝浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1296956A priority Critical patent/JPH0816611B2/ja
Priority to DE1990622192 priority patent/DE69022192T2/de
Priority to EP19900403223 priority patent/EP0433114B1/en
Publication of JPH03158714A publication Critical patent/JPH03158714A/ja
Publication of JPH0816611B2 publication Critical patent/JPH0816611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、眼鏡レンズのコバ厚を測定する方法とそのた
めの装置に関する。
(従来技術) 従来のレンズのコバ厚測定方法およびそのための装置の
一例は、本願出願人が先に出願した特願昭6O−115
(179号に開示の玉摺機の構成要素として詳細に記載
されている。
この従来のコバ厚測定装置は、第6図に模式的に示した
フレーム形状測定装置10により測定された眼鏡フレー
ムのレンズ枠形状に基いて、第7図にブロック図で示し
たコバ厚測定装置でコバ厚を測定するように構成されて
いる。
フレーム形状測定装置10は、先端にソロパン玉形状の
フィーラ−11を自転可能に支持し、自身もフィーラ−
11の接触端11aを通る垂AIA、を回転軸としてフ
ィーラー支持台!3に回動可能に支持されたフィーラー
アーム12を有する。フィーラー支持台13は、パルス
発生機17がらのパルスで駆動されるパルスモータ16
で回転されるレール14上を、レール14の図示なき他
端に固着されたバネ15の引張力により、移動可能に保
持されている。
フィーラ−11の接触端11Δが眼鏡フレームのレンズ
枠Fのヤゲン溝V、に当接したときのフィーラ−11の
移動量ρiは、エンゴーダまたはポジションセンサーか
らなる検出fl■9で検出され、パルスモータ16への
供給パルスθよと共にレンズ枠形状メモリ1Bに記憶さ
れる。
レンズ枠Fのヤゲン溝全周に渡って測定されたフィーラ
ー移動量ρiとアーム回転量すなわち動径角θ1は、レ
ンズ枠Fの動径情報(ρ4.θ+i(ここで、! = 
Oj、2.3.・・・N)としてレンズ枠形状メモリ1
8に記憶される。
コバ厚測定装置は、第7図に示すように、コバ厚センサ
一部20と電気回路部30とから構成されており、コバ
厚センサ一部20は、ガイドレール21上を送りネジ2
6の駆動により移動されるレンズフィーラー支持部材2
2を有している。送りネジ26はパルスモータ25で回
転駆動される。レンズ回転軸28゜28により生地レン
ズLが挾持され、パルスモータ29の駆動によりレンズ
回転@ 28.28が回転され、これにより生地レンズ
Lが回転される。レンズフィーラー支持部材22には、
レンズフィーラ−23A、23Bと、レンズフィーラ−
23A、23Bを引っ張るバネ25A、25Bおよびレ
ンズフィーラ−23A、23Bの移動量を検出するエン
コーダまたはポジションセンサーからなる検出器24A
、24Bとを有している。
レンズ枠形状メモ1月8に記憶されているレンズ枠Fの
動径情報イρi.θ、〕の動径長ρiに基くパルスがパ
ルスモータ25に供給され、レンズフィーラー支持部材
22を移動することにより、レンズフィーラ−23A、
23Bはレンズ回転軸28.28の回転軸線がら動径長
ρiの位置に位置付けられる。他方、動径角θ、に基く
パルスがパルスモータ29に供給され、レンズ回転軸2
8.28を介して生地レンズLが基準位置から動径角θ
1だけ回転させられる。
レンダラ、「−ラー23Aは、バネ25Aの引張力にょ
リレンズLの前側屈折面LPに当接され、その移動量r
ztが検出器24Aで検出されレンズデータメモリ31
に記憶される。同様に、レンズフィーラ−238は、バ
ネ25Bの引張力によりレンズLの後側屈折面LBに当
接され、その移動量bZlが検出器24Bで検出されレ
ンズデータメモリ31に記憶される。この検出動作を動
径情報(ρ8.θ1)(ここで、i= 0.1,2,3
゜・・・N)の全てについて実行し、レンズLのレンズ
枠Fの動径形状軌跡(ρi、θ1)上における前側屈折
面位置情報(t Z l lo凰)および後側屈折面位
置情報(、Zl、θlHここで、t = 0.1,2,
3.・・・N)がレンズデータメモリ31に記憶される
コバ厚センサ一部20の電気回路部30の演算回路32
は、前側屈折面位置情報(,2□、θ□)および後側屈
折面位置f!報(bzl+θ、)から動径形状軌跡(ρ
i。
θ1)上のレンズLのコバ厚情報(Δhθ、)(ここで
、i=o、l、2,3.・・・N)を演算し、二のコバ
厚情報(Δi。
θ、)から最大コバ厚Δと最小コバ厚Δを選出し、これ
ら最大コバ厚Δwaxと最小コバ厚Δmlnの値に基い
てレンズLのコバ面に形成すべき加エヤゲン頂点位置情
報(kzl+ 91+01)(ここで、i = 0山2
,3゜・・・N)を自動的に演算し、これに基いて生地
レンズLを自動研削加工できる。また、表示器33にレ
ンズLのコバ断面形状を図形表示するように構成されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 第7図に示すように、レンズフィーラ−23A、23B
がレンズLと当接する位置は、レンズLがヤゲン加工さ
れたときに形成されるヤゲン頂点Yの接線Q上になる。
そして、この接IQにおけるコバ厚Δiが演算回路32
で演算される。
しかし、lノンズLの前側屈折面の曲率半径Rと後側屈
折面の曲率半径Rは相違するため、ヤゲンが形成される
レンズLのコバ面の基部Bのコバ厚は実際にはΔiであ
り、加エヤゲン頂点位置情報(kzl、ρ8.θ1)は
この基部Bのコバ厚Δ□−に基いて算出しなければその
正確度が低下する欠点を有していた。
そこで、第8図に示すように、レンズLのコバ厚を測定
するときレンズフィーラ−23A、23Bの位置を23
A  、23B  の位置にずらす、すなわち、動径形
状軌跡(ρi.θ、)におけるレンズフィーラ−23A
23Bの位置は、動径長ρiから玉摺機のヤゲン砥石G
のヤゲン溝頂点YGと基部YBとの予め既知の溝深さH
を引いたρi =ρi−Hに移動して測定することによ
り、レンズLがヤゲン砥石Gでヤゲン研削加工されたと
きのレンズLに形成されるコバ面の基部Bのコバ厚Δl
−を測定し、コバ厚Δに−に基いてレンズLがヤゲン砥
石Gでヤゲン研削加工時の加エヤゲン頂点位置情報(k
 zl +ρi.θ1)を算出する方法が考えられる。
この方法により測定されたコバ厚Δi゛に基いて、第9
図に示すように、例えばコバ厚Δi−をl:1に分割す
る位置にヤゲン頂点Yが形成されるように加エヤゲン頂
点位置情報(kZt、ρi、θi)を求めたとしても、
コバ厚Δl−がヤゲン砥石Gのヤゲン溝幅Wより狭いと
、レンズLが実際にヤゲン加工されるコバ面には、レン
ズLの前側屈折面の曲率半径Rf、と後側屈折面の曲率
半径R1のために測定コバ面KMの位置からずれ、レン
ズLに実際に形成されるヤゲンは図示のように片ヤゲン
となってしまう欠点があった。
本発明は係る従来の欠、壱を解消することをその目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明の第1の手段は、被加
工レンズが枠入れされる眼鏡フレームのレンズ枠の全周
動径情報(ρi.θ、)を入力する第1ステップと、前
記全周動径情報(ρi、θ、)の動径長(ρi)から前
記被加工レンズをヤゲン加工するためのヤゲン砥石のヤ
ゲン深さ(H)を減算し全周測定動径情報(ρ0.θ、
)を求める第2ステップと、前記全周測定動径情報(ρ
8.θ五)に基いて前記被加工レンズのコバ厚(Δ□)
をレンズ枠の動径軌跡の全周に渡って測定する第3ステ
ップと、前記ヤゲン砥石のヤゲン基部の幅(W)と前記
測定コバ厚(ΔK)とを比較し、前記ヤゲン基部幅(W
)より狭いコバ厚(Δi)が測定された部分測定動径情
報(ρ4′、θ4)(ここで、j≦iを求める第4ステ
ップと、部分再測定動径情報(ρj−−9θ」)(ここ
で、j≦i)の再測定動径長を(ρ4−−)を ρJ  =ρJ+d。
(ここで、j≦1) として求める第5ステップと、前記部分再測定動径情報
(ρ4゛°、θJ)で前記被加工レンズのコバ厚を再度
部分的に測定する第6ステップとを有することを特徴と
している。
本発明の第2の手段は、被加工レンズが枠入れされる眼
鏡フレームのレンズ枠の動径情報(ρi。
θ1)を入力する第1ステップと、前記動径情報(ρL
、θ1)の動径長(ρi)から前記被加工レンズをヤゲ
ン加工するためのヤゲン砥石のヤゲン深さ(H)を減算
し測定動径情報(ρi−0θ、)を求める第2ステップ
と、前記測定動径情報(ρi゛、θ1)に基いて前記被
加工レンズのコバ厚(Δl)を順次測定する第3ステッ
プと、前記ヤゲン砥石のヤゲン基部の幅(W)と前記測
定コバ厚(Δi)とを順次比較し、第3番測定動径情報
(ρ4゛、θ、)の測定コバ厚(△J1が前記ヤゲン基
部幅(Wlより狭い場合は、前記ヤゲン砥石のヤゲン深
さHから糖汁1番測定動径長(ρJゆ、−)を補正動径
長(τ44.−τJ◆12pJ+、−+i゜ とする補正測定動径情報(τJ、1.θJ、1)を求め
、この補正測定動径情報(τ、や3.θ、。、)で前記
被加工レンズのコバ厚(Δj+i)を測定する第4ステ
ップと、測定コバ厚(Δjや、)を前回の測定コバ厚(
Δi)と比較し、今回測定コバ厚(△J+i>が前回の
測定コバ厚(Δj)より狭い場合は、以後の測定動径情
報(ρJ 4p @  +θJ、−)(ここで、as=
 2.3,4. ・・・M、ただし、M(N)の測定動
径長(ρ」ゆ、)を補正動径長(τ」◆ヨ) τJ軸1 ρJ◆−゛ +t− (ここで、Hは前記ヤゲン砥石のヤゲン深さ)とする補
正測定動径情報(τ、ア、θ、+−を求め、この補正測
定動径情報(τ」。、、θJ+−で前記被加工レンズの
コバ厚(△、ア)を、直前の測定コバ厚(Δj+i11
−1)が前記ヤゲン基部幅(W)より広い場合まで、順
次測定する第5ステップとを有することを特徴としてい
る。
本発明の第3の手段は、被加工レンズが枠入れされる眼
鏡フレームのレンズ枠の全周動径情報(ρi、θi)を
入力する入力手段と、前記全周動径情報(ρ監、θ覧)
の動径長(ρl)から前記被加工レンズをヤゲン加工す
るためのヤゲン砥石のヤゲン深さ(Hlを減算し全周測
定動径↑n報(ρi 、θ1)を求める演算手段と、前
記全周測定動径情報(ρi゛、θ1)に基いて前記被加
工レンズのコバ厚(Δi)をレンズ枠の動径軌跡の全周
に渡って測定するコバ厚測定手段と、前記ヤゲン砥石の
ヤゲン基部の幅(Wlを予め記憶するための記憶手段と
、前記ヤゲン基部幅IW)と前記測定コバ厚(Δi)と
を比較し、前記ヤゲン基部幅(Wlより狭いコバ厚(Δ
i)が測定された部分測定動径情報(ρi−1θ、)(
ここで、j≦1)を求める比較手段とを有し、前記演算
手段は、部分再測定動径情報(ρi゛′、θ4)(ここ
で、j≦1)の再測定動径長(ρJ″−)を。
ρJ−゛2ρi−+d。
(ここで、j≦i) として求めるように構成されており、前記コバ厚測定手
段は前記部分再測定動径情報(ρ4−−、θ4)で前記
被加工レンズのコバ厚を再度部分的に測定するように構
成されたことを特徴としている。
本発明の第4の手段は、被加工レンズが枠入れされる眼
鏡フレームのレンズ枠の動径情報(ρi゜θ、)を入力
する入力手段と、前記動径情報(ρi。
θ、)の動径長(ρi)から前記被加工レンズをヤゲン
加工するためのヤゲン砥石のヤゲン深さ(H)を減算し
測定動径情報(ρi.θ1)を求める演算手段と、前記
測定動径情報(ρi 、θ1)に基いて前記被加工レン
ズのコバ厚(Δi)をレンズ枠の動径軌跡に渡って順次
測定するコバ厚測定手段と、前記ヤゲン砥石のヤゲン基
部の幅(W)を予め記憶するための記憶手段と、前z己
ヤゲン基部幅(W)と前記測定コバ厚(Δi)とを順次
比較する比較手段とを有し、前記比較手段が@J番測定
動径情報(ρ4、θJ)の測定コバ厚(Δj)が前記ヤ
ゲン基部幅(W)より狭いと判定した場合は、前記演算
手段は、第j+i#灘定動径長(ρJ、1)を補正動径
長(τ、+i)τJ争I8ρJ+t  +t。
とする補正測定動径情報(τJ 4p I +θJ、1
)を求めるように構成され、前記コバ厚測定手段は、前
記補正測定動径情報(τ、。1.θ、+i)で前記被加
工レンズのコバ厚(Δj、l)を測定し、前記比較手段
が前記測定コバ厚(Δjul)を前回の測定コバ厚(Δ
j)と比較し、今回測定コバ厚(Δj*11が前回の測
定コバ厚(Δj)より狭いと判定した場合は、前記演算
手段は、以後の測定動径情報(pj軸 、θJ+−(こ
こで、m= 2.3,4. ・−M、たたし、M(N)
の測定動径長(ρJエアーを補正動径長(τJや、)τ
」軸1ρJ◆−−−1−tII (ここで、Hは前記ヤゲン砥石のヤゲン深さ)とする補
正測定動径情報(τ、。、、θ、+−を求め、前記コバ
厚測定手段は、前記補正測定動径情報(τJ、、、θJ
や−で前記被加工レンズのコバ厚(Δjゆ−を、直前の
測定コバ厚(Δi。、−3)が前記ヤゲン基部幅(W)
より広い場合まで、順次測定するよう構成されたことを
特徴としている。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。
第1図は、本発明に係るコバ厚測定装置の実施例の構成
を示すブロック図である。
本実施例においては、特願昭60−115079号に開
示の従来のコバ厚測定装置(上述)の構成要素と同一ま
たは均等もしくは類仰の構成要素には同一の符号を付し
て、その説明の重複をさける。
第1図に示した第1演算回路32は、検出器24A、2
4Bで検出されたレンズLの前側屈折面位置情報(f 
zL +θ□)と後側屈折面位置情報(bZx、θ、)
とからコバ厚情報(Δi、θ1)を演算する。この第1
演算回路32には、さらに比較回路41が接続されてい
る。
比較回路41には、ヤゲン砥石Gの予め既知であるヤゲ
ン基部幅Wとヤゲン深さHとを記憶している砥石形状メ
モリ42が接続されている。
第2演算回路43は、フレーム形状測定装置lOのレン
ズ枠形状メモリ18と、比較回路41と、砥石形状メモ
リ42とが接続されている。
尚、レンズ枠形状メモリ18に記憶されるレンズ枠動径
情報(ρi.θ1)(ここで、i = 0.1,2,3
.・・・・N)は、特願昭60−115079号に開示
の従来の装置のようにフレーム形状測定装置1110に
よる測定値でもよいし、あるいはフロッピーディスクや
ICカード等の記憶媒体に記憶されているデータでも、
もしくはフレームメーカーやその代理店からのオンライ
ンによるデータでもよい。
レンズ枠形状メモリ18からのレンズ枠動径情報(ρi
、θ1)(ここで、i = 0.1,2,3.・・・・
N)の動径長ρiは、第2演算回路43に入力される。
この第2演算回路43は、動径長ρiから砥石形状メモ
リ42に記憶されているヤゲン深さHを減算して、第2
図に模式的に示すように、測定動径情報(ρi、θ、)
の測定動径長ρi゛を ρi=ρi−H・・・・(1) から求める。
この求められた測定動径長ρi−はパルスモータ25に
入力され、またρi−に対応する動径角θ1はパルスモ
ータ29に入力される。そして、この(ρi−9θ1)
に対応してパルスモータ25,29が第2演算回路43
により駆動制御され、レンズフイーラー23A、23B
が測定点Pl(第3A図および第3B図参照)に位置付
けられてレンズLにバネ25A、25Bの引張力で当接
される。
このレンズフィーラ−23A、23Bの移動量は、検出
器24A、24BによりレンズLの前側屈折面位置情報
(fZ1+01)と後側屈折面位置情報(bzx+θ、
)として検出される。そして、第1演算回路32は、こ
れら前側屈折面位置情報(tZ+、a m)と後側屈折
面位置情報(bZ+*θ、)から、第3Allおよび第
3B図に図示するように、測定点Plにおけるコバ厚情
報(Δi。
θ□)のΔiを Δi=5z1−fz1・・・・・(2)として演算する
。このコバ厚測定は、測定動径軌跡Sの全周すなわち第
0測定点から第N測定点までの全ての測定点に渡って実
行される。
第1演算回路32で演算されたコバ厚情報(Δi.θ1
)(ここで、i = 0.1,2,3.・・・・N)は
、砥石形状メモリ42に記憶されているヤゲン砥石Gの
ヤゲン基部幅Wと比較回路41で比較され、ヤゲン基部
幅Wより狭いコバ厚Δjを有する部分の測定動径(ρJ
−+θ、)が選定される。
第3A図はレンズLがマイナスレンズの場合の例示であ
る。この例では、測定点P、ないしPbの部分測定軌跡
S、を定める部分測定動径(ρi゛、θ、)(ここで、
j=a、a+l、a+2.・・・b−1,blと、測定
点P0ないしPdの部分測定軌跡S2を定める部分測定
動径(ρ。
、θ4)(ここで、J= c、c+i.c”2. H+
 Hd−1,d)が選定される。
第3B図はレンズLがプラスレンズの場合の例示である
。この例では、測定点P、ないしP、の部分測定軌跡S
3を定める部分測定動径(ρi.θJ)(ここで、j=
e、e+l、e+2.−f−1,flと、測定点P、な
いしPhの部分測定軌跡S4を定める部分測定動径(ρ
θ4)(ここで、j= g、g+i.r2.・・・h−
1,h)が選定される。そして、これらの測定動径長ρ
4′とコバ厚Δ」とは第2演算回路43に入力される。
第2図において、コバ厚Δiとコバ厚△、−がほぼ等し
いとすると、ヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅Wとヤゲン深
さHとから )(: W=(H−d、) :Δi ・・・・・(3)
の関係があり、これを補正量d、について解くととなる
第2演算回路43は、測定1b径長ρj゛と上記補正j
ld、を利用して部分再測定動径情報(ρJパ、θJ)
の再測定動径長さρJ−一を ρ4  =ρi+d、・・・・・(5)から求める。そ
して、第2演算回路43は、この求められた再測定動径
長さρi゛をパルスモータ25に入力し、再測定動径角
OJをパルスモータ29に各々入力する。この入力によ
り駆動#御されるパルスモータ25,29は、レンズフ
ィーラ−23A、23Bを第2図の23A −,23B
−の位置:こ移動させる。これによりレンズフィーラ−
23A、23Bは、第3A図および第3B図の部分再測
定軌跡81″ないしs4−におけるレンズLの前側屈折
面位置情報(fZJ−+θ、)と後側屈折面位置情報(
b2J−、θ、)とを測定する。
以後は、上述の特願昭60−115079号に開示のヤ
ゲン頂点位置算出、その画像表示、加工動径決定および
加工のステップが図示なき回路で実行される。
第4図および第5図は、上述のコバ厚測定装置の他のコ
バ厚測定方法を示す模式図である。
レンズ枠形状メモリtSからのレンズ枠動径情報(ρi
.θ凰)(ここで、i = 0.1,2,3.・・・・
N)の全ての動径長(ρi)が第2演算回路43に入力
される。この第2演算回路43は、全ての動径長ρiか
ら砥石形状メモリ42に記憶されているヤゲン深さHを
減算して、前記第(1)式と同様の演算により測定動径
情報(ρ%+θ監)(ここで、t = 0.1,2,3
.・・・・N)を求める。
次に、第2演算回路43は、第0番測定動径長ρ8°を
パルスモータ25に入力する。また第0番動径角θaを
パルスモータ29に入力する。これにより、レンズフィ
ーラ−23A、23Bが測定点P8に位置付けられて、
レンズLにバネ25A、25Bの引張力で当接させられ
る。
レンズフィーラ−23A、23Bの移動量は、検出器2
4A、24BによりレンズLの第0番の前側屈折面位置
情報(f’4!+08)と第0番の後側屈折面位置情報
(bZe。
θ8)として検出される。第1演算回路32は、これら
前側屈折面位置情報(fzB+08)と後側屈折面位置
情報(bz@+θB)から、第0番測定点P8における
第O#コバ厚情報(△e、θ8)のΔOを前記第(2)
式と同様に Δ8=、、za−fz8 ・・・・(2として演算する
次に、第1演算回路32で演算された第0番コバ厚情報
(Δ8.θ8)は、砥石形状メモリ42に記憶されてい
るヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅Wと比較回路41で比較
される。
第4図の例では、この第0番コバ厚Δ8はヤゲン基部幅
Wより広く形成されている。従って、第2演算回路43
は、次の第1番測定動径長ρdをパルスモータ25に入
力し、また第1番動径角θ1をパルスモータ29に入力
して、レンズフィーラ−23A、23Bを第1#測定点
P、に位置付ける。
レンズフィーラ−23A、23Bの移動量は、検出器2
4A、24Bによって、レンズLの第1番の前側屈折面
位置情報(fZl、θ1)と第1番の多側屈折面位置情
報へZl、θ1)として検出される。そして、第1演算
回路32は、これら前側屈折面位置情報(fzl+01
)と後側屈折面位置情報(k+z1.θう)から、第1
番測定点P1における第1番コバ厚情報(Δi.θ1)
のΔiを前記第(2−)式と同様に演算する。
次に、第1演算回路32で演算された第1番コバ厚情報
(Δi.θ1)は、砥石形状メモリ42に記憶されてい
るヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅Wと比較回路41で比較
される。第4図の例では第1番コバ厚Δiはヤゲン基部
+iwより広い、以下同様の動作を最初として、コバ厚
Δiがヤゲン基部幅Wより狭いと比較回路41で判定さ
れる第jf測定動径情報(ρ4θ1)まで順次実行され
る。
比較回路41が、第5図(a)に示すように、第j番測
定動径(ρi−1θ4)における第゛j番コバ厚Δiが
ヤゲン基部幅Wより狭いと判定した場合は、第2演算回
路43は、次の第j+i番測定動径(ρJ+J−+01
◆1)の第j+i番測定動径長ρJu1−を、第4図に
示すように、第1番補正動径長τ、+iに変更する。
ヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅Wとヤゲン深さHとから、
第1番補正量1.は前記第(4)式と同様に、となり、
第1番補正動径長τJu1は τj◆1:pJ令j+tI°°°°°(7)となる。
第2演算回路43は、この第1番補正動径長τJu1を
パルスモータ25に、また第1番補正動径角θJu1(
第j+i番測定動径角θ1.Iに等しい)をパルスモー
タ29に各々入力する。これによりレンズフィーラ−2
3A、23Bは、第4図および第5図(b)の第1補正
測定点TJ*1の位置に移動される。
この第1補正測定点TJ*+G:おけるレンズLの前側
屈折面位置情報と後側屈折面位置情報とが測定され、第
j+i番コバ厚Δj+iを第1演算回路32は求める。
比較回路41は、前回のコバ厚すなわち第j番コバ厚Δ
jと今回の第J+i@コバ厚Δju1とを比較する。
第5図(b)に示すように、今回の第j+i番コバ厚Δ
i□が前回の第j番コバ厚Δjより狭い場合は、第2演
算回路43は次の第j+2番測定動径(ρJ=20、+
2)の第j+2番測定動径長ρJ+2−を、第4図に示
すように、第2番補正動径長τJ、2に変更する。
ヤゲン砥石Gのヤゲン深さHと前回の第j番コバ厚Δj
と今回の第j+i番コバ厚Δjゆ、とから、第1番補正
量12は前記第(6)式と同様に、となり、第2番補正
動径長τJ、2は τJや2=ρJ02− + (t 1 + ta’  
・・・・・(9)となる。
第2演算回路43は、この第2番補正動径長τJ、2を
パルスモータ25に、また第2番補正動径角θJ+2(
第j+2番測定動径角θJ+2に等しい)をパルスモー
タ29に各々入力する。これによりレンズフイーラ−2
3A、23Bは、第4図および第5図(c)の第2補正
測定点TJ+2の位置に移動される。
この第2補正測定点TJ、2におけるレンズLの前側屈
折面位置情報と後側屈折面位置情報とが測定され、第j
+2番コバ厚Δjや2を第1演算回路32は求める。比
較回路41は、前回のコバ厚すなわち第j+i番コバ厚
Δju1と今回の第j+2番コバ厚Δi。2とを比較す
る。
第5図(c)に示すように、今回の第j+2番コバ厚Δ
iや2が前回の第j+i番コバ厚Δjや、より狭い場合
は、第2演算回路43は次の%il+3番測定動径測定
動径、θj、3)の第j+3番測定動径長ρJ+3−を
、第4図に示すように、第3番補正動径長τ4や、に変
更する。
ヤゲン砥石Gのヤゲン深1Hと今回の第j+2番コバ厚
Δjφ2と前回の第j+ 19コバ厚Δj41とから、
第1番補正量13は前記第(6)式と同様に、となり、
第3番補正動径長τ」や、は τJ+3=ρ3*z−+ (tl+t2+t3) ”(
11)となる。
第2演算回路43は、この第3番補正動径長τJ、3を
パルスモータ25に、また第3番補正動径角θj+3(
第j+3番測定動径角θ、+3に等しい)をパルスモー
タ29に各々入力する。これによりレンズフィーラ−2
3A、23Bは、第4図および第5図(d)の第3補正
測定点TJ+3の位置に移動される。
この第3補正測定点TJ+3におけるレンズLの前側屈
折面位置情報と後側屈折面位置情報とが測定され、第j
+3番コバ厚Δjや、を第1演算回路32は求める。比
較回路41は、前回のコバ厚すなわち第j+2番コバ厚
△Jや2と今回の竿、+3番ココバΔj03とを比較す
る。
第5図(d)に示すように、今回の第j+3番コバ厚Δ
3ヤ、が前回の第1+2番コバ厚Δjゆ2よりは広いが
ヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅Wよりは狭い場合は、第2
演算回路43は、次の第j+4番測定動径(ρiヤ。
、θ、や、)の第J+4番測定動径長ρi+4−を、第
4図に示すように、第41補正動径長τJ04に変更す
る。
ヤゲン砥石Gのヤゲン深2Hと今回の第」+3番ココバ
△、や3と前回の第」+2番ココバΔj+2とから、第
4番補正量【4は前記第(6)式と同様に、となり、第
41補正動径長τJ*4は τJ◆4=ρj◆a −+ (t H+ +2 + +
3 + +41・・・(13)となる(但し、+4は負
の数)。
第2演算回路43は、この第41F補正動径長τJや。
をパルスモータ25に、また第4番補正動径角θ、4.
4(第4+4番測定動径角8 J+4に等しい)をパル
スモータ29に各々入力する。これによりレンズフィー
ラ−23A、23Bは、第4図および第5図(elの第
4補正測定点TJ+4の位置に移動される。
この第4補正測定点T、+4におけるレンズLの前側屈
折面位置情報と後側屈折面位置情報とが測定され、第j
+4番コバ厚Δjや、を第1演算回路32は求める。比
較回路41は、前回のコバ厚すなわち第J+3番コバ厚
Δi+3と今回の第j+4番コバ厚Δi+4とを比較す
る。
第5図(e)に示すように、今回の第j+4番コバ厚Δ
j+4がヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅Wに等しいかそれ
以上である場合は、次の第j+5番測定動径(ρJ*5
.θJ*1)がそのまま利用され、第5図(f)に示す
ように、測定動径軌跡S上の測定点Tj++3について
コバ厚測定が実行される。
上述のように、本実施例においては、直前の測定コバ厚
Δiが最初にヤゲン基部幅Wより狭くなると、次回の測
定動径長である第j+i番測定動径長ρiI11  の
第1番補正測定動径長τJ4.1は次の(6)式の第4
番補正量t1から(7)式に変更される。
τJ中+:ρJ01+E1・申噂南・(7)そして、こ
の変更位置である糖汁1番測定点T、や。
で、第j+i番コバ厚Δj01が測定される。
それ以後は、第2番補正測定動径長τJゆ2、ないし直
前の測定コバ厚Δj++++−1がヤゲン基部輻Wより
広くなる第m番補正測定動径長τJ’sに変更されるこ
ととなる。
上記第(8)式ないし第(+3)式を一般形式で表現す
れば、第4番補正量【、、は となり、第m番補正測定動径長τJ’sはτJ+、、=
ρJ+@−+i ・・・・・(15)で表現される。尚
、第(14)式および第(15)式においては、m= 
2.3,4. ・・・M(M< N)テある。
このように、測定コバ厚がヤゲン砥石Gのヤゲン基部幅
Wより狭い場合は、第4図に破線で示した補正軌跡S−
上の補正測定点でコバ厚測定がなされる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ヤゲン砥石のヤ
ゲン基部幅より狭い被加工レンズのコバ厚をも従来技術
と比較して精度よく測定できる長所を有する、コバ厚測
定方法およびそのための装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコバ厚測定装置の実施例を示すブ
ロック図、 第2図は本発明に係るコバ厚測定方法の第1の実施例を
説明するための測定動径と、部分再測定動径およびレン
ズフィーラー並びに測定コバ厚とヤゲン砥石形状との関
係を示す模式図、 第3A図および第3B図はコバ厚測定方法の第1の実施
例を説明するための測定動径と、部分再測定動径と測定
動径軌跡と部分再測定動径軌跡との関係を示す模式図、 第4図はコバ厚測定方法の第2の実施例を説明するため
の測定動径と、補正測定動径と測定動径軌跡と補正測定
動径軌跡との関係を示す模式図、第5図はコバ厚測定方
法の第2の実施例を説明するための補正測定点およびそ
れに位置されたレンズフィーラー並びに測定コバ厚とヤ
ゲン砥石形状との関係を示す模式図、 第6図は従来のフレーム形状測定装置の構成を示す模式
図、 第7図は従来のコバ厚測定装置の構成を示すブロック図
、 第8図は従来のコバ厚測定方法を説明するための測定動
径とレンズフイーラー並びに測定コバ厚とヤゲン砥石形
状との関係を示す模式図、第9図は従来のコバ厚測定方
法による測定コバ厚とヤゲン砥石で研削されるレンズの
コバ形状の関係を示す模式図である。 32・・・第1演算回路 41・・・比較回路 42・・・砥石形状メモリ、第2演算回路G・・・ヤゲ
ン砥石 L・・・被加工レンズ S・・・測定動径軌跡 S、  、S、  ・・・部分再測定動径軌跡S ・・
・補正測定動径軌跡

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレームのレン
    ズ枠の全周動径情報(ρ_i、θ_i)を入力する第1
    ステップと、 前記全周動径情報(ρ_i、θ_i)の動径長(ρ_i
    )から前記被加工レンズをヤゲン加工するためのヤゲン
    砥石のヤゲン深さ(H)を減算し全周測定動径情報(ρ
    _i′、θ_i)を求める第2ステップと、前記全周測
    定動径情報(ρ_i′、θ_i)に基いて前記被加工レ
    ンズのコバ厚(Δ_i)をレンズ枠の動径軌跡の全周に
    渡って測定する第3ステップと、前記ヤゲン砥石のヤゲ
    ン基部の幅(W)と前記測定コバ厚(Δ_i)とを比較
    し、前記ヤゲン基部幅(W)より狭いコバ厚(Δ_j)
    が測定された部分測定動径情報(ρ_j′、θ_j)(
    ここでj≦i)を求める第4ステップと、 部分再測定動径情報(ρ_j″、θ_j)(ここで、j
    ≦i)の再測定動径長(ρ_j″)を ρ_j″=ρ_j′+d_j d_j=(1−Δ_j/W)・H (ここで、j≦i) として求める第5ステップと、 前記部分再測定動径情報(ρ_j″、θ_j)で前記被
    加工レンズのコバ厚を再度部分的に測定する第6ステッ
    プとを有することを特徴とするレンズのコバ厚測定方法
  2. (2)被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレームのレン
    ズ枠の動径情報(ρ_i、θ_i)を入力する第1ステ
    ップと、 前記動径情報(ρ_i、θ_i)の動径長(ρ_i)か
    ら前記被加工レンズをヤゲン加工するためのヤゲン砥石
    のヤゲン深さ(H)を減算し全周測定動径情報(ρ_i
    ′、θ_i)を求める第2ステップと、 前記測定動径情報(ρ_i′、θ_i)に基いて前記被
    加工レンズのコバ厚(Δ_i)を順次測定する第3ステ
    ップと、 前記ヤゲン砥石のヤゲン基部の幅(W)と前記測定コバ
    厚(Δ_i)とを順次比較し、第j番測定動径情報(ρ
    _j′、θ_j)の測定コバ厚(Δ_j)が前記ヤゲン
    基部幅(W)より狭い場合は、前記ヤゲン砥石のヤゲン
    深さHから第j+i番測定動径長(ρ_j_+_i′)
    を補正動径長(τ_j_+_i) τ_j_+_i=ρ_j_+_i′+t_1t_1=(
    1−Δ_j/W)・H とする補正測定動径情報(τ_j_+_i、θ_j_+
    _i)を求め、この補正測定動径情報(τ_j_+_i
    、θ_j_+_i)で前記被加工レンズのコバ厚(Δ_
    j_+_i)を測定する第4ステップと、 測定コバ厚(Δ_j_+_i)を前回の測定コバ厚(Δ
    _j)と比較し、今回の測定コバ厚(Δ_j_+_i)
    が前回の測定コバ厚(Δ_j)より狭い場合は、以後の
    測定動径情報(ρ_j_+_m′、θ_j_+_m)(
    ここで、m=2、3、4、・・・M、ただしM<N)の
    測定動径長(ρ_j_+_m′)を補正測定動径長(τ
    _j_+_m) τ_j_+_m=ρ_j_+_m′+t_mt_m=Σ
    (1−Δ_j_+_m/Δ_j_+_m_−_i)・H
    (ここで、Hは前記ヤゲン砥石のヤゲン深さ)とする補
    正測定動径情報(τ_j_+_m、θ_j_+_m)を
    求め、この補正測定動径情報(τ_j_+_m、θ_j
    _+_m)で前記被加工レンズのコバ厚(Δ_j_+_
    m)を、直前の測定コバ厚(Δ_j_+_m_−_i)
    が前記ヤゲン基部幅(W)より広い場合まで、順次測定
    する第5ステップとを有することを特徴とするレンズの
    コバ厚測定方法。
  3. (3)被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレームのレン
    ズ枠の全周動径情報(ρ_i、θ_i)を入力する入力
    手段と、 前記全周動径情報(ρ_i、θ_i)の動径長(ρ_i
    )から前記被加工レンズをヤゲン加工するためのヤゲン
    砥石のヤゲン深さ(H)を減算し全周測定動径情報(ρ
    _i′、θ_i)を求める演算手段と、 前記全周測定動径情報(ρ_i′、θ_i)に基いて前
    記被加工レンズのコバ厚(Δ_i)をレンズ枠の動径軌
    跡の全周に渡つて測定するコバ厚測定手段と、前記ヤゲ
    ン砥石のヤゲン基部の幅(W)を予め記憶するための記
    憶手段と、 前記ヤゲン基部幅(W)と前記測定コバ厚(Δ_i)と
    を比較し、前記ヤゲン基部幅(W)より狭いコバ厚(Δ
    _j)が測定された部分測定動径情報(ρ_j′、θ_
    j)(ここで、j≦i)を求める比較手段とを有し、前
    記演算手段は、部分再測定動径情報(ρ_j″、θ_j
    )(ここで、j≦i)の再測定動径長(ρ_j″)をρ
    _j″=ρ_j′+d_j d_j=(1−Δ_j/W)・H (ここで、j≦i) として求めるように構成されており、 前記コバ厚測定手段は前記部分再測定動径情報(ρ_j
    ″、θ_j)で前記被加工レンズのコバ厚を再度部分的
    に測定するように構成されたことを特徴とするレンズの
    コバ厚測定装置。
  4. (4)被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレームのレン
    ズ枠の動径情報(ρ_i、θ_i)を入力する入力手段
    と、 前記動径情報(ρ_i、θ_i)の動径長(ρ_i)か
    ら前記被加工レンズをヤゲン加工するためのヤゲン砥石
    のヤゲン深さ(H)を減算し測定動径情報(ρ_i′、
    θ_i)を求める演算手段と、 前記測定動径情報(ρ_i′、θ_i)に基いて前記被
    加工レンズのコバ厚(Δ_i)をレンズ枠の動径軌跡に
    渡って順次測定するコバ厚測定手段と、 前記ヤゲン砥石のヤゲン基部の幅(W)を予め記憶する
    ための記憶手段と、 前記ヤゲン基部幅(W)と前記測定コバ厚(Δ_i)と
    を順次比較する比較手段とを有し、 前記比較手段が第j番測定動径情報(ρ_j′、θ_j
    )の測定コバ厚(Δ_j)が前記ヤゲン基部幅(W)よ
    り狭いと判定した場合は、前記演算手段は、前記ヤゲン
    砥石のヤゲン深さHから第j+i番測定動径長(ρ_j
    _+_i′)を補正動径長(τ_j_+_i)τ_j_
    +_i=ρ_j_+_i′+t_1t_1=(1−Δ_
    j/W)・H とする補正測定動径情報(τ_j_+_i、θ_j_+
    _i)を求めるように構成され、 前記コバ厚測定手段は、前記補正測定動径情報(τ_j
    _+_i、θ_j_+_i)で前記被加工レンズのコバ
    厚(Δ_j_+_i)を測定し、 前記比較手段が前記測定コバ厚(Δ_j_+_i)を前
    回の測定コバ厚(Δ_j)と比較し、今回測定コバ厚(
    Δ_j_+_i)が前回の測定コバ厚(Δ_j)より狭
    いと判定した場合は、前記演算手段は、以後の測定動径
    情報(ρ_j_+_m′、θ_j_+_m)(ここで、
    m=2、3、4、・・・M、ただし、M<N)の測定動
    径長(ρ_j_+_m′)を補正動径長(τ_j_+_
    m) τ_j_+_m=ρ_j_+_m′+t_mt_m=Σ
    (1−Δ_j_+_m/Δ_j_+_m_−_i)・H
    (ここで、Hは前記ヤゲン砥石のヤゲン深さ)とする補
    正測定動径情報(τ_j_+_m、θ_j_+_m)を
    求め、前記コバ厚測定手段は、前記補正測定動径情報(
    τ_j_+_m、θ_j_+_m)で前記被加工レンズ
    のコバ厚(Δ_j_+_m)を、直前の測定コバ厚(Δ
    _j_+_m_−_i)が前記ヤゲン基部幅(W)より
    広い場合まで、順次測定するよう構成されたことを特徴
    とするレンズのコバ厚測定装置。
JP1296956A 1989-11-15 1989-11-15 レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置 Expired - Lifetime JPH0816611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296956A JPH0816611B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置
DE1990622192 DE69022192T2 (de) 1989-11-15 1990-11-14 Verfahren und Vorrichtung zur Randdickeabmessung eines Brillenglases.
EP19900403223 EP0433114B1 (en) 1989-11-15 1990-11-14 Method and apparatus for measuring the edge thickness of a spectacle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296956A JPH0816611B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158714A true JPH03158714A (ja) 1991-07-08
JPH0816611B2 JPH0816611B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=17840363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296956A Expired - Lifetime JPH0816611B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0433114B1 (ja)
JP (1) JPH0816611B2 (ja)
DE (1) DE69022192T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611412A (ja) * 1992-03-19 1994-01-21 Wernicke & Co Gmbh 眼鏡レンズの前後の球面曲線及び厚さを測定する方法
US5465495A (en) * 1993-06-28 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Takubo Seiki Seisakusho Lens shape measuring instrument

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592527B1 (de) * 1991-07-01 1999-04-28 Wernicke & Co. GmbH Verfahren zur herstellung eines gerandeten brillenglases
FR2682058B1 (fr) * 1991-10-04 1993-12-10 Buchmann Optical Engineering Appareil pour relver la topographie de la face convexe d'un verre optique et machine de pose d'un adaptateur integrant un tel appareil.
DE4200637A1 (de) * 1992-01-13 1993-07-15 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum facettieren von brillenglaesern
DE4417533C2 (de) * 1994-05-19 1996-03-21 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum CNC-gesteuerten Formschleifen der Dachfacette eines Brillenglases
AU776015B2 (en) 1999-08-06 2004-08-26 Hoya Corporation Lens processing device, lens processing method, and lens measuring method
FR2894504B1 (fr) * 2005-12-08 2009-07-03 Essilor Int Procede d'elaboration d'une consigne de detourage d'une lentille ophtalmique
CN112902902A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 深圳市金天光学科技有限公司 一种镜片厚度检测夹具及带有该夹具的厚度检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274859A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123259A (ja) * 1983-12-02 1985-07-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レンズ周縁加工機
JPS629858A (ja) * 1985-03-29 1987-01-17 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274859A (ja) * 1985-05-28 1986-12-05 Tokyo Optical Co Ltd レンズ研削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611412A (ja) * 1992-03-19 1994-01-21 Wernicke & Co Gmbh 眼鏡レンズの前後の球面曲線及び厚さを測定する方法
US5465495A (en) * 1993-06-28 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Takubo Seiki Seisakusho Lens shape measuring instrument

Also Published As

Publication number Publication date
DE69022192D1 (de) 1995-10-12
DE69022192T2 (de) 1996-05-09
EP0433114A1 (en) 1991-06-19
EP0433114B1 (en) 1995-09-06
JPH0816611B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7125314B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US7364494B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus and method of processing eyeglass lens
US8725446B2 (en) Method for determining the shape of a workpiece
JP5331464B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工方法
US5711696A (en) Apparatus for machining a workpiece to non-revolute symmetric and aspherical surface
JPH03158714A (ja) レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置
JP3075870B2 (ja) ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JP4034868B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP2019104082A (ja) Nc研削装置及びワークの研削方法
JP6550865B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工プログラム
JPH11245152A (ja) 研磨装置
JPH0523952A (ja) 相対位置基準による加工精度維持方法
JP6439361B2 (ja) ヤゲン又は溝の形成データ設定装置、及びヤゲン又は溝の形成データ設定プログラム
JP5578549B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP3208566B2 (ja) 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置
JP2612285B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPS61156022A (ja) 自動眼鏡玉摺装置
JPH09168955A (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JP3486597B2 (ja) 左右眼鏡枠形状重ね合わせ方法
JPH02109682A (ja) 工作物の寸法測定方法
JP2991868B2 (ja) 眼鏡枠形状測定補正方法
JP2007301695A (ja) 眼鏡レンズの面取り方法および面取り装置
JP3154698B2 (ja) 眼鏡枠の保持方向の算出方法
JPH06175088A (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び加工方法
JP2021133465A (ja) 眼鏡レンズ形状測定装置、これを備える眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ形状測定プログラム