JPH0315684A - 圧縮機の自動発停運転方法 - Google Patents

圧縮機の自動発停運転方法

Info

Publication number
JPH0315684A
JPH0315684A JP1148502A JP14850289A JPH0315684A JP H0315684 A JPH0315684 A JP H0315684A JP 1148502 A JP1148502 A JP 1148502A JP 14850289 A JP14850289 A JP 14850289A JP H0315684 A JPH0315684 A JP H0315684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
compressor
restart
piping
consumption side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756584B2 (ja
Inventor
Masayuki Sango
正幸 山後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Industries Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Industries Co Ltd filed Critical Hokuetsu Industries Co Ltd
Priority to JP1148502A priority Critical patent/JP2756584B2/ja
Publication of JPH0315684A publication Critical patent/JPH0315684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756584B2 publication Critical patent/JP2756584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、圧縮空気の消費状況に応して圧縮機が自動的
に停止又は運転を行うようにした圧縮機の自動発停運転
方法に関する. (従来の技術) 従来、消費側において圧縮空気の消費が少く圧縮機の無
負荷運転時間が長い場合、消費電力の節減を図るため、
前記無負荷状態の継続状況に応じて圧縮機を自動的に停
止させると共に、圧縮空気の消費が開始されると自動的
に運転を再開する所謂自動発停運転方法が採用されてい
る.この種の運転方法としては特開昭61−96192
号公報に示すものが公知である. そして、その発停制御は圧縮機の無負荷運転が一定時間
継続したときに停止,次いで消費側の配管内圧力が一定
圧力以下に低下したときに再始動するようになっており
、これらの制御は圧カスイッチとタイマーにより検知し
行っているのが一般的である. (発明が解決しようとする課題) 従来の自動発停運転方法は、圧縮機の停止及び再始動制
御を圧力スイッチ及びタイマー等により行うものである
ため、該圧縮機の停止判断及び再始動判断の応答性が悪
く、しかもその判定値は一度設定すると以降は同じモー
ドで制御される等、その制御モードが固定化されている
. しかしながら、消費側における圧縮空気の消費は常時変
動があり圧縮機の停止直後に圧縮空気の消費が開始され
た場合に直ちに再運転へ移行しても、その間に消費側の
配管内圧力が大巾に低下してしまうことが多々ある. また、通常圧縮機には第5図に示すようにレシーバタン
ク41が設けられており、圧縮41140の停止時に該
レシーバタンク内の圧縮空気を大気放出するのが普通で
あるが、前記圧i@機の停止後圧力スイッチPS2によ
って消費側圧縮空気配管42内の圧力降下が検知され圧
縮機が再始動するときに、駆動モータを始動し、しかも
レシーバタンク4l内圧力が所定圧力に到達するまでの
間に前記配管42内圧力が下限圧力以下に低下してしま
うため、再始動圧力の設定に際しては前記圧力低下分の
余裕をみてその分高めに圧力スイッチPStの作動圧力
を設定することが行われている.したがって、必然的に
圧縮機の停止から再始動までの時間間隔が短くなり圧縮
機の発停頻度が増える結果、消費電力が増大すると共に
、使用機器の耐久性が劣化するという問題がある。
よって、本発明はこれら問題点を解消し、省エネ効果を
増大させ、しかも消費側配管内圧力を一定範囲内に保持
し得る圧縮機の自動発停運転方法を提案するものである
. (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明は消費側の圧縮空気
消費量に応じて自動停止又は再始動を行うようにした圧
縮機の自動発停運転方法において、前記消費側の配管内
圧力を圧力センサーにて検出し、その検出信号を受けて
前記圧縮機の再始動時点における前記配管内圧力値から
該配管内圧力が上昇に転するまでの間における降下圧力
ΔPを演算し、この演算結果に基づいて次の再始動圧力
Prを設定すると共に、その設定にあたっては消費側の
再始動圧力下限値P+に前記降下圧力ΔPの発停繰り返
し時の平均値を加算した値で設定したことを特徴とする
. (作  用) 上記方法によれば、圧縮機の再始動圧力値Prは消費側
における圧縮空気の消費状況に対応して随時補正される
ので、消費側配管内圧力は常に一定圧力範囲で安定維持
される. それと共に、圧縮機の再始動圧力設定値は圧縮空気の消
費が少い所謂軽負荷運転となる程該消費側が必要とする
最低圧力値まで降下設定できることとなるため、その圧
力降下分の消費動力が減少すると共に、圧縮機の発停頻
度も減少する.(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する. 第1図において、1はモータ2により駆動される圧縮機
で、その吐出側にはレシーバタンク3が接続しそこから
逆止弁4を介して空気配管5が接続し、消費側に対して
圧縮空気の供給が行われる.また、空気配管5からは圧
力センサー6が接続しその信号が制ネn回路7に送られ
る.制御回路7はマイクロコンピュータから構戊され、
A/D変換回路8,入力回路9,演算処理回路10,タ
イマ11,データ設定回路12及び駆動回路13を有し
、前記入力回路9には始動スイッチ14,停止スイッチ
15が接続している.また、駆動回路l3には圧縮機駆
動モーク用コンタクタ16とアンローダ17制御用電磁
弁18が接続している. そして、圧力センサー6で検出された消費側空気配管5
内圧力はA/D変換回路8にてデジタル信号に変換され
、演算処理回路lOに送られる.それと共に、演算処理
回路10にはタイマl1からの計時信号と、予め圧縮機
の種類.用途等に応じてデータを設定するデータ設定回
!!312からの信号が送られ、これら各データに基づ
いて演算後圧縮機の自動発停信号を駆動回路l3へ出力
し、該回路からの信号により駆動モータ用コンタクタ1
6及び電磁弁18を駆動し、圧縮機の自動発停と容量制
御が行われる. 次いで制御回路7による本発明の動作を第2図ないし第
4図により説明する. 先ず、始動スイッチ14をONすると(ステンプ1)圧
縮機1の運転が開始され、レシーバタンク3内圧力は徐
々に昇圧し、同時に空気配管5を介して消費側に圧縮空
気の供給が開始される.(ステップ2) そして、消費側空気配管5内圧力が第3図図示の再始動
圧力上限値P!に達した時点で初回の再始動圧力Prが
設定される。(ステノプ3)そして、前記配管内圧力が
規定圧力Ps(a点)に達すると電磁弁18によってア
ンローダl7が動作し、圧縮機lを無負荷運転状態とす
ると共に、前記電磁弁の作動と並行してタイマー8によ
る計時がなされる.(ステップ4) そして、その後所定時間内における消費側の圧縮空気の
消費の有無によって圧縮機lの停止可否が判定される.
(ステップ5) 即ち、前記所定時間内に圧縮空気の消費がある場合はア
ンローダl7のON−O F Fによる容量制御,圧縮
空気の消費がない場合又は少い場合には圧縮機1を停止
する.(ステップ6)(第3図中b点) これにより、レシーバタンク3内に蓄圧されていた圧縮
空気は図示せざる自動放出弁を介して大気放出され、該
タンク内圧は0となる.一方、空気配管5内圧力は逆止
弁4の介在によってそのま\の圧力を維持するか或は圧
縮空気の消費によって、略一定勾配で降下する.そして
、この間モータは停止し続ける.次いで、前記圧力値が
再始動圧力値Pr (初回のみ再始動圧力上限{a p
 !と同一圧力値に設定する)に達したか否かを圧力セ
ンサー6からの信号により判断し(ステップ7)、もし
前記再始動圧力値である場合(C点)には圧縮機1を再
始動する.(ステップ8) これにより、レシーバタンク3内圧力は徐々に昇圧し消
費側空気配管5内圧力に達すると、前途下降しつつあっ
た該管内圧力は上昇に転し(d点)、以降は徐々に昇圧
することとなる. このときの前記点dにおける圧力値と前途した圧縮機の
再始動開始圧力Prとの圧力差△pが制1n装置7によ
って演算される。(ステソプ9)そして、2回目以降の
発停時における圧縮機の再始動圧力値Pr’は次式によ
って演算された△pの平均値△p Δp’=1/n  Σ Δp n:圧縮機の発停回数 を再始動圧力下限値(消費側における必要最低圧力とし
て設定する)であるP1に加算して求める.即ち、ステ
ップ10で圧縮機の発停回数nを計測しステップl1に
て前記Δp″を求め、この値をステップ12にて前記P
,に加算して設定して後ステップ4に戻り、以降は同様
の方法で発停を繰り返す. ここで、以上で設定した再始動圧力PrはP,≦Pr≦
P,を満たすものであることを設定条件とし、これによ
り常時変動する消費側空気配管内の圧力を正確に把握す
ると共に再始動の遅れによる消費側配管内圧力の低下を
防止し、常に必要最低圧力以上の圧力にて安定維持する
こととなる.また、以上により求められる再始動圧力P
r’ は消費側の空気消費量が少い所謂軽負荷運転とな
る程に再始動圧力P,に近付くこととなるため、第4図
に示すように従来再始動圧力値P!(仮定)に固定して
設定していたものに比し促来の再始動時点から本発明に
よる再始動までのモータの停止時間tと再始動圧力の降
下分に相当する差圧即ちh−Prで囲まれた斜線部分の
面積に相当する消費動力が節減されることとなる. 換言すれば、圧縮機停止後の消費側空気配管内の圧力降
下の勾配は空気消費量に応じ随時変動するが、この変動
に対応して圧縮機の再始動圧力値Prが逐次補正される
ので、その補正された圧力差とモータの停止時間分が従
来方法に対する電力の節減効果となる. (発明の効果) 以上で詳述したように、本発明自動発停運転方法によれ
ば、従来のように消費側の圧縮空気使用状況又は配管内
圧力変動状況を考慮して再始動圧力値を設定する必要は
全くない. 即ち、自動発停運転中に消費空気量に変動が生じてもそ
れに対応して再始動圧力値が自動的に補正されるから消
費側配管内圧力は常時一定圧力範囲内となるように修正
保持される. さらに、前記再始動圧力値の補正によりその分モータの
停止時間が長くなるから圧縮機の発停頻度も減少し、消
費電力の節減と使用機器の長寿命化が図れる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の概要図.第2図は動作フロ
ーチャート,第3図は圧縮機の発停時の圧力変化グラフ
.第4図は従来例と比較したときの説明図,第5図は従
来の装置概要図である.1 ....圧縮機 6....圧力センサー 5....空気配管 7 ....制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)消費側の圧縮空気消費量に応じて自動停止又は再
    始動を行うようにした圧縮機の自動発停運転方法におい
    て、前記消費側の配管内圧力を圧力センサーにて検出し
    、その検出信号を受けて前記圧縮機の再始動時点におけ
    る前記配管内圧力値から該配管内圧力が上昇に転するま
    での間における降下圧力Δpを演算し、この演算結果に
    基づいて次の再始動圧力Prを設定するようにしたこと
    を特徴とする圧縮機の自動発停運転方法。
  2. (2)前記圧縮機の再始動圧力Prは、消費側の再始動
    圧力下限値P_1に前記降下圧力Δpを加算した値で設
    定することを特徴とする請求項1記載の圧縮機の自動発
    停運転方法。
  3. (3)前記降下圧力Δpの演算値は少くとも1回又はそ
    れ以上の複数回の自動発停運転繰り返し時の平均値とし
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の圧縮機の自動
    発停運転方法。
JP1148502A 1989-06-13 1989-06-13 圧縮機の自動発停運転方法 Expired - Fee Related JP2756584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148502A JP2756584B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 圧縮機の自動発停運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148502A JP2756584B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 圧縮機の自動発停運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315684A true JPH0315684A (ja) 1991-01-24
JP2756584B2 JP2756584B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15454196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148502A Expired - Fee Related JP2756584B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 圧縮機の自動発停運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756584B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085360A (ja) * 1996-02-19 2007-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機の運転方法
JP2010185458A (ja) * 1996-02-19 2010-08-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機の運転方法
JP2011027118A (ja) * 2004-12-03 2011-02-10 Ebara Corp 給水装置の始動方法
CN113175428A (zh) * 2021-04-08 2021-07-27 中车唐山机车车辆有限公司 空压机控制方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085360A (ja) * 1996-02-19 2007-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機の運転方法
JP2010185458A (ja) * 1996-02-19 2010-08-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機の運転方法
JP2012067759A (ja) * 1996-02-19 2012-04-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd スクリュー圧縮機
JP2011027118A (ja) * 2004-12-03 2011-02-10 Ebara Corp 給水装置の始動方法
CN113175428A (zh) * 2021-04-08 2021-07-27 中车唐山机车车辆有限公司 空压机控制方法、装置、电子设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756584B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452396B2 (ja)
US7722331B2 (en) Control system for air-compressing apparatus
JP2754079B2 (ja) コンプレッサシステムの制御方法及び制御装置
JP3125794B2 (ja) スクリュー圧縮機の容量制御方法及び装置
JP3607042B2 (ja) 圧縮機の運転方法
JP4974802B2 (ja) 圧縮機
JPH0315684A (ja) 圧縮機の自動発停運転方法
CN103133318A (zh) 空气压缩机
JP2737207B2 (ja) コンプレッサ自動発停方法
JPH0663505B2 (ja) 空気圧縮機
JP3332651B2 (ja) 負圧ブレーキ用ポンプ制御方法
JP2737254B2 (ja) コンプレッサの容量制御切換方法
JP2002122078A (ja) 圧縮機の制御方法
JPS58117373A (ja) 圧縮機の台数制御装置
JP6539319B2 (ja) 流体圧縮システムまたはその制御装置
JPS61255295A (ja) 給水ポンプ運転制御装置
JPH07103201A (ja) 油圧供給装置
JP2715470B2 (ja) コンプレッサ自動発停装置
JP2860583B2 (ja) 圧縮機
JP2968189B2 (ja) 圧縮機の運転方法
JPH1030574A (ja) 気体圧縮機の運転制御装置
JP4015397B2 (ja) コンプレッサ並列運転制御装置および方法
JP2001073957A (ja) ポンプの運転制御方法
JPH0663504B2 (ja) 空気圧縮機
JP2000320467A (ja) 空気圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees